2007/01/23

めーらん日記(19) 煮豚亭 砂馬

  
これまた昨日のことである。福島の帰り道、二本松のめーらん屋「砂馬(さば)」に行ってきました。場所は4号線沿いで、ケーズデンキの隣りにあります。
いや~、この店は先輩に少し話は聞いておったのですが、何と昼と夜のメニューが違うのです。
席に着くや、メニューを確認してみると・・・

◆昼はとんこつ一筋
   ・白・・・まろやかとんこつ(3種類)
   ・赤・・・辛味とんこつ(3種類)
   ・黒・・・ごま味ピリ辛とんこつ(3種類)

◆夜はみそ天下
   ・茶(3種類)、赤(3種類)、黒(3種類)

◆昼夜共通
   ・しょうゆらーめん(旭川)

俺は、とんこつ・黒の中のひとつ、「黒うま煮玉子入り(700円)」を注文!
写真の通り、とんこつベースだが、中央にゴマらしきもの(ズバリ、ゴマです)が見えます。
まずは、スープを一口!

うまいでないの!! うまいズラよ。

ゴマは体にいいし、かなり好物なのです。

あっさりしたちぢれ麺を食べた後は、ゴマをかき混ぜた(略してゴマキ)!

すると、スープが〝真っ黒 黒スケ〟にぃ~~~!!!

それから2分後、ゴマが器官に入り、涙そうそうに・・・・
う~、苦しいぃぃぃFuck!!

結論。この店、結構、いい味出しております、ハイ。次回は、味噌だな。
汁★★★★★/麺★★★★☆
   

ipodの魅力

  
昨日の話になってしまうが、急遽、拠点プリンターの障害対応のため、福島市へ飛んだ。
その際、味気ない営業車で向かうわけだが、俺は暴れハッチャクのごとく閃いたのである。

 「 そうだ、ipodを持っていこう! 」

写真を見てもらえればお分かりだが、普段、My カーで聴いている状態に様変わりである。俺の大好きな音楽と共に、いざ福島へ!!

まあ、この場合の利点と欠点を確認しておきたい。

【利点】
  ・好きな曲でシャウトでき、ストレス解消!
  ・podcastで取り込み済みのラジオ番組を聴くことができる。
  ・上記の結果より、テンションが上がる。

【欠点】
  ・ラジオから不意に飛び込んでくる情報をシャット・アウトしてしまう。
  ・「純喫茶・谷村」、「武田鉄矢の三枚おろし」 が聴けない。
  ・仕事モードではなくなる。

 こんな感じかな。しかし便利には変わりはない。
せっかくだから、これからもipodを有効活用していく所存である。
  

2007/01/21

やぐら会合

  
昨夜は、平たいらさんとの久しぶりの〝やぐら会合〟!
俺が年末の大掃除で部屋から出てきた中学1年時代の文集もどきな物を持参し、昔話で盛り上がりました。
改めて、このような文集を書くことを勧めてくれた当時の担任の先生には感謝したい気持ちで一杯だ。
その文集もどきなものは、いずれこのブログで紹介したいと思います。

昨日は朝から頭痛があったのですが、やはり酒を飲めば治ると考え、日本酒を飲みました。
マスターお勧めの 『純米吟醸 やぐら太鼓』 を注文!
これは栄川酒造とやぐら太鼓のコラボレーションで実現したもの。
正直、ウマイ。俺は酒があまり強くはないので、ひとりで一本は飲めませんが、3分の1くらい飲んだだけで、もう相当酔っ払ってしまった・・・。

今日は頭痛もすっかり治り、調子は最高です!!!
純米吟醸のお陰かも・・・。
これからも、いい酒の飲み方をしていきたいねぇ!
    

2007/01/20

07年 バンド初練習

   
超気持ちぃ~す!!
今年初のバンド練習から、無事生還しました。

今日は今までの4曲に加えて、Damn Yankeesの名バラード『High Enough』を演奏。
やはりというか、バラードは難しいよ。スローだからこそ、各パートのボロが見えるといいますか・・・まあ、充分楽しいんだけどね ☆

徐々に曲も増えてきて、確実にバンドの色が出来てきたように感じるのは俺だけだろうか? メンバー、皆仕事で忙しく、なかなか音合わせができないけれど、日進月歩で歩んでいきたいね。
今年のテーマでもある〝丁寧に生きる〟通り、ギターも丁寧に弾きたいものです。
しかしときにはアグレッシヴに! そのバランスが難しいなぁ~~。
  
 

2007/01/18

石ちゃんマン

   
※まんが掲載テスト

2007/01/16

お笑い流行語大賞’06 発表(その4)

  
さあ、お待ちかね残すはトップ3の発表です~!!

第3位 「乳ベー」 <06年10月発表>

これは凄い! 初のアクション系ギャグのエントリー~!!
乳ベーとは何かといいますと、俺がカラオケ中に開発した〝乳首式エア・ベース〟のことです。
ドリカムの曲を歌っている方がいたとき、ベースの中村さんのモノマネをしていたら、気がつけば右手が乳首の上に。思わず、爪弾きしてしまいました。
翌日、乳首が腫れていたことはいうまでもありません。正直、気持ちがいいネタとなっております。
皆さんもカラオケでぜひお試しあそばせ~♪♪♪

第2位 「マジで実が出る5秒前」 <06年5月発表>

「ずっと前から、アレのこと~♪」 。そうです、広末涼子の名曲(作曲:岡本真夜さん)のパクリです。
何だか、ずっとパクリばかりのような気もしてきましたが、気のせいでしょうか!?

さあ、いよいよ第1位の発表を残すのみとなりました。

どのギャグが、06年を飾るのか?

あのギャグなのか?

それともあっちのギャグなのか?

う~、う~、

発表です!!!!!!!!!!!!!!


第1位 「自慰行為 JAPAN おしめ JAPAN」
                             <06年9月発表>

やはり1位はこれでした! 
ワールドカップで盛り上がっていた中、サッカーに興味のない私は、ひとり〝ジーコ JAPAN〟と〝オシム JAPAN〟でボキャブっていたのであります。
愛国心無さ過ぎでしょうか? しかしディープインパクトは死ぬほど応援したので、興味の問題でしょう!
特にこのギャグに深い意味はありません。
しいて言うならば、「日本国で自慰行為し過ぎて、精液が止まらなくなり、オシメが必要になった感じ」。よくわかりません。
ただただ、響きが気にいっています。

というわけで、タイガーたいぞー周辺限定のお笑い流行語大賞2006年も終わりとなります。
しかし、こんな企画で4回も引っ張るとは思いませんでした。
たまには、こんなくだらないのもいいっしょ。
え? 毎回、下らないって。
それを言っちゃあ~、おしめえ~よぉお~!!

来年、やるかはわかりません。今年のギャグの生産性にかかっているかな。
皆さんも俺のブログでよかったら、面白いネタを投稿して下さいね(結局、他力本願かよ)
次回から、通常のブログに戻りますので。
   

2007/01/14

お笑い流行語大賞’06 発表(その3)

 
さあ、続きまして、第6位以降の発表になります!
ワクワクしてきますね。どんなギャグが飛び出してくるのでしょうか?


第6位 「ハンケツ王子」 <06年12月発表>

これは明らかに、ハンカチ王子のパクリですね。しかも、シモネタであるところがポイントですな。
 Aさん:「青いハンケツの人って、素敵よね?」
 Bさん:「子供か!!」 (タカトシ風に)

第5位 「おめーに飲ませるザーメンはねぇ」  <06年5月発表>

これも完全にパクリ。次長課長の必殺ギャグ「おめえに食わせるタン麺はねぇ」のパクリ。
これもシモネタであることがうんこ(ミソ)です。

第4位 「マイケルソフト」  <06年8月発表>

社内のシステム説明の際か何かで、マイクロソフトのことを思わず、俺が真顔でマイケルソフトと言ってしまいました。数秒後に赤面です。しかし、これも笑いの神様から授かったギャグであるので、それ以来、わざと〝マイケル・ソフト〟と言うようにしています! どん・まいけるソフト~♪

以上が4位までの結果です。
残すところは、トップ3のみ!!
発表は、また後日ということで。よろしくです!!!!
  

2007/01/12

お笑い流行語大賞’06 発表(その2)

 
さあ、それでは発表の方に参りましょうか!

2006年度 タイガーたいぞー周辺限定のお笑い流行語大賞 '06 発表です!
・・・第10位から7位まで一気にいきましょう!!

第10位 「恐縮至極で珍々至極」 <06年4月発表>

これは、恐縮しすぎてしまい、思わずチンチンをしごいてしまった様を表現しています。それを上記の漢字に変換して、時々メールなどで使っていました。一種の言葉遊びですね。

第9位 「どうも~、ノロウィルスで~す」  <06年12月発表>

ついにきました。こちらは平たいらさんのギャグですが、かなりのセンスを感じさせてくれました。どうも~、ノロウィルスですって。それくらいの開き直りが、人間には必要なのかもしれません。マイナス要素をプラス思考で逆手に取って生きていく・・・う~ん、深いっす!

第8位 「局長、パクリはちょっと・・・」  <06年5月発表>

これは、私が所属する某団体(S組)の局長のギャグが、パクリ連発だったときに、思わずはいた言葉です。「チッ・チキ・チー」を素でやるのではなく、日本人らしいアレンジ力で、局長の奥の深さを見てみたかった。

第7位 「こんなペ・ヨンジュンは嫌だシリーズ」 <06年6月発表>

以前ブログでも公開した内容で、すでにご存知の方も多いことでしょう。
実は他にも、いろいろな〝こんな~は嫌だ〟がありました。
以下に載せておきます。

【こんなペ・ヨンジュンは嫌だ!】
「風呂が嫌いだ」
「人前で屁をするのに、ためらいが無い」
「おばさんには人気があるが、実はロリコンである」
「歩くとメガネがズリ落ちてくる」
「マフラーが長すぎて、水溜りの水分を吸収してしまう」
「本当はセコムに入っていない。玄関にセコムシールを貼っている」
「チェ・ジュウって言えない」
「なんかことあるごとに『これドッキリ?』って言う」
「微妙にくさい」
「時々遊びに来る」
「語尾に、こりん こりん と言う」
「お忍びで福島空港に着くやいなや、〝やっと着いたっぺよんじゅん〟とか言っちゃう。」
「ジムに通う理由が、男子更衣室の臭い目的だったりする」
「上戸彩に元気ハツラツなものを見せたことがある」
「パチンコ〝冬のソナタ〟をこっそりと毎日打っている」
「愛車に、ビックリマンチョコのシートが貼ってある」
「ようやく、チェ・ジュウって言えそうになってきた~チィ・ジユウ (TT)」

こんな読売巨人軍は嫌だ!
「ドラフトで高校生から断られる」
「魔送球を投げる内野手がいる」
「北別府とやたら相性がいい」
「ONのOは岡崎だと勘違いされている」
「ONのNは中畑だと勘違いされている」
「東京ドームのバットボーイは、本物のワル(Bad Boy)がやっている」
「監督が、ラーハーと呼ばれている」

こんな近藤勇は嫌だ!】
「子供の名前を、〝たま〟にして、後から後悔した」
「斎藤一の目を見ることができない」
「実は、自分もお梅さんと、どうにかなりたいと思っていた」
「ダサイ多摩と言われて、へこんじゃう」
「陰で勝海舟の悪口を言っている」
「〝御用あらためである〟でかんじゃう」
「承知!って言われると困っちゃう」
「京都で迷子になったことがある」
「兼業農家だ」
「拳を口の中に入れたら、あごがはずれた」
「実は、芹沢鴨に憧れている」
「本当は、容保が嫌いだ」
「実は、長州びいきだ」

【こんなクイズ・ダービーは嫌だ!】
「巨泉がコンタクトである」
「篠沢教授の倍率が、いつも2倍である」
「竹下景子がけいこりんと呼ばれている」
「はらたいらの代わりが、ノッポさんである」
「はらたいらが、ラーハーと呼ばれている」

あまりに長くなってきたので、6位以降の発表はまた次回にいたします。
ごめんなさい~。恐縮です!
  

2007/01/11

お笑い流行語大賞’06 発表(その1)

  
さあ、今年も始まりました、『第386回 タイガーたいぞーのお笑い流行語大賞!』。
去年1年間で、パクッた、いやいや開発した、よりすぐりのナイス・ギャグの中から、果たしてどのギャグが大賞に輝くのでしょうか?
非常にワクワクしますねぇ~。

まずは前々年のおさらいからしておきましょう!
2005年の受賞作品は、以下の通りです。

<<<2005年>>>

(1)お~、イエス (05年8月)
     ・・・何かをやった後、とりあえず言うとオシャレ。
       俺はオナラをした後に、必ず言うようにしている。

(2)火事場のソリューション (05年6月)
     ・・・火事場においても課題解決してしまおう!

(3)3・2・1 Fuckする、Fuckする (05/08)
     ・・・ハッスルのパクリ

(4)舌打ち怪獣 チェ獣 (05年1月)
     ・・・舌打ち=チェ ですよねぇ。

(5)カレー臭 (05年11月)
     ・・・カレーの食べ過ぎにて発生! プン・プン・プン!
  
(6)ペニーレイン (05年9月)
     ・・・男のおしっこのこと。
 
(7)チンぽい (05年6月)
     ・・・電子レンジっぽい料理のこと。

(8)フルチン・レストラン (05年6月)
     ・・・チンぽいは、チンかもしれない場合。
       フルチンは、厨房から「チン!」と聞こえてきた場合。
       清ケンの「失恋レストラン」的響きがグー。

(9)社内の中心で愚痴をこぼす (05年1月)
     ・・・ 「ふざけないで下さい(助けて下さい)」 

(10)ちらっと見せる赤い歯茎 (05年4月)
     ・・・ ちらっと見せる白い歯のパクリ。俺は歯茎が出てるらしい。

いやいや、数々のギャグに、思わず衝撃が走りましたねぇ。あのギャグ、そのギャグ、うんうん、いいですねぇ~、その響きも。
やはり本物のギャグは、何年経っても色あせないといいますか。私も未だに「おーイエス」っていっちゃいますもんね。3位の「Fuckする(ハッスル)」も、宴会の締めで使うこともしばしばです。

さて、いよいよ昨年のお笑い流行語大賞の発表にまいりましょうか!!

と思ったのですが、いったんコマーシャルのようです。
さあ、発表は、いよいよこのあとスグ!!・・・約86,400秒後です!!
  
(・・・と言って、引っ張る私であった。)
  

魂を抱いてくれ

 
やりました!! 氷室京介の2007年JAPANツアーの郡山公演のチケットを4枚ゲッツしました!
インターネット先行予約で、無事抽選を乗り越えたのでしょう。
今年も幸先のよいスタートです。

ボウイ世代の私にとって、氷室様は、永遠のANGEL
12月の新譜『IN THE MOOD』を引っさげて、約3年半ぶりの来郡です。
5月6日は、まさに〝ダンス・イン・ザ・ムード〟になること間違いなしで~す!!
前回の郡山Liveは、たしか03年の9月。
早いものです。あの日の俺は、20代だったのね。

最後におまけ。
ヒムロック・ファンには、必聴といいますか。耳寄りなお知らせ。
(すでに知っている方も多いことでしょうが・・・)

ヒムロックによるPodcast配信が昨年12月20日よりスタートしました。
早速、本日聴いてみたところ、彼のイジメに対する熱い思いなどを切実と語っていました。
ヒムロック・ファンならば、itunesをダウンロードし、itunes storeより音源をゲッツしてみてください。
もちろん、無料です。 Stay itune!!
     

2007/01/09

めーらん日記(18) とんこつらあめん 楽

   
 「らーめんが太る原因だ」と言われながらも、ついつい寒いので、めーらん屋に足を運んでしまう私。
映画『硫黄島からの手紙』を鑑賞して間もないため、つくづく平和ボケの我々に嫌気が差しつつも、普段通りの行動をしてしまう我々。
しかし、やっぱり、寒い日は、めーらんに限るのである。

今日訪れたお店は、富田町の〝楽(らく)〟である。台新にも支店を出すほど、売れているめーらん屋で、とんこつ好きの俺のフェイバリッドである。
現時点では、〝みんなの歌〟、〝大番〟、〝楽〟の三店が、俺の中のベスト3!

今日も、いつも頼むメニューで、「とんこつ辛し明太子らあめん」(850円)を注文しました。ショウガと白ゴマのコラボがたまりませんのよ。ちなみに、楽の麺は、極細で、これがまた最高なのであります。

汁★★★★★/麺★★★★★
  

2007/01/07

車でipodを楽しむ

     
年末31日に、あるものをゲッツ! 
その名は、〝ipod用 FMトランスミッター〟である! (約7千円)
若者に言わせれば、今更なのかもしれないが、今まで車内ではMDかCD(mp3非対応)しか聴けなかった私にとって、ipodを車内で聴けるということは、とんでもなくスンバらしいことなのだ!!
これで、自宅ではパソコンのi-tunesで音楽を楽しみ、ウォーキングやサイクリングではi-podを、そして車でもi-podを楽しめる。音楽を一元管理できる喜び、もうこれは快感である。俺のは30GB用のipodなので、約7500曲も入る。気分に応じて、選曲できるわけだ(すでに2500曲が格納済み)。

最後に一句!
   〝 どこででも 愛に没頭 耳の内 〟
             (ipod)
 
 そんなipodを楽しんでいる方を見かけたら、
大きな声で「耳の内 豊さん~~~」と声をかけてあげましょう!
 
たぶんipodで耳が塞がっているために、無視される可能性は大です

でも俺には大丈夫!

「こんばんは、耳の内です・・・」と言って差し上げますよ

まあ、どうでもいい話だが・・・(苦笑) 
  

初泳ぎ

 
昨日は、仕事を早々に切り上げ、ユラックス熱海へ出陣! 今年、初の水泳である。
どうも、年末年始の休みで、体重が2kgほど増えてしまったわけで・・・。
参りました。う・ん~ん~、タバコを止めたからかなぁ~。

40分近く泳いで、帰り道、マスターゴルゴと「やぐら太鼓」へ。
運動したから、まぁ、いいか!?

新年早々、意味ないじゃん!という言葉が聞こえてきそうだ。
でも、運動しないで飲むより、運動して飲んだほうがいいに決まっている!
お酒は楽しく、そして気分よく飲みたいもんね。
まあ、来週から仕事で本格的に忙しくなると思うので、ちょっとした自分へのご褒美である。なんちって。寒くはなるが、本格的な運動を継続したいものである。
  

2007/01/05

めーらん日記(17) らーめん酒房 平八朗

  
今年も、新年早々、めーらんを頂いてきました!
今年は食べたらすぐに更新を目指しておきながら、すでに食後3日が経過していた。
こりゃいかん、いかん。

今回食べためーらんは、郡山駅前、くさび隣りの「平八朗」の手打ちらーめん!
ちぢれ麺だったのだが、正直、麺がやわすぎて、歯ごたえがない。
ちょっと物足りなさを感じてしまいました。スープもかなりあっさり味。
やはり自分は濃い味好みなので、くさびのほうが好きですねぇ。
汁★★★☆☆/麺★★☆☆☆
 

今年も恐縮です

   
どうも~、どうもねぇ~。新年一発目の投稿です。
明けましておめでとうございます。今年も恐縮です~♪

しかも、この投稿で、ブログを開始してから、ちょうど100回目の投稿らしい!
素晴らしい、狙ったかのようだ。記念すべき投稿ですぞ!!

しかし、新しい年の始まりは、気を引き締めてくれますよね。
俺の今年の目標は、顔'sクラブの12月号にも書いたとおり、〝丁寧に生きる〟ということ。
仕事をひとつひとつ丁寧にこなす、対人関係においても雑にならないように丁寧に接する。
相当難しいような気がしますが、意識することが何より肝要なのです・・・!!

それから、細かな目標は、以下の通り4つあります。

(1)体重を年間通して、5kg落とす。
  (現在74~76kg。60kg台を目指す)
最近、顔だけではなく、お腹にも肉がつき、取れにくくなってきている。急なダイエットはリバウンド必至なので、年間を通して生活習慣を徐々に変えて最終的には夢の60kg台を目指します!

(2)タバコを吸わない。
06年は、1~3月、10~12月、つい出来心でタバコを吸いました。リラックスすることが目的でしたが、タバコが体に悪いことはわかっています。今年からまた5年(※)かけて、元のクリーンな体を目指します。(※肺からヤニが完全に抜けるまで、約5年かかるそうです。) ちなみに、1月5日現在、一切吸っていません。吸いたい気持ちの衰退です。

(3)CCNAの資格を取る。
ネットワークの基本を本物にするために、ベンダー資格を取得し、自信を高めます。

(4)自作Web Serverを設置する。
ブログだけでなく、自作サイトをOPENさせる。Serverを自宅に設置し、FUN(楽しいこと)を追求します。

 以上が、だいたいの目標です。まあ、焦らずにひとつひとつですね。
適度にガス抜きしながら、丁寧に頑張るつもりです。
☆☆☆ 今年もよろしくです ☆☆☆
  

2006/12/31

今年もお世話になりました!

  
まあ、そういうわけでございまして、いつも俺の拙いブログを見てくださっている皆様へ、2006年もいよいよ終わりになりますね。今年も大変お世話になりました!

俺の今年の心残りは、めーらんを食べてるくせに、めーらん日記を更新できなかったことだけ。ただ単にサボッていただけなのですが・・・。それも、この年末休みで、すべてを公開することができました。勿論、味は疾うの昔に忘れてしまっているので、味の批評はほとんどありません。まあ、ご愛嬌ということで。

今年、このブログを始めたことで、自分にとっては、かなりいい刺激になりました。
久しぶりに会う友達にも、「ブログ見てるよ」と言われると、何か面白いことを書かなければと、それがいい意味でのプレッシャーでした。そのお陰で、日常をただ何となく過ごすこともなくなり、常に面白い事を考えていられたような気がします。

来年はどんな年になるのでしょうか? 
このブログも、今年よりは更新を増やして、楽しい何かを提供できればと思っております。

それでは、よいお年を!!!
  

めーらん日記(16) みんなのうた

     
2006/11/23(木)
  
正直に言うと、郡山で俺が一番好きなめーらん屋が、この〝みかんのうた〟、お~ノン・ノン、失礼、〝みんなのうた〟であります。場所はイトーヨーカドーの裏あたり。
 
初めて来たのが去年でした。前々から気になっていた店だったのですが、自転車で車にひかれた近くでこの店の場所を知り、翌日の接骨院の通院の帰りにバイクで一人訪れたのであります。肋骨の痛みも忘れるほどの辛味と旨さに衝撃を覚えたのでありました。

今年は2回目の訪問になり、今回は「つなみらーめん」を注文。和歌山らーめんというのも、なかなか珍しく、元祖はどんな味がするかはわかりません。しかしメニューには「和歌山らーめん」というのがあり、次回はそちらを注文してみようと思っています。真の和歌山らーめんとはどんなものなのか?
でも、そう思いながらも、毎回、辛い「つなみらーめん」をチョイスしてしまうんだよなぁ~。

・汁★★★★★/麺★★★★★
 

めーらん日記(15) 花かつみ

  
2006/11/19(日)
 
休日出勤が続いていた時期で、出勤中の私のところに立ち寄ってくれたマスターゴルゴと一緒に〝花かつみ〟に出かけた。場所は大槻町のコスモス通り沿い、旧:郡山高校近くあたりにあります。

ここでは、とんこつちゃうしゅう麺(780円)を注文! この店もパーソナライズ化が進んでいて、「特製中太ちぢれ麺」か「はるゆたか麺」を選択でき、俺は後者をセレクト! 「はるゆたか麺」が何かも知らずに・・・。お店のメニューにあった説明書きを読むと、「ツルシコのストレート麺」と書いてあった。ツルシコって何? ツルツルしていて、シコシコしているって事? 何だか卑猥な響きに軽い衝撃が走りました。味は、まあ、ツルツルしていて、シコシコしていました(そのままかよ!)。それよりも印象的だったのは、ゴルゴと閉店過ぎまで話し込んでしまい、「お客さん、そろそろ終わりなんすけど・・・」と言われてしまったこと。女子高生かい、俺達!? ご主人ごめんなさい。そこで久々に一句!

 〝花かつみ 時を忘れて 花咲かす〟

・汁★★★☆☆/麺★★★☆☆
  

めーらん日記(14) 麺組

   
2006/11/12(日)
  
この日は、仙台のLiveの翌日、福島競馬場へ向かう途中、宮城県の岩沼市にある〝麺組〟へ行ってきました。先輩がさっぱり醤油と絶賛するお店で、常時、行列が出来るらしい・・・。

開店の11時より20分近く前に到着したのだが、すでに20人近い行列が出来ている! 
開店前に並ぶのは、中学生の時、「ドラゴンクエストⅢ」を買うのに並ぶ以来かも!? 
開店後、やはり混んでいるせいもあり、30分近く待ったが、その間のワクワク感がたまらなかった。

俺は、「醤油らーめん(580円)」と数量限定の「半熟卵ごはん」を頼んだ。麺は、もろ、にぼしのダシが効いたあっさり味。

しかしである。俺は前夜、激辛料理を食べすぎて、胃と腹を壊していた。はっきり言って、味よりあの日の気持ち悪さしか覚えていませんよ~~~! 

よって、評価はしません。来年、体調を整えて、リベンジを誓うぜぃ!!
    

2006/12/29

めーらん日記(13) 大番

  
2006/11/4(土)、
     12/23(土)、12/27(水)

回想してみると、何と2ヵ月で3回も行っていたのかい! それくらい、大番のめーらんは最高です。高校生の頃から、友達に連れられて、俺もいつしか常連になっていました。場所は、郡山駅前のNTTビル近くにあります。ここで頼むのは、いつも決まっていて、〝にんにく味噌らーめん〟です!
強烈なにんにくで、体力アップ間違いなしでしょう。
しかし、ほぼ100%といっていいくらい、翌日、会う人達に「昨日、にんにく食べた?」と聞かれます。
そんなときは、ゴジラばりの「にんにく砲」で、
「屁のツッパリはいらんですよ!」と言いましょう!
・汁★★★★★/麺★★★★★
  

蕎麦においでよ(2) 辰美

 
まだ、このコーナーを終わらせるわけにはいかないのです!!
福島県はそば処でもあるわけで・・・。さあ、いくぜぃ!!

2006/10/27(金)
 
この日は、会社の旅行プロジェクト・メンバーでの打ち上げ。ビッグ・アイでの反省会を済ませ、18時近くから打ち上げを開始したこともあり、最後の締めも早い時間でした。
この日の締めは、旅行PJメンバーのひとりの行きつけという〝生そば 辰美〟!
中町大通りから、陣屋へ向かうレンガの道通り沿いにあります。

普通、締めといえばめーらんのはずだが、「そば」で締めるのは初めてのこと。
俺は大のカレー・ファン。カレーファンクラブを作りたいくらいカレー好きなのだ。この店の「カレー南蛮そば」は、絶品であった。はっきり言って、ベロベロな状態で、さらにこの店で焼酎を飲んでいたこともあり、記憶は薄れ掛けてはいるが、またいつか食べたい味であることは確か。
「俺にカレーを食わせろ~♪」、って叫びたい!
あ、違うな。この店の場合は、「俺にカレーを吸すわせろかな♪!?」
・汁★★★★★/麺★★★★☆/カレー度★★★★★
  

めーらん日記(12) 飯馳停

   
2006/10/21(土)
 
約2ヵ月ぶりのめーらん日記。実は、結構めーらんを食していたのだが、忙しさにかまけて、更新をサボッておりました。年内中に更新をと考えていました。

「ぼんちてい」と読みます。〝おさむちゃんで~す〟と思わず叫びたくなるお店でした。
場所は、オリエントパーク日和田内にあります。
俺は、とんこつらーめんが一番好きなので、とんこつの匂いが強烈な方が好きなのさ。
ここは、なかなかの匂いをかもし出していました。
・汁★★★★★/麺★★★☆☆

NOT ONE HUNDRED

   
昨日で仕事収め。今年も頑張って働きました。今年の総括は、またの機会ということで、今回は、おとといの話をしましょう。

27日の夜、営業部門の忘年会へ課の仲間達と共に出席!
普段なかなかコミュニケーションを取れない方々と席が近くなり、気がつけば、ロンブーの何かの番組でやっていた「NOT ONE HUNDRED」というゲームの話になった。俺も以前に深夜番組で一回だけ観た記憶があり、これは面白そうだと思い、「そのゲーム、やりませんか?」と口走ってしまう・・・。この一言が悪夢の始まりだった。

このゲームの趣旨は、ある食材(今回はキムチ鍋の残りスープ)に、ひとりずつ、1から3回までの好きな回数を食材に辛いもの(七味、タバスコなど。今回は七味で挑戦!)を順番にかけていくもの。1からカウントし、最終的に100番目の数の番になった人が、その食材を食べなければならないという、鬼のゲームである。

お店には悪いと思いながら、隣の席の七味までお借りして、どんどんカウントアップされていく。
参加者は自分を含め5人。俺以外は営業畑チーム。

90を過ぎたあたりから、駆け引きが始まる・・・。

Sさん「91・92・93!」
   (ドバドバ、七味を入れる。)

T君 「94!」 

Iさん 「95・96・97!」 
   (ドバドバ、七味を入れる。ちょっと、待ってくれ)

A君 「俺は笑いを取れる人を知っている・・・98・99!!!」

俺 「ガッデム(TT)」

俺は痔持ちなんだぜ~! 笑い的には一度口に入れたものを、すべてお碗に戻すというオーソドックスなネタをかましてから、すべてを飲み干しましたぞ! 
これがアウェーの厳しさなのか。

マジ、正直言って、かりぃー!!!!!
ケツから火が出て、体が30cmほど浮いたぞい!
言葉では説明できない辛さ、わかってもらえます?

ちなみに、写真ではあまり辛そうではないが、それは元の食材がすでにキムチで赤いからだよ。汁底には、たっぷりと七味が仲良く沈殿しておりました、はい。

翌日、恐る恐る、便器の前へ。
すると、黄金色の便でした。さすが人間の体はよくできている。でも、昨日は何だか体調はいまいちでした。しかし、もう過度のゲームは避ける歳なのかもしれませんね。
   

2006/12/27

バンド活動再開!

  
とはいっても、今日が2回目の練習。
12月2日(土)に引き続き、KRSで行いました。
前回は、病み上がりの中、練習後そのままメンバーと飲みに出かけたこともあり、ブログに書くことをすっかり忘れておりました。

今回のバンド編成は、いまのところ、4人編成。ヴォーカル、ギター、ベース、ドラムスというオーソドックスな構成で、俺は現バンドの前身バンドに引き続き、ギターを担当している。

所感としては、超・スペシャル・スーパー気持ちいぃ~! 合奏の素晴らしさは、一度味わえばクセになります。

ジャンル的には、ロックはロックでも、今のところは、よりハードなものをやっています。
前回練習した曲は、〝限界Lovers(SHOW-YA)〟,〝More(アースシェイカー)〟の2曲。
往年の80年代ジャパニーズ・メタルの名曲中の名曲!
そして、今日はその2曲に加えて、〝Bound To Break(アンセム)〟,〝Crazy Doctor(ラウドネス)〟を合奏。
全部、ジャパメタ(ジャパニーズ・メタルの略称)ではないか!
まあ、まだバンドの方向性が見えていないこともあり、激しい曲でアドリナリンを出しまくるしかないよね。

それにしても、最近、俺のギター・ピッキングだが、すこぶる調子がいい。
これもパワーリストの効果なのか! 速弾きのスピードだけでいえば、過去最速かもしれない。勿論、正確には弾けていませんが。
この調子で、Liveまでできるレベルに達したいね。来年の目標のひとつです。
   

2006/12/24

ROUND1~おしり? 切れてないですよ!

   
昨夜は、会社の愉快な仲間達(Team Zeno)の忘年会へ参加してきました。
会社を辞めた方も2名参加してくれ、実に充実した時間となりました。

一次会が終わったら、さあ次はどこの飲み屋かなと考えていたら、いつの間にか全員一致で郡山駅東口の「ROUND1」へ出陣!(なんでやねん)。この店は12月中旬にオープンしたようで、ボウリング、カラオケ、ゲームなどが楽しめる。

我々は、ほろ酔いながら、ボウリングをPLAY!
4vs4のチーム戦で、俺のチームが見事勝利!
それにしても、スコアが102とは・・・。
まあ、酔っていたということで、軽い言い訳をさせて下さいませ。

さあ、いよいよ有馬記念です・・・!!。
 

2006/12/23

G1予想 06年有馬記念

  
<有馬記念>
ディープのラストラン。いよいよこの日がきてしまいました。悲しい気持ちで一杯だが、最後の声援をディープに贈りたいと思う。感動をありがとう!

予想は、ディープインパクト1着頭の三連単で勝負!
三連単は、皆、高配当ばかりを狙うようだが、1着が確実な馬がいる場合にこそ、狙うべき馬券なのである。1着が決まりなのだから、あとは2着→3着を当たるだけ。つまりは馬単を当てる感覚でいいのである。

本調子でないジャパンカップの結果がディープの圧勝だったので、この馬を負かせる馬は、アドマイヤメインの逃げ残り以外に考えられない(おまけで購入する予定)。
馬券は当たるにこしたことはないが、ディープが無事で勝ってくれることを祈るのみ。
さあ、いよいよです!!!!

◎04 ディープインパクト 1着
〇03 ドリームパスポート 4着
▲05 ダイワメジャー 3着
△10 アドマイヤメイン 9着
△07 コスモバルク 11着

三連単 ④→③⑤⑩→③⑤⑦⑩ 
      ⑩→④→③⑤⑦⑩    計12点 ハズレ

 【追 記】
前日予想では馬券はハズレ。もちろん、ブログで予想した分は、必ず馬券を買うことにしています。しかし、有馬記念、当日に購入した馬券は、見事的中しました!!!
馬単4点買いです。 ④ディープ→ ①ポップ、②デルタ、⑥スイープ、⑦コスモ
馬券が当たって嬉しいのですが、やはりディープの引退は残念でなりません。来年以降に、北海道に行って、ディープを見にいきたいですね!
   

ipod 購入!

   
先週の日曜日に、念願の「ipod」を購入!
前回にPodcastの素晴らしさに触れたが、やはり売れているだけあって、操作性も抜群だし、最高の品物です。

今週、使ってみての素晴らしい点は、以下のとおり。

 ・itunes Store で購入した曲を聴くことができる。
 ・曲の読み出し(アクセス)が速い。
 ・音量の最大値がでかい。
 ・podcastで入手したラジオ番組が聴ける。

まだまだ初心者なので、こんなところしか気がついていない。
30GBのものを買ったので、重量感はあるが、昔のウォークマンやMDなどに比べれば、全然気になりませんね。

月曜日に、初めてitunes Storeで、3曲を購入してみました(1曲150円)。
あのアルバムに入っているあの曲だけが聴きたいと思っていたものを簡単に買えるんだもの、これほどありがたいものはないね。
ちなみに購入した曲は、
 ・Goodbye to Romance(Lisa Loeb他/オジーのカバー)
 ・Dream On(Ronnie James Dio & Yngwie/エアロスミスのカバー)
 ・Say Goodbye(Dave Meniketti)

いずれも名曲で、毎日のように聴いている。缶コーヒーを我慢して、大好きな楽曲を手にいれたほうがいいんじゃないかい!? 

それにしても、ウォーキングにはかかせない相棒になりそうです・・・
 

2006/12/20

7年ぶりの雪山

  
快挙! 6~7年ぶりに、アルツ磐梯スキー場に行ってきました!
さすがに自前のウェアも、ボロボロだったので、ファンキー夫婦にお借りしたウェアに身を包み、晴天の中の滑走を味わってきた。

今年は暖冬という噂は本当だったのか? 
全面滑走とはいかず、一部のみの解放だった。
まるでハゲてきて、地肌が見えているようだわ(TT)

感想は、雪山最高! 仕事の事など一切忘れて、ファンスキーをとことん楽しんだ。水泳もそうだが、体を動かすことは、超・気持ちぃ~っす!! まだまだ若いものには負けたくないぞい。

これを機に、昔のペースのようにはいかないだろうが、またスキー場に来たいと思う。
しかし、明日の筋肉達の悲鳴が心配である・・・
  

2006/12/18

ユラックス熱海でイラックス(パート2)

      
今日は夕方から、ナイスミドルのひらたいらさんとユラックス熱海に行ってきた。仕事でなかなか時間が作れず、約1ヵ月半ぶりのスイムである。

「さあ、泳ぐぞ!!」と気合いが入ったところで、ロッカールームへ。
すると、たまたまチョイスしたロッカーからかなりの悪臭が・・・。

498番のロッカーがそれです(写真)。いつもなら必ず499番のロッカーを使用するのだが、今日ばかりは何を思ったか、ひとつ上のロッカーを選んでしまう。今日最初のイラックスである。
ブログでは臭いが伝わらないのが残念でならない。しかし数年後には、IT技術が進化し、個人のPCから臭いを発生させるものがでてくるそうだ。料理の紹介のホームページなどへアクセスすると、その写真の料理の匂い(香り)がユーザーに届けられるという仕組みらしい。いやいや、すごい時代に生まれたものですね! 

約45分くらい泳いで、さあ、いつもの「大豆のすすめ」を飲もうかなと自動販売機に行ってみると、ないじゃないのぉ~~~。大豆のすすめには、豆腐7分の1の大豆イソフラボンが含まれているというのに・・・(微妙な数字がまたマニア心を刺激するぜ)。
これまたイラックス!
今日二度目だわ。
まあでも、泳いだことで体がすっきりしました。時間を作って、最低月2~3回は泳ぎたいものである。

キャロットクラブ入会

  
昨夜は、会社の先輩と「やぐら会合」を実施。
俺は一口馬主を趣味にして、はや10年近くになるが、その先輩がついに一口馬主になるという。
せっかくなので、俺との共同出資ということで話がまとまった。

そこで、選んだクラブは、今、もっとも勢いのある「キャロットクラブ」に決定!!
今年のJCダートで、アロンダイトが優勝したばかり。去年はシーザリオが大活躍したあのクラブである。

馬選びには、酒を飲みながら約1時間半くらいかけたか。
ついに2頭のお馬さんを選択した!!!!!!!

 (1)ベルクラシックの05(父:マンハッタンカフェ 母父:エーピーインディ)
 (2)スリークドレスの05(父:タニノギムレット 母父:カポウティ)

今日確認したところ、満口にはなっていなかった。(1)は長距離系、(2)は早期デビューができそうな馬。2本の矢で、来年から2~3年は楽しめるといいかな。会員になった馬は走れば儲けもの。走らないのが当たり前だから・・・。まずはこの場でご報告です。
  

2006/12/15

ナガラ族

(顔'sクラブ06年12月号)

ご無沙汰の投稿なので、長文でいきます!
今年最後の顔's通信のはじまり、はじまり。

<本文>
ナガラ族・・・、長身の裸族のことではない。あしからず。
何をやりながら、また何か別の行為を行う人を指す言葉だが、俺は完璧に「ナガラ族」である。なんかヒルズ族っぽくて、なかなかオシャレな響き。
今回は、このナガラ行為について、真剣に考えてみたいと思う。

顔's通信としての新規の原稿は、約半年ぶりになる。ブログを書くようになって、ネタを小出しするようになったため、正直言ってネタ不足という話もある。
しかし今年もあと1ヵ月で終わりなので、ここらで一発、熱い文章を年の瀬にお届けしたいと思った次第である。

まずは、自分のナガラ行為について考えてみよう。さっと思いついた行為、普段何気に行っている行為を以下へ列挙してみる。

 ・ウンコをしながら、メールを打つ
 ・ウンコをしながら、考え事をする
 ・ウンコをしながら、歯を磨く
 ・ウンコをしながら、読書をする
 ・ウンコをしながら、おしっこをする
 ・ウンコをしながら、ケツを拭く (ウンコと一発触発必死!)
 ・ウンコをしながら、鼻をほじる etc.

・・・・っておい、全部ウンコ絡みじゃないかぁ~~~!! 
こういう話は大好きなのだが、冗談はほどほどにしておこう。次は真面目に・・・。

 ・お風呂に入りながら、歯を磨く
 ・お風呂につかりながら、読書をする
 ・歩くながら、音楽を聴く(普通か)
 ・ギターを弾きながら、車を運転する
 ・カップラーメンを食べながら、車を運転する
 ・仕事をしながら、エッチなことを考える

まあ、こんなところか。(もちろん、ウンコをしながら~の中にも、普段やっている行為もいくつかあります。)
実際に、車の運転をしながらの行為は、若い時分にふざけて1~2回やっただけなので、もちろん今はやっていません・・・。現在は運転集中主義です(当然よね)。あ、でも熱唱しながら、運転はしています。ひとりカラオケ大会だけは。歌を歌うって、気持ちがいいし、体ににもいいのですよ!

他は普通に普段からしている俺のナガラ行為。かなりのナガラーじゃありませんか?
いっそのこと、ナガラ族の歌でも作曲してしまおうか! 題して「ナガラップ♪」 
「いつもの便器に座り~♪ 俺のこだわり~♪ わりといつものこと ♪ チェッケ・チェッケ・ナガラップ♪」

なぜナガラをするのだろうか? 昔は親に「テレビを観ながら、飯を食べるんじゃない」とか、「飯を食べながら新聞を読むんじゃない」とか、よく怒られたもの。しかし、現代には家族団らんの中心にTVは欠かせない存在にはなってはいないだろうか?

ちょっと前まで思っていたことは、限られた時間を、いかに有効的に、効率的に使うかってこと。スローライフなどという言葉がもてはやされている時代だからこそ、俺はわずかな時間でも大切にしていたいなと思っていた。

しかし本当にそれでいいのだろうか? 人には1日24時間という限られた時間しか与えられていないとはいえ、ひとつひとつのことに集中するべきなんじゃないかなと、最近は思えるようになった。
ウンコをしながら歯を磨けば、すべての排泄物を出しきれずに、歯の磨き残しが生じるだけではないか。「日本人、そんなに急いで何処へいく」の心境なのである。

結論。もうナガラ行為はやめようじゃないか(俺だけ?)。
ナガラなど、何一つ、いいことなどありはせん。ならぬものはならぬのです(C:会津武士道)。昔の人の教えは、素直に屁理屈で反論などせずに、従順に従うべきものなのだ。ナガラをやめれば、小顔になれるかもしれないし。
スローライフという言葉は、やっぱり嫌いではあるが、ナガラ行動をとらなくてもいいように、心にゆとりを常に持っていたい。ひとつひとつに集中し、常に一生懸命に。どんなに忙しいときでも、このことを忘れずにいたいもの。これで、俺の来年のテーマが決まったな。

タイガーたいぞー・2007年のスローガン 「 丁寧に生きる 」

もう、これしかない。
誓います。丁寧に生きることを・・・。
ウンコひとつするにしても、一生懸命、力んでします。
(力みすぎておしりが切れる心配あり)

もうナガラ族なんてしないなんて、言わないよ絶対~♪
(どっちやねん!)

<追記>
最後は、まとまりのない文章になりましたが、今年一年、顔's通信をご愛読いただいた皆様には、熱い御礼と感謝を申し上げます。
来年も、ひとつよろしくお願いいたします。
 
                    by タイガーたいぞー
   

2006/12/10

G1予想 06年朝日杯FS

   
<朝日杯FS>
早いもので、今年のGⅠも、今日のレースと有馬記念を残すのみ。有馬はディープで固いだろうが、今日のレースは難しい~!

本命は、(12)マイネルシ-ガルを推奨する。今年は、2年ぶりにGALLOPのペーパーオーナーのゲームに参加しているのだが、俺の選んだ6頭のうちの1頭が、このマイネルシーガルなのである。
自分が選んだ馬だから本命にするわけではなく、この馬の精神力は凄いのだ! 前走、落馬の不利がありながらも、強靭な精神力で差しきってみせたのだった。他馬と接触して外傷もあったというのに、2歳馬ではありえない精神力の持ち主なのである。
人間の世界でもそうだが、腹の座った人間に一目置いてしまうように、馬の世界でも同じであると考える。もちろん、能力あっての精神力ではあるのだが、今回は、シーガルのそんな精神力の強さにかけてみたくなったのだ。

◎12 マイネルシーガル 6着
〇03 ドリームジャーニー 1着
▲07 フライングアップル 4着

単勝:12 ハズレ
ワイド:03-12  07-12 ハズレ
   

常磐に響け!魂のいびき

  
昨日の夜から、今日にかけて、常磐へ行ってきました。
3年前からよくしてもらっているナイスなファンキー夫婦の家へ。仕事を早々に切り上げて、49号線をひた走る。
道中は、ひとりカラオケ大会。下山アニキの曲を熱唱し、常磐入りしてからは、カーペンターズでしっとり。カレンの声は最高だよな! カレンとデュエットしているうちに目的地が見えてきた。

アパートへ到着するやいなや、飛び切りデリーシャスなキムチ鍋をご馳走になりました。冬は、やはり鍋にかぎるね!(って俺は何も手伝っていないが・・・)  最高に美味しかったです。ご馳走様でした☆

最高の料理を馳走になり、いい感じで酔っ払っていた俺は、『ワンピース・44巻』を見ながら、横になっていると、旦那が風呂に入っている間に爆睡するという大失態を犯してしまう。
しかも、翌朝、いびきがうるさいとのクレームがあった。自分のいびきを聞いたことがないので、何とも言えないが、迷惑をかけたことは事実。疲れているのか、鼻毛が長いのか、原因はわからないままだが、とにかくごめんなさい。〝魂のいびき〟ということで許してちょ。

最後に、常磐の地で、昨日から行方不明になっていた坂本龍馬が我が携帯電話に帰ってきた。どうやら、俺のジーパンのポケットでひと眠りをしていたらしい。龍馬のいびきの音で発見できたのであった。

「龍馬さん、いびきがうるさかったぞ!」 ってか!!


  

2006/12/07

キッチン288/またもカレーにありつけず・・・

  
仕事の忙しい山は、とりあえずひと山は越えた。ちょっとしたインターバルではあるが、昨日は代休を取り、都路村にある〝キッチン288〟のカレー屋さんへ行ってきた。

先月も行ったのだが、 開店時間内には辿りつけずリタイア。そして、昨日はリベンジだったのだが・・・

『 本日定休日 』

・・・の看板が、地面に斜めに突き刺さっていた。

無念である。ここのカレーは、ナンも最高だが、カレー自体が超・デリーシャスなのである。
かれこれ3年以上は、ご無沙汰である。
場所は国道288号線(通称:にーぱっぱっあ~)沿いにあります。郡山から相馬方面に向かって、都路大橋を渡って、道路左側にあります。郡山からは遠いけど、行く価値はあるよ!

「きちんと確認しなきゃ」。クスエリ?、サトエリ?、じゃないクマエリの声が、俺の脳裏をこだまする。

※クスエリ・・・楠田枝里子さんの略称
 
   
   

2006/12/03

G1予想 06年阪神ジュベナイルフィリーズ

 
<阪神ジュビナイル>
 阪神競馬場、新装オープン! 今までの外枠不利の常識は忘れていい。そこで推奨は、藤田騎手の堅実イクスキューズ。二度目の騎乗で、手の内に入れたはず。藤沢厩舎がなぜ勝負士・藤田騎手に依頼をしたのかを考えただけで、本気の度合いが伝わってくる。

◎16 イクスキューズ 5着
〇09 アストンマーチャン 2着
ワイド 9-16 ハズレ


※4連勝ならず。1着・四位、2着武豊の〝しいたけ〟馬券となりました(何年ぶりだよ!)

2006/12/01

腎臓病との闘い

(顔'sクラブ06年6月号より抜粋)

 ある会社の社長から「君は病的な太り方をしている」と言われてから、早、半年が過ぎた。
病的と聞いて病パーをしなかったまでも、俺の心はかなり傷ついていたのだった。
病的というこの不快な響き、つまりは、俺の顔の大きさは、病気から来るものではないのか、という疑いをあの日から俺は持ち続けているのである。あれから半年間、特に体に大きな異変は見られず、今日まで無事に生活をしてこれたわけだが・・・。
 
 6月に入って、会う人会う人に、「太った?」と言われる機会が多い。タモさんのように「髪切った?」風に言われても、「わかります?」なんて女優的な返しをする余裕は今の俺にはない。まあ、太ったと言われて、喜び溢れるのは、相撲取りくらいなものだな。俺が「どの辺がですか?」と聞くと、皆さん決まって「顔さ」とおっしゃる。まさに、ジャスト・ミート~~~!!(C:福澤アナ)
具体的に「太った?」、「どっか、悪いんじゃない?」と言ってきた人は、数日間の間に約6~7人。連続で言われたため、俺の心配性の度合いは、一気にスーパーモンキー、いやいやMAXになっている。
ちなみに俺の親戚に、マコおばちゃんという叔母さんがいて、彼女は、自分が心配性な性格が心配でならないという、まさに心配性のスペシャリストなのだ!
どうでもいい話だが、マコおばちゃんには、「永遠」という言葉をプレゼントするとしよう。

話を戻すと、ここ数ヵ月間の俺は、2日に1回は徒歩で出勤しているし、週に1~2回は水泳をやっている。そんな健康ライフを満喫している。なのになぜ?
体重計に乗っても、数字に変化はない。なのになぜ? 飲みに行っても酒の量は前よりもセーブしている。自分の限界点までは飲まなくなった。なのになぜ?
大便の調子もかなりいい。梅雨時期は決まってリーゲーなのに、今年は固形を連発している。それなのになぜ?
なぜ、なぜ、なぜ、なぜなんだぁ~!!

まずは〝知ること〟からはじめよう。やはり、現状分析が大切だと思い、インターネットで〝顔のむくみ〟を検索してみた。悪いことばかり書いてある。一部を以下へ抜粋してみる。

・むくむ病気で最も多いのが腎臓病ですが、急性腎炎・慢性腎炎やネフローゼ症候群が原因です。「顔からむくみ始める」ことが多く、しだいに足もむくみ体重も増加し・・・
・むくみは、心臓から拍出される血液が十分でなく、そのため肺に血液がたまってしまうことが原因で・・・
・身体の老廃物を排泄する、体内の水分や、塩分のバランスを一定に保つ、血圧を調整するホルモンを分泌するまどの腎臓の機能が落ちると、むくみやその他の症状が現れる。


 なんと、顔のむくみは、腎臓からの危険信号だということがわかった。何ぃ~!! 考えてみると、最近、おしっこの色も透明感溢れている。睡眠時間が少なく、疲れているなぁと感じている時であれば、昔なら、黄ばんだ小便であったのに、最近はそれでも透明。透明ということは、体の老廃物が体内に残ったままだということ。老廃物をきちんと分解して、おしっことして排出する機能は、腎臓のお仕事。透明の小便しか排泄されないということは、腎臓が弱っている証拠ではないのか? さらに俺は昔ながらの高血圧でもある。この前、水泳前に機械で測ったら、上が150もあった。

顔のむくみ、小便の不調、高血圧・・・。三拍子揃ってしまいました。走攻守が揃っているイチローとはえらい違いだ。・・・・・・きっと、俺は重い腎臓病に違いない。むしろ腎臓ガンかもしれない(((TT)))
いやそうに違いない。でなければ、体重も増えていないのに、顔だけ膨張するはずがない。
皆さん、短い間ではありましたが、お世話になりました。次は天国でお会いしましょう。坂本龍馬と同じ年月を過ごせただけでも、拙者は幸せものです。いままで本当にありがとう!!

そんな気持ちの中ではあるが、6月26日に代休が残っていたので、行きつけの近所の病院へ行ってきた。

・・・・・・・・・・・・・・・

俺 : 「最近、顔のむくみがひどくて、みんなに顔がでかいと、よく言われるんです。それに、体調もいまいちでして、疲れもとれにくくて、小便も~~~(以下省略)~~~」
医者: 「そうですか。とりあえず検査してみましょうか。」
俺 : 「お願いします。」
 ・
 ・
 ・
(検査中)
 ・
 ・
 ・
医者: 「検査結果からは、異常は見られませんよ。ただの太りすぎじゃないですか。水分は控えめにして下さい。」

俺 : 「・・・(汗)。」  ※言葉にならず。


というわけで、俺は健康体でした。血圧も上が120くらい。なんだよ、健康人じゃないすか~! 顔の大きさなんてクソくらえである。病院から頂いた検査報告書を見ていると、検査項目の総淡白の数値が異常に低いことに気が付いた。もしかして、どこか体が悪いのではないか?

・・・・・・どうやら、俺の体には、マコおばちゃんと同じ血が流れているようである。
  

2006/11/29

ポッドキャスト

     
名前は聞いたことはあったが、「ポッドキャスト」を初体感してみた。

これは凄いよ! ラジオ番組を.mp3ファイル形式でダウンロードして、「iTunes」で聴ける。「iTunes」がここまで凄いとは気がつきませんでした。これなら、「i-Pod」に好きな今週のラジオ番組を取り込んで、気軽に聴けるようになるよね。

ポッドキャストのポッドは、「i-Pod」の〝pod〟からきています。
世間的には、もはや一般的なツールなんでしょう。ありとあらゆるラジオ番組がポッドキャスト化してくれることを望むぜ。

やはり「i-pod」を購入するしかないかなぁ !?
友人のひらたいらさんに感想を聞いてみるとしよう。

ちなみに、今日登録したラジオ番組は、以下の通り。全部聴くのに、6時間以上かかるぞ! せっかく早く帰宅できたのだから、今日はもう寝ます! 睡眠重視で・・・・。

<本日 iTunes に登録した番組一覧>
 ・キャプテン和田の劇的メタル
 ・松山千春 季節の旅人
 ・義家弘介 ヤンキー先生の人生相談!
 ・森永卓郎 経済コラム
 ・radio DE triumph

※残念ながら、〝武田鉄矢の三枚おろし〟は、ポッドキャスト配信されておらず。残念だぁわさ。
   

2006/11/27

「タイガーたいぞーの本棚」 開設

 
久しぶりに早めに帰宅し、今日は自宅でほぼ1ヵ月ぶりのPCライフを満喫した。Flet's光にしたというのに、ほとんど活用していなかったもんね。たまにはいいっしょお!?

YouTubeで、Live映像やプロレスの試合を堪能した後、本棚の整理を行った。
本棚といっても、Web上の本棚。今日知った内容で、これはかなり便利!
皆さんも、買うだけ買って、部屋の隅に眠っている本、たくさんありませんか? そして読みかけになっている本もたくさんあることでしょう!

読書の秋とはいえ、もう冬将軍の足音がそこまで聞こえてきています・・・。しかしコタツで、ゆっくりとみかんでも食べながら、読書をするのもまた乙なものです。

今日のところは、適当に近くにある本を登録してみました。
暇を見て徐々に自分の今読んでいる、そしてこれから読む本を登録していく予定なので、適当に覗いてみてください。それから、お勧めの本がありましたら、私に教えてくださいね。

---> タイガーたいぞーの本棚
  (※画面右下にも、常時リンクを貼りました)

2006/11/26

GⅠ予想 06年ジャパンC

 
昨日は、完璧な予想で見事的中! 
この秋、軸馬はかなりの確率で的中できている。
確実に俺は今、乗っている!! 今日もこの勢いでいくぞ~♪

<ジャパンC>
いよいよ、本物が出走してくる。我らの「ディープインパクト」に、大好きだったアイリッシュダンスの息子の「ハーツクライ」の2頭である。
去年の有馬記念以来の対決だが、間違いなくディープが勝つ! 自分でレースを作れる強み、それは先週のダイワメジャーが証明してくれたはず。しかもダイワは先行馬だが、ディープは差し馬。こんな馬は今まで見た事がないよ。凱旋門賞は、いつものレースをせず、慣れない先行抜け出しのレースをしてしまったからだろう。(結局、失格になってしまったが・・・)

相手は、今年度欧州年度代表馬の「ウィジャボード」で決まり。「ウィジャボード」は、日本の馬場に対する適性があることは、去年のレースで証明されている。そして世界一うまいジョッキーのデットーリが騎乗。鞍乗強化で確実に伸びてくるはず。状態は去年のJCよりもいいとのことで、何ひとつマイナス材料がないのだ。

ハーツクライは、休み明けと喉鳴りと不安材料がふたつもある。馬券的にも安いので、狙いにくい。大好きな馬の一頭には変わりはないが、私情を捨てなければ、取れる馬券も取れません!

最後に3歳馬について。3歳馬と古馬との比較は、まったくわからない(比べようもない)ので、3歳馬は古馬より弱いと独断で決め付けます。その理由は、ディープインパクトが史上最強馬なんだから、並みの3歳馬では太刀打ちできるわけはない。メイショウサムソン達が、グラスワンダーやエルコンドルパサー級とは考えにくいからね。

メインはワイドで。約3倍もつく。おまけで馬単も購入予定!

◎06 ディープインパクト 1着
〇03 ウィジャボード 3着

ワイド:3-6  馬単:6→3  ワイド280円的中! 

みんな、ありがとう!

 
昨夜、会社の仲間10人に、私の誕生会を開いていただいた。
もう、心の中には、喜びの気持ちと感謝の気持ちしかありません。
皆さん、本当にありがとうございます!

普段、仕事で一杯一杯になったり、人間関係でうまくいかないことがあったりしても、こうした素晴らしい仲間に囲まれていることを忘れてはなりません。これは奇麗事ではなく、心からの気持ちです!

まだ風邪が治らず、ベストのコンディションで参加できなかったことだけが、心残り・・・。
早く風邪を治し、登龍健児魂を持って(ないものネダリか・・・)、全てにぶつかっていく所存です!!!
 

2006/11/24

GⅠ予想 06年ジャパンCダート

 
今日で33歳になりました。坂本龍馬が無くなった年齢。龍馬は1867年11月に33歳になった時、京都の近江屋で殺害されました。ついに、自分もその年代になるとは・・・。早い、月日の流れは早すぎる!
そして2年後には、土方歳三(享年35歳)に。あっという間です・・・。

風邪も治らないときた。早めに帰宅したはいいが、明日、あさってはGⅠがある。寝ている場合ではないのさ! 

<ジャパンC・ダート>
はっきり言って、GⅢのメンバー。しかし、このレースも簡単です。堅実な軸馬、シーキングダイヤがいるから。GⅠの舞台で2着8回。2度あることは3度あるのだから、8度あることは9度あるのである。
今回は普段買わない馬単で勝負すべし! 勿論、少額で。お楽しみは日曜日まで取っておこうぜ!

◎07 シーキンクザダイヤ 2着
〇06 ブルーコンコルド
▲01 ヴァーミリアン
△04 アロンダイト 1着
△08 アルファフォーレス
△13 ハードクリスタル

馬単 ⑥①④⑧⑬→⑦ 計5点買い  4-7 3,720円的中!
   

2006/11/23

今年2度目の風邪・・・

無理をし過ぎたか、今週月曜の昼から、ずっと風邪に悩まされてきた。
今年で2回目。会社は休んでいないとはいえ、詰まらないミスも連発し、周囲には迷惑をかけっぱなしのような気がする。風邪をひく度に、「健康」の大切さを思い知るのである。

ブログの更新も減少してきているが、マイペースに続けてまいります。
小さな感動を求めて・・・。

2006/11/20

見えない視線を感じて

(顔'sクラブ06年5月号より抜粋)

 近年、社会的にSOHO(Small Office Home Office)の仕事形態が増えているが、基本的にほとんどのワーカーは、自分の会社へ出勤し、仕事が終われば、家路に帰る。つまり、我社の社員の場合、みな通勤行為をしているわけだ。休みの日以外は、ほぼ毎日のように同じ行為を繰り返している。今回はそんな通勤にスポットを当てたいと思う。

 俺には、車・徒歩・自転車の3つタイプの通勤手段がある。
来年からはこれらにヘリコプターが増える予定だ・・・。(駐車場は屋上)。不覚にもこの冬は、毎日、車で通勤してしまった。05年3月に、運動不足のためにダイシャリンでリーチャ(自転車)を購入し、購入後は2日に1回は自転車通勤を実行した。にもかかわらず、この冬は、俺の中に潜む悪魔が「寒いぞ~」、「すべるぞ~」などと若手お笑い芸人には言ってはならないような禁句をささやくため、天使も「転んだら危ないよね」と納得してしまい、かくして俺は車のハンドルを握っていたわけ。

 毎日、車で同じような時間帯に、同じ道を通っていると、歩道側で毎回同じ顔に出会うことはないだろうか?

 俺はここ最近、歩道側の人々を意識するようになってしまっている(運転に集中しろ!)。
すれ違う人たちも、毎日同じ時間帯を同じ方法で同じ道を通っているのだから、同じ人間を目撃する確率は高くなる。
 いつも見かけるあの人とすれ違わない日は、「あの親父、どうしたのだろう? 風邪でもひいたのかな?」とか、「新しいジャンバーを買ったのね、超かっちょいーじゃん!」などとつぶやいている自分がいる。
 ついこの間は、いつも独りきりで自転車で通学している女子中学生(いじめにあっていると思われる)が、別の誰かと一緒に、楽しそうに自転車をこいでいる姿を目撃して、「彼女にも、ようやく友達ができたんだ。良かった!負けるんじゃないぞ! 君にも仲間がいるからね(TT)」と安堵で胸をなでおろしたりもした。
 極めつけは、久しぶりに徒歩で通勤した時のこと。向こうからいつも車で見かける親父が歩いてきた際に、思わず「どうも、おはようございま~す♪」と言いそうになっていた。もう言葉が喉元まできていたのだ(100%実話)。もうここまでくると病気に等しいよ。

 閑話休題。

 自転車での通勤の話をしよう。俺は自転車購入依頼、自転車の乗り方は、オシャレに「立ちこぎ」と決めている。信号待ちですら、決してサドルにはおしりを乗せないポリシーがある。
何でかって?  勿論、おしりを守るため。座ると時々痛いからだ。正直、サドルをはずして、座る部分を剣山型にしようかとも考えた。そうすれば、リーチャの盗難に合う心配もないだろうから・・・。でも気を抜いて間違って座ったとき、過去最高の出血大サービスになることは言うまでもない。
とにかくこの「立ちこぎ健康法」は、ぜひ参考にしてもらいたい。気分も爽快、ウィリーだってお手のもの。筋力アップも間違い無し!(しかし顔だけは小さくならない)

???・・・待てよ。ということは逆の心理で、俺の立ちこぎ姿を車の中から、毎日意識して見ている人間がいるのではないだろうか?

 ①ドライバーは車内から歩道の人を意識して見る
 ②自転車で立ちこぎをしながら歩道を走っている人がいる
 ③ドライバーは気になって迷わず自転車の方を見る
 ④その立ちこぎ姿が脳裏に焼きつく。

 ちょっと強引だが、こんな論法が成り立つのではないか!

 何と魅惑的な俺のおしりよ!
 いつも周囲の目線を独占している叶姉妹の気分で、明日から自転車通勤をしようではないか!
おしりをフリフリしながら、立ちこいでやる!!!

 何気ない通勤であっても、様々なドラマはあるのですね。しかし、どんな通勤方法であっても、無事に会社(家路)につくことが何よりの喜びである。

「遠足は、家に着くまでが遠足ですよ!」 by 松本人志
 

2006/11/19

GⅠ予想 06年マイルCS

<マイルCS>
 簡単なレースである。この秋で一番当てやすいかも。なぜならダイワメジャーの力が本物であることがわかったから…。鞍上の安藤さんも、昨日は重賞勝ちを含めて4勝の固め打ち!乗りに乗っている。展開を自分で作れる強みもある。

相手もダンスで決まり!雨がなければ、藤田デアリングの先行力と三歳馬キンシャサノキセキの鋭い差し脚も魅力だったが、やはり武さんが乗れば鬼に金棒。基本は一点買いということを最近忘れてたいたよ。

◎10 ダイワメジャー 1着
〇07 ダンスインザムード 2着 

ワイド 7-10 280円的中!

自爆

 
本日、会社に行っての出来事・・・。

3Fのトイレに入ると、強烈な悪臭が漂ってきた!

「誰だ! こんな臭いウンコをした奴は!!」

 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
そういえば、先ほど自分がしたことを思い出す。今日は会社は休みだし。
犯人は私でありました。自爆もいいとこです。

どうしたんだ? 疲れているのか。
おい、どうなんだい!?(自問自答中)

迷わず、窓を開け、換気のスイッチを押したことは言うまでもない。
スイッチの上には節電シールがありましたが、この臭いに比べれば、電気代なんてクソくらいです(ウンコだけに)。



こんなネタしかない、今の自分が悲しく・・・・・・(TT)
そして、ウンコネタは得意分野とはいえ、これを喜んで書いている自分がもっと悲しい。

(でも実話です。ウソじゃないよ。)

2006/11/17

「パワーリスト、邪魔になる」の巻

 
先週、ブログに書いたパワーリスト、懲りずに継続して装着しているが、今日の夕方、ふと思ったことがある。これを手に着けていることで、確実に仕事の能率を悪くしていると・・・。
はっきり言ってしまえば、このパワーリストが俺の仕事の邪魔をしている!!
 
自業自得である。
今は、プログラム開発業務の真っ只中なので、今日の夕方は足に装着し、手はフリーな状態で作業を行った。すると、「巨人の星」の星君の気持ちを実感!
凄いスピードでキーボード・タイピングができるではないかぁ~~!
これがパワーリストの効果か!
恐るべし!

しかしである。残念なことに、手の動きに思考がついていけません。(TT)
頭が働かなければ、補助パーツの手足は、まったく役に立たないものなのね(当然じゃぁ)。

脳と体・・・
何事も、バランスが大切なのである。

2006/11/12

エリザベス女王杯 後記

 
本日、仙台の帰り道、福島競馬場に立ち寄った。
ずぶ濡れの中、長州小力のお笑いステージ(写真)を堪能し、さあ、いよいよGⅠレースだ!と息巻いた。
まずは携帯から送信した買い目をきちんと購入し、残ったお金で、スイープトウショウとカワカミプリンセスのワイド馬券を購入したわけだが・・・。

レース観戦開始・・・

予想していた逃げ馬が前半1000m・57秒台の超ハイペースで逃げる・・・
おいおい、これはかなりの誤算だった。本線の馬券はすでに諦めた。
でも俺にはスイープとカワカミのワイドがある!

さあ、直線だぁ!

すごい勢いで、2頭が直線で突っ込んできたぞ!

1着・3着でゴールイン! 

やった!!!!

え、審議のランプ!?

対象馬は、カワカミじゃないか、と先輩が一言。

えっ、うそ!!

結果、1着入線のカワカミプリンセスが他馬の進路を妨害したとして、12着へ降着となる。
91年のメジロマックイーン以来のGⅠでの勝ち馬降着・・・。
当たっていても大した金額の払戻ではなかったといはいえ、かなりのショックである。
今日、日本全国で同じ気持ちになっている競馬ファンは、たぶん100万人はいることでしょう。

勝負に勝って、馬券に負けた。
それにしても、妨害を受けたヤマニンシュクルは無事なのだろうか? 

学生時代のアパートへ

 
昨夜のことだが、仙台で飲んだ帰りに、大学時代に実際に俺が住んでいたアパートに立ち寄った(深夜2時近く)。
Liveの後でお酒も入って、かなりテンションが上がっていたのだが、何だか急に懐かしさのあまりセンチになってしまった・・・。
10年以上も前の自分が、一生懸命に生きていた場所・・・。
エレベータがなく、4階まで毎日、ハァハァ言いながら、階段を登り降りをしたっけ(昨夜は、実際に階段を登ってみた)。建物の構造が何も替わっていなかったことで、学生時代の記憶がすぐにフィード・バックしてきた。

あの日の夢や目標は、今の自分はどれだけ実現できているのだろうか・・・。

ANTHEM 仙台Liveへ参戦

 
昨日のことになるが、雨の中、仙台マカナへ行ってきた。
俺の愛するメタル・バンド「ANTHEM」の最新ツアーの初日である。
俺は、何歳になろうと、「Liveには毎年、最低3本は欠かさず行く」という目標を持って生きている。理由は、好きな音楽の魅力は、ただCD等を聴くだけでなく、創造者と一体になるLiveにこそ醍醐味があると思っているから。
18歳くらいから、今のところ毎年実現できてはいるのだが、今年は「Face To Ace」、「Rainbowクラシック」、「松山千春」の3本には参戦し、自己ノルマはクリアしたのが、激しいLive(俺にとって頭フリフリのLive)には、まだ1本も行っていなかった。

今年最後のLiveといってもいい、ヘッドバンキングを思いっきりできるLive、それがANTHEMのLiveなのだ!!
参戦しての感想は、もう最高! 睡眠不足だったが、もうお構いなしだぜ!
最高の楽曲に、最高の演奏、そして最高のヘドバン(自画自賛!?)。約2時間半、動きまくりで、俺の体の毒素がすべて抜けきった感じがする。やはり好きなものはとことん楽しむに尽きる。来年以降も、こういう激しい、そして熱いLiveに継続して出陣するつもりだ。

<<セット リスト>>
1:IMMORTAL BIND
2:SOUL MOTOR
3:MOB GROOVE
4:HUNTING TIME
5:LOVE IN VAIN
6:ECHOES IN THE DARK
7:VOICES
8:OVERLOAD
9:INSOMNIA
10:THE BEGINNING
11:IGNITE
12:ROAD TO NOWHERE
13:NIGHT AFTER NIGHT
14:ONSLAUGHT
15:BOUND TO BREAK
16:RUNNNING BLOOD

Encore1
17:HUNGRY SOUL
18:BETRAYER

Encore2
19:UNKNOWN WORLD
20:DEMON'S RIDE

Encore3
21:WARNING ACTION!
22:WILD ANTHEM
  

GⅠ予想 06年エリザベス女王杯

<エリザベス女王杯>
 昨夜のこと、先輩に仙台にある競馬好きの集まるお店に連れていってもらった。そこのマスターは、競馬に対する価値観が似ていて超感動! 好きなものにかける情熱に触れ、俺も負けてはいられないと気持ちが前へと向いた。
 
 乙女達の闘い。逃げ・先行・差し・追い込み馬それぞれに有力馬がおり、展開ひとつで結果が入れ代わりそうだ。かなり面白いレースが期待できる。
京都外回りコースは、差し・追い込み系が有利だが、俺は先行勢に注目している。そしてそれを差し切る役目がカワカミプリンセス! 自在性のある脚質だが、今回は大外なので、比較的前で競馬をするはず。女ディープの誕生を願う。

◎16 カワカミプリンセス
〇01 アサヒライジング
▲06 シェルズレイ
△08 スイープトウショウ
△11 ディアデラノビア
△02 ヤマニンシュクル
△07 レクレドール

三連複 ⑯−①⑥⑧⑪②⑦

2006/11/11

仕事をしながら筋力アップ!

  
今週から、秘密兵器を投入した! 
アイテムの名前は知らないが、片方0.5kgのリスト・バンド(またはフット・バンド)!これを朝から晩まで身につけることで、俺の筋力が知らないうちに強化されるという仕掛けだ。

どうです! すごいっしょ!! 写真を見てもらえばわかるが、キーボートを打ちながら、腕力を鍛えることができる優れものなのだ(深夜番組みたいなフレーズでごめんなさいね)。
余談だが、朝のラジオ体操時には、こっそり両足に装着しています、ハイ。

会社では、「手でも怪我したの?」、「なんすか、それ~!」、「鍛えてどうするの?」などいろいろな声を聞く。誰もが羨ましいと思っていることは疑う余地がないだろう。(多分)
やはり継続は力なり。頑張ってしばらく続けてみようかと思っている。そしてゆくゆくはこのアイテムが、俺のイメージとして定着すれば、なんて考えているのだ(新庄の赤いリスト・バンドのように・・・さようなら新庄さん)。

ちなみに、これを着けて仕事をしようと思った動機は次の通り。

(1)水泳での「バタ脚強化」、「クロールのかきこみ強化」
(2)ギターの「ピッキング強化」 
  (目指せエディー・ヴァン・ヘイレンのハミングバード・ピッキング!)
(3)ただ何となく。新しい何かがしたかった。

以上です。しかし1週間装着しての代償が・・・。

肩凝りが発生!!! 今まではまったくなかったのに。

いいんだか、悪いんだか。とほほの結末です・・・(しばらく様子見ですね)
 

2006/11/09

睡眠時間とネガティブ思考

 
 まだまだ自分は、半端な人間である。
最近思うことは、寝不足になると、ポジティブ・シンキングがなかなかできないという事実。目の前の仕事に対する責任だけが今の支えではあるが、本来ならば、もっと前向きに意義を求めていきたいもの。
寝不足が続くと、どうしても余裕が無くなり、気持ちの切替えが難しくなる。
睡眠時間の量に反比例して、マイナス思考に陥りやすくなるのが、人間というものだろう。

では、そうならないためには、どうすればよいのだろう?
一番は休養である。すなわち適度な睡眠時間を確保することだ。だが、最近思うのだが、自分の好きなものに毎日触れることが、精神状態を安定させる一番のポイントではなかろうか。
仕事を一切忘れて(ここが一番のポイントか)、大好きな曲を聴くもよし、彼氏・彼女・友達と話をするもよし。
 最近、俺はどんなに帰宅が遅くなろうとも、できるだけ自分の趣味の時間を持つようにしている。ギターを弾いたり、歴史の本を読んだり(もちろん幕末維新関連)。もちろん、その趣味の時間分だけ、睡眠時間は確実に減っている。しかし自分のために使う時間、それらは決して〝負のスパイラル〟にはならない。リフレッシュ効果によって、明日以降の仕事によい影響を与えると信じたいものだ。
 
 

2006/11/04

スピード・アップ~♪

  
やりました。ついにBフレッツの工事が昨日完了し、ついに光環境でネットができるようになりました。俺がソリティアの操作方法を覚える間も無く、ついにこの時がやってきたのである。
それにしても、速い! 速すぎる。今までのADSLの速度は、50Kというときもあった(ISDN64以下)。それが、今は数メガは出ているぞ!!
今まで観れなかったGyao、You-Tube等の動画がスムーズに観れる! これでは眠れない夜が続いてしまう。嬉しい悲鳴だわさ。今日はジャンボ鶴田の懐かしい映像を観て、俺は猛烈に感動している。(C:巨人の星より)
 さあ、次のステップは、ネットラジオServerの立ち上げか。着実に進化しているぜ。

2006/11/01

いざ光!

携帯メールからの投稿。今までお世話になったADSLを10月に解約したことで、現在、自宅でインターネットやメール確認、スカイプなどができなくなっている。
実は、いよいよ光回線を申し込みしたのである。工事は11/03を予定。少し固定費は上がるが、無駄なストレスの軽減と待ち時間の短縮で、充分な投資効果がみこめるでしょう!
それまではしばしの我慢。今帰宅してパソコンをオンにしたはいいが、何もできないことに虚しさを覚えた。何を思ったかソリティアをやってみた(写真)。しかし、やり方がわからん〜!! ぷん・ぷん・ぷん〜。もう寝るわ。

2006/10/29

GⅠ予想 06年天皇賞・秋

 
今週より始まった「たいぞー」のGⅠ予想のコーナー。GⅠは少額ながら、毎回購入している。せっかくなので、ブログで俺の予想を公開しようと思う。

<天皇賞・秋>
 混戦である。混戦にもいろいろあるが、普通に考えて1番人気の単勝オッズが4倍を超えていれば混戦と断言していいだろう。2000m以上のレースでは牝馬は〝切り捨て〟という格言も、近年は通用しなくなってきている。今年も1番人気が、今現在で牝馬の⑦スイープトウショウ。間違いなく過去の牝馬の最高クラス。確実に掲示板には乗ってくるだろう。
 しかし、俺はあえて本命には、⑮アドマイヤムーンを推奨する。人間界では男が女性に押され気味。せめて馬の世界では男が男らしさを見せてほしいと願う。若さと勢いのある3歳馬のムーンに期待したい。この時期の3歳馬の成長力は凄い。4年前のシンボリクリスエスは、秋に急成長し、初のGⅠを奪取したことも記憶に新しい。札幌記念で魅せた末脚は本物であると断言する。
 そして、鞍乗は武豊。凱旋門賞以降、秋華賞、菊花賞といい、らしくない騎乗が続いている。天才でも失敗はある。しかし同じ失敗をしないことが真のプロというもの。今週は決めてくれると信じよう!
ちなみに俺の秋の成績は、
・スプリンターズS × ・秋華賞 〇 ・菊花賞 × と3戦1勝。
ここらで大儲けして、寿司でも食べたいものである・・・。 

◎15 アドマイヤムーン
〇14 ダイワメジャー
▲4 ダンスインザムード
△8 コスモバルク
△7 スイープトウショウ
△5 ローエングリン

三連複 ⑮-⑭④⑧⑦⑤
  

2006/10/27

携帯からの投稿だぜ!

タイガーたいぞーです。仕事漬けも嫌なので、新しいことにチャレンジ!!
無事、投稿なるか?

日ハム優勝!?  オーイエス。

いつの日か楽天も…。その日を夢みて、応援し続けるのみだ!
メールで長文は厳し〜い!

2006/10/25

午前様

 
今週は、すっかり仕事モードです。午前様が続いています。しかし、今ふと考えると、なぜ午前には様をつけるのでしょうか? 〝陳情〟に続き、またも辞書を引いてみました。

ごぜん-さま 【午前様】 <<大辞林 第二版 (三省堂)>>
〔「御前様」をもじった語〕酒を飲んだりして遊び回り、帰宅が夜中の12時を過ぎた人のこと。

ということは、仕事が理由の場合は、あまり適していないのかもしれないね。とにかく、「午前」に様は不釣合。代表的な様といえば、「お月様」、「おてんとう様」、「すぎ様」、「ヨン様」、「稲尾様」・・・etc。やはり人から必要とされ、愛されるものには、よく様が似合う。自分は「○○様」などと呼ばれたいとも思わないが、今日のところは、自分に対して「お疲れ様」と言いたい。気安く〝ちゃん〟付けなどしたくはないぜ!(アンチ・お疲れちゃん)。それとも、やっぱり「ごくろ~さ~ん♪」かな!?
  

2006/10/24

ブログのタイトル変更しました

 
タイガーたいぞーです。かなりの勉強不足でした。元祖・ブログの女王、眞鍋かおりさんのブログのタイトルが、〝眞鍋かおりのココだけの話〟ということをまったく知りませんでした。
本人からクレームが入りました(勿論、ウソです。ごめんなさい)。

というわけで、「タイガーたいぞーのここだけの話」改め、「タイガー! タイガー! じれったいぞー!」へ改名します。今度は、クドカンさんからクレームがくるかもしれませんね(笑)

今後ともご贔屓にお願いします♪ 
 

2006/10/20

松山千春 30th Anniversary

   
というわけで、19日の夕方は仙台へ。実は、松山千春さんの記念Liveの日だった。場所は学生時代に何度か訪れた想い出の場所、「仙台サンプラザ」である。
 初参加しての率直な感想は、千春さんが50歳だというのに、声の張りが素晴らしいこと!! 俺の好きなメタルシンガー達は、Deep Purpleのイアン・ギランを筆頭に、往年の輝きは何処へと毎回考えさせられるのだが・・・。それに比べて、千春さんの声は、声量もあり、安定感もあり、テクニックもある。こんなことを書くと、当のご本人からは、「当たり前だべ、俺は超・一流なんだからさ~!」とお叱りを受けてしまいそうだわさ。いずれにしても、同じ日本人として、誇り高いね。
去年行った、さだまさしのコンサートの時も思ったが、千春さんと同世代のフォーク・シンガーはトークが絶妙である。谷村伸司もそうだったなぁ~。なぜあんなに話術に長けていて、あんなに面白いのだろうか? 全てアドリブで話しているようだし、予定調和の無い話がまた意外性があって盛り上がるのかもしれないね。
 曲のほうは、俺の好きな「もう一度」、「生命」を演奏してくれたので、もう大満足! 強いて言えば、「恋」と「大空と大地の中で」も聴きたかったが、30年分もの楽曲を持っているのだから、それは贅沢というものだろう! 新曲の「祈り」は、新しい名曲の予感もしたし、改めて松山さんは偉大なソングライターだ!

<<セット リスト>>
1:旅立ち
2:銀の雨
3:車を止めて
4:もう一度
5:クレイジーラブ

6:足寄より
7:生命
8:現実
9:北の大地
10:祈り

Encore1
11:冬がやってきた
12:俺の人生
13:人生の空から
14:SWAY
15:今日限り
  
Encore2
16:雪化粧
  

新企画:蕎麦においでよ(1) そばの神田

 
今日は、いい天気でしたね。外は半袖でもいい気分。俺は代休を取って、1日を忙しく過ごさせてもらいました。朝からひと泳ぎして、髪を切り、夕方には仙台へ。
仙台ネタは、次に書くことにして、まずは新企画のコーナー~~!!!
コーナー名は、「蕎麦においでよ」! 初めは「ばーそー日記」にしようかと迷ったが、「めーらん日記」と同じで業界風に言っても味気ないので、ちょっとシャレてみたよ。
内容は、俺が行った蕎麦屋さんを紹介するだけ。まあ、めーらん日記の蕎麦ージョンと思ってもらっていいっす。

第1回目はやはり、スペシャルということで、郡山駅前の「そばの神田」へ行ってきました。ここは我が愛する同級生が働くお店で、若頭のハンドル名は、〝平たいら〟と言います。この名前はきっと覚えていて損はないはず。笑いの分かるナイス・ミドルであります。
俺は比較的空いていると思われる2時過ぎに訪問。挨拶を済ますなり、「天ぷらそば」を注文した。そこはさすがの若頭、写真が上手く撮影できなかったのでわかりにくいかと思うが、かき揚げの下にキツネが忍び込んでいるのだ! さらに握り飯もゴチになり、幸せを感じたのであった。平たいらよ! ありがとう!! 正直に言おう! 実は俺、めーらんより蕎麦のほうが好きなのである(ただし、どん兵衛はうどん派)。
・汁★★★★★/麺★★★★★/サービス★★★★★★★★★★
  
  

2006/10/19

めーらん日記(11) 比内亭

  
今回は、喜久田町にある「比内亭」に行ってきた。連チャンである(大杉廉でもなければ、NANAの恋人のレンでもない)。
感動はふたつあった(ちょっと携帯メモをとったりなんかしちゃったりなんかして。恐縮です~!)。
 まずひとつは、注文後、すぐに出てきたこと。そしてもうひとつは、チャーシュウが、俺好みの味で、もう、ごめんしゅうって感じだったこと。
それにしても、最近思うことは、らーめん屋にもパーソナライズ化が進んでいる気がする。「太麺」か「細麺」か? スープが「濃い目」か「あっさり目」か、などなど。麺については、昨日の〝ふくふく〟でも聞かれたし、比内亭でも選択できた。思わず「極太で!!」と言いそうになったが、昨日が太麺だったので、今日はあっさり醤油の細麺をチョイスした。
つまりは、消費者の志向に合わせたものづくりを供給者がしていかないと生き残れないということの現われなんでしょうね、きっと。それかそういったサービスがすでに業界標準になっているのかも。
逆を言えば、我々消費者は、自分の好みをきちんとわかっている、自己分析がしっかりできる人間にならなければならないということだと俺は思っている。まあ、めーらんならば、その日の気分で頼めばいいだろうが・・・。ちなみに俺は普通の麺が好きなのか、う~ん、太いのも好きだし・・・よくわかんない~♪
・・・って、おい!!(一人突っ込み)  ※本当は、細麺好きです。 
・汁★★★★☆/麺★★★★☆

2006/10/18

めーらん日記(10) 麺家 ふくふく

 
いやいや、めーらん日記もWeb版になって、ついに10回を数えた!
ログを開始して、もうすぐ三ヶ月。10日に1回以上食べている計算になる。季節的にも寒くなるので、今後、ますますめーらんに接する機会が増えること、間違いなしである。
しかし、問題がひとつ。めーらんの感想を個性的に表現することが難しい点だ。味を表現するボキャブラリーが少ないし、食べてからかなり時間が経ち、ブログを書こうとしても、すでに印象を忘れている機会が多いのだ。仕事の時のように、または芸能リポーターの梨元さんや前田さんのように、爽快にメモを取ればいいという話もあるが、めーらん屋でそれをやって同業者と思われるのも嫌である。まあ、メモとまでは言わなくても、携帯にコメントくらい書いておいてもいいのかもしれない。店主に「お客さん、何してんの?」と言われた場合には、すかさず「恐縮です! 梨元です。」と言えば済むでしょう、きっと。おっと、梨元は余計だな。何はともあれ、このめーらん日記が、迷乱(めーらん)日記にならないよう努力します。

前置きが長くなったが、今回、行っためーらん屋は、富田町の〝愛の宿〟群にたたずむ「ふくふく」である。今回で2回目であったが、前回と同じネギ味噌らーめんを頂いた。ここはスープが濃厚で、その辛さがタマラナイのだ!(というわけで、今回も上手に表現できない俺。悲しい・・・)
・汁★★★★★/麺★★★★☆
  

2006/10/16

めーらん日記(9) 竹打ち麺工房 たかまる

 
どうも、たいぞーです。めーらん最高! やはり秋は食欲の秋だぜ!
友人のお勧めで、桜木の「たかまる」へ行ってきました。最近は、こってりラーメンばかりを食していたので、シンプルな「たかまる」の醤油ラーメン(550円)は、めーらんの王道を感じさせられました。さらに嬉しいことに、ここの餃子(450円)はボリューム満点。うまいのなんの、南野陽子って感じです。横浜以上に、郡山の桜木も熱いぜぃ!! また来よう。
・汁★★★★★/麺★★★★★

2006/10/15

下山アニキの日記閉鎖に思う

 
前回、下山アニキのNewアルバムについて熱く書いたのだが、先々日、アニキのブログが閉鎖を告げるコメントが書かれていた。 下山アニキの日記は、アニキを好きになった切っ掛けでもあり、何度も勇気付けられたり、独特の価値観に共鳴させられたりしたので、非常に残念でならない。そのコメントを見た瞬間、ショックで体が凍りつく感じで、ため息が漏れてしまった・・・。

閉鎖の理由は、アニキの日記の発言から掲示板が炎上したこと。掲示板ではどんな内容のやり取りがあったのかは俺は見ていないのでわからない。詳細についても日記には書いていなかった。男気ある反面、繊細な心を持つ下山さんだけに、今度の音楽活動に影響しないことを願ってやまない。

それにしても、なぜネットの世界は、批判・中傷が渦巻くのだろうか? 物事には様々な側面があり、人それぞれ受け取り方も違うし、解釈も異なる。だからと言って、相手の気持ちも考えずに誹謗・中傷をする気持ちが俺には理解できない。だから俺は2チャネルなどは見ないことにしている。娯楽の中で、傷つきたくはないからだ。
しかしそれがネットの世界というもの。割り切ってうまく利用すればいいだけのことなのか。

最後に、下山さんとの想い出をひとつ。
昨年11月、ひとりで仕事を終え、仙台まで下山アニキのソロLive(下山武徳的夜会)へ高速を吹っ飛ばして行ったときのこと。会場へ辿りついたはいいが、持参した地図では会場が見つけられず、連絡先も分からず、地図周辺を2時間も彷徨った俺。道行く人へ尋ねるも分からず、結局とんぼ帰りした悲しい想い出。家に着くや、アニキのホームページの掲示板に悔しい思いを綴ったら、Liveへ参加した方から、温かい言葉を頂いた。アニキは、俺を待つだけのために、開始時間から30分以上も待っていてくれたことも教えてくれた。もうひとり来てくれる方がいるからと。
即効でアニキへメールを打つと、またも温かい言葉が・・・。

「せっかく会いに来てくれた人にお会い出来なくて、俺も本当に残念です。お店の場所は凄く解かり辛いので、俺も50分程遅れての入りでした。マスターは、あまり看板を目立たせたくなかったのだろうか・・・? とにかく、寒い中足を運んでくれたのに申し訳ない。次回会えた時には気軽に声を掛けてね。楽しみにしています。」

アニキ、ありがとう! またここに書き込みをしただけで、あの日の記憶がよみがえってきた。次こそは多少遠くてもアニキに会いに行くぞ!! そして掲示板へ書き込む方には、このように悪い人ばかりではないのだ。掲示板は、俺にとって胸が熱くなり、心に染みた場所なだけに、残念でならないが、いつかまた復活してくれることを願っている。
 

2006/10/12

永遠のメロディー(3) 下山武徳 「Singer」

  
下山アニキのことが本気で好きになったのは、03年の秋のことだった。もちろん存在は、「Double Dealer」のCD等で知っており、歌がうまく、魂で歌うヴォーカルだなぁ~とは思っていた。
それが、02年に結成されたバンド「Sixride」を聴いてからというもの、俺のハートは完全にノックアウト状態である。理由は、下山アニキの日本語の歌に他ならない。感動的な詩、そして哀愁のメロディー!

「Saber Tiger」でも日本語の歌はあったが、「Sixride」はアニキのバンドだから、完全にアニキのカラーが出ているバンドであった(現在活動休止中・・・)。

そんなアニキが、2枚目のソロアルバムを先月リリースした。はっきり言ってタイトル・トラックの「Singer」はほぼ毎日聴いている。1枚目のアルバムは全編英語だったが、今回はほとんど日本語。セルフカヴァーあり、玉置浩二のカヴァーありとバラエティに富んでいる。中でも、「戦争の家」、「死んだ男の残したものは」などの戦争についての歌を聴くたびに、靖国神社で見た「母への手紙」を思い出す。軽々しく現代に生まれてよかったなどと言いたくはない。自分がその時代に生きていたらどんな行動を取るのだろうか、などと歌を聴くたびにそんなことを考えている自分がいるのだ。

SixrideのCDも、約3年間、車での通勤時に毎回聴いていた(CDチェンジャーの中身を替えるのが面倒だったという話もある)。今回のアニキのアルバムも、車のチェンジャーから当分出て来れそうもない。
  

めーらん日記(8) らーめん工房 味噌屋

      
友人から聞いた話だが、味噌屋のオーナーは、元くるま屋らーめんの方らしい。俺は大学時代の後半に住んでいたアパートの隣りが、仙台市宮城野区にある「くるま屋らーめん」だったので、毎日ニオイを嗅いでいたのだった(決して食べていたわけではない。食べるの2ヵ月の1回くらい。仕送り無しの自炊の毎日・・・思い出すなぁ~)。

まあ、話は直結しないが、そんな味噌屋には愛着があるというか・・・、単に旨いという話もある。うん、旨い、ただそれだけだ。市街地から離れた熱海にあるのに、相変わらずいつ来ても込んでいるのだ。いつもはコッテリなものを注文するのだが、今回は無難に「味噌屋らーめん/683円」を堪能した。食べ終わった直後、また来ようという気持ちになっている。次回は泳いだ後にでもこようか!
                    ・汁★★★★★/麺★★★★★
   

2006/10/07

I meet Fugu at YaguraDaiko

  
本日、小・中学の同級生のナイス・ミドルと近所まで飲みに行ってきました。
お店も中・高時代の同級生のお店で、料理も旨いし、マスターの人柄も良く、すべてひっくるめて最高のお店であります(こっそりとPR。マスター、勝手に乗せてすまん!)

お店の名は、〝やぐら太鼓〟と言います。うねめ通り沿いにあり、五中の隣にあるので、皆さんもよかったらご贔屓にお願いします。
今日はそこで、10月から始まった「ふぐ鍋」を頂いてきました。高級料理のひとつに挙げられるフグ、これが最高でした!!! 「金? 無いわけじゃないから・・・」などと言いつつ、1人前をおっさん二人で突ついたわけで。何だか軽い哀愁をかもし出してしまったね、正直。
それにしても、友人との談話は楽しいね。ロック話や笑い話、ようは何を話をしても楽しいという事。最後に、友人が「俺達50歳になっても変わらず、こうしていそうな気がする」と言っていたが、それでいいじゃない。生きてお互いが前を向いている事、それだけで充分じゃないか、と考えさせられた1日でした。

何だかおしりがムズムズしてきたなぁ~。早くもフグにサヨナラを言う時がきたのかもしれん。
「さようなら、フグちゃん。君の温もりは、決して忘れない!!」
 

2006/10/06

めーらん日記(7) 山頭火

 
自称めーらん党であるにも関わらず、1ヵ月以上も「らーめん屋」でめーらんを食する機会が無かった。お陰で、唇はプルプル震え、手足もしびれだし、ちょっとした禁断症状が出始めていたので、うねめ通り沿いの「山頭火」に行ってきました。
(実は、吉野屋に行ったのだが、すでに牛丼が売り切れだった・・・。2店舗とも売切御免。それにしても、俺は本当にめーらん党なのかい!? どうなんだい? 俺?)

1ヵ月以上ぶりのめーらんは、最近の寒さもあり、身も心も温めてくれたよ! 山頭火には一度、飲んだ帰りに来たことがあるのだが、酔っ払っていて、よく覚えていなかった。改めてシラフで来たかったのだ。今回、俺が注文したのは、辛みそらーめん(写真参照)。スープが非常に辛く、俺にはちょうど良かったよ!! 山頭火について調べてみると、旭川が本店だったのね。てっきり九州のほうかと思っていました。

それにしても飯が旨い季節。めーらんもいいが、食べ過ぎて太らないように自己規制しなければ・・・。もう、これ以上、巨顔にはなりたくないもの!!!!!!!

・汁★★★★☆/麺★★★☆☆

2006/10/04

陳情の難しさ

 
陳情とは何か。辞書で調べてみた。

ちんじょう-【陳情】
「その問題についての決定権をもっている上位の者に実情を説明すること。特に、議会や関係官庁に実情を述べて、善処を要請すること。 」
【大辞林 第二版 (三省堂)】

結局は、上位の第3者に頼るという行為を差すようだ。しかしどうにもならない事象に対して、時にはこういった手段も選択肢のひとつになる。では、陳情しても諸問題が改善されない場合はどうしたらよいのだろうか?
こういう時に自分の無力さを知り、自己嫌悪に陥いってしまう・・・。
人を動かすことって、本当に難しい。案はあっても、見向きもされないようではたまらない。

しかし、だからといって腐ってもいられないぞ!
点で終わらないで、点と点を結んで線を描き続けるしかないのではないか。改善されるまで言い続けることが一番大切なんじゃないか? 
とにかく自分はどんな場面でも善悪を正しく見分けられるような目を持ちたい。理屈が屁理屈にならないよう、自分の心に正直に、そして人に対しても正直でありたい。もちろん、これから生きていくうれで奇麗事では済まない場面もあるだろう。それでも自分にウソをつきたくない、ただそれだけである。
そんな気持ちにさせられた1日であった・・・。(抽象的な文章でごめんなさい。)
 
  

2006/10/02

凱旋門賞 直後の巻

 
ディープインパクト3着! ライバルは封じ込めたとはいえ、3歳馬と古馬牝馬に差されてしまう。今まで、合わせ馬という形を経験していないことが唯一の不安材料という見方もあったが、初の合わせ馬という形に、根性を見せることができなかった。残念である。
レース後、武豊はインタビューアを振り切り、姿を消そうとした。「残念ですね」の一言を発するのが精一杯。よっぽど悔しかったのだろう。力を出し切っての3着とはいえ、ディープはこれからも進化してくることだろう。来年、引退などせず、再チャレンジしてほしい。

それにしても悔しくて、眠れそうもない。明日(すでに今日だな)から仕事だというのに・・・。
しかし、勝っても嬉しく眠れそうもないと書いていたんだろうなぁ。
  

2006/10/01

凱旋門賞 直前の巻

 
長らく待った気がする。ディープインパクトが出走する凱旋門賞の発走まで4時間を切った。先週くらいから、頭の中は当レースのことばかり。この際、はっきり言おうではないか!
 
 「俺はディープインパクトが好きだぁ~~ !」

10年以上も競馬をやっているが、最近は俺の心を揺さぶってくれる馬がめっきり減少した。ナリタトップロード以降、これだ!という馬には出会っていない(無論、会員になっている一口馬は別格であるが・・・)。 しかし去年、ディープの2戦目をグリーンチャンネルで観て、目がテンになってしまったのだ。
なぜ好きなのか? それは単純に強いからである。他に理由はいらないじゃない。
「栄光」→「挫折」→「復活」という日本人が最も愛する美学は、それはそれで美しいのだが、他とは違う何かを見せられると、馬でも人間でもドキドキさせられてしまう。
日本にライバルがいないのだから、世界へ行くのは当然のこと。尊敬する武豊ジョッキーも、サッカーのW杯前にこんなことを言っていたそうだ。「競馬ももっと世界レベルにならなきゃダメ。ぼくはいつも日本を背負っている意識がある」。さすがの一言。彼らなら、きっとやってくれる!
 
そんな歴史的な日なので、俺は映画『シービスケット』で涙し、そして夜はディープが走るのと同じ距離を泳いできたつもりだ(凱旋門賞は2400mのレース。ちなみに今日、1カ月ぶりに泳いだ距離は、約400m。限界でした。まあ中山競馬場の直線以上は泳いだぜぃ)。
やるべきことはやった。後は静かに発走を待つのみ。ディープよ、空を飛べ!!!