Showing posts with label バンド活動. Show all posts
Showing posts with label バンド活動. Show all posts

2010/10/30

バンド練習〜8年ぶりのドラムス

  
水曜日の夜から、下の子ども(といっても1分違いですが)が風邪をひいてしまい、昨夜は、何と40.3℃の高熱を出してしました。

40℃という体温計の数値を見たら、腰が抜けそうになりましたよ!!!
子どもは高熱がでやすいとはいえ・・・。

今日の夕方には、ようやく37.4℃まで下がり、機嫌もよくなってきたので、ひと安心といったところ。

きっと、突発性湿疹かもしれません。
明日あたり、湿疹が出てくるかも!?


そんな状況にもかかわらず、今日の夜は、久しぶりにバンド練習のため、駅前まで行ってきました。(実に2ヵ月です!)


今回の練習では、ドラムが欠席のため、俺がドラムをやることになり、実に8年ぶりに叩いてきましたよ!

感想はというと....

「ドラムス、最高 ♪」

2時間の全身運動で、汗だく・・・。

無駄なおかずを入れまくり、他のメンバーには悪いことをしたが、個人的には、かなり気分転換になりました。
メタルの曲でもないのに、ちょっと「クラッシュ」を叩きすぎだったかな!?

最初は、うまく叩ける自信がまったくなかったのですが、ここ数週間、車の中でのエアードラム練習をやってきたので、その成果があったと思います。

ギターにしろ、歌にしろ、ドラムにしろ、俺は音楽が大好きなんだということを改めて気付かされた今宵。
こんな感じで、40代、50代と趣味として楽しんでいけたら最高です♪



※ちなみに、スティック(写真左)は、「ファンキー末吉」モデルを愛用してます。
  

2009/01/18

バンド始動!

   
去年、8月に組んだ新バンドの方です。

メンバーや俺の都合もあって、初練習がようやく昨日、実現しました!!!
(5カ月ぶりかよ〜!!)

飲み会は、1回やったものの音合わせは初。
初めては何でも緊張するものです。

しかし、肛門科のドクターに言われた「遊び心」を思い出し、リラックスして練習を楽しむことができました!

今回の課題曲は、Beatlesの「Rubber Soul」から3曲。最終的にこのアルバムの全曲をマスターする必要がありそうです。

俺の今回の課題は、60年代のギターサウンドをどう表現したらいいのか?
今までのディストーション・サウンド全開では、このバンドではKY(空気読めない)になってしまう。
正直、エフェクターをいろいろといじくるのが好きではない(本当は、よくわからない)ので、マルチエフェクターに設定されている「60’s Rock」を選択!
それでも思っていた以上の「歪み」だったけど。。。


それにしても、ビートルズは素晴らしい!
3年に1回くらい、そう痛感させられる!!

有名な楽曲だけでなく、アルバムの曲、ひとつひとつに輝きがある。
歳を取ったことで、感じることができている部分もきっとあるだろうが・・・。


休憩中に、まくふらぁぁぁい君のウッド・ベースを弾かせてもらいました。激しいスライドをしたら、指が摩擦で火傷しそうでごわす。
  

2008/08/19

音楽都市・こおりやま

  
昨日の日記の最後では、地元・郡山には文化がない・・・なんて偉そうに書きましたが、すでに我が市では、今年3月にある取り組みが発表されておりました。

その名も 「音楽都市・こおりやま!!」

詳細はこちら↓
http://www.city.koriyama.fukushima.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1139978580858&SiteID=0

「東北のシカゴ」から「東北のウィーン」へと市のWebサイトに書いてあるのには驚きましたが、音楽都市とは、わが街もまだまだ捨てたもんじゃありません!

確かに、合唱コンクール等では、安積女子高校(旧名でごめんなさい)は毎年強いみたいだし、日曜日のうすい周辺の通りでは、生の軽音楽が聴けたりもする。

そうか、だからバンド練習でスタジオに行くと、たくさんの人で賑わっているのだね。
ようやく謎が解けました。バンドブームなどの安易なブームではなく、市民に音楽を愛している人がたくさんいる→よってバンドを組む という図式だったわけね〜(ホントかよ?)


さらに凄いことを知りました。

先日、会社のお偉いさんに聴いた話では、1974年にここ郡山の開成山公園で、日本で初のロックフェスティバルが行われたらしい!!! 

その名も「ワンステップフェスティバル」!

■ワンステップフェスティバル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%90%E3%83%AB


延べ11日間に渡った70年代日本最大のロックフェスティバルらしいです。今思えば、凄いメンツじゃありませんか!!

ジュリー、内田裕也、上田正樹、かまやつ、矢沢永吉(キャロル)、ミッキー吉野、オノヨーコなどなどのビッグ・ネームばかり!!! 当時はみんな若手だったのでしょうけど・・・。

音楽好きの自分が知らなかったことが非常に腹ただしいですが(当時、俺は1歳でした)、これは誇りに思うべきですぞ。

開成山といえば、自分が中学生の頃は、たくさんの野外イベントがありました。
聖飢魔IIも来てくれた記憶がありますね。

今では日本各地で様々なフェスがあるますが、ここ郡山は先駆けなのであります!


そんなタイムリーな時に、私、2つ目のバンドに加入しました。

ひらたいらさんを中心にしたBeatlesのコピーバンドです(バンド名は未定)。
まあ、メンバー中、3人は20代に組んでいたバンド「ぶっちゅ」のメンバーなんですけど、決して今流行りの再結成ブームに便乗したわけではございません(何様?)。

初回練習日は8/30。

俺の愛器フライングVに、何と「カポ」をはめて演奏予定。

「ノルウェイの森」を練習していたら、指がとどかん! このフィンガリングは無理だぞと冷や汗をかいていたら、よく譜面を見てみると「2フレット・カポ」の案内がありました。いきなりビックリです。

そんな違和感がありありの私ですが、音楽の幅を広げるにはいい機会となりそうです。

そして、この新バンドで、まずは郡山進出ですか・・・!!

何といっても俺たち、音楽都市こおりやま出身のミュージシャンだからね。素人魂で頑張ります!


もちろん、現在たまにしか練習できていない3ピースのバンド「東北クレイジードクター」のほうも、継続していく予定です。
  

2007/12/25

バンドブーム到来?

  
俺はバンドを組んでいて、月1回のペースで練習をしております。
郡山うすい向かいのKRS(郡山・リハーサル・スタジオ)という場所で練習をしているんだけど、これが最近、バンドマンであふれんばかりでありまして・・・。
もしかして、知らないうちにバンドブームが再熱しているのかしら。

しかも、「最近の若いヤツラは、まったくけしからん!」なんてことはなく、
皆、「お疲れ様で~す~♪」なんて声をかけてきてくれるのです。
若者達よ! いつの間にそんな素直でいい奴になったのだ!!

うん、うん、いいね。

自分からあいさつ。やっぱ基本だよね。
俺も「お疲れ様です~」と自然に言えるっすよ(なぜ敬語なんだろ?)。 

学生が社会勉強をするなら、一度バンドを組んでみることをお勧めしたいですね。
メンバーと音を合わせることで協調性も付くし、できない事ができるようになる喜びを得たりもできる! 

もちろん、じじいやおっさんにもお勧めです。 
ギターやベースは手先の神経を使うので、ボケ防止にもなるんですよ! ドラムだったら、ブートキャンプ並みに筋力を鍛えられること間違いなしっす。


バンドの話ついでに、嬉しいニュースの話がありました。

なんとあのバンドブームを産んだ「イカ天」(いかすバンド天国)が年末に一夜限りで復活するというのです。

何を言う 早見優~ (コピーライト村上ショージ)
何を言う あおいゆう~ (コピーライトパクリな私)  

ノン・ノン 

何を言う 相原勇~~↑↑ ↑ フューチャリング三宅裕司。

イカ天と聞いて思い出すバンドは、フライング・キッズ、たま、ジッタリン・ジンなど。
オン・エアは、12/30 22時(TBS系)。

これを見ないと年は越せませんぜ!!
  

2007/07/07

久々の駅前・・・

   
今夜は、久々のバンド練習。
ドラムが入った練習は2月中旬以来だから、約4ヵ月以上ぶり。いや~、やっぱ大音量での合奏は、最高に気持ちいぃ~♪♪♪

今日はボーカリスト不在だったので、俺も何曲か熱唱したけど、歌うことも超気持ちいぃ~! 最近、カラオケにもしばらく行っていないから、久々に大声を出したあるよ。
しかし弾きながら歌うのは、やはり難しいな。リフを弾きながらメロディーを歌うのは、難易度Aだな。ジョン・サイクスやデイヴ・ムスティンには感服いたします。

21時から2時間みっちり練習した後は、どうしてもビールが飲みたくなってしまうよね。それにしても、久しぶりに駅前で飲んだ気がする。最近は、やぐらさんにお世話になっていたからね。

飲み会では、ついにバンド名が仮決定!

〝東北クレイジードクター〟に決まりました。
訳すると、〝東北の狂った医者〟。特に深い意味はなし。今回も、「三等スイーツ」にするか「東北トポス」にするか意見が別れたが、最終的に意外なネーミングとなりました。
これでバンドも軌道に乗ることでしょう!

写真は、深夜1時のうすい前です。
しかし、うすいも頑張ってるよなぁ~。

ダラダラとした文章になっているのは、酔っているせい!?
もう寝ます。どうもねぇ~♪
   

2007/04/12

久々のスタジオ入りも演奏できず・・・カァ

 
オーマイガッ!! ガッデム。
プン・プン・プ~ン!!

約2ヵ月ぶりのバンド練習(今日はベース・マンと2人で・・・)のはずだった。
先週、電話で予約した際に、日付と時間とルームをはっきりと告げ、復唱したはずにもかかわらず、予約がされていなかったのである。

まあ我々も大人である。非常に残念だが、怒っても仕方がない。
店員さんも悪いと思ったのか、次回のプラクティスは、タダでできることになった。ラッキー!!

マネーなんかより、次回の練習までの一週間のタイムが取れたことが何より嬉しい。オネストリー、今回練習する4曲は、まだ60~70%の出来だったからだ。この間にみっちり練習し、いいプレイができるようにしよう!!

※ちなみに、今日はルー語変換はしていません。あしからず・・・。
  

2007/02/10

バンド名を検討・・・

 
昨夜は、今年2回目のバンド練習・・・。
21時から2時間、びっちり汗を流し、今回は前回よりもまとまった演奏ができたんじゃないかな。

練習後は、「魚民」にて、酒飲みへ繰り出す
 (すでに23時過ぎ・・・プク♪ プク♪)

酒の席で、そういえばバンド名が決まっていないことに気がついた。
約1時間半近く、バンド名について、議論を重ねたが、なかなか決まらない。

大きく分けて、以下のジャンルに分類できるかな。

(1)シモネタ系
    The Poo、ザ・チンコ、ボーボーズ、チンゲボーボー、
    コーマンズ、ヌルット・ピュット
  
(2)地元系
    テキサスA&M大学、テキサスA&F大学
    三等スィーツ、安積ゾフィー

(3)プロレス系
   モンゴリアンチョップ、馬乗りパンチ
   テキサスクローバーホールド、北斗ボム

(4)その他
   ケムシ、ウオタミン、ヘッドギア、とうちゃん食道
   食道とうちゃん、テキサスA&F食道
  
結局、名前は、夏にやる予定のLive前までに決めればいいんじゃないという話でお開き。
やっぱり、シラフの時に、恥らい無く人様に言える名前じゃないといけないよね。

さすがに、

「バンド名はなんていうの?」

「ザ・チンコだよ!」 

・・・う~ん、結構恥ずかしいかも。
  

 

2007/01/20

07年 バンド初練習

   
超気持ちぃ~す!!
今年初のバンド練習から、無事生還しました。

今日は今までの4曲に加えて、Damn Yankeesの名バラード『High Enough』を演奏。
やはりというか、バラードは難しいよ。スローだからこそ、各パートのボロが見えるといいますか・・・まあ、充分楽しいんだけどね ☆

徐々に曲も増えてきて、確実にバンドの色が出来てきたように感じるのは俺だけだろうか? メンバー、皆仕事で忙しく、なかなか音合わせができないけれど、日進月歩で歩んでいきたいね。
今年のテーマでもある〝丁寧に生きる〟通り、ギターも丁寧に弾きたいものです。
しかしときにはアグレッシヴに! そのバランスが難しいなぁ~~。
  
 

2006/12/27

バンド活動再開!

  
とはいっても、今日が2回目の練習。
12月2日(土)に引き続き、KRSで行いました。
前回は、病み上がりの中、練習後そのままメンバーと飲みに出かけたこともあり、ブログに書くことをすっかり忘れておりました。

今回のバンド編成は、いまのところ、4人編成。ヴォーカル、ギター、ベース、ドラムスというオーソドックスな構成で、俺は現バンドの前身バンドに引き続き、ギターを担当している。

所感としては、超・スペシャル・スーパー気持ちいぃ~! 合奏の素晴らしさは、一度味わえばクセになります。

ジャンル的には、ロックはロックでも、今のところは、よりハードなものをやっています。
前回練習した曲は、〝限界Lovers(SHOW-YA)〟,〝More(アースシェイカー)〟の2曲。
往年の80年代ジャパニーズ・メタルの名曲中の名曲!
そして、今日はその2曲に加えて、〝Bound To Break(アンセム)〟,〝Crazy Doctor(ラウドネス)〟を合奏。
全部、ジャパメタ(ジャパニーズ・メタルの略称)ではないか!
まあ、まだバンドの方向性が見えていないこともあり、激しい曲でアドリナリンを出しまくるしかないよね。

それにしても、最近、俺のギター・ピッキングだが、すこぶる調子がいい。
これもパワーリストの効果なのか! 速弾きのスピードだけでいえば、過去最速かもしれない。勿論、正確には弾けていませんが。
この調子で、Liveまでできるレベルに達したいね。来年の目標のひとつです。