Showing posts with label その他・日常. Show all posts
Showing posts with label その他・日常. Show all posts

2015/06/27

結婚式の余興「モーニング息子」

「いつものように 幕が開き 恋の歌 うたう私に・・・♪」

その瞬間、頭の中では、ちあきなおみの「喝采」が鳴り響いていた。

気が付けば、俺たちは、踊りきっていたようだ。
こんなにも我を忘れて夢中になれたのは、いったい、いつ依頼のことだろう? 
鳴り止まない大歓声、笑顔の輪、腹がよじれてきしむ音、そして「喝采」・・・。
ちあきと聞いて、思わずモノマネ四天王のコロッケの顔を思い出して、最後にまた一つ、ポロリと笑みがこぼれ落ちた。

これほどまでに素敵な気持ちになれたのも、あの突然のオファーがあったからなんだよな・・・。




3月某日。

俺は、会社の後輩Kから、突然の呼び出しを受けた。
場所は、第一応接室。本来ならば来客専用の個室にもかかわらず、彼は大胆にも俺を招き入れた。
10分程度、最近の安倍内閣の動向、沖縄基地問題、橋本環奈さんの魅力について、ひと通り語り合ったあと、男から結婚の報告を受けることになる。

昭和最後の良心とも言われた後輩K。ついに彼が身を固めると聞いて、俺は心底嬉しかった。いやいや、めでたい。祝言の日取りも聞き、俺もスマホのカレンダーに予定を書き込もうとしたが、何だかツルツル滑るのである。どうやら嬉し涙で液晶画面が濡れてしまっていたようだ。
「やれやれ。携帯画面クリーナーで拭かないと入力できないじゃないか!」と一人事を言いながら画面をフキフキしていると、彼は、突然俺にこうつぶやいた。


「余興、やってもらえないっすか?」



えぇぇ~~~、急に何ですって!!!

俺は5秒程度、固まってしまった。もちろん、顔面の話である。
その5秒の間に行われた、俺の頭の中の天使と悪魔のやり取りは次の通り。

悪魔:「結婚式にお呼ばれするのも久しぶりだし、余興となると、もう10年くらいやってないだろ。受けないほうがいいぜ?」
天使:「いやいや。Kと俺たちは、いつも一緒だったじゃないか。人肌脱ぐのが人情ってもんだろう?」
悪魔:「じゃあ、今のお前に何ができるというのだ? その出まくったお腹で何ができるんじゃ、ボケ!」
天使:「腹は関係ないだろう。こんな素敵な誘いに、背に腹は変えられないだろう。なんちって・・・」
悪魔:「バランスボールに毎日乗っているのに、なぜ腹がボールみたいになるんだよ?」
天使:「おっしゃるとおり。バランスボールでは、痩せませんわ(断言)!・・・あれ、何の話だっけ?」

20代の頃は、オファーが無くても勝手に余興をやっていたものだが、俺も大人の階段を結構登りまくって、40過ぎである。
とまあ、いろいろ考えても沈黙が続くばかりだし、何か言わないといけない。
とりあえず、口から出た一言。

「え?」

おっと、まずい。こんなにも短い疑問形では後輩を傷つけかねない。
二言目には、とりあえず、肯定してみることにした。

「できる範囲でやらせてもらうよ(汗)。。。」

思わず、オッケーサインを出してしまった。天使が悪魔に勝利した瞬間でもあった。
しかし、これは困った。完全にノープランである。
仕方がない。いったん、家に帰って、風呂につかりながら考えてみることにした。

さてさて、どんな余興をやればいいのか?
今までやってきた余興といえば、楽器演奏系、歌系、新郎新婦いじる系などであるが、今までの路線で進めるのも味気ないし。
今の自分は、いったい何がやりたいのだろうか? 
ただやればいいというわけではなく、夫婦(めおと)の喝采を得ないといけないわけで・・・。

そうだ! ダンスがしたい!! 俺は踊りたいんだ!ということにふと気が付いた。

「3代目J Soul Brothers」や「E Girls」など、巷(ちまた)では踊りが上手な方々が人気である。俺も踊りで人気者になりたいぜ。まったくの下地はないが、根拠のない自信だけは持ち合わせていた。

踊ることは決まった。次にどんな曲で踊るか?

ちまたではAKDなるグループが人気だが・・・おやおや、AKDは西武ライオンズの最強クリンナップであったな(秋山・清原・デストラーデ)。
AKBの歌というのも、流行にすがっているようで、はしたない。ここはあえてモー娘というのはどうか!? ヤグッちゃんも復活したわけだし。

さらに、女装でモー娘というのもありがちだ。ここは、日本人がもっとも得意とする「A+Bを融合する」という手法を選択して、『長州小力でモー娘を踊る』 という案がここに完成!!
突然の長州の登場の理由は、ただ単に個人的に長州をやってみたかったという欲望から・・・。
今年の大河ドラマも長州がテーマ。まさに「え~じゃないか、え~じゃないかぁ♪」と歌って踊ってしまいそうである。ダンディの「ゲッツ!」のように、古い笑いを今やることで、かえって新しい笑いを産む(かもしれない)、というのが私の持論だ。
よし! ネタは、決まった! これで盛り上がること間違いなし!?

次にやるべきことは、長州小力に似せるため(そもそも小力が偽者なので、不思議な響きだが)、どういった衣装を準備すればいいのだろうか?
俺は、早速、Amazonにて「プロレス用ショートタイツ」と「ロングヘアーかつら」を購入!

2~3日後に自宅に届いたので、電光石火の超特急の速さで試着してみた。

すると息子達からは、「キモイ、キモイ、キモウィ~!」の大合唱が!! 
まあ、キモイの意味をよく理解していない息子らには、「キモイ=気持ちいい」ということと、沖田浩之さんの名曲『E気持ち』のサビの部分をレクチャーしておいたことは言うまでもない。


ロン毛にすると、女心になってしまったようで、後ろ髪を縛ってみた。
はい! ベニマルでよく見たことがあるような「おばちゃん」の出来上がり。



オッケー、オッケー! いい感じで長州を再現できそうだということがわかったので、残りのモー娘のメンバーになるであろう5人分のカツラとプロレス・パンツを追加注文したのであった。

次にモーニング娘。のどの曲をチョイスすべきか?
一番のヒット曲は、『LOVEマシーン』。その他にも『ザ☆ピ~ス!』、『ハッピーサマーウェディング』など多くのヒット曲があるが、俺が大好きな曲『恋愛レボリューション21』に決めた。踊りもフューチャーされているし。

次のミッションは、チーム作りである。

というわけで、踊りの似合う招待者に、1人1人と声をかけていった。
5人を誘ったが、全員、二つ返事でオッケーをいただけた。
もう、嬉しい悲鳴である。後輩K、いったいどれだけ皆に愛されているというのか。

みな集まっての練習は、4月24日に決定。
初日は、おっさん達がロン毛のかつらをかぶりあって終了。久しぶりに相当、笑った。

2回目の練習は、5月11日。本気でモー娘と同じ振り付けで踊ってみる。これは難しい。あと10日程度でうまく仕上げられるのだろうか?

練習3日目の5/18。難しいパートは、長州小力のダンスを取り入れることで難易度ダウン。
さすが歴戦のツワモノのメンバーたち。「こういう振りはどうだろう?」、「こうしたほうが面白いと思う」などと次から次にアイディアが各人から飛び出てくる! これには、相当、感動した。この瞬間、俺は今回の出し物の成功を確信したのであった・・・。

さらにこの日は、長州の入場の際、リングアナウンサー役をお願いしていた上役にも練習に参加していただいた。テイク3までやっていただき、練習は無事に終了。
ますます当日は、勢いに乗れそうである!

格好は長州(小)力。曲はモー娘。そしてダンサー全員、男(おっさん)。ということでダンス・チーム名は「モーニング息子」に決定した。
略して「モー息」と呼んでいただければ幸いである。

5/21に最後に本番さながらの練習を終えたモー息たち。いよいよ本番当日である。


1. 入場直前


エンジンを組んで、緊張をほぐしている犬シーン(ワン・シーン)。


2.入場マイクコール

上役に、しびれるバリトン・ボイスを披露していただき、場内のムードは、最高潮に!

マイク・パフォーマンスのフレーズはこちら。

「時は来た。革命戦士たちの戦いが今、はじまる。
夜明けのとき。 さあ、目覚めよ! そして、そびえるように立ち上がれ。
モーニング息子選手の入場です!」


3.モー息入場

パワーホールが場内に響きわたる。(注:パワーフォールとは長州力選手の入場曲)


不謹慎にも、新郎新婦の入場ゲートから。
若手のタイガーマスクは、通行整理役として。




4.マイク・パフォーマンス(あいさつ、本人呼び入れ)

この企画ではひとつ仕込みをして、音楽が流れる直前に、新郎の後輩Kに対して、「いっしょに踊ろう!」という誘いを入れ、彼は「聞いてない、聞いてない」と言ってしぶしぶ檀上に上がってもらった。そして、ダンスの始まりとともに、急に本人が踊りだすというベタなシナリオを描いていたのだ。

会場は、まさかのどよめき。敵をだますにはまず味方から・・・というわけで花嫁にとってもサプライズな演出であった。「檀上に上がってこい、この野郎!」とメンバーたちが叫ぶと、奥様が新郎の背中を懸命にプッシュしていた姿が印象的であった。


5.ダンス・タイム





後輩Kには、悪いことをした。自分の式で、自分がパフォーマーになるとは思ってもみなかったであろう。あらためて感謝したい。

終了後、メンバー全員が、余興終了後に、「いや~、楽し、楽し!」と連呼してくれていたので、成功だったといえよう。あらためて、この演出に協力していただいたメンバー、上役、さらに、練習生役で協力してくれた2名の後輩に対して、心から感謝を申し上げたい。ありがとうございます!
  


目を閉じるとあの日の「喝采」が思い出されるわけだが、結婚後もいつでも名曲「喝采」のフレーズにもあるように、「恋の歌」を笑顔で口ずさんでいれるような関係を後輩Kには期待したい。

結婚式から帰宅した私は、だいぶお酒も入っていたようで、自宅のトイレの便器を汚してしまった。その翌日、かみさんに思い切りお叱りを受けてしまう。私は、しばらく「恋の歌」を口ずさめる状況ではないようだ・・・。


2015/06/26

「イッツ・ア・スモール・ワールド」の癒し効果


先週の日曜日、フルフルで働いたので、6/22月曜は振休をいただいて、ディズニーランドに家族で行ってきました。



そこで新たな気づきがありました。

それは、表題にある通り、「イッツ・ア・スモール・ワールド」って、最高に素晴らしいということです!



以前なら、メルヘンの世界で、まだ小さかった子ども達が喜んでくれればいい、程度に考えていたのですが、今回は、何か自分の魂にあった「毒」や「ゆがみ」が、何だかスーっと抜けたような感覚とでもいいましょうか、すごく気持ちが楽になれたように感じています。


これが夢の国効果なのでしょうか。


嫌な現実から逃避するわけではなく、リラックスして、また現実でさらにがんばろう!という気持ちが大切なのかもしれませんね。

ということで、仕事に疲れまくっている方には、「イッツ・ア・スモール・ワールド」はお勧めです。
子どもがいるなしに関係なし。何も考えずに、ボーと乗っているだけでいいと思います。
時には目を閉じてみるのも良しです。


行きの車の運転は荒っぽかったようですが、帰りはまろやか安全運転でしたとさ。。。

2015/02/21

高速アクションを実践した結果・・・


去年末あたりから、プログラミングにしても、人との会話にしても、昔に比べて
頭の回転が遅くなったなぁ~と痛感していました。

さらに、同じ時間内でのこなれる仕事量をアップさせたいとも考え、何事も高速、超速で
作業やアイディア出しができるようになれば、残業も減る!と勝手に考えました。

とにかく、速く考える。速く行動する!

それが今年のテーマでした。


それから、人に何かを伝える際など、意識して速く話すように心がけてきました。
速く話すことで、相手に伝わらなかったら、本末転倒なのですが、チーム内の活性化も込めて!という思いもありました。


やはり、「意識して実践する。そして継続する」、
このパワーは半端ありません。

たった数ヵ月間ではありますが、高速に仕事ができるようになってきました(と思いたい)。


しかしです。


これには、弊害がありました。

食事ですよ。

無駄に速く食べるようになってしまいました。無意識って、怖いですよね。


速く食べるってことは、よく噛んでいないってこと。
消化も悪くなる。

結果、ここしばらく胃がもたれている感じ。


たくさん酒を飲んでいるわけでもないのに・・・。



食事以外は、高速で!! 

あと、日本人としても、「間」も大事にしていかないとですね!

2015/01/25

古墳公園にて「逃走中」ごっこ!


子どもたちのインフルエンザもすっかり良くなりました。
俺は何とかうつらずに済んだようです。

いや~、インフルで子どもたちは2週間も自宅引きこもりだったわけで、だいぶストレスもあったことでしょう(子どもたちというより妻がでしょうか!?)。


今日は天気も良かったので、存分に発散してもらうと、古墳公園に行ってきましたよ!



実は息子たち、去年秋くらいから、たまたまフジ特番TVでやっていた「逃走中」を観てからというもの、ずっと「逃走中」や「戦闘中」にはまってしまい、借りるレンタルDVDは、ポケモンや妖怪ウォッチからそれらDVDになっていました。

というわけで、公園に行くと、おのずと「逃走中」ごっこが始ってしまいます。

1人がハンター役。残りは逃走者役。

数ヵ月ぶりの公園での闘争中・・・。50m程度の全力疾走で、俺もすっかり息が上がってしまい、1時間程度で、もうフラフラ。子どもたちは、だいぶ体力もついてきて、今では大人顔負けです。
(というか、俺の体力が激減という話もありますね)


日曜日で天気が良かったこともあり、古墳公園は家族連れでにぎわっていました(写真では、あまり人が写ってはいませんが、冬の公園にしては、なかなかの混雑ぶりでした)。

父親になってから各公園デビューして、すっかり公園マニアになっている私ですが、古墳公園は確実に市内3本の指に入る公園でしょう。
残り2つは、逢瀬公園と開成山公園。あくまで個人的見解です。
近場では本宮の水色公園も最高!

やはりずっと仕事でパソコンにばかり向き合っていると、好きであるとはいえ、外の空気が恋しくなってしまいます。今日は、いい気晴らしとなりました。
それより、体力づくりを始めなければですね。





2011/01/20

感謝神経

会社の後輩に、FAX送信の失敗を口頭でつげると、ぶっきらぼうに「あ、はい・・・」という返事。。。

この瞬間、すぐに、宝地図でおなじみの望月さんのDVDでご紹介があった「感謝神経」という言葉を思い出しました。


どんな些細なことにでも、感謝できる気持ち。
感謝できることに、気づく心。大切です。

残念ながら、この後輩にはそれがないからこそ、「ありがとう」とか「感謝します」という言葉がとっさに出てこないのでしょうね。


俺も感謝の言葉を自分の行為の見返りとして期待しているのかもしれません。
人間、求めてしまうから、苦しくなるんだな。

そんな人のことを言う前に、まずは自分が「感謝神経」を良くしていきたい、そんなことを考えさせられた一日でした。

感謝、感動、感激・・・目指すは、三感王です!!! 

2010/12/03

HM

 
ヘヴィー・メタルは大好きですが、この日記は、ヘヴィーメタルの話ではありません。ちなみに、「ヘビメタ」と略して呼んではいけないよ。
「ヘヴィ〜・メタ」なら、まあ許します。
ヘビだと、蛇っぽいじゃないですか。
ヘヴィ〜と正しく発音してほしいものです。


HM、すなわち、「ほっともっと」のこと。

昨日の話になりますが、子どもたちに微熱があり、間違いなく俺が保育園に迎えに行くようになるな、と思っていました。

そんな日に限って、会社に来る弁当屋の日替弁当のメニューが大好物の「唐揚げ」!!
普通なら迷わず頼むところでしたが、午前で呼び出しが来ることも想定していて、今回は断念。。。

正午。保育園からは連絡なし。

ある先輩に「やぐらのランチに行かないですか?」とお誘いしたら、すでに日替弁当を頼んだとのこと。さすが唐揚げの人気は絶大だ!

1階フロアを覗くと、何とオカゴリちゃんまで唐揚げ弁当を食べているではないか!!!

こうなれば、ますます唐揚げを食べたくなる。

隣の弁当屋は、無愛想なんで、ネバーイート宣言(決して食べない)しているので、行かない。

そうだ、少し歩けば、HMがあるではないかい!!!!

軽い運動をかねて歩いてHMへ。


すると、300円セール中! 今日までとは!!(12/2まで)

ついてる。ツイてるぞ、俺!!!

金にモノを言わせて、俺は唐揚げ5個のデラックス唐揚げと豚汁まで付けてしまった。それでも440円。

恐るべし、HM。

たまにはいいもんだ♪
 

2010/09/23

ディズニー後記

  
昨日はディズニーランドには、前日記の通り、行かず。
ホテルもキャンセル。。。

ホテルは、ヒルトン東京ベイさん。。。

翌日にホテルから電話があり、キャンセル料の支払いの案内かと思って、応対していると、

「子どもさんが風邪ということで、今回はキャンセル料はいただけません。
 また元気になったら、いらしてくださいね!」

と言われた。

何と素晴らしい、感動を呼ぶ対応!!!

お金が浮いたとかそんなレベルの話ではなく(それも勿論嬉しいが)、お客様に感動を与える対応に、感謝の気持ちが沸いてきたのだった。

次回、予約をする際には、もちろん、ヒルトンベイさんで予約するのは言うまでもない。


最後に、昨日から俺も発熱・・・。 
数日前に怪しい感じはあったが何とか気合いでごまかして、
ずっと踏ん張っていたんだけど、一気に気が抜けちゃったわ。

長男と一緒に熱出して寝て終わったが、2人とも熱はひいたので一安心・・・

しかし。

子供と同じ位、俺がすぐにダウンするので、妻は少々呆れ気味・・・。
  

2010/09/21

明日はディズニーランドの予定も・・・

  
明日は、代休を取って、家族でディズニーランドに行く予定。 ホテルも1ヵ月位前に予約してルン・ルン・ルン♪


しかし!!!


しかしである!!!


長男がぶり返して急に発熱。。。 

先週2人で鼻水ダラダラがやっと良くなってきて休みの日保育園も早めに迎に行ったりと準備をしてきたが・・・

夕方保育園から帰宅して微熱が出てると妻から連絡があり、帰宅し見た目は元気だがやはり体が熱い。早めにお風呂にして寝かしつけても
寝付きが悪く・・・

そして、「おぇ〜。げほげほ・・・ご・ご・ご・ご・ごめんなさい♪♪」

吐き気を伴なう咳がひどくなってきた・・・。

駆け込み病院へ。 また別の風邪みたいだ・・・

妻と共にめちゃめちゃ楽しみにしていたけど、こうなればキャンセルせざるありません。


何を第一に考えるか?


親になってわかりました。

そして、変わりました。


即答で「我が子」です。


最近は、2人の子どもが後追いでベッタリくっつかれ、ちょっとした人気者の気分を味わっています。

どんなに悪さしようが、どんなに頭突きをされようが、どんなに噛み付かれようが我が子が何よりも大切、大事。


親の都合で行くのではなく、子どもたちがきちんと話ができるようになり、そしてミッキーちゃん達を怖がらなくなったら、満を持して舞浜に行こうと思います。

きっと来年以降かな。


今回は、いい教訓になったぜぃ〜!!
  

2009/07/19

土曜の丑の日?

  
勘違いでした・・・。

35歳にもなるのに、俺は今まで「土曜の丑の日」だと思っていました。
「土用の丑の日」だったのですね!!!

なので、明日(時間的には今日ざんすね)食べるはずのウナギを土曜日に食べてしまったのであります!! だって、土曜っていうから。

小さい頃から、今日はウナギを食べる日とだけ聞かされ、無意識にその意味など、まったく気にせずにおっさんになってしまった結果です。
本日、ウィキペディアで調べて、ちゃんと言葉の意味を理解しました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E7%94%A8%E3%81%AE%E4%B8%91%E3%81%AE%E6%97%A5


恥を忍んでさらに付け加えると、丑の日なのに、牛肉ではなくて、なんでウナギなんだろう?と思っていましたが・・・。無知って怖いわね。


近所のヨークさんでウナギを買ってきたのですが、静岡産だと1000円以上して、中国産は400円程度。ここまで値段に開きがあるとは、正直、驚き次郎、ビックリ日本新記録って感じですよ!!
(轟さんって、いつも脇役で、記録はいまいちでしたよね。)

それで、俺が選んだのは、中国産。(静岡はスルーです)

なぜなら、節約しなければなりませんから・・・。
贅沢は敵なのであります。

出産前の女房は、ウナギが苦手なようなので、俺ひとりで美味しくいただきました。

ありがとう、中国産。そしてウィキペディア!

 

2009/07/15

新車なのに・・・!!

  
新車が来て、まだ1週間ちょっと・・・


それなのに・・・


お前ってやつは!!!!!








というわけで、車に傷が付きました!!





被害者は、私の方。

犯人は、妹です。


家に遊びに来てくれたはいいが、バックで、俺のNOAH君の後ろ(停車中で無人)に、ズドーンといってくれました!!

しかも、俺の目の前で...。


バラエティで観たことのある光景でした。

さんまや岡村さんが、自身の愛車をビートたけしにめちゃめちゃにされるときの気持ちを一瞬、痛感。

わざとか?と思うような接触事故。マジで???
ウソだと言ってよ、シスター!?


傷は大したことは無かったですが、入庫9日目の出来事だったので、さすがにキレてしまいました。

「どこ見てんだよぉ〜!!!」(青木さやか風)


「勘弁してくれ!」(タイガーたいぞーオリジナル)


「Fuckざます!」(タイガーたいぞーオリジナル)


「どたま、かちわったろか?」(エセ関西人風)


などと言ったとか言わなかったとか。。。



笑顔で、「許します!」って、言えませんでした。
これで言えたら、神の極地だよね!


無論、時間が解決して、1時間後に、「許します!」メールを妹に送っておきました。本人も相当、ショックだったことでしょう。

しかし、どんな状況であれ、安全運転をしなければならない。
一瞬で周囲の状況を把握し、適度なスピードで、ゆとりを持ってハンドルをさばいたり、ペダルを踏んだり。

妹には、厳重注意しておきました。

誰も怪我しなかっただけでも、「ツイてる!」と思うしかないのだから・・・。


皆さんも、安全運転で。

そして、接触されても、まずは第一声「許します!」を勇気を出して言ってみようじゃありませんか??? 
  

2009/07/05

NOAH

  
ついに、車を買い替えました!

大安の本日、ついに納車です!

車種は、トヨタのNOAH。

NOAHとVOXYのどちらにするか悩んだけど、結果、どちらも同じ車のようなので(ライトしか変わらないそう)、お知り合いの営業の方から購入できるNOAHに決定!

12年間半、お世話になったイプサムちゃんとは、ついに永遠のお別れのとき。
長い間、まったく故障することもなく、俺と同乗者を守ってくれました。
あたらめて、感謝の気持ちで一杯です。
どうもありがとう!!!(走行距離は約11万キロ)

感謝の後に言うのもなんですが、13年経っていれば、スクラップ・インセンティヴが25万円の補助があったのですが・・・。
半年間待ったら、満13歳になりますが、その頃には確実に予算がなくなると思うので、今回の買うタイミングとなりました。
車検前でハンドルが少し調子が悪くなってきたこと、冬タイヤの限界、そして子供の誕生前、他にも理由はありましたが。
まあ、新車購入で10万円の補助が頂けるのは確定です。(オッケー、オッケー!)

ローンができてしまいましたが、大切に乗りたいと思います。
我がNOAHの箱船、イプサムちゃんと三沢の魂を乗せて走り出します!!
  

2009/04/15

結婚記念日

  
私事で恐縮ですが(日記だから、すべて私事だったね)、昨日4月14日は、結婚記念日でございました! 今日から2年目に突入です!

昨日は、妻のツワリもようやく落ち着いたこともあって、3ヵ月ぶりに外食してきました。

場所は、ビューホテル1Fのレストラン「Spoon」。

以前、職場の同期からお祝いでいただいた金券を使わせてもらいました。
この場をお借りして、再度「ありがとう!」と感謝の気持ちを伝えたいです。

2時間飲み放題だったので、ビール2杯といろいろな種類のカクテル6杯を短時間で飲んだら、帰りはフラフラ状態・・・。
最近、外では飲んでなかったので、すっかり弱くなっていた私・・・(もともと弱いですが)。
しかし、妻のツワリも軽くなったこともあって、美味しいお酒をいただけました。
とても充実した時間を過ごせたかなと。

子供が産まれたらケンカが増えたり、結婚は3年もたつと醒めてしまうから、などという話も聞きますが、俺はこのまま順調に、結婚生活を送っていけたらなと思います。

これから先、いろいろな障害が待ち構えているとは思うけど、「生きてるだけで丸儲け」なんですから、障害を障害と感じないように、広い心で楽しみながら歩いていきたいですね!

というキレイな話で日記を終えるのもあれなので・・・


<エピローグ>

レストランの帰り、コンビニによったら、妻が本を買ってくれると言う。
俺は、1冊のエロ本を手にしました! (正直悩みましたが・・・)
そして、なんと妻に買ってもらいました!!!

7年ぶりのエロ本か!?

レジでエロ本を出す妻・・・車でその本を受け取る私。。。不思議な光景だったでしょう。


最近のエロ本って、DVD付きですよ!
妻がシャワーを浴びている隙に、鑑賞したのは言うまでもありません。

ちゃん×2
  

2009/03/29

高速道路(1,000円)を体験

  
今日は、一人で仙台へ!(最近、一人で行動するのが多いなぁ~)。

目的は、斎藤一人さんの講演会へ参加するため。
講演の内容は、後日まとめるとして、今日は高速体験記といきます!

高速バスで行くか、車で行くか? 悩んでいたのですが、昨日から、高速道路料金が一律1000円になったこともあり、ものは試しで車で行くことに決定!

12時前に、郡山インターに入ると、いつもより車が多いこと。
乗る人が増えた分、やんちゃな運転をする車も普段より多いような気も・・・。

しかし、二本松を過ぎるあたりからは、いつものすいた感じになって、リラックスして運転ができました。まあ、日曜の昼は、羽を延ばした家族連れも観光地でランチタイムなのでしょう。なので、高速を走る車両も少なし。

13時過ぎに、目的地である仙台南インターへ到着!

ETCをくぐると、「割引 1000円」の文字が電光掲示板にうつりました!!
普段なら、約3000円かかるのに、片道で2000円もお得に!!!!

問題は、帰りです。
ニュースなどほとんど最近見ていないので、1日何回乗っても1000円なのか、それとも1回乗るごとに1000円なのか、よくわかっていない私。

郡山を出ると、再度1000円の課金!
これは当然でしょうか。そんなに甘くはありませんよね。

それでも、今までよりも4000円も得しました。

しかし、帰りはさすがに混み混み。19時頃でしたか、那須塩原-宇都宮間の上りが20キロの渋滞とか。。。
さらに、帰宅してTVを着けると、郡山南-郡山間の下りで事故のため、通行止めのニュース。きっと、途中で仕方なく高速を降りて、再度1000円課金されてご立腹の方が多かったことでしょう。

「狭い日本、そんなに急いでどこ行くの?」

みなさん、安くなろうが、高くなろうが、安全運転が最も大切ですよ!!!
  

2009/02/01

UK

 
UKロック・・・音楽の話ではありません。

UK、つまりは「ウンチが怖い」である。(わかるかぁってか!!)

シモ話になるので、不快感を覚えた方は、続きは読まないでね。


先々週に、会社の近くの病院の肛門科に行ってきて、毎日座薬と飲み薬を続けていて、10日くらいで、治ったぜベイベー!なんて思っていたら、4日ほど前にまた再発した!!!

しかも、2日間連続での出血!
正直、朝からテンションが下がりますわ。

まあ、気持ちを変えて、別の病院で見てもらう良い機会と思い、土曜日(出勤日ではあったが・・・)の朝に10年前に見てもらった宮田泌尿器科さんへ行ってきたのである。

ここは、市内ではとても有名な病院で、前回も2回通院しただけで、痔もよくなったわけ。

しかも、先生が中々愛嬌のある方だった記憶がある。
おしりを見てもらいにいったのに、「どんなチンチンしてんだ?」って言われたから。
でも、その一言のお陰で、おしりに指を入れられる前の緊張がなくなったので、助かったわけで。

しかし、今回は若い先生になっていた。
院長は外来に行っていると聞いたような聞かないような・・・。
仕方がないか。

前回病院で出してもらった薬のリストを先生に提出。

そして、診察の結果は。。。

「まだ完治してなかったようです。薬を継続するしかありませんね!」との事。

2カ所の病院で、同じ診断結果になったので、まずはひと安心。
今日の朝も、正直UKだったが、出血は治まってきたようだ。

うちの冷蔵庫には、現在、60本以上。
朝・夜、俺は欠かさずやり続けるぜぃ!!!!!(1カ月間)

これを機にパンツも、猿股から、ボクサータイプのブリーフに変更! 
なぜならば、座薬を入れた際に、オケツに挟めたトイレットペーパー※を安定させるため。 

※ティッシュからトイレットペーパーへ変更になりました。


やってやるぜぃ!! 

何を!? 座薬をさ!

もうUKはごめんだ! 
いや、UK(ウンチが怖い)ではなく、UK(ウンチ、キモちー!)にしている。
それかUTK(ウンチ、超、キモちー!)だな。
  

2009/01/23

ナプキン初体験!

  
肛門科でオケツを出したのが、先週の金曜日。
それにしても、1週間は、早いなぁ〜。もう金曜日だもんね。

先週から、俺は毎日、座薬を挿入し続けてきたわけだが、ひとつ問題が発生していた。

それは、座薬によってパンツが汚れてしまうということ。

俺の座薬挿入のタイミングは、就寝前のお風呂上がりである。
座薬に塗り薬を付けて、挿入。
慣れたもので、意外とすんなり入ってしまう。特に快感を感じることは無い。

今日1日、無事に過ごせたことに感謝をして、俺は眠りにつく。

6時起床。

パンツがベトベトしていることに気が付く。

確認すると、白い薬がパンツ(ちなみにトランクス。聞いてないって)にこべりついているのだ。

どうやら、俺は寝ながら、オナラをよくしてしまうらしい。。。

スカしたオナラを「スカしっ屁」、握りしめたオナラは「握りっ屁」というが、
寝ながらする屁は何と呼ぶのだろうか?
ちまたでは「寝っ屁」と言うらしいが、どうも味気ない呼び方である。

郡山では、この「寝っぺ」という言葉をよく使うので紛らわしいのである。
「今日も疲れたなぁ〜! さあ、寝っぺ、寝っぺ!!」的な感じでね。

なので、俺はあえて「夢屁(むへ)」と呼びたい。(ズバリ、どうでもいい!)
「むへへへへへへ! 我が輩がデーモンである!」応用編でこんな使い方も良かったらどうぞ!

これでは、パンツが何枚あっても足りん!ということで、
今週初めに、解決策を考えてみた。

妻のナプキン!

もう、これしかない! 俺はかみさんに、1つもらえるかどうか交渉してみた。

すると、すんなりOK!の返事が。
借りる方も借りる方だが、貸す方も変だぞぃ!

まあよい。

使い方の説明を受けて、準備万端。初の感覚。
日記に具体的に書くのは止めよう。

よし、これで、「夢屁座薬地獄」から解放されることだろう。
きっと大丈夫だ!

・・・コケコッコー!!! (朝です)


目が覚めて、パンツを確認!
パンツにべっとりと座薬の後。ナプキンを交わして、屁が見事パンツへ!!

まさに「パンツ・アウト!! オケツ・トンネル、封鎖できません!!」

どうやら、俺の睡眠障害は、夢屁だけでなく、寝相の悪さもあるようである。


エピローグ:
 その後の対策として、5〜6枚のティッシュをオケツに挟んで寝ることで、「夢屁座薬地獄」から解放される。トンネル、無事封鎖であった!!!


(すべて実話)
 

2009/01/05

一日一生の思い

  
--------------------------------------------------------------------------------------------
 人はみな一年経てば必ず一つ年をとる。老若男女を問わず、年を重ねることができるのは、ありがたくめでたいことであり、幸せなことである。けれどもそれは、確実に一歩一歩、命の尽きる時に近づいているということでもある。

 その時がいつ来るのか、何年先か何十年先か、あるいはあすなのか、それは誰にも分からない。しかし、人は往々にして、それはきょうあすのことで はなく、当分先のことだと思っている。そして、あたかも命が永遠に続くかのように、無為に時を過ごしたり、なすべきことの先送りを繰り返す。

 生きる術として、人間は死を忘れられるようにできているのかもしれない。ただ、命に限りがあることにしっかりと目を向ければ、これまですっと先 送りしていたことにも、一日一生の思いで真摯に臨めるょうになるのではないか。また、日々のさまざまな人との語らいや交流が、よりいとおしく、大切なもの に思えてこよう。

 新たな年の訪れは、そんなことを思い起こす貴重な節目ともいえようか。

(PHP08年2月号・背表紙より)
--------------------------------------------------------------------------------------------


毎年、念頭には気合いが入りますが、年初の思いが長続きしないことも・・・。PHPにあった言葉を胸に、今年も自分の目標をひとつずつクリアしていきたいと思います。

というわけで、今年もよろしくお願いいたします!
 

2008/12/31

初めての愛情館

 
今年も今日で終わりです。
今年も大変お世話になりました。
来年もひとつ、ご指導のほどよろしくお願いいたします。

昨日の事ですが、朝からJA主催のお店「愛情館」へ行ってきました。
去年から今年にかけて、食への安心もお金を掛けなければならない時代になってきて、さらに自給率の低い日本の今後を考えると、やはり地元農家が育てた野菜を食べるのが一番かと!

先日の池田さんの講演会が、いい刺激になりました。

9時半くらいに着いたのですが、すでに人×3。
買い物カゴまで無くなるくらい、主婦やおっさんでごったがえしておりました。

俺は、鍋に入れる具とフルーツを買い込み、レジに並ぶこと40分。
暇なので、前のおばちゃんと世間話をし、時間をつぶすことはできましたが・・・。こんなに盛況とは! 驚きです!
 
レジのチラシを確認すると、30日が仕事納めのようで。
これが混雑の原因だったのねと納得!

並び疲れたのは誤算でしたが、野菜はとても新鮮で、安いです。
例えば、キュウイ・フルーツが6個で250円。
普通のスーパーだと1個100円ちかくしますもんね・・・。

それにしても、今年最後のブログが、主婦のブログっぽい感じになってきました。
あそこの店のあの野菜が安い! み・た・い・な!!!


というわけで、来年もよろしくどうぞ。
  

2008/11/12

iPod が返ってきた!

  
iPodを先週の木曜日の夕方に修理に出したら、早速戻ってきました!

修理を出した理由は、バッテリーの持ちが悪くなってきていたため。

購入時に「AppleCare Protection Plan」という保守延長サービスを購入したため(たしか1万円ちょっとしたかな・・・)、その保守期限内に修理に出そうと決めた次第。

来月で購入して2年。
早いものです。

ほとんど毎日、使っています。

っていうか、音楽はほぼ100%iPod!

歩きながらも聴くし、車でもFMに飛ばしで聴いている。
Podcastも便利で、素晴らしいっす!!


さてさて。戻ってきたiPodを使ってみるか!!!


ん???


シリアルNo.が変わっている!

ということは別の機械か・・・。


付属資料を読むと、新品または代替品と書いてありました。

よし。これでしばらく大丈夫でしょ。

充電はほとんどなくなってから、やることにしよう。そうすることで、前よりは長持ちするでしょうね。

物も大切に使わなければ!!
 

2008/11/03

カレーは僕を裏切らない

   
昨夜の事になりますが、ワイフを含めた友人4人と郡山の名店「やぐら太鼓」に行ってまいりました。

やぐらは日曜日は休みじゃないの?と思ったあなた。
でも、翌日が祝日ならば、きっと営業していることでしょう。
そこの奥さん! 日曜の夜は、炊事をやめて、「そうだ、やぐらへ行こう!」を合い言葉に家族を誘ってみるのもアリですぞよ。

そんで、昨日の話です。
楽しくワイワイ飲んでから約2時間が経過した頃・・・
そこに登場したのが、何と「カレーちゃんこ」でした!!
今まで「塩ちゃんこ」のファンだった僕。
ついにそれを超えるお鍋との遭遇!!!

僕は、今まで隠していましたが、大のカレー・ファンです。

カレーを愛おしく思うあまり、カレーをなでなでして右手を火傷したこともありました(ウソです)。
自分の排泄物を見て、愛おしく思う日もありました(お食事中の方、ごめんちゃ〜い)。
コロッケならば、カレーコロッケ。
コンビニで買うならカレーパン。
「そばの神田」に行ったなら、カレーそば(時々かき揚げそば)。
カップヌードルを食べるなら、カレー。
スキーに行ったらカツカレー。
好きな超人はカレクック。

こんだけ書けば、僕のカレー好きをわかっていただけることでしょう!

学生の頃は、本当にお金が無くて、友人と具無しカレーを作って、食べていたものです。あれはあれで美味しかったなぁ〜。

閑話休題。

やぐらのカレー鍋。まだメニューには無いそうですが、きっと近々発売になることでしょう。カレーは僕を裏切りません。
もちろん、カレーという素材を、やぐらマスターがさばくから絶妙の味になるのでしょう!! 
これはヨイショではなく、本音の言葉です!
「美味いものは、美味い!」 素直にそう叫びたいと思った夜でした。

なお、最後にカレー鍋に投入されたごはん(おじや)が、スターどっきり風に言うと「大・大・大・成功!」だと思いました。
意外にカレーにえのきや白菜も合うのですね!

またお邪魔しますぜぃ!!!
 

2008/09/28

友人の結婚式

  
先日27日は、友達の結婚式に行ってきました。

結婚式にお呼ばれしたのは、何年ぶりだろう。
3〜4年ぶりか?

今回は、高校時代の同級生で、その後も飲みに行ったり、ロックのLiveに行ったりと仲良くさせてもらっている友人。
かれこれ付き合いも15歳からだからね。20年ですよ!

感想としては、「おめでとう」という祝福の気持ち以外に、ちょっとした緊張もありました。

緊張の理由は、友人代表のスピーチという大役を仰せつかったため。
俺は大勢の前で話をするのが非常に苦手。つまりはアガリ症ってやつ。

対策として、IDEA*IDEAさんのサイトで「懐に大金を忍ばせておくことで解消できる(勝海舟が実践していたとのこと)」と紹介されていたが、大金がないので、その方法はできず・・・。残念!
なんで、頭が真っ白になっても大丈夫なようにカンペを作成して、スピーチにのぞみました。しかし、カンペのせいで原稿の棒読みになってしまった点で多いに反省した次第・・・。

そんな個人的な反省はさておき、本当にいい結婚式でしたね。

特に印象的だったのは、三次会だったかな。
手作り感があって、4回ものシャンパンでの乾杯あり。(最後はドンペリでの乾杯!)

何はともあれ、心からおめでとう!!! 末永くお幸せに!
今後は家族ぐるみでのお付き合い、よろしくね!!