Showing posts with label チャレンジ. Show all posts
Showing posts with label チャレンジ. Show all posts
2009/01/23
ナプキン初体験!
肛門科でオケツを出したのが、先週の金曜日。
それにしても、1週間は、早いなぁ〜。もう金曜日だもんね。
先週から、俺は毎日、座薬を挿入し続けてきたわけだが、ひとつ問題が発生していた。
それは、座薬によってパンツが汚れてしまうということ。
俺の座薬挿入のタイミングは、就寝前のお風呂上がりである。
座薬に塗り薬を付けて、挿入。
慣れたもので、意外とすんなり入ってしまう。特に快感を感じることは無い。
今日1日、無事に過ごせたことに感謝をして、俺は眠りにつく。
6時起床。
パンツがベトベトしていることに気が付く。
確認すると、白い薬がパンツ(ちなみにトランクス。聞いてないって)にこべりついているのだ。
どうやら、俺は寝ながら、オナラをよくしてしまうらしい。。。
スカしたオナラを「スカしっ屁」、握りしめたオナラは「握りっ屁」というが、
寝ながらする屁は何と呼ぶのだろうか?
ちまたでは「寝っ屁」と言うらしいが、どうも味気ない呼び方である。
郡山では、この「寝っぺ」という言葉をよく使うので紛らわしいのである。
「今日も疲れたなぁ〜! さあ、寝っぺ、寝っぺ!!」的な感じでね。
なので、俺はあえて「夢屁(むへ)」と呼びたい。(ズバリ、どうでもいい!)
「むへへへへへへ! 我が輩がデーモンである!」応用編でこんな使い方も良かったらどうぞ!
これでは、パンツが何枚あっても足りん!ということで、
今週初めに、解決策を考えてみた。
妻のナプキン!
もう、これしかない! 俺はかみさんに、1つもらえるかどうか交渉してみた。
すると、すんなりOK!の返事が。
借りる方も借りる方だが、貸す方も変だぞぃ!
まあよい。
使い方の説明を受けて、準備万端。初の感覚。
日記に具体的に書くのは止めよう。
よし、これで、「夢屁座薬地獄」から解放されることだろう。
きっと大丈夫だ!
・・・コケコッコー!!! (朝です)
目が覚めて、パンツを確認!
パンツにべっとりと座薬の後。ナプキンを交わして、屁が見事パンツへ!!
まさに「パンツ・アウト!! オケツ・トンネル、封鎖できません!!」
どうやら、俺の睡眠障害は、夢屁だけでなく、寝相の悪さもあるようである。
エピローグ:
その後の対策として、5〜6枚のティッシュをオケツに挟んで寝ることで、「夢屁座薬地獄」から解放される。トンネル、無事封鎖であった!!!
(すべて実話)
2006/11/17
「パワーリスト、邪魔になる」の巻
先週、ブログに書いたパワーリスト、懲りずに継続して装着しているが、今日の夕方、ふと思ったことがある。これを手に着けていることで、確実に仕事の能率を悪くしていると・・・。
はっきり言ってしまえば、このパワーリストが俺の仕事の邪魔をしている!!
自業自得である。
今は、プログラム開発業務の真っ只中なので、今日の夕方は足に装着し、手はフリーな状態で作業を行った。すると、「巨人の星」の星君の気持ちを実感!
凄いスピードでキーボード・タイピングができるではないかぁ~~!
これがパワーリストの効果か!
恐るべし!
しかしである。残念なことに、手の動きに思考がついていけません。(TT)
頭が働かなければ、補助パーツの手足は、まったく役に立たないものなのね(当然じゃぁ)。
脳と体・・・
何事も、バランスが大切なのである。
2006/11/11
仕事をしながら筋力アップ!

アイテムの名前は知らないが、片方0.5kgのリスト・バンド(またはフット・バンド)!これを朝から晩まで身につけることで、俺の筋力が知らないうちに強化されるという仕掛けだ。
どうです! すごいっしょ!! 写真を見てもらえばわかるが、キーボートを打ちながら、腕力を鍛えることができる優れものなのだ(深夜番組みたいなフレーズでごめんなさいね)。
余談だが、朝のラジオ体操時には、こっそり両足に装着しています、ハイ。
会社では、「手でも怪我したの?」、「なんすか、それ~!」、「鍛えてどうするの?」などいろいろな声を聞く。誰もが羨ましいと思っていることは疑う余地がないだろう。(多分)
やはり継続は力なり。頑張ってしばらく続けてみようかと思っている。そしてゆくゆくはこのアイテムが、俺のイメージとして定着すれば、なんて考えているのだ(新庄の赤いリスト・バンドのように・・・さようなら新庄さん)。
ちなみに、これを着けて仕事をしようと思った動機は次の通り。
(1)水泳での「バタ脚強化」、「クロールのかきこみ強化」
(2)ギターの「ピッキング強化」
(目指せエディー・ヴァン・ヘイレンのハミングバード・ピッキング!)
(3)ただ何となく。新しい何かがしたかった。
以上です。しかし1週間装着しての代償が・・・。
肩凝りが発生!!! 今まではまったくなかったのに。
いいんだか、悪いんだか。とほほの結末です・・・(しばらく様子見ですね)
2006/09/05
英語日記

俺は、25歳から日記を書いている。30歳までは手書きで。30過ぎからパソコンの日記アプリケーションソフトを使ってタイプしている。これは死ぬまで続けていきたい習慣のひとつだ。
先ほど、仕事の帰りに本屋に行ってきたのだが、ふとレジ前の棚を見ると、『英語日記ドリル』なる本があった。ここ1年、英語の必要性を痛烈に感じていたので、その書を見て、3秒後にはレジの奥さんに差し出したのであった。
英語の必要性を感じた理由は次の通り。
・Serverのセットアップや外国のソフトウェアを利用する際、英文のみの場面が多いこと。
・洋楽のCDを対訳無しで理解したいこと。
・憧れのルー大柴に近づきたいこと。
いずれも大した理由ではないが、思い立ったら吉日である。本日購入した英語日記のテキストもこれから1ヵ月続けてみようと思う。明日からとか言わず、今からやることにします。今日は初日なので、I'm J.Boy. I'm going to drink beer,now. くらいでいいかな。徐々にでいい。うん、オッケーオッケー。
2006/08/22
戦え! 何を!? 人生を!
仕事上、専門スキルばかりを高めようとやってきた。しかし男30代になり、自己の能力はそれだけではいけないと思うようになってきている。あらゆる課題に対して分析する力、論理的な思考力、聞く力、伝える力、人を動かすためのコミュニケーション能力も重要だ。これらの力はどの業界・業種の仕事であっても、通用する力だと考える。ではその能力をどうやって養ったらいいのか? モノの見方や考え方は、とにかく書を読むことで思慮が深まるだろう。コミュニケーション力は、徹底的にあらゆる人と会話し、関わりを持っていくしかない。しかし現実は厳しい。仕事に追われ、時間が無いと言い訳をしてはいないだろうか。人と会うのが、年々億劫になってはいないだろうか。自問自答をすると、やはり胸が痛い。逃げ道ばかり作っていては、自分自身をマネジメントできるはずがない。
まずはできることからやるしかないと考え、俺は今週より2つの目標を設定した。
第1に、専門分野の習得を、1週間単位で分野を替え、スパイラル式にIT総合力を上げていくことにする。とにかく最初は、広く浅くでいいと思っている。そして数カ月後、またその分野を学習するときには前回より掘り下げて学ぶ。RDBM→Web系プログラム→ネットワーク→Server管理→VB系・・・という感じで。実は昨年、上司から教わったことだが、未だ実現できていない。しかし遅くはない。やらないよりはマシなはずだ。今週はLinux Server管理がテーマ。分厚いテキストも、相当読み飛ばしていたりする。
第2に、専門外のビジネス・スキルを高めるためのメールマガジンを購読し、毎朝学習する。メルマガで、コミュニケーションのテクニックや新しい経営用語などを学ぶことができる。出社後の10分、まだ2日だが、俺はひとり集中している。とにかく続けることが肝要だ。
と、真面目な内容を書いたのは、それなりの理由がある。ここでコメント・アウトすることで、自分を追い込みたかったのだ! 無言実行では、いずれモチベーションも下がる。だったら、せっかくのブログを活かすしかないと思ったわけ。有言実行、それが俺のモットウ。だから男は止められない~♪
Subscribe to:
Posts (Atom)