2009/04/15
結婚記念日
私事で恐縮ですが(日記だから、すべて私事だったね)、昨日4月14日は、結婚記念日でございました! 今日から2年目に突入です!
昨日は、妻のツワリもようやく落ち着いたこともあって、3ヵ月ぶりに外食してきました。
場所は、ビューホテル1Fのレストラン「Spoon」。
以前、職場の同期からお祝いでいただいた金券を使わせてもらいました。
この場をお借りして、再度「ありがとう!」と感謝の気持ちを伝えたいです。
2時間飲み放題だったので、ビール2杯といろいろな種類のカクテル6杯を短時間で飲んだら、帰りはフラフラ状態・・・。
最近、外では飲んでなかったので、すっかり弱くなっていた私・・・(もともと弱いですが)。
しかし、妻のツワリも軽くなったこともあって、美味しいお酒をいただけました。
とても充実した時間を過ごせたかなと。
子供が産まれたらケンカが増えたり、結婚は3年もたつと醒めてしまうから、などという話も聞きますが、俺はこのまま順調に、結婚生活を送っていけたらなと思います。
これから先、いろいろな障害が待ち構えているとは思うけど、「生きてるだけで丸儲け」なんですから、障害を障害と感じないように、広い心で楽しみながら歩いていきたいですね!
というキレイな話で日記を終えるのもあれなので・・・
<エピローグ>
レストランの帰り、コンビニによったら、妻が本を買ってくれると言う。
俺は、1冊のエロ本を手にしました! (正直悩みましたが・・・)
そして、なんと妻に買ってもらいました!!!
7年ぶりのエロ本か!?
レジでエロ本を出す妻・・・車でその本を受け取る私。。。不思議な光景だったでしょう。
最近のエロ本って、DVD付きですよ!
妻がシャワーを浴びている隙に、鑑賞したのは言うまでもありません。
ちゃん×2
2009/04/12
G1予想 09年桜花賞
前回のG1・高松宮記念は、回避しました。
ここしばらくG1というだけで、全部に手を出していましたが、これからは絞って買いたいと思います。
もちろん、ダービーや天皇賞等のビッグレースに限っては、欠かさず予想はしていきたいです!
今回は、牝馬クラシックの第1弾の「桜花賞」。
信頼できる乙女がいるので、ここは勝負です!!
本命は、有無を言わさずブエナビスタ。
問題は相手ということで。
こういう場合は、三連単で買う場合、1着固定は決まっているので、2・3着を当てる馬単を買う感じになります。まあ、配当は安くなりますが・・・。
相手は、逃げ馬たちを重視。特に4番ヴィーヴァヴォドカの前走は勝ちある勝利。ダノンを倒したディアジーナに勝っているのもプラス材料であります。
あとは、先行するサクラ、ダノン、素質馬ジュルミナルで決まり。
1頭軸の4頭2、3着BOXで勝負です!!
ちなみに、レッドディザイアは、経験不足と大外を嫌って、パス。
◎09ブエナビスタ
○04ヴィーヴァヴォドカ
▲07サクラミモザ
△01ダノンベルベール
△15ジェルミナル
馬券:三連単 (9)→(4,7,1,15)→(4,7,1,15)
2009/04/06
懐妊、入院、ボク、デカ面! オッケー♪
遅くなってしまいましたが、報告があります。
妻が懐妊しました!!!
妊娠16週、目前でございます!!
不安で一杯でもありますが、嬉しい気持ちで一杯です。
・
・
・
・
・
・
いよいよ、俺も1人の親になるというのですね・・・。
・
・
・
・
おっと、訂正しなければなりません。
・
・
・
・
・
・
1人ではなく、2人の親でした!!
そうです。双子らしいんです。
俺の母方に、双子のおじさんがいるので、遺伝のパワーなのでしょうか?
しかしながら、双子の赤ちゃんがお腹にいるせいなのか、原因は定かではありませんが、妻のツワリがとても酷くて、2月~3月は、ほとんど病院で過ごした妻でありました。
2度の入院。そして、今も自宅で体調不良の毎日・・・。
13週目過ぎで、だいぶ落ち着いてきたと思いきや、先週からまた体調が悪化・・・。
そんな中、いわきまでLiveに行ってきた俺・・・(ごめんよ、ワイフ)。
しかし、ツワリの原因って、ナンなんでしょう?
いろいろ調べて見ましたが、現代の医学でも解明されていないそうです。今の現代ですら分からないのですから、出産そのものが神秘と言えるのかもしれません。
ちなみに、ツワリを漢字で書くと、「悪阻」となります。
妻のツワリの症状をネットで調べると、「妊娠悪阻」に該当していたので、同級生のいる病院へ行って、俺が言いました。
俺:「妻の症状は、"にんしんあそ" っぽいんだよね!?」
同級生:「あぁ~、 "おそ" ね♪」
俺:「・・・」
妊娠悪阻、にんしんおそって読むそうです。
1000人に1人がなる、いわゆる病気・・・。大変、勉強になりました。
そんな漢字、読めなくていいから、
早く妻のツワリよ、どこかへ飛んでいっておくれ!!!
双子の名前が、「あそ」、「おそ」になったら、どうしましょう???
続く。。。
2009/04/02
斎藤一人さん講演会
今週の日曜日の話です。
前記の通り、1,000円高速で仙台へ行ってきた私。
目的は、斎藤一人さんの講演会への参加でした。
最初は、フリーペーパー「ウィークリー」(だったような?)で、4/2 福島市で斎藤一人さんの講演会があることを知ったんです。
夜からの講演会だったので、仕事を早めに切り上げれば行けるぞ!と思って、予約したのですが、すでに完売。
そもそも、「斎藤一人さんって誰? でも書店の自己啓発コーナーでよく目にする名前だし、百聞は一見にしかずだなぁ。それではセミナーに行ってみよう!」と思ったのがきっかけ。
しかし、行こうと決心したのに、参加できないというのは、非常に悔しい! しかも完売になるほどの人気とは・・・。ますます気になってきたので、インターネットでその他の地域での講演を検索しました。
すると、何と3/29(日)に仙台講演もあるではないですか!! 速攻で仙台の「まるかんのお店」へ電話申し込みしてみると、「チケットは余っていますよ」とのお返事が・・・!!
オッケー、オッケー!!
というわけで、行ってきました。 (長い前置き、読んでいただき感謝です!)
結論から書きますと、斎藤一人さん、最高です!!! 素晴らしいお方です!!!
私は、すっかりファンになりました。(単純ではなりません。素直な男と思って下さい)
今までの自己啓発セミナーとは違い、命の尊さ、人間らしく生きる心の在り方などを具体的に教えていただくことができました!
簡単ですが、その教えについては、以下にまとめます。
・幸せになるためには、何も変えてはいけない。ほとんどの悩みは時間が解決してくれる。自分の守護霊にお任せすること。
・為になるからやるのではなく、楽しいからやる。
・成功とは、人を助けた数である。自分の周りの人からできる範囲で助けていこう。
・牽引の法則。いじめも引き寄せが起こっている。いじめっ子(他人をいじめる)-いじめられっ子(自分をいじめている)。まずは、自分を信じることから始めよう。
・現在の不況は、6年続く。まずこのことを知っておくべき。
・健康になるのは簡単。カラダと心の2つの要素からなる。カラダを良くするには、食生活を変えること(血の流れを良くなるように)。心は、とにかく明るく、すべてに感謝の気持ちを持つこと。
・地獄について。この世では罪にならないが、あの世では罪になること。それは無関心。今のうちから、できる範囲で人助けをしよう。
・自分が良かったと思うことは、人に伝えよう。→「幸せのドミノ」
・先祖への供養は、自分が周りの人に親切に、人助けするだけでいい。
・「そうだよね、わかるよ~。」 相手の話をゆとりを持って、きちんと聞いてあげること。相手の話を聞いている間に、自分の言うことを考えてはいけない。自分の意見は一番最後に言おう。
・道は、どこからでも良くもなるし、どこからでも悪くなる。すべては考え方次第。まずは、人に親切。
・手相は、ただの手のシワ。現在は、いろいろ気にしすぎ。
・子供に、親として育てられる。
・楽しい人は楽しいことをいつも考えている。
「感謝」の大切さは、どの本を読んでも必ず書かれていること。しかし、一人さんは、感謝するのは当たり前。人から感謝されるような人間になろうと言っています。
そうすることが、先祖のため、現在の自分のため、家族・友人のため、来世の自分のためになると・・・!!
一日一膳、一膳では足りないよね。
車の運転中は道を譲る、ゴミ置き場をキレイにする、掃除を家でも会社でも一生懸命やる、などなど、できることから実践していきたいと思いました!!
2009/04/01
下山武徳的夜会 in いわき
先週の木曜日の話で恐縮です。。。
会社の先輩といわきのお友達と3人で、「下山武徳的夜会」へ行ってきました。場所は、前回同様に、いわきBarQueen!
去年の3月に続いて、1年ぶりの夜会参加です。
月曜日にConcerto Moon、木曜日に下山アニキ。先週は、ダブル・ディーラー週間でしたね!
その日は定時退社し、開演19時半に会場へ到着できました。開演30分前で、セーフ。
個人的には、3回目の夜会とあって、この雰囲気にどっぷり浸かることができました。
レベッカの「フレンズ」にはビックリしましたねぇ〜。
すっかり上質のメタル・ソングになっていて、驚き・桃の木です♪
それから、「母へ」という曲。
梶山さんとのコラボした「Mother」という曲の日本語版ですが、これの詩がとても心に響きました。断然、日本語の方がいい歌じゃありません かぁ〜!!! 東京のレコードショップで買うとボーナスで日本語版のCD(3曲くらい)が付いていたらしいですが、無理をしてでも、入手しておけば良かっ たと今さらながら後悔・・・。しかし、欲を出してはいけませんね。生で聴けただけでも俺は幸せモノです。改めて、アニキに感謝です!!
最後の曲は、「シンガー」かと思っていましたが、結局、演奏はされませんでした。残念ですが、夜会はアニキのやりたい曲だけをやる趣旨なので、仕方がありません。これまた贅沢ってもんです。
いわきの友達は、「やっぱ、プロはすげぇ〜ね!」と圧倒されており、俺も自分が歌ってるわけでもないのに鼻高々!
次回のいわき講演は、来年になるとの事。またぜひ、参加したいですね!
【1部】
01.一期一会
02.たまねぎの歌(?)
03.Catch The Rainbow(Rainbow)
04.洋楽のカバー(曲名はわかりません)
05.Desparado(Eagles)
06.Fool For Your Loving(Whitesnake)
07.フレンズ(レベッカ)
08.Inner Voice
09.蒼い刻
10.母へ
【2部】
11.記憶の土
12.水5(仮) 次のシングル曲
13.死んだ男の残したものは
14.行かないで
15.戦争の家
16.SWEET BREEZE
2009/03/29
高速道路(1,000円)を体験
今日は、一人で仙台へ!(最近、一人で行動するのが多いなぁ~)。
目的は、斎藤一人さんの講演会へ参加するため。
講演の内容は、後日まとめるとして、今日は高速体験記といきます!
高速バスで行くか、車で行くか? 悩んでいたのですが、昨日から、高速道路料金が一律1000円になったこともあり、ものは試しで車で行くことに決定!
12時前に、郡山インターに入ると、いつもより車が多いこと。
乗る人が増えた分、やんちゃな運転をする車も普段より多いような気も・・・。
しかし、二本松を過ぎるあたりからは、いつものすいた感じになって、リラックスして運転ができました。まあ、日曜の昼は、羽を延ばした家族連れも観光地でランチタイムなのでしょう。なので、高速を走る車両も少なし。
13時過ぎに、目的地である仙台南インターへ到着!
ETCをくぐると、「割引 1000円」の文字が電光掲示板にうつりました!!
普段なら、約3000円かかるのに、片道で2000円もお得に!!!!
問題は、帰りです。
ニュースなどほとんど最近見ていないので、1日何回乗っても1000円なのか、それとも1回乗るごとに1000円なのか、よくわかっていない私。
郡山を出ると、再度1000円の課金!
これは当然でしょうか。そんなに甘くはありませんよね。
それでも、今までよりも4000円も得しました。
しかし、帰りはさすがに混み混み。19時頃でしたか、那須塩原-宇都宮間の上りが20キロの渋滞とか。。。
さらに、帰宅してTVを着けると、郡山南-郡山間の下りで事故のため、通行止めのニュース。きっと、途中で仕方なく高速を降りて、再度1000円課金されてご立腹の方が多かったことでしょう。
「狭い日本、そんなに急いでどこ行くの?」
みなさん、安くなろうが、高くなろうが、安全運転が最も大切ですよ!!!
2009/03/23
Concerto Moon 「RISE FROM ASHES TOUR VOL.2」 郡山公演
お久しぶりね、というわけで、小柳ルミ子です。
ウソです。ルイルイ太川陽介です(こちらもウソよ)。
諸事情があって、日記も滞っておりました(その話は次回にでも・・・)。
最近、自分の時間がまったく取れなかったので、今日の夜は、1人でLiveハウスに行ってきました。
目的のアーティストは、HR/HMバンドの「Concerto Moon」です!
独りきりでLiveに行くのは、いつ以来だろうか?
01年のハーレムスキャーレム(仙台)以来かな?
やはり、寂しいよなぁ。
しかも、東北書店跡地に移転した「#9」の今日のお客さんは、14〜16人!!
これでは、あのXYZ→A(6人)やアースシェイカー(20人)の二の舞ではないかぁ!!
なぜ、郡山はメタラーが少ないのだろうか?
それとも不況の影響で、チケット代も出せないメタラーが多いのか?
俺は、今月のお小遣いの残り全額を奮発したというのに・・・。
Liveの感想は、少人数ながらも、個人的には大変楽しめましたよ!
Concerto Moonの手を抜かない演奏のお陰でしょう。
やはり、メタルは最高です〜♪♪
島さんのギターは、相変わらず超絶です。絶句。。。
今回は、トス小池氏のサヨナラTour。下山さんのSingerでもピアノを聴かせてくれたり、Concerto Moonでも彼のKeyがあってこそ輝く曲だらけで、非常に残念ですが、今日は心から「今までどうもありがとう!」と言いたい。
今日のセットリストは、以下の通り(曲順は、自信なし)。
個人的には「Rain Forest」や「Alone In The Paradise」、「To Die For」なども聴きたかったけど、それは贅沢というもんでしょうか。
名曲中の名曲「Concerto Moon」が聴けたので、太川感激です(太川じゃないって!)。
■セットリスト
01.LIES AND BETRAYAL
02.Victim of Desire
03.HOPE ABOVE ALL
04.King of the Judas
05.IN SEARCH FOR ANSWERS
06.HUNGRY HEART
07.Into The Fire
08.Key.Solo
09.Found In This City
10.NOT BY CHANCE
11.ALMIGHTY WINGS
12.BREAK FREE
13.G.Solo
14.REASON TO LIVE(インスト)
15.Over And Over
16.SAVIOR IN GREED
17.From Father to Son
[E1]
18.It's Not Over
19.Change My Heart
[E2]
20.Concerto Moon
2009/02/22
G1予想 09年フェブラリーS
去年の競馬成績は散々なものであった。。。
1月から、人生初の8連勝(だったかな?)を経験したはいいが、それからがどん底。そうそう予想が当たるわけはなく、馬券購入金額も段々と減ってきた感じ。
そこに「ダイワスカーレット」の引退のニュース!
不況にこそ、スターホースが必要であって、これにはJRAは頭が痛いであろう。
今年の3歳馬の中に、ディープインパクト級の馬がいることを願うばかり。
去年のディープスカイ君は、思ったより頑張ってくれたので、今年はあの3倍くらい凄い奴の登場を待つとしよう!
さて、今年初のG1は、これまたスター不在。
人気馬のカネちゃんとヴァーちゃん(婆ちゃんではない)も、すでにおっさんである。カジノ君は大化けする可能性を秘めていそうだが、JCダートでがっかりさせられた記憶が蘇るので、今回は対抗まで。
本命は、サンライズバッカスを指名!
スーパールーキー三浦君だからというわけではなく、展開的に3着までには届きそうなので。先行勢で1・2・3着ってわけにはいかせないでしょう。
決まれば美味しいんだけど、どうなることやら!!
◎ 03 サンライズバッカス
○ 14 カジノドライヴ
▲ 07 ヒシカツリーダー
△ 02 カネヒキリ
△ 09 ヴァーミリアン
△ 15 サクセスブロッケン
馬券:三連複 3→(14,7,2,9,15) 一頭軸流しの10点買いで
2009/02/14
レーシックその後・・・
去年の11/21に、レーシック手術を受けたわけですが、来週でようやく3カ月が経とうとしている。
早いようで、長い3カ月間。
今ではコンタクトや眼鏡をしていた自分がウソのようでもある。
目の方は、順調そのもの。
去年までは、時々、ドライアイの影響で、左目の一時的な視力の低下があったけど、今年になってからは、毎日同じ見え方をしているので、安定してきたのだろう。
しかし、問題がひとつ。
それは目薬のことである。
12月下旬の最終検査時に提供された目薬が、早くも底をついてしまったのだ(医者が言うには、無くなったら点眼期間は終了とのことなのだが・・)。
毎日、長時間パソコンをやるせいで、俺はドライアイになりやすく、目薬無しではとても生活できないのである。
眼科がお勧めしている目薬は、以下の2種類。
(1)ソフトサンティア(参天)
(2)ティアーレCL(オフテクス)
しかし、この目薬は、カワチやツルハで探したけど、売っていないらしい。
(1)は、駅前コンタクトで検診後にもらっていた目薬なのだが、コンタクトをしていない今、行くのはおかしいよな〜。
仕方なく、楽天提携ショップで(1)を10箱セット(1箱4個入り)を購入することにした!
目薬1個で10日使い切りタイプなので、40個×10日で、400日は持つぜぃ!!
ちなみにお値段は、5,360円。
まあ、こんなもんでしょ。
東京の手術をした病院に行けば、目薬は6年間はタダで貰えるので、今度、東京に用事があった際には、目の検査含みで行ってくるとしよう。
マイブログ:Google検索で上位のキーワードは?
私のブログも、開始して2年以上が経ちますが、まったく人気はございません。
Google検索にて「タイガーたいぞー」と検索しますと、勿論トップでヒットしますが、その他のキーワードでは、なかなか我がブログが上位に来ることは無いのが現状です。
そこで、Google提供のウェブマスターを使って、自分のブログが上位に来るキーワードを調べてみました!!
■結果
・1位・・・「めーらん日記」
http://tigerjettaizo.blogspot.com/2008/11/blog-post_6751.html
・2位・・・「座薬 屁」
http://tigerjettaizo.blogspot.com/2009/01/blog-post_23.html
・8位・・・「戊辰戦争研究会」
http://tigerjettaizo.blogspot.com/2008/01/blog-post_27.html
わかりやすいキーワードでの上位10番以内にヒットするブログは、こんな感じでした。
それにしても、座薬と屁が2位とは・・・。世間一般では、こんな事を日記に書いている人は俺くらいということですか。
それにしても、検索エンジンから、俺のブログに辿りつくケースって、ほとんど皆無のようですね。まあ、それはそれで、今後もマイペースに続けていこうかな。
2009/02/01
UK
UKロック・・・音楽の話ではありません。
UK、つまりは「ウンチが怖い」である。(わかるかぁってか!!)
シモ話になるので、不快感を覚えた方は、続きは読まないでね。
先々週に、会社の近くの病院の肛門科に行ってきて、毎日座薬と飲み薬を続けていて、10日くらいで、治ったぜベイベー!なんて思っていたら、4日ほど前にまた再発した!!!
しかも、2日間連続での出血!
正直、朝からテンションが下がりますわ。
まあ、気持ちを変えて、別の病院で見てもらう良い機会と思い、土曜日(出勤日ではあったが・・・)の朝に10年前に見てもらった宮田泌尿器科さんへ行ってきたのである。
ここは、市内ではとても有名な病院で、前回も2回通院しただけで、痔もよくなったわけ。
しかも、先生が中々愛嬌のある方だった記憶がある。
おしりを見てもらいにいったのに、「どんなチンチンしてんだ?」って言われたから。
でも、その一言のお陰で、おしりに指を入れられる前の緊張がなくなったので、助かったわけで。
しかし、今回は若い先生になっていた。
院長は外来に行っていると聞いたような聞かないような・・・。
仕方がないか。
前回病院で出してもらった薬のリストを先生に提出。
そして、診察の結果は。。。
「まだ完治してなかったようです。薬を継続するしかありませんね!」との事。
2カ所の病院で、同じ診断結果になったので、まずはひと安心。
今日の朝も、正直UKだったが、出血は治まってきたようだ。
うちの冷蔵庫には、現在、60本以上。
朝・夜、俺は欠かさずやり続けるぜぃ!!!!!(1カ月間)
これを機にパンツも、猿股から、ボクサータイプのブリーフに変更!
なぜならば、座薬を入れた際に、オケツに挟めたトイレットペーパー※を安定させるため。
※ティッシュからトイレットペーパーへ変更になりました。
やってやるぜぃ!!
何を!? 座薬をさ!
もうUKはごめんだ!
いや、UK(ウンチが怖い)ではなく、UK(ウンチ、キモちー!)にしている。
それかUTK(ウンチ、超、キモちー!)だな。
2009/01/23
ナプキン初体験!
肛門科でオケツを出したのが、先週の金曜日。
それにしても、1週間は、早いなぁ〜。もう金曜日だもんね。
先週から、俺は毎日、座薬を挿入し続けてきたわけだが、ひとつ問題が発生していた。
それは、座薬によってパンツが汚れてしまうということ。
俺の座薬挿入のタイミングは、就寝前のお風呂上がりである。
座薬に塗り薬を付けて、挿入。
慣れたもので、意外とすんなり入ってしまう。特に快感を感じることは無い。
今日1日、無事に過ごせたことに感謝をして、俺は眠りにつく。
6時起床。
パンツがベトベトしていることに気が付く。
確認すると、白い薬がパンツ(ちなみにトランクス。聞いてないって)にこべりついているのだ。
どうやら、俺は寝ながら、オナラをよくしてしまうらしい。。。
スカしたオナラを「スカしっ屁」、握りしめたオナラは「握りっ屁」というが、
寝ながらする屁は何と呼ぶのだろうか?
ちまたでは「寝っ屁」と言うらしいが、どうも味気ない呼び方である。
郡山では、この「寝っぺ」という言葉をよく使うので紛らわしいのである。
「今日も疲れたなぁ〜! さあ、寝っぺ、寝っぺ!!」的な感じでね。
なので、俺はあえて「夢屁(むへ)」と呼びたい。(ズバリ、どうでもいい!)
「むへへへへへへ! 我が輩がデーモンである!」応用編でこんな使い方も良かったらどうぞ!
これでは、パンツが何枚あっても足りん!ということで、
今週初めに、解決策を考えてみた。
妻のナプキン!
もう、これしかない! 俺はかみさんに、1つもらえるかどうか交渉してみた。
すると、すんなりOK!の返事が。
借りる方も借りる方だが、貸す方も変だぞぃ!
まあよい。
使い方の説明を受けて、準備万端。初の感覚。
日記に具体的に書くのは止めよう。
よし、これで、「夢屁座薬地獄」から解放されることだろう。
きっと大丈夫だ!
・・・コケコッコー!!! (朝です)
目が覚めて、パンツを確認!
パンツにべっとりと座薬の後。ナプキンを交わして、屁が見事パンツへ!!
まさに「パンツ・アウト!! オケツ・トンネル、封鎖できません!!」
どうやら、俺の睡眠障害は、夢屁だけでなく、寝相の悪さもあるようである。
エピローグ:
その後の対策として、5〜6枚のティッシュをオケツに挟んで寝ることで、「夢屁座薬地獄」から解放される。トンネル、無事封鎖であった!!!
(すべて実話)
2009/01/18
ipod プレイリスト 09年01月
(1) 「New world messiah」/Nocturnal Rites
(2) 「F.E.A.R.」/Testament
(3) 「The Anger Inside」/HIBRIA
(4) 「I've Got a Feeling」/The Beatles
(5) 「ゴールデンタイム」/和田アキ子
(6) 「夜明けのうた」/和田アキ子
(7) 「幸せのちから」/和田アキ子
(8) 「God」/Valentine
(9) 「Kingdom Come」/SLY
(10)「Ares' Lament」/Loudness
最後の2曲。
去年、ラウドネスのドラマー・樋口宗孝さんが亡くなった。
享年49歳。早すぎる死。
俺がラウドネスを聴くようになったのは20歳のとき。高崎晃をチェックしようと思ったのが動機だったか。
そしたら、「このドラム凄くないか!」と自然と耳がドラムに向けられた。
Yoshikiも樋口さんを尊敬していたことを今回知り、非常に嬉しかったのだが・・・。
ありがとう! メタルドラマー・樋口宗孝!!!
バンド始動!
去年、8月に組んだ新バンドの方です。
メンバーや俺の都合もあって、初練習がようやく昨日、実現しました!!!
(5カ月ぶりかよ〜!!)
飲み会は、1回やったものの音合わせは初。
初めては何でも緊張するものです。
しかし、肛門科のドクターに言われた「遊び心」を思い出し、リラックスして練習を楽しむことができました!
今回の課題曲は、Beatlesの「Rubber Soul」から3曲。最終的にこのアルバムの全曲をマスターする必要がありそうです。
俺の今回の課題は、60年代のギターサウンドをどう表現したらいいのか?
今までのディストーション・サウンド全開では、このバンドではKY(空気読めない)になってしまう。
正直、エフェクターをいろいろといじくるのが好きではない(本当は、よくわからない)ので、マルチエフェクターに設定されている「60’s Rock」を選択!
それでも思っていた以上の「歪み」だったけど。。。
それにしても、ビートルズは素晴らしい!
3年に1回くらい、そう痛感させられる!!
有名な楽曲だけでなく、アルバムの曲、ひとつひとつに輝きがある。
歳を取ったことで、感じることができている部分もきっとあるだろうが・・・。

フォトリーディングか速読か?
俺の今年の目標のひとつに、「本を読みまくる → モノの見方・考え方を高める」というのがある。
どうすれば、本をたくさん読めるようになるのか?
俺は本は好きだが、読むのが遅い。
原因は、集中力がないこと。
本を読んでいても「あと何ページで読み終わりそう」などと別の事を考えてしまいがちなのだ。
この弱点を何とか克服しなければならない。
ビジネス書を読んで「フォトリーディング」なる言葉を2年前に初めて知った。本1ページを1秒くらいで見て、潜在意識に憶えさせるというメソッド。
ずっと興味を持っていたが、これといったアクションをしていなかったので、新年を機に「フォトリーディング・ホーム・スタディ」を購入し、年頭から勉強をしている。(まだ習得はできていない)
そんな中、昨日の土曜日に「NHK講座 プチ速読」というのがあったので、セミナーに参加してきた!
講座の前に、1分間で用意された文章を何行読めるかをテストした。
結果は60行程度。
そして、30分のトレーニングを後、最後に再測定すると、90行読めるようになっていた!!
そのトレーニング方法は、以下の通り。
1・右脳アップのためアイテム「残像シート」を凝視
2.目のストレッチ
3.視線移動のトレーニング
4.倍速音読リスニング
5.文章の読み方テクニック解説
6.ページのめくり方解説
そもそもフォトリーディングの本では、「速読」に否定的なことが書かれていたので、俺も自然とそんな先入観があった。
しかし、講座自体、とても楽しめるものであったし、いい刺激を受けたと思っている。
ではこの先、フォトリーディングと速読、どちらの方法を使っていくか?
答えは簡単で、どちらもできるようになればいい、それだけのこと。
この本は「フォトリーディング」で読もう! こっちの本は詳細まで楽しみたいから「プチ速読」で読もうかな、こんな感じでね。
直球一本のピッチャーよりも、カーブもフォークも投げれる投手に俺はなりたい!
しかしながら、フォトレーディングとプチ速読には、共通点があるように思える。
それは、右脳と左脳、つまりは「全脳」をフルに使ったやり方であること。
ミカン集中法と凝視残像トレーニング、フォトフォーカスと視界分散ストレッチ、フォトリーディングと超高速ページめくり、など。やり方は違えど、目的は一緒なのだ。
なので、この2つのメソッドは、カーブとスライダーのような関係。
これからうまく使いこなしていこうではないか!!!
おっと、俺はまだカーブ(フォトリーディング)すら投げらないのだったな。
まずは、どんどん投げ込み(練習)をするとしよう!
そして何よりも、バッターを打ち取る(モノの見方や考え方を高める)という目的を忘れないように・・・。
2009/01/16
10年ぶりの肛門科
いや〜、実に10年ぶりに肛門科へ行ってきた。
先日の日記の通り、便のときの痛みが1週間治まらず、病院で見てもらおうと思った次第。
医者に見てもらった結果は・・・
1.お尻周辺の血行が悪い(内痔)
2.ケツメドに傷がある
一言でいうと、生活習慣が悪いということだろうか?
それにしても、今回行った病院は初めての所だったのだが、3回お叱りを受けた。(なんでやねん)
まず1回目。
肛門に指を入れられた後。
過去に何度か、肛門に指を入れられて、グリグリされる痛みを知っている俺。なので自然と身構えてしまったのだが、
医者からは「こんなにリキんだのでは、診察も3倍、時間がかかるよ!」だって。
しまいには、「人生、もっとリラックスして生きないと。緊張しないで、遊び心が必要だ。そうじゃないから調子が悪くなるんだよ」と言われた。
一瞬、カチンときたが、まあそこは冷静に「ですね。」と一言返しをしておいた。
心の中では、「確かに性格は真面目過ぎるところはあるが、遊び心はいちょうは持っているつもりだよ!」と言い返す。
しかし、指攻撃は、10年ぶりでも、やっぱり痛かった。。。
そして2回目。
医者が日常生活の注意点を説明してくれたので、「ちょっと、メモを取っていいですか?」と聞いたら、
「頭で覚えなさい! 次の患者が控えているんだから・・・」だって。
またカチンときたが、医者の話が重要だったので、カバンから手帳を取り出して、熱心にメモを取った。
それにしても感じが悪い。
そして最後。
「先生、私の病名はなんですか?」と聞いたら、「そんな病名なんてどうでもいい。そんなことを気にしていてはイカンよ!」だって。
俺も日記に書く都合、病名が知りたかっただけなのに・・・とほほ。
いずれにしても、痔は、生活習慣が悪ければ誰にでも起こる病気らしい。
少々不愉快な思いをして病院を後にしたけれど、日常生活を改善するにはちょうどいい機会となったかもしれない。
最後に、メモした内容を、以下に備忘録として記載しておく。
<排便>
・トイレは短時間で済ますこと。本など読んではいけない。
・リキまない。リラックスして用をたす。他のことを考えたりしてゆとりを持つ。
<食事>
・野菜・魚中心の食事を取る。野菜は多くの種類と取るように心がけ、食事の最初に食べること。
・水分補給は、一気に量を飲むとおしっこで流れてしまうので、ちびちび飲むようにすること。
・飲み物は、冷たいものは避ける。常温が一番!
<運動>
・早歩きで歩く。一歩出した足は、カカトから地面へ付ける。足の向きは両足ともまっすぐにして。
・長時間同じ姿勢をしない。できれば2時間おきにストレッチをするとよい。
・適度な運動を継続すること。
皆さん、ご心配をおかけしました。
どうもでした!!
2009/01/15
好きな行為が嫌いな行為に・・・
はっきり言って、私、大便をするのが好きである!!
いや、むしろ好きであったと言ったほうが正しいかもしれない。
トイレ、自分を見つめることができる貴重な場所。
相田のみっちゃんも、似たような事を言ってたっけ。
なぜ好きなのかは、トイレで歴史の本を読んだりするのも楽しいし、大便そのものが気持ちイイから。
しかし、新年2回目の日記がこんなものになるなんて・・・。
事件は、先週の土曜日に起きた!
何と、大便後に大量の出血が・・・。
ご存知な方も多いと思いますが、俺は「痔」である。
まあ、血が出ることはよくあることなんで、その場合は、風呂上がりに座薬を一発入れるとすぐに治った。程度の軽い痔なのだろう(希望的観測)。
しかし今週は、出血こそ翌日には止まったものの、あれから今日まで便の時に、お尻が痛くてたまらなくなってしまったのだ。
大好きな大便行為が、こんなに簡単に嫌いになるなんて!
毎朝、ウンチが出ないといいなぁと、お通じの悪い女子が聞いたら殴られそうな「便秘祈願」をしている俺。
しかし、朝食後にはいつものイベントが発生し、恐る恐るトイレへ向かう。
明日は痛みがあるのだろうか?
というわけで、明日も痛みがあるようなら、10年ぶりに「肛門科」に行ってお尻をさらけ出してこようと思っております。
どうなることか。
大きな病気じゃないといいなぁ〜。
2009/01/05
一日一生の思い
--------------------------------------------------------------------------------------------
人はみな一年経てば必ず一つ年をとる。老若男女を問わず、年を重ねることができるのは、ありがたくめでたいことであり、幸せなことである。けれどもそれは、確実に一歩一歩、命の尽きる時に近づいているということでもある。
その時がいつ来るのか、何年先か何十年先か、あるいはあすなのか、それは誰にも分からない。しかし、人は往々にして、それはきょうあすのことで はなく、当分先のことだと思っている。そして、あたかも命が永遠に続くかのように、無為に時を過ごしたり、なすべきことの先送りを繰り返す。
生きる術として、人間は死を忘れられるようにできているのかもしれない。ただ、命に限りがあることにしっかりと目を向ければ、これまですっと先 送りしていたことにも、一日一生の思いで真摯に臨めるょうになるのではないか。また、日々のさまざまな人との語らいや交流が、よりいとおしく、大切なもの に思えてこよう。
新たな年の訪れは、そんなことを思い起こす貴重な節目ともいえようか。
(PHP08年2月号・背表紙より)
--------------------------------------------------------------------------------------------
毎年、念頭には気合いが入りますが、年初の思いが長続きしないことも・・・。PHPにあった言葉を胸に、今年も自分の目標をひとつずつクリアしていきたいと思います。
というわけで、今年もよろしくお願いいたします!
2008/12/31
初めての愛情館
今年も今日で終わりです。
今年も大変お世話になりました。
来年もひとつ、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
去年から今年にかけて、食への安心もお金を掛けなければならない時代になってきて、さらに自給率の低い日本の今後を考えると、やはり地元農家が育てた野菜を食べるのが一番かと!
先日の池田さんの講演会が、いい刺激になりました。
9時半くらいに着いたのですが、すでに人×3。
買い物カゴまで無くなるくらい、主婦やおっさんでごったがえしておりました。
暇なので、前のおばちゃんと世間話をし、時間をつぶすことはできましたが・・・。こんなに盛況とは! 驚きです!
レジのチラシを確認すると、30日が仕事納めのようで。
これが混雑の原因だったのねと納得!
並び疲れたのは誤算でしたが、野菜はとても新鮮で、安いです。
例えば、キュウイ・フルーツが6個で250円。
普通のスーパーだと1個100円ちかくしますもんね・・・。
それにしても、今年最後のブログが、主婦のブログっぽい感じになってきました。
あそこの店のあの野菜が安い! み・た・い・な!!!
というわけで、来年もよろしくどうぞ。
2008/12/28
G1予想 08年有馬記念
堅い馬がいるから、簡単、簡単♪
なんて考えていましたが、過去10年間の有馬との相性は、10戦2勝。
勝ったときより負けたときのほうの印象が強く、有力馬が力を発揮できなかったことばかり脳裏に蘇ってきます。
ダイワはどうなんだ?
マツリは?
というわけで、馬券は2種類用意。
当たっても少ししか増えていないということが無いように考えてみました。
まずは、トラップ1!
本命馬2頭が力を完全に出し切るケース。
ダイワとマツリが先行抜け出し、3着に中途半端な馬が何とか絡む。
そして、ここが俺の悪い所ですが、引退するメイショウサムソンが1着に絡む馬券を追加! メイショウとの馬券の相性が悪かったですが、最後くらい応援馬券を買わさせていただきます。
というわけで、
◎13ダイワスカーレット
○10マツリダゴッホ
△12アサクサキングス
△08スクリーンヒーロー
△07アルナスライン
△02べンチャーナイン
注09メイショウサムソン
馬券:三連単 (13,10,9)→(10,13)→(12,8,7,2)
9→10→13 、 9→13→10 17点
そして、トラップ2!
ダイワが沈没するケース。これが脳裏に浮かぶのです。
激走の反動というか。休み明けであのレースですから・・。秋1戦とはいえ、キツいマークが入る今回、ダイワが沈むケースも5%くらいあるのではないでしょうか?
馬券:三連単 (10,9)→(10,9,12,8)→(12,8,7,2) 20点
有馬記念ということで、気分は上々!!
結果、馬券はすべて三連単に!
あと1時間後に、結果はわかります。
駄目なら、東京大賞典があるっす!!!!
2008/12/22
2008/12/21
G1予想 08年朝日杯FS
我がキャロットも、2歳戦から2頭出し。
贔屓目で見なくても、11番フィフスペトルが先行から抜け出すと思われます!
驚異的回復の武さんの馬(これまたキャロット)が対抗。
中山1600は内先行有利と言われますが、逃げ馬が多いのであっさりは無いかと。
◎11 フィフスペトル
○05 ブレイクランアウト
馬券:ワイド5−11 馬連5−11
2008/12/20
いざレーシック手術へ(第6話:合格発表)
金曜日に有給をいただいて、レーシックの1カ月後の検査のため、またまた東京に行ってきました!
行きは、いつものサクラ交通の高速バスで。
平日は初。いつもより時間がかかり、4時20分間座り通し。
これにはさすがに腰が厳しかったっす!
土曜日だと3時間〜3時間半くらいで着いたのに。
不景気とはいえ、都会の道路はどこも渋滞で、息苦しさを感じました。
病院の検査の時間には、何とか間に合い、まずは視力検査から!
3週間前と同じ部屋での検査。
視力は術後から変わっていないと思っていたが、一番下は見えなくなっていたよ(T T)
結果は両目ともに1.5。
まあ、これくらいがちょうどいいのかも。。
続いては診察。
女性の先生から「きれいで傷もないですね。うん、合格です。」と言われる。
「合格?」
やったぁ〜!!!
俺は何も頑張っていないけど、何か嬉しい。
実は1週間後の検査の後、3回視力が一時低下したことがありました(左が2回、右が1回)。それでちょっぴり不安な気持ちにもなっていたのですが、術後3カ月くらいはドライアイがひどいらしいので、それが原因のようでひと安心。
11〜12月、上京計5回。
あっという間の2カ月間でした。この話もこのまま順調ならばハッピーエンドということで完結となります。
<エピローグ>
帰りは埼京線で新宿から大宮駅まで向かう。
電車に乗ると、あれよあれよで入り口付近から中へと押し込められる。
時計と見ると、ああ、もうこんな時間だったのか・・・。
僕は他の乗客のハゲ頭を直視しながら、約15分電車に揺られる。
そして俺はこう呟いた。
「何でこんなに、はっきり見えるんだよ!」と。
ちゃんちゃん。
FIN (希望)
2008/12/16
めーらん日記(44) 山小屋・開成店
行ってきたお店は、国道49号線と新さくら通りの交わった一角に新しくできた「山小屋 開成店」です。
ちらしを見たら、先月11/20にオープンしたばかりでした!
さらに、「横浜・らーめん 第1回大会優勝の味!」とも! これが売りのお店ということですね。
しかし、この場所にできるお店の入替は激しいように思います。
ちょっと前まで、仙台味噌らーめん屋があったはず。
味も大切ですが、場所が悪いように思います。
駐車場の入りやすさが、個人的にはポイントのような気がしてなりません。俺は、駐車場に車を止めにくいだけで、「他の店にしよう!」と言ってしまいがちなので。。。
俺は食べるのはお初。
「楽」のように、細めんが特徴なのでしょうね。スープは、濃い目のとんこつスープ。
う〜ん、悪くないです。残念だったのは、ちょっとスープがぬるかった点かな。
味にはあまりうるさくないのですが、温度にはうるさい俺。
いつから温度にこだわるようになったのか、自分でもよくわかりません。
スープなど温かいうちに食べたいあまり、ついつい食べるスピードも上がってしまうほど、温度にはこだわりがあります。
非常に体には悪いですよね。
次回のめーらん日記では、変なこだわりは捨てて、純粋に味を堪能できるようにしたいですが、たぶん無理でしょう。
ここで一句。
「ラーメンの うまいスープは 熱いうち」
・汁★★★☆☆/麺★★★★☆
2008/12/14
ipod プレイリスト 08年12月
(1) 「All Nightmare Long」/Metallica
(2) 「TV Crimes」/Black Sabbath
(3) 「AGAINST THE DOMINATION」/Galneryus
(4) 「Never Gonna Be Alone」/Nickelback
(5) 「No Way」/Dream Evil
(6) 「IN and OUT」/X.Y.Z.→A
(7) 「M」/Eric Martin
(8) 「Red Devil」/Yngwie Malmsteen
(9) 「The Rocker」/Thin Lizzy
(10)「This I Love」/Guns N' Roses
秋口以降、毎年のことですが、新譜のラッシュで、毎回何を買うか迷います。
そんな中、二番煎じと思いつつも、エリック・マーティンのカバーアルバム(CD)とインギー、ニッケルバック、ガンズ(itunes)を購入しました。
中でもニッケルバックは、Burrn誌でも95点の高得点が付いていたように、カッコいいですね! 大野さんの言うように、レップス風の曲がたくさんありました。ヴォーカルの声が、同じくカナダ人のハリーハスっぽくて素敵です。
Galneryusは、この夏に卓さんに教えてもらった日本のバンド。
ギターのsyuはANIMETAL5のLiveで一度見ていましたが、まさかここまで進化しているとは!! シェンカーばりの泣きを随所に盛り込みながら攻めてくる! 橘高文彦と同系で、まさにツボでした。
ガンズのアルバムは、最初は音がデジタルで機械的な感じで違和感がありましたが、聴き込むうちに良いと思えるようになってきましたね。
今年ももう終わり。残すは、ブラジルの勇「Hibria」の2NDを待つのみです。
しかし、会社の友達に借りる予定。。。いくつになってもCDとなると大人買いといかないものです。。。
G1予想 08年阪神JF
ウォッカの制したレース、この先、彼女以上の大物の出現は望めないでしょうが、ラフな気持ちで予想していきましょう!
本命は、ワンカラット。
相手との比較は未知ですが、牡馬との1600mの後、1400mで結果的に差しを覚えた感じ。
岩田騎手への乗り替わりも吉とでるはず(でてほしい!)
相手は人気どこ中心になってしまいますが、強いて上げれば、角居厩舎期待の1戦1勝馬ミクロコスモスに期待したいところかな。
◎12ワンカラット
○09ミクロコスモス
▲17ジェルミナル
△02ダノンベルベール
△05イナズマアマリリス
△13ブエナビスタ
馬券:三連複1頭軸5頭流し (12)→(9,17,2,5,13)
2008/12/10
BECKを読破!
久しぶりにはまってしまった漫画、その名は『BECK』!
10月に観た何かのTVで、BECKの最終巻の紹介をしていて、その最終巻が34巻であるということを知りました。
以前から、あまり例のないMusic漫画の代表作として気にはなっていたことだし、ましてや全34巻なら何とか読めるかと思って、11月くらいからブックオフでちょこちょこ購入。
この漫画、Liveシーンでは漫画なんで、曲が流れてくるわけでもありません。
詩もほとんど登場しません。そのため、きっとこんな音楽を演奏しているんだろうな、などと想像を膨らませながら楽しむことができました。
レーシックで東京を往復する間、バスの中で堪能させてもらいましたよ!
そんな感じで24巻まで揃った矢先、おとといに郡山警察署裏のゲオに初めて行ったのですが、何と漫画本のレンタルがあるではないですか!!
しかも1泊2日で1冊40円。
10冊以上だと7泊8日で1冊あたり40円。ブックオフで買った1冊分の値段と大して変わらない値段で10冊読めるとは、素晴らし過ぎるっす。
郡山にもあったのですね、コミックのレンタル。
漫画喫茶だと正直落ち着かない私。これは最高のシステムです。
しかもBECKが最新巻まできっちり揃っていました。
速攻で25〜34巻を読破。昨日一日で読んでしまいまいた。
最近は、めっきり漫画を読む機会が減りましたが、たまにはストレス発散と雑知識の吸収という意味ではいいのかもしれませんね。
次読む漫画は、『センゴク』あたりかな。
2008/12/07
G1予想 08年JCダート
いや〜、しかし当たりません。
悔しい限り・・・。
しかし、俺が大好きだったグラスワンダーの子供たちが活躍してくれているのは嬉しいっすねぇ。
JCでは、まさかのまさかの「スクリーンヒーロー」!
アルゼンチン共和国杯、ひそかに出世レースになってしまったのかも。
去年も、たしかアドマイヤジュピタが勝ちましたしね。
青葉賞同様に、価値が見直しされるレースになってきたのでしょう。
そして昨日は、秋天の俺の対抗馬「サクラメガワンダー」が鳴尾記念を圧勝!
スペシャルウィークやエルコンドルに父として差を付けられてきたグラスワンダーですが、これから巻き返してくれることを期待しましょう!!
さて今日のG1。
素直にヴァーミリアンと行きたいところですが、カジノドライヴの未知の魅力に掛けてみようと思います。
春頃は、今年の3歳馬にはダートで強い馬がたくさんいると実感している中、このカジノドライヴは別格であると感じていました。
すると陣営はアメリカ遠征を断行。G2では圧勝したものの、本番ベルモントSでは取り消し。
メジロマックイーンしかり、トウカイテイオー、ディープインパクトしかり、超一流になる名馬には、そういったアクシデントはつきものなのです。
今回のレースで初のG1タイトルを取り、来年は真の日本代表として、世界で闘う姿が容易に想像できるじゃありませんか!(そしてヴァーミリアンやカネヒキリは世代交代を感じて引退)
カジノから馬連で勝負!!
◎11カジノドライヴ
○06ヴァーミリアン
▲07サクセスブロッケン
△12ブルーコンコルド
△10カネヒキリ
△03サンライズバッカス
△09アドマイヤフジ
馬券:馬連 11→6 , 7 , 12 , 10 , 03 , 09
2008/12/01
池田香代子さん講演会
昨日の日曜日の話になりますが、「世界がもし100人の村だったら」の著者でおなじみの池田香代子さんの講演会に参加してきました。
会場はビッグアイ。テーマは、ボランティアについてでした。
今回の講演へ参加したきっかけは、ボランティアに興味があったとか、何かボランティアを始めようなどという気があったわけではありません。
ただ、最近著名人の講演を聞いていないし、ちょうどレーシック手術も終わったことで、じっくりと人の話に没頭してみようかと思った次第であります。
そもそも100人村の話は、それを題材にしたTVがあるなぁ〜という程度の知識。
100人村の書籍は、チェーンメールから広まったということを始めて知りました。最初は1000人の村だったそうで。
今回の講演のテーマは、「今わたしにできること〜小さな一歩が大きな一歩に」。
今の俺にでも、できることは何なのだろうか?
以下のようなことでも、れっきとしたボランティアになることを知らされ、自分の中に新しい意識が芽生えたことは間違いないですね。
(1)地産地消〜だまってできるボランティア
自給率20%の日本国。しかし20%が食べ残しとなっている事実。まずはそれを無くしていこう。地域で生産された農産物や水産物をその地域で消費 することで、食べ物を新鮮なうちに食べられる。自給率も上がり、健康にもなれる。・・・こうなったら、野菜は毎回JA愛情館(内環状線沿い)で買うっきゃ ない! 妻が言うには、かなり安いみたいです。
(2)フェアトレードの商品を購入する
全体の10%であっても、残りの90%を動かすことができる。まずはフェアトレードの商品を購入し、フェアトレード商品の売上率をアップしていこう。それが奴隷のように働くアジアの子供達を救う一歩になるはず。(ex:チョコレート)
地産地消やフェアトレードという言葉は、今回初めて知りました。勉強不足な自分。もっともっといろいろな分野のことを学ばなければならないと痛感させられましたよ!
講演の最後には、池田さん自ら「世界がもし100人の村だったら4」を朗読してくださいました。
しかもバック・ミュージックは、「死んだ男の残したものは(インスト)」で、超・驚きです!!
下山アニキもカバーしている切ないメロディー。最後にとどめを刺された感じです。
景気の悪化をヒシヒシと感じるようになってきましたが、自分だけよければいいという考えを皆が減らし、他人に対する思いやりを忘れずに生きていければ、自ずとハッピーな気持ちになれるような気がします。
公共の乗り物では老人へ席を譲る、ゴミはきちんと分別する、食べ物は残さないなどなど、まずは当たり前のことを確実に実行していくこと。
最初は、それが自満であっても構わないと思っています。
繰り返すことでいい習慣になるだけのこと。まずは意識して実践あるのみです!
2008/11/30
G1予想 08年ジャパンカップ
三世代ダービー馬が揃う最高に興奮させられる素晴らしいレース。
日本のG1馬達が抜けた存在であることは誰の目からも明らか・・・。
焦点は各ダービー馬の状態になってくる。
あのレコード決着の天皇賞(秋)の疲れはウォッカとディープスカイにはあるのか?
余力が残っているのか?という議論は有馬記念でよく論じられるが、今回の舞台は11月のJC。ここを目標に仕上げてきた先の2頭も、調教での絶好の動き、この秋3戦目という点を考慮すれば馬券に絡む確率はかなり高いはず!
しかし、本命はメイショウサムソンを抜擢する!!
サムソンも海外帰りですが、去年の天皇賞(秋)のレースを出すまでもなく、海外帰りも何のその! 本当にタフな名馬である。
馬券的にお世話になった記憶は、ダービーまで遡らないといけないが、人気を落とした今回が馬券的にもチャンスといえよう!
本命の理由は2つ。
まず1つは、武豊の選択。
武豊、今年は不調と言われているが、彼の選択した馬が先着する可能性はかなり高いことは過去のデータからわかっている。
結果怪我でJCには乗れなくなったが、ウォッカではなく、サムソンに乗る事を事前に宣言していたことがサムソン上位の決め手とした。
結局、石橋騎手に乗り代わりとなったが、彼がもともとの主戦。手の内に入れているからまったく心配はないだろう。
理由2つ目は距離適性。
天皇賞1、3着馬は、2400mははっきり言ってギリギリのはず。前走同様にスタミナ勝負になれば、俄然サムソン有利! 外国馬が多く参戦するレース、直線ヨーイドンは期待できないはず。最後はスタミナ、地力がものをいう。
◎02メイショウサムソン
○04ウォッカ
▲09ディープスカイ
△01オウケンブルースリ
馬券:馬連 2−4、2−9、1−2、4−9(保険で抑え)
2008/11/29
いざレーシック手術へ(第5話:壁に耳あり正直見える!)
しつこいようですが、第5話です。
本日、また東京に行ってきました!
これで4週間連続です。
遠距離恋愛の大変さを勝手に想像しながら、12時前に東京入りしました。
今日の目的は、1週間後の検診。

めちゃくちゃうめーーー!ってわけではないのですが、手術後最初に食べた想い出の食べ物だけに、余計に恋しくなってしまったのかも。
ルノアールで美味しいコーヒーをいただいて、いよいよ病院へ。
まずは、視力検査からスタート。
右・左・両目すべて2.0!
続いて先生による診察で、こちらも異常なしとのこと。
3〜4時間おきにしている目薬も、弱い薬へチェンジとなり、順調であることを確信いたしました。
とりあえず、ひと安心っといったところ。
次回の1カ月検診で全行程終了となります。
今日は検査のみで郡山に戻ることになっていたので、次回は少しは東京を満喫するために「ルミネよしもと・お笑いLive」の前売りチケットを購入しようとルミネ2へ。
しかしながら、希望の日時の分はすでにSold Out!!
チュートリアルも出る会だったので、即完売だったのか?
仕方なく第2候補の日時のチケットは無事にゲットできましたが。。。
明日で11月も終わり。
12月も引き続き、目をいたわって、無事に最終検査をパスできたらなと思っております。(オチ無しですね)
2008/11/27
いざレーシック手術へ(第4話:見たいものもはっきり見えないこんな世の中じゃ)
というわけで、手術後6日間が経過しました。
現在も視力は良好です。
きっと、2.0をキープしているはずです!?
段々とはっきり見えることに慣れてきて、今では当たり前な感じになっていますよ。
見たいものもはっきり見えないこんな世の中じゃ、まさにポイズンです。
心からレーシックをやって良かったと思いますね。
今回は手術について、回顧してみます。
ワタクシ、手術は今回で3回目だったりします。
1回目は6歳のとき。自転車自爆事故で肝臓破裂。
あの日は夏休みの終わる3日前で、一人でチャリで探検だと息巻いて、行った事のない町へ出かけたのが不幸の元。今思えば、すぐ隣の町なんですけどね。
長時間の手術の最中に心停止したらしいです。おぼろげながら、三途の川を見ました。それがたまたま郡山に来ていた名医によって、復活! 命の恩人です。 ありがとう、先生!!!
2回目は16歳の春。盲腸です。
私の花壇に、ようやく花が咲き誇ったというのに、婦長らしきナースにすべてを刈り取られました。。。
今では、再び花が一面に咲きほこっておりますよ。
そんなシモ話はさておき、この時、肝臓破裂をした際、腹部に大きな傷があったため、盲腸にもかかわらず集中治療室に入れられたのです。ICUには 付き添いの者は入れないという理由から、陰部におしっこをするための管を入れられました。これが超・スーパー・スペシャル・ビッグ・ビッグ・ビッグな痛 み。思い出すだけで、あそこが痛くなります。忘れましょう・・・。思いだすんじゃなかった。。。
そしてそして、今回が3回目。レーシック手術。
会社では「痛かった?」と聞かれますが、思ったほど、大きな痛みはありませんでしたね。
しいて言えば、目に筒のようなものを押し込まれたときは若干の痛みはありましたが、その筒の中を見ている間は、「ウルトラQ」のオープニングを見ている感じで、あっという間であります。
今回受けた病院には、高性能の機械だったので、手術台の上に乗っていた時間は、トータル5分くらいでしょうか!? 機械がいいので、処理も早いのでしょう。
その分、代金は高めでしたが、安い方を選んで失敗してしまった場合、「やっぱり高い方を選んでおけばよかった」と後悔するのだけは避けたかったのであります。
手術自体の時間は短かったのですが、待ち時間はとても長かったように思います。
機械が一気に処理できないのでしょうね、きっと。それだけ患者さんがたくさんおったということですが・・・。いったい一日の売上はいくらなんだい???
手術後の当日は、すぐに視力が良くなったことがわかりました。
ナースの話では、当日の見え方は平均0.5くらいと聞いていたのですが、今と同じくらいは見えていたと思います。
しかし、点眼麻酔のせいなのか、極度の睡魔で、まぶたがとても重くて大変でした。
18時にゴーゴーカレーを食べて、21時には寝ました。小学生ばりです!
術後翌日は、まぶたの重みはまったくなく、快適そのもの。
検査後、郡山に着いて、そばのかんだでランチを取りましたが、料理人ひらたいらの顔がはっきり見えましたぞ!
あんな顔をしていたのね、彼!!(失礼しました)
天そばを食べても、眼鏡が曇らないって、サイコー!!
23、24日は連休で自宅静養。
24日は誕生日で、土方さんと同じ年齢となりました。
25日の仕事では、さすがに目に疲れが出て、早めに帰宅。
本日、仕事3日にして、ようやく調子が上がってきたようです!!
今週土曜日に、1週間後の検診に、また東京に行ってきますが、いい報告ができると嬉しいです。
第5話へ続く...
2008/11/23
G1予想 08年マイルCS
うぅ〜ん、実に当たらない。(福山マサハル風で読むべし。)
この秋、2つ的中させてはいますが、話になりません。
先週エリ女も久々の2、3着で泣きました・・・ルメールは忘れたことにやってきます。気がつけば、「あんたが巧いのはわかったから、勘弁して!」とひとり言を漏らしている自分がいました。
今回のレースも、まったく自信なし。。。
藤岡騎手、今年の安田記念4.1倍の一番人気でビビっていたようで、今回は2倍台の一番人気で今はどういう心境なんでしょうか?
しかし、あの馬の強さは去年のマイルCSで実証済みです。騎手も自信を持って乗れば勝てるはず。
このレースは、逃げがはまるケースは少ないので、切れ味抜群、且つ好意差しを覚えた今なら、ホーネット君が1着に一番近い馬であると判断します!!
スズカは、以前のキレはないと見て掲示板(しかも4、5着)まで。
ローレルも短距離続きで、オーバーペースになり失速予定。
相手は、前走優秀な差し馬+忘れた頃のダービー2着スマイルジャックとキストゥヘヴンを選択します。
◎17スーパーホーネット
○07ブルーメンブラッド
▲16カンパニー
△13サンレイプライド
△12キストゥヘヴン
△15スマイルジャック
馬券:三連単 (17)→(7,16,13,12,15)→(7,16,13,12,15)
2008/11/22
いざレーシック手術へ(第3話:富士山は青かった)
本日、無事に東京から帰ってきました!
手術は昨日で、今日は検査。
結果、右2.0、左2.0、両目2.0!!!
問題は、これをキープできるかどうかです。
数週間たって視力が低下するケースもあるようなんで。
なので、今日の日記はほどほどにしておきます。
詳細は明日以降に。。。
最後に、新宿のビルから見えた富士山は、実に青かったっす!
2008/11/20
近藤局長のお墓参り

11月16日(日) 生憎の雨。。。
場所は板橋駅の東口(だったよね)。
そもそも、幕末の歴史に興味を持ったのは、3〜4年前の大河ドラマ「新選組!」でした。
その新選組のリーダー、近藤勇が惨首された場所がここ板橋。
板橋の墓所には、近藤さんの胴体のみ眠っているとのこと。首は、京都の三条河原にさらされたそうです。
近藤さんの墓の隣には、噂の通り永倉新八さんの墓もあり、きっとあの世で仲直りしていることでしょう!

近藤局長。正々堂々と京で自分の役割を全うした武士。
悪い面もたくさんありますが、いい面だけは我が胸にしかと刻んでおきたいと思います。
2008/11/19
いざレーシック手術へ(第2話:有楽町では逢いません)
今週日曜日にも、レーシック検査のため、東京へ行ってきました!
毎週新幹線で行くのも、資金的に厳しいので、今回は往復、サクラ交通のバスでの移動となりました。
久しぶりに乗った高速バスですが、郡山ー東京間で何と片道2300円!!
ネットでの申し込み手数料を入れても2500円でお釣りがきます。
安すぎるじゃありませんかぁ〜〜!!
朝いちのバスは6時30分出発だったのですが、バス内はすでに満席状態。
高校生からお年寄りまで、様々な世代の方が乗っておりましたよ。
残念ながら、トイレは無いので、それだけが注意ですね。
満員のバスで、ウンチをむぐす34歳にはなりたくありませんよ。。。
バスは東京駅の八重洲口で降ろされます。
だいたい約3時間半で到着です。
今回の病院は、新宿西口ということで、中央線で新宿まで移動しました。
早速、検査の結果ですが、先週同様、まったく問題なく手術ができる目であるとのことでした!!
2つの病院の検査結果がどちらもオッケーということで、テンションは大いに上がります!
問題は、どちらの病院で受けるか?
悩みに悩んで判断した結果、症例数は少ないけど、設備がしっかりした新宿の病院で受けることに決めました!
ねるとん風に言うと、大ドンデン返し!っといった感じ。
直前の直前まで有楽町の方に決めていましたからね。。。
やはり決め手は、最高級の機械があるということ。
検査も1カ月後まで、そこが責任を持って対応してくれるという点も好感が持てましたし・・・。
値段は、選択した病院の方が若干高いのですが、一生のことなので、後悔しないように決めました!!
さあ、手術は、あさってになります!!!
99.3%の確率で、2.0になるとのこと。
成功したら、「タイガーたいぞー2.0」になるというわけですね。
期待と不安、期待の方が大ですぜぃ!
2008/11/15
G1予想 08年エリザベス女王杯
天皇賞の興奮と感動は、未だ覚めやらず・・・。
またあの2頭(ダイワとウォッカ)がここにも出ないかなと思っております。
このエリ女の予想も、天皇賞の2頭を中心に考えれば簡単です。
本命は、断然の実力馬「カワカミプリンセス」で異論はないでしょう!
おそらく、状態さえ戻れば、天皇賞の2頭にも引けはとらないはず。
ノリ騎手も、「よほどのことがない限り負けない!」と強気な発言をしたようですし・・・。
問題は相手です。
未知の魅力「ポルトフィーノ」などもおりますが、今年の3歳は全て消しです。
相手に推すのは、去年の秋華賞で最強牝馬達といい勝負をした2頭。
秋華賞
1着ダイワスカーレット
2着レインダンス
3着ウォッカ
4着ベッラレイア
レインとベッラ、前走で復調の兆しが見え、共にカワカミ2着に対して、3着と4着。どちらも上昇あるのみなので、どちらかは馬券に絡むと考えます!
カワカミから2頭へ馬連で勝負! 2点でオッケーでしょ!!?
◉15カワカミプリンセス
○13ベッラレイア
▲01レインダンス
馬券:馬連 13−15、1−15
2008/11/14
ipod プレイリスト 08年11月
(1) 「Chinese Democracy」/Guns N' Roses
(2) 「Heartbreaker」/Led Zeppelin
(3) 「Hey Joe」/Jimi Hendrix
(4) 「Blood and Gasoline」/FM
(5) 「Stayin' Alive」/Dweezil Zappa
(6) 「Dying For Love」/Crown Of Thorns
(7) 「みちしるべ」/PhilHarmoUniQue
(8) 「People Get Ready」/Rod Stewart
(9) 「My Heart Will Go On」/Neal Schon
(10)「Only the Good Die Young」/Iron Maiden
先月は、作成できなかったプレイリスト。
今回の目玉は、何といっても「Guns N' Roses」でしょう!
ついに!?
ついに!
本当に出るの?
出るなら17年ぶりですか・・・。
とりあえずi-tunesで予約してしまいました。発売されるということで間違いないでしょう!
しかし、スラッシュやダフ、イジーはいません。
Gunsの1stは衝撃できでしたが、俺がGunsを好きになった一番の理由は、「November Rain」のPVでした。
荒野でソロを弾くスラッシュ、カッコいいです!!
そして、ピアノの上でも弾きまくり。イカすぜぃ!!
たいぞーがゆく(6)〜江戸城跡
レーシック検査の合間に「江戸城」にも行ってきました!

家康が居城をここに構えてから300年。
それから、無血開城があり(今年の大河ドラマ「篤姫」ではそろそろでしょうか?)、東京大空襲があり・・・。
この城は、戦国以降の歴史には、欠かせないお城でありましょう!!
とはいっても、時間の都合上、入口付近(二重橋)と桜田門に行ったのみです。

「門と門の間で、桜田門中の写真だぜ!」なんて喜んでいると、ジョギング中のジミー大西さんが後ろを通り過ぎていきました。
小心者なんで、「やってる?」なんて聞けませんでしたが・・・。
「桜田門中の変」といえるでしょうか。

次回は、坂下門に行ってみます!
相田みつを美術館へ行ってきました
Only human after all. ・・・「人間だもの」。
そうです、相田みつをさんの言葉です。

失敗して落ち込んだ時、余計な一言を言って人を傷つけてしまった時、パンツにウンチを付けてしまった時などなど。
そんなときは、「俺も人間だもの!」と思うようにしています。
もちろん、適度な反省はしておりますが・・・。
先日のレーシックの検査で東京に行った際、空き時間で相田氏の美術館に行ってきました。
予定された行動ではなく、近くにあったので立ち寄ったのです。

近くによって、まじまじと見てみると、筆の微妙なハネ具合などがわかり、トイレでよくみる作品とはまったく違いましたね。
とくに感動した作品は、ひと文字で「水」と書かれていたもの。
これを見た時、何だか心に響くものがありました。
感動です。水は人間にとって、本当に大切なもので、字から水の命を感じることができたような・・・。(オーバーかしら)
こういった感動を、今後も大切にしていきたいです。
館内をまわって、印象的だったものを以下にまとめておきたいと思います。
・あいだ氏のモットー・・・自分をかっこよくみせようという気持ちを捨てること。
→→→ 男はみんなカッコつけ。少しでも無していこう!
・具体的に動くことが大事。頑張ることが大事ではない。
→→→ ついつい無駄なことにエネルギーを注いでしまいますよね(泣)。
・柔道は最初に負け方を教える(受け身)。その代わり、何度転んでも起き上がる、これが受け身の極意である。
→→→ 受けない場合の受け身をマスターしたいです!
・一生青春でありたい。ただし、こうありたいなら、絶えず勉強をしなくてはいけない。
→→→ 俺の座右の銘と同じ考えで嬉しいっす!!

→→→ でも、ときどき言ってしまう。反省!!
感動のあまり、トイレ用日めくりカレンダー、あいだシール、「ありがとう」と書かれたマウスパットを購入してしまいました!!
2008/11/12
iPod が返ってきた!
修理を出した理由は、バッテリーの持ちが悪くなってきていたため。
購入時に「AppleCare Protection Plan」という保守延長サービスを購入したため(たしか1万円ちょっとしたかな・・・)、その保守期限内に修理に出そうと決めた次第。
来月で購入して2年。
早いものです。
ほとんど毎日、使っています。
っていうか、音楽はほぼ100%iPod!
歩きながらも聴くし、車でもFMに飛ばしで聴いている。
Podcastも便利で、素晴らしいっす!!
さてさて。戻ってきたiPodを使ってみるか!!!
ん???
シリアルNo.が変わっている!
ということは別の機械か・・・。
付属資料を読むと、新品または代替品と書いてありました。
よし。これでしばらく大丈夫でしょ。
充電はほとんどなくなってから、やることにしよう。そうすることで、前よりは長持ちするでしょうね。
物も大切に使わなければ!!
2008/11/09
いざレーシック手術へ(第1話:有楽町で逢いましょう)
今年ももうすぐ終わりです。
あと1カ月と半分。残すところ、あとわずか・・・。
俺個人、どうしても今年中にやるべきことがあります。
それは、目の手術。
今ブームのレーシック手術であります。
決して流行に便乗しているわけではなく、慎重に今まで情報収集していました。
そろそろ、具体的な行動に移すときだと思い、9月頃に、11月をレーシック月間と定めました!!
まずは、第一段階というわけで、「目の検査」です。
俺は慎重派(ビビリ、ヘタレ)ですので、大手2社で検査をしてもらうことにしました。
というわけで、昨日11/8は東京(有楽町)まで行ってきたわけです。
※タイトルに深い意味はありません。Rest in Peace Mr.フランク永井.
結論から言って、検査の結果はオッケーでした!
1.0〜1.5の視力になると言われました。
現在の俺の目の視力は、0.04と0.06。10年ぶりに今回、裸眼で測ってもらったのですが、ここまで悪くなっているとは!!
自分では0.2〜0.4くらいだと勝手に思っていましたから。
100%成功する手術なんて無いのはわかっています。しかし、ここまで言われると期待しないわけにはまいりません!!
今回の検査、15時半〜18時の間、かかりました。約2時間半。
目の瞳孔を開く目薬を差されると、30分後には、近いものがぼやけて見えてきて、携帯の時計を1mくらい離して見ている自分の姿は、まさしくお爺ちゃんだったはず。(ちなみに、レーシックでは老眼は治らないとのこと)
さらに検査の後半では、点眼麻酔をしたあと、目を「つんつくつん」されました。検査員がアラレちゃんならば、俺は「ウンチ」かよ!!
ちなみに、ウンチのことを福島では「あっぽ」と言います。さらに、個人的にはいいビッグなウンチが出たときは「ジャンボ・ウンチ・アッポ」と呼んでいます。ホント、どうでもいいですね〜。
目には麻酔が効いているので、まったく痛みはなし。きっと、手術自体もこんな感じで進められるのだろうなぁ〜!?
最後に、病院には本当に凄い人の数。隣の人は北海道から来たとかで。外国人の方も多くいらっしゃいました。
次から次と人が来て、帰って、そして手術をさっとやって帰っていく・・・。本当に凄いビジネスだわ。
めーらん日記(43) あべ食堂
しつこいようですが、めーらん日記です。
こちらは先日に行ってきた喜多方のお店。
始めは定番ですが、「坂内食堂」か「まこと食堂」に行こうと思っていたのですが、どちらもすごい行列ができていて、諦めることに!!
11月の祝日でしたから、観光客がたくさん来られていたのでしょうね(俺も含めてですけど・・・)。
こちらも行列はできていましたが、10人くらい。これなら10分くらいでめーらんにありつけると思ったわけです。
しかし、中に入ると、めーらんを待ってよだれを垂らしそうな方が20人近くいるではないですかぁ〜!!!!
待つこと30分。ようやく定番の「中華そば」が登場!
煮干しのダシが効いたシンプルな喜多方らーめんという印象。
スープは少々、薄く感じましたか。
予定では、この後、道の駅「喜多の郷」で、つい最近発売になったばかりのラーメンバーガー」(350円)を食べに行く予定でしたが、鶴ヶ城を見学する時間が無くなることから断念。。。
いったい、どんな味がしたのか、非常に残念です。
・汁★★★☆☆/麺★★★★☆
めーらん日記(42) らーめん萬亭
引き続き、めーらん日記。
安積町方面の内環状線沿いにあるぞい。
自分にとっては、久しぶりのこってり系のめーらんで、やっぱりまだまだこってり系も大好きであることを実感!
気になったのは、スープの温度は熱々ではなかった点くらい。
めーらんとおでんはやっぱり、熱々に限る!!
その湯気で、俺の眼鏡を曇らせておくれよ〜!!!!
取り乱しました。
それほど俺は料理の温度にはこだわりがあります。
前にも書きましたが、俺の好きな飲み物は「熱いみそ汁」で、嫌いな飲み物は「ぬるいみそ汁」ですから。
ここのらーめんですが、味噌屋の味に近かったかもしれませんね。
・汁★★★★☆/麺★★★★☆/温度★☆☆☆☆
めーらん日記(41) きらら
こちらもご無沙汰でした、マイめーらん日記。
結婚して外食は減りましたが、俺のめーらん研究の旅は続くのであります。
以前から気になっていた所で、行こう行こうと思って早1年。
なぜ気になっていたかと言えば、「塩らーめん」主体のお店だから・・・。
めーらんといえば、しょうゆ、みそが主流ですからね。
去年、函館で食べた「塩らーめん」がとても美味しく、近所にもこんな塩らーめんが食べれたらなぁ〜と思っておりました。
この緑の食材は何だろうか??
お店にあった資料によると、三陸海岸で取れた「茎わかめ」とのこと。余分な塩分を対外に排出してくれる働きがあるようです。
う〜ん、体いいと思って食べると、うまく思えます(ということは・・・)。
スープはいい感じ。函館で食べためーらんの方がインパクトはありましたが、テンションの上がっている旅行中の味覚と比較するのは野暮ですね。
麺は、ストレートでした。俺の好みはちぢれ麺なので、ちょっと残念。
店内の資料によると、3回食べてみてほしいとありました!
1回目・・・普通にうまいらーめん!?
2回目・・・ん? 意外と奥が深いかも!?
3回目・・・もうやみつき!
次回、2回目ではどう感じますか、楽しみですね!
・汁★★★★☆/麺★★★☆☆
2008/11/06
たいぞーがゆく(5)〜鶴ヶ城
鶴ヶ城に初めて行ったのは、確か小学3〜4年生の頃の遠足だったかな。
会津の家紋の入った「木刀」を購入した記憶がうっすらあります。
あれから25年以上経ちますが、その間、4回は来ています。
そうなると、今回(11/3)は6回目???(いや5回目かな)

何度来ても、天守閣から見る景色は美し過ぎますね。
最近、行った白石城や金沢城とは比べられないです。金沢城ほど巨大ではないですが、適度な広さと言いますかね〜充分広いかもしれませんが。
幕末のことに興味を持ったのが、ここ3〜4年なんで、戊辰戦争の時代を意識して城を見るのは今回で2回目。
以前は、学生時代に読んでいた漫画「キン肉マン」の中で、王位争奪戦のリングとして戦いがあったお城というイメージしかありませんでした。
(フェニックスチームの先鋒マンモスマンが、ビッグ・ザ・ボディチームの超人を4人抜き!!。 漫画の世界じゃないかぁい〜!!)
しかし、歴史を学ぶということは大変いいことで、鶴ヶ城に対する気持ちはいい意味でガラリと変わりました。
最近では、TBSのクイズ番組で「糞尿問題」がありました。
あの事件で会津人でもない自分が怒りを覚えたのは、郷土愛からなのでしょうか?
さて、今回の鶴ヶ城訪問。
目的は「御宸翰」と「泣血氈」でした。

藩主容保公が孝明天皇より賜ったといわれる「御宸翰」。幕末ドラマ「白虎隊」では西郷頼母が持って函館へ向かいましたね・・・。
原文は何が書いているのか、わかりませんが、訳を拝見すると当時の容保公の信用度ははかりしれないものだったのでしょう。展示品は本物かどうかわかりませんが、生で見る感動、これからも大事にしていきたいです。
「泣血氈」、会津の怨念がつまった敷布。しかし、最近は本を読んでいると、降伏の式の時を取り仕切った中村半次郎にも最近は興味を覚えます。彼の男泣きを堪えながらの対応は、会津サイドからも賞賛を浴びたとか・・・。
人きり半次郎なんて言われていますが、実際に人を切った記録も1人しかいないようです(充分ですね・・・現代ならば)。
この「泣血氈」を見たら、何だか時間が止まったようで、呆然としてしまいました。
それにしても、こんなに素晴らしい企画展だったのですが、鶴ヶ城に到着したのが16時過ぎだったので、ゆっくりと見ることができなくて非常に残念でなりませんでした。(見学時間は17時まで)
郡山から車で1時間ちょいなので、近々またゆっくりと、きちんと計画を立てて来ようと思っております。
会津小旅行記
数日前の話になりますが、11月3日は祝日でしたので、会津まで観光に出掛けてきました。
会津は、06年春以来かな。
いや、去年の秋に日新館だけ行ってました。
今回の予定目的地は、十六橋、白虎隊激戦の地「戸ノ口」、日新館、喜多方(めーらん、らーめんバーガー)、鶴ヶ城、御薬園など。
■十六橋

猪苗代をなぞるようにして、十六橋へ到着!
実は7年ほど前に一度、来たことがあるのですが、当時は幕末維新のことなどにはまったく興味がなかったので、大した感動もありませんでした。
しかし今回は違います!!
2つの事実を知りましたから・・・。
まずひとつは、戊辰戦争の際、ここ十六橋で激しい戦いがあった話を知りました。
薩長軍が若松城を攻めるには、この橋を渡らなければなりませんでした。会津軍は西軍の進入を防ぐために橋を破壊しようとしましたが、頑丈な石橋であったため、破壊する前に進入を許してしまうことに・・・。ここでの戦いを「十六橋の戦い」と呼ぶそうです。
現在の橋は小さな車しか通れなくなっていましたが、俺は行っちゃいましたぜぃ!! スレスレでした。俺だけの十六橋の戦いです!!
そしてもうひとつは、明治政府が東北の発展のために、この地へ赴いた大久保利通が、現代にも受け継がれる「安積疎水」の事業を行った。ここ十六橋水門は、今でも猪苗代湖の水位を保持してくれている。郡山市民が美味しい水道水が飲めるのも、大久保のお陰でしょう!
こういった別の角度から歴史を見るのも、大切なことなのかもしれないですね。

西軍が十六橋を超えて、会津方面へ向かうと、戸ノ口原です(写真は大野ケ原でした)。
ここでも激戦が展開された場所のようで、この戦いの後、白虎隊が飯盛山で自刀しまう悲劇が起きます。
ちょうど、戸ノ口へ到着すると、隊士の涙雨なのか、小雨が振り出してきました。
たまたまいらしていたボランティアの方の話では、ここにあった観光者向けの看板は、去年、設置したとか・・・。毎度、感じることですが、こういう方々の善意があるから、我々旅行者はいい旅ができるのだと!! 心から「ありがとうございます!」とお礼を言えて良かったです。
■日新館
去年に続いての日新館。
今回新しい発見は、ここ日新館で日本で初めての給食制度があったとのこと(1806年)。財政に困っていた会津藩は、藩士の給与を減らしてまで給 食を実施していたと資料に書かれておりました。先日、会津の小学校で当時のような質素の給食の配給がニュースでやっていましたが、全国的にどんどんとやっ てほしいもの。不景気、不景気っていっても、飽食の時代なんすよ、現在は!
■喜多方めーらん
歴史巡りをひと休みして、昼飯を食べに喜多方へ。こちらについては、あとから掲載する「めーらん日記」に綴りたいと思います。
http://tigerjettaizo.blogspot.com/2008/11/blog-post_7104.html
■鶴ヶ城
こちらはついては、「たいぞーがいく」で書きたいと思います。
http://tigerjettaizo.blogspot.com/2008/11/blog-post_4142.html
■御薬園
鶴ヶ城を出たのが、17時。すでに「御薬園」は閉館。この日は入場無料だったというのに・・・残念です。
■猪苗代ガラス館内にあるお土産屋

それがこの「旨美唐がらし ふりかけ(吾妻食品YZ)」(写真3)。
この辛さがたまらないのです〜! これだけでごはんを食べれます。
会津内のお土産さんでは、よく見かけますが、郡山にはありませんので今回は2つ購入しましたよ!
最後になりましたが、会津旅行。やはり半日で多くを観るのは難しい!
次回は時間をかけて、じっくりと訪れたいですね。・・・温泉につかって、日頃の疲れをいやすのもいいでしょう。
いただいた資料によりますと「冬の鶴ヶ城」の企画もあるようです。またすぐに行くことになりそうですね。
2008/11/03
カレーは僕を裏切らない
昨夜の事になりますが、ワイフを含めた友人4人と郡山の名店「やぐら太鼓」に行ってまいりました。
やぐらは日曜日は休みじゃないの?と思ったあなた。
でも、翌日が祝日ならば、きっと営業していることでしょう。
そこの奥さん! 日曜の夜は、炊事をやめて、「そうだ、やぐらへ行こう!」を合い言葉に家族を誘ってみるのもアリですぞよ。

楽しくワイワイ飲んでから約2時間が経過した頃・・・
そこに登場したのが、何と「カレーちゃんこ」でした!!
今まで「塩ちゃんこ」のファンだった僕。
ついにそれを超えるお鍋との遭遇!!!
僕は、今まで隠していましたが、大のカレー・ファンです。
カレーを愛おしく思うあまり、カレーをなでなでして右手を火傷したこともありました(ウソです)。
自分の排泄物を見て、愛おしく思う日もありました(お食事中の方、ごめんちゃ〜い)。
コロッケならば、カレーコロッケ。
コンビニで買うならカレーパン。
「そばの神田」に行ったなら、カレーそば(時々かき揚げそば)。
カップヌードルを食べるなら、カレー。
スキーに行ったらカツカレー。
好きな超人はカレクック。
こんだけ書けば、僕のカレー好きをわかっていただけることでしょう!
学生の頃は、本当にお金が無くて、友人と具無しカレーを作って、食べていたものです。あれはあれで美味しかったなぁ〜。
閑話休題。
やぐらのカレー鍋。まだメニューには無いそうですが、きっと近々発売になることでしょう。カレーは僕を裏切りません。
もちろん、カレーという素材を、やぐらマスターがさばくから絶妙の味になるのでしょう!!
これはヨイショではなく、本音の言葉です!
「美味いものは、美味い!」 素直にそう叫びたいと思った夜でした。

意外にカレーにえのきや白菜も合うのですね!
またお邪魔しますぜぃ!!!
2008/11/02
G1予想 08年天皇賞(秋)
この秋、最大のG1と言っても過言ではないメンバー構成で、とても楽しみでしょうがありませんね!!
このワクワク感が競馬の醍醐味でしょう。野球やサッカー観戦も楽しいですが、数時間もやるため、途中ダラけてしまうのですが、競馬は1分〜3分のドラマ。「呼吸を止めて一秒あなた 真剣なのよ目をしたから♪」と気分はタッチです!
さて、予想です。
このテーマは、こんな感じでしょうか?
1:お久しぶりねのスカーレットちゃん。半年ぶりのレース、東京初、逃げ馬の苦しい舞台、これらをすべてはねのけるレベルの馬かどうか???
2:そして低レベルといわれる現3歳馬のチャンピオン、ディープスカイ君がどこまで通用するのか?(元カノのウオッカを四位騎手は意識してしまうのか?)
3:今年重賞わずか2勝(G1未勝利)の武さんが、ウオッカで勝てるのか?
4:最強4歳牝馬の対決。どっちが本当に強いのか?
とこんな感じですか。
私の出した答えは、本命はウオッカです。
武さんの今年の成績は、たまたまの結果。もちろん、取りこぼしもあったでしょうが、リーディングジョッキーであることに変わりはありません!
最強4歳牝馬対決といっても、休み明けの馬と比べるのは失敬な話。ダイワが前にいる分、完全マークの展開にはなりにくいので、後は追い出しのタイミング次第で勝機充分とみました!
対抗は、サクラメガワンダー。最近は相手なりに走っています。
先日、父洋一氏超えを果たした福永騎手に期待!
この馬、なかなかの切れ味もあります。中断にいる馬の中では一番の実力者と判断しました! あのアドマイヤムーンと互角以上の闘いをしていた時期もありましたからね。(だいぶ昔の話ではありますが・・・)
もう1頭の対抗馬は、ディープスカイ。消しにできるほどの勇気は、俺にはありませんでした。勝っても不思議ではありません。
スカーレットは抑えまで。中山の有馬はごまかしがきいたかもしれないけど、東京525mの直線を休み明けで押し切るのは難しいでしょう。そろそろ連を外しなさい! まだまだ超一流とは思いたくないのさ。ナリタブライアンが大敗した秋天の舞台がちょうどいいでしょう!
あとは後ろから来る馬を中心にセレクト。
馬券は三連複で手堅くいきたいと思います。
最後にポップロックは、まだまだ頑張ってほしいという意味で応援馬券です。3強に馬連流しで追加しました。
◎ 14ウオッカ
○ 05サクラメガワンダー
▲ 02ディープスカイ
注 08ポップロック
△ 07ダイワスカーレット
△ 09アドマイヤフジ
△ 12タスカータソルテ
△ 15トーセンキャプテン
△ 16カンパニー
△ 17ドリームジャーニー
馬券:三連複 14 → 5 , 2 → 5 , 2 , 8 , 7 , 9 , 12 , 15 , 16 , 17
馬連 8→14 , 2 , 7 計18点
2008/10/30
陰陽座 「魑魅魍魎が夜を行く」 郡山公演
先週の月曜日の話ですが、去年12月以来、「陰陽座」のLiveに足を運んできましたよ。
しかも箱は、郡山です!!
郡山で観るLiveは、「X.Y.Z→A」かな。
やはり仕事帰りに行くLiveは、最高ですね! 月曜日から激しいヘッドバンキングをしましたが、疲労感よりも爽快感で一杯です。
それだけ、陰陽座のLiveは、ハッピーな気持ちにさせてくれるということでしょう!!
今回の所感をとりあえず、ささっとまとめておきましょう。
・#9、音のバランスが絶妙でした。すべてのパートがクリアに聴けて、黒猫の素晴らしいヴォーカルを堪能できました。本当に歌がうま過ぎです。
・ニューアルバムの全曲+B面の曲をすべて演奏する懲りよう。さすがはプロで、Liveで聴いて好きになった曲もありました(鎮魂の歌)。まあ、今回は相当、予習不足でしたね。
・後半の怒涛のメタルナンバーの嵐。「メタルを好きで良かった〜!!」
・しかし「月に叢雲花に風」や「甲賀忍法帖」のような正統派ナンバーをもっと聴きたかったなぁ〜(残念)。
・毎度おなじみのグッズPRのMCが今回まったくありませんでした。MCはファンを褒め称えるものばかりで、何だか歯がゆさもあり・・・。
・5回のアンコール。全25曲。こちらがおかわり自由なのですか??? 19時〜21時40分。月曜の夜から160分Liveの大サービス。ごっつあんです。
・郡山の陰陽座ファンはおとなしい人が多かった印象です。後ろから押されたり、耳元で奇声をあげられたりというのはなかったなぁ。紳士の街、こおりやま。しかし自分は相当、奇声上げておりました(笑)
・最後に、今回のLive、どうせ地方巡業だし、曲数も少なく期待はできないなぁ〜とネガティヴな気持ちで会場に足を運んだのですが、最後は笑顔で会場を出てくることができました。やはり音楽は素晴らしいです。「メタルを好きで良かった〜!!(2回目)」
セットリスト(陰陽座/公式HPより抜粋)
01.酒呑童子
02.蘭
03.がしゃ髑髏
04.飛影
05.野衾忍法帖
06.百の鬼が夜を行く
07.木葉天狗
08.しょうけら
09.紅葉
10.道成寺蛇ノ獄
11.鬼一口
12.青坊主
13.魃
14.鎮魂の歌
15.羅刹
16.浸食輪廻
17.にょろにょろ
[E1]
18.魔王
19.亥の子唄
[E2]
20.わいら
21.がいながてや
[E3]
22.鬼斬忍法帖
23.卍
[E4]
24.生きることとみつけたり
[E5]
25.悪路王
2008/10/29
石ちゃんマン 第27回 「こんな歌手は売れない」
2008/10/26
G1予想 08年菊花賞
今週も乗る気にならないG2みたいなメンバーのG1ですが、とりあえず少しだけ参加しようと思います。
◎02ノットアローン
〇08スマートギア
▲14オウケンブルースリ
△15ベンチャーナイン
△18ダイワワイルドボア
△10スマイルジャック
買い目:馬連 2→8,14,15,18,10 8-14 計6点
頼むよ、ノリさん!!
2008/10/19
G1予想 08年秋華賞
買い目のみアップします!
◎17 レジネッタ
○07 リトルアマポーラ
▲05 エフティマイア
△06 レッドアゲート
△04 ブラックエンブレム
△10 ブライティアパルス
馬券:馬連 17→7、5、6、4、10
2008/10/05
G1予想 08年スプリンターズS
秋のG1の始まりです。
段々と競馬に使うお金は限られてきておりますが、たとえ小額でも娯楽としては充分ですよ! 買った負けたより、予想を通して脳を鍛えることもできますし。
スプリンターズSは、簡単でしょう。
持ち時計1位〜3位の馬、つまり春の高松宮記念の1着〜3着が力上位と考えています。その中でも、夏に安定した走りをみせてきたキンシャサキセキを本命に抜擢します!
スリープレスやカノヤザクラのような新興勢力もおりますが、中山の坂でどうなるか? はっきり言って時計的にも馬場適正的にも未知数の馬を本命にはできません。抑えまでとしておきます。
◎15 キンシャサノキセキ
○02 ファイングレイン
▲11 スズカフェニックス
△03 ジョリーダンス
△01 アポロドルチェ
△07 カノヤザクラ
△14 スリープレスナイト
馬券:馬連 15−2, 11, 3, 1, 7, 14
2008/09/28
友人の結婚式
先日27日は、友達の結婚式に行ってきました。
結婚式にお呼ばれしたのは、何年ぶりだろう。
3〜4年ぶりか?
今回は、高校時代の同級生で、その後も飲みに行ったり、ロックのLiveに行ったりと仲良くさせてもらっている友人。
かれこれ付き合いも15歳からだからね。20年ですよ!
感想としては、「おめでとう」という祝福の気持ち以外に、ちょっとした緊張もありました。
緊張の理由は、友人代表のスピーチという大役を仰せつかったため。
俺は大勢の前で話をするのが非常に苦手。つまりはアガリ症ってやつ。
対策として、IDEA*IDEAさんのサイトで「懐に大金を忍ばせておくことで解消できる(勝海舟が実践していたとのこと)」と紹介されていたが、大金がないので、その方法はできず・・・。残念!
なんで、頭が真っ白になっても大丈夫なようにカンペを作成して、スピーチにのぞみました。しかし、カンペのせいで原稿の棒読みになってしまった点で多いに反省した次第・・・。
そんな個人的な反省はさておき、本当にいい結婚式でしたね。
手作り感があって、4回ものシャンパンでの乾杯あり。(最後はドンペリでの乾杯!)
何はともあれ、心からおめでとう!!! 末永くお幸せに!
今後は家族ぐるみでのお付き合い、よろしくね!!
2008/09/23
めーらん日記(40) 春木屋郡山分店

お盆休み以来だったもので、昼にめーらんを食べに行きました。
場所は、東京荻窪の老舗「春木屋」の分店。
美味しいお店で評判であります。
実は、ここに来たのは、10年以上ぶり・・・。
昔は、かつおぶしの臭いが強烈過ぎて、正直苦手だったのですが、今日改めて食べてみると・・・
・・実に美味しいじゃないですかぁ〜!!!
むしろ、かつおぶしの風味が、胃に染渡りましたぞよ。
俺も歳とともに味覚が変わってきているのですね。そういえば、最近は、コッテリ系のめーらんが重く感じてきたのも事実っす。
スープも美味しかったですが、麺もいい感じの縮れ具合。好感が持てました。
今回気がついたのは、この店の駐車場って、たくさんあったのですね!
昔からお店の前だけかと思っていたら、道路向かいもあったとは!!
次回は10年も間隔が空かずに、すぐに食べにくることになりそうですね♪
・汁★★★★☆/麺★★★★★
2008/09/21
弁当箱リニューアル
2008/09/19
「座右の銘」を決めよう!
背中の痛みは、おかげさまですっかり良くなりました。
ギックリ背中について書いた直後は、皆さんに心配をかけただけになってしまったので、書かなければ良かったと反省をしたのですが、こういうのも日 記の醍醐味なわけですから、これからも「あそこが痛い」、「あそこがかゆい」などと今後も自分の弱音も書いていきたいと思います。
人生、いい事ばかりだったら、楽しいわけないですからね。辛いことがあるから、喜びの価値が増すというもの。
これからも、プレジャーやブラジャーの話ばかりでなく、「BAD DAY」についても書き綴りたい、そんな心境です。
さて、今日の日記は、「座右の銘」についてです。
皆さんは、座右の銘をお持ちでしょうか?
俺は、今、無性にこの「座右の銘」がほしいのです。人生34年以上も生きてきて、今まで無かったのもお恥ずかしい限りですが、ここらで一生ものの座右の銘を考えてみることにしました。
そもそも、「座右の銘」とは何ざんしょ?
「生き方に迷ったとき、魂に力を与えてくれる希望の言葉」、「信念が揺らぎそうなとき、初心に帰らせる戒めの言葉」とありました。
・座右=「座席の右側」→「身近なところ、傍ら」
・銘=「しるすこと」→「心に刻んで忘れないこと」
なるほどですね。
著名人のインタビューなんかを聞いたり、読んだりしていると、その人の座右の銘を知る機会が多々あります。それを知るだけで、その人のビリーフ(大切にしている信条)を想像するのがとても楽しかったりしますよね。
俺が今まで一番印象に残っているのは、「元気が出るTV」でおなじみのエンペラー吉田さんの言葉でしょうか。
「偉くなくても、正しく生きる!」
当時中高生だった俺には、感動の言葉でした。
偉いやつほど、正しく生きていない現代だからこそ、この言葉の大切が伝わってきますよね。
この際、他の偉人達の素晴らしい座右の銘も、調べてみました。
・Walt Disney・・・"It's always fun to do the impossibles"
・KABA.ちゃん・・・底辺見たらあとは昇るだけ
・相田みつを・・・しあわせはいつもじぶんのこころがきめる
・松下幸之助・・・失敗することを恐れるよりも、真剣でないことを恐れたい
・津田恒美投手・・・弱気は最大の敵
・ルフィー・・・俺は海賊王になる男だ
さてさて、そろそろ自分のを、考えなければ・・・。
俺が昔から大事に思っている事って、いったい何なんだろう?
こんな感じでしょうか?
↓ ↓ ↓
・どんな時でも感謝の気持ちを忘れない
・思い立ったら、即行動
・自分が嫌なことを人にはしない(人様には迷惑をかけない)
・人は人、自分は自分
・自分の青春時代は永遠だ
・ならぬものはならぬ(会津藩の教え)
・習慣によって人生は変わる などなど
う〜ん、たくさんあり過ぎて、これをひとつの銘にまとめるのは、難し過ぎるぜぃ!!!
こうなったら、悩んでも仕方がないので、ひとつに絞ることにしました。
「青春」をメイン・テーマに掲げたいと思います!
・
・
・
・
・
・
・・・・決まりました!
題して、
『青春 現在進行形!!!』
これが俺のオリジナルの「座右の銘」です。
何歳になっても、今が一番自分の人生において、最高であるという気持ちを大事にしたい。
なので「昔は良かった」などとは絶対に口にしないようにしたい。
そして、今も青春は続いていて、今がMAXであり、明日はそのMAXが更新される、そんな毎日にしていきたいと思いました。
それにしても、俺は、型にはまるのが大好きなのだろうか?
子供が出来たら、この次は我が家の家訓を考えることにします!!
2008/09/15
やはり、しんどい背中・・・
三連休とはいえ、私は、すべて引っ越し作業の準備でした。
こんな時だというのに、「ギックリ背中」がまだ癒えず・・・。
アニマル浜口ばりの気合いだけが頼りだったりします。
重い荷物を運ぶときに「オリャー」などと声に出すことで、意外とイケたりしますが、やはり連続となると、疲労が蓄積してきて、声を出す元気も無くなってきます。
いちょう作業中は、先週病院で買わされた「コルセット」を腰に巻いてやっております。地肌に巻くのはNGなので、Tシャツの上から巻いていたのですが、思わずその格好でコンビニに行きそうになりました(苦笑)。
背中については、動いていると調子もいいのですが、朝起きるときが一番キツいのです。今、小島よしおの徐々に起き上がっていくアクションをやれと言われても出来ませんのであしからず。。。
これではいかんというわけで、実は昨晩、カイロプラクティックへ行ってきました!!
会社の先輩や妻が行っているジャスコ2階にある「ハンズオン」というお店。
腰から背中を見てもらったところ、すべての原因は腰から来ているとのこと!!
骨盤の位置が極端に悪く、それによって背中や左ももに激痛が走ってしまうらしい・・・。たしかに言われてみれば、俺は歩く姿勢も悪ければ、座っている姿勢はもっと悪い。背中は、腰が悲鳴を上げる前の前兆だったというわけね。
しかもコルセットを巻いて引っ越し作業をしたことを話すと、それは逆効果だとあっさりと否定されました。(どっちやねん!!!)
20分のお試しマッサージを受けましたが、背中はすっかり軽くなりました!
とはいえ、今のままの生活をしていたのではいつかきっと腰も壊れてしまいそうなので、まずは正しい姿勢というものをきちんと勉強したいと思いました。
正しい座り方、休憩時のエクササイズなど・・・。周囲の目など気にしている場合ではありませんぞ。
腰は、体の要と書きます。明日からは腰を意識して、座ったり、歩いたり、脱糞したりしたいと思います!!!
2008/09/14
ipod プレイリスト 08年09月
(1) 「NV4 3345」/Billy Sheehan
(2) 「Grace Kelly」/Mika
(3) 「After the Rain」/Nelson
(4) 「Crave」/NUNO
(5) 「Love Conquers All」/Deep Purple
(6) 「Jaded」/Danger Danger
(7) 「Catch The Wave」/Def Tech
(8) 「Wonderful & Beautiful」/レミオロメン
(9) 「After The Love Has Gone」/TEN
(10) 「More Than Words」/Extreme
今月は、新譜を何も買っていません。陰陽座の新譜すら、先輩に借りようとしていたりして・・・。
というわけで、俺は今月も古めの曲中心の選曲となりました。
どうしても高校・大学時代の曲を選びがちです♪

最初はアーティストの一覧リストが無くなって不便性だと思っておりましたが(実際はリスト表示はできました)、グリッド表示にも徐々に慣れてきて、アートワークを取り込んでいく楽しみを覚えてきましたよ!
ジグソーパズルをやっているような感覚かしら?
それからi8では、MACでもWAV形式のファイルを認識してくれるようになり、これまた嬉し。きっと今までも方法はあったのだろうけどね。
それにしても今回の改善点での売りは(無料ツールだけど)、Geniusサイドバーでしょう。
今itunesで聴いている曲と同じアーティストや関連するアーティストのお勧めのアルバムや曲が画面右側のサイドバーで紹介してくれるのです。しかも自分が持っていない曲がドーンと表示されるのです。
俺はその手にはのらないけど、itunesでの衝動買い率が高まるのでしょうね。
ご利用は計画的に、ですね♪
2008/09/10
俺もついに、MTB!
俺もついに、MTB(マウンテンバイク)を購入!と言いたいところですが、
実は・・・
メタボ検診で引っかかってしまいました(汗×3)
がびーん! がちょーん!!
俺もついにメタボリックです。名付けて、MTB!!!
今日は、会社の健康診断でした。
人間ドックをやろうと思っていたのですが、4月1日時点で満35歳以上じゃないと、割引価格で受診できないとのことでしたので、今年はいつも通りの健康診断となりました。
すると、人生初となるメタボ検診が待ちうけていたのです。
腹回りのサイズを測定してもらうと、
結果は・・・
86.5センチでした。。。。あわわ
1.5センチのオーバー。 (男性のメタボ判定値=85センチ)
しかし、仲のいい社員何人かへ「何センチだった?」と聞いてみると、皆90以上との返事。オッケー、オッケー、俺が一番小さいわ。
それにしても、我が社はMTB天国かよ。
しかしながら、今年は淡白パクちゃんも無かったし、血圧は75ー115と、標準値になっていたので、その点は評価できました。
朝晩のコップ一杯の水とヤクルトのファミールを毎日飲んでいる効果があったのかしらね。
こちらは、ひと安心。
まあ、MTBについては、1.5センチなんてチョロいもんだぜ!
あぁ、でも俺、ギックリ背中、まだ完治してなかったのであった。
しゃ〜ない、そんじゃ自宅でビールでも飲むかな!?
iMACでWindows
まだまだMAC自体、使いこなせていないくせに、JRA公開データをダウンロードしてくれる「JV-Link」(JRA-VAN提供の有料ツー ル)がMac未対応ということで、改めてWindowsXPと仮想端末ソフト「Parallels」を購入。これがないと、競馬研究のソフトウェアが開発 できないのでした・・・。
まずは数日前に、BootCampへWindowsXPをインストールしてみました。
悪戦苦闘すること3〜4時間。MAC本体からCD-ROMが取り出せなくなったり、FAT32形式でWindows区画を32GB以上指定しまったり、普通のWindowsをセットアップするだけなのにね。
まあ、いろいろな基本操作を覚えたから、良しとしよう!
失敗したことは、なかなか忘れないからね。これも経験でしょう。
次のステップでは、MAC-OSへ、仮想端末ソフト「Parallels」をインストール!
こちらは、何の問題もなく、導入できました。
さあ、次がいよいよ仮想環境へ、Windowsの設定なのですが・・・。
マイクロソフトによれば、1台のPCで同一の区画(パーティション)であれば、ひとつのライセンスでOKとのことなので、Parallelsでの指定OSは、Bootcamp上のWindowsOSをセレクトです!!
待つこと、2分くらい・・・。

しかしここで、「ライセンス認証を3日以内に行ってください」のメッセージが表示されました。
これは予定通りだったので、すぐさまマイクロソフトのライセンス管理センターへ電話をしました。
電話の指示に従って、各数字をプッシュ、プッシュ!
続けていくと、「画面の表示されているライセンスコードを入力してください」と言われたので、48桁の番号(だったかな・・・)をプッシュ×48!!!
入力が終わると、「すでにライセンスが使用されています」的なコメントが返ってきて、
「オペレータと話をする」を選択したら、
「本日はシステムメンテナンス日のため、ライセンス・キーを発行できません!」と受話器の向こうから返ってきたではないかぁ〜〜〜!!!!!!!
だったら、ライセンス・キーを入力させる前に言ってほしかったぞ!
そんな込み上げた怒りを抑えて、おととい、改めてマイクロソフトへ電話をしましたら、無事に再認証してもらえました。
これで、私の起動済みMACからWindowsXPを呼び出すことができるようになりました。
次のステップとしては、MACとWindowsのキーの違いをしっかり認識し、スラスラと操作できるようにしなければなりません。
きっと、失敗の繰り返しながら、習得していくことになると思います。
よし、やったるで〜。
2008/09/08
ギックリ背中になる
2週間近く、日記を書いていませんでしたね。
えへへ・・・(T T)
先週の金曜日(9/5)の事ですが、出勤前、普通に玄関まで歩いていると、突然、背中に激痛が走ったのです!!!
いきなりですよ。いきなりコージ&三浦海岸って感じです(地元ネタですみません・・・)。
何も重いものを持ったわけでもないのに・・・。
病名は、ギックリ腰ならぬ、「ギックリ背中」とでも呼ぶべきでしょうか?
とりあえず、会社に行って、様子をみることにしたのですけど、どうも痛みが酷くなってなっているような感じで、上司に「少し抜けさせてもらって、病院に行ってもいいですか?」と聞くと、「歳と運動不足からくるものだから、行くまでもないよ。」と一喝。
う〜ん、確かにおっしゃるとおりだし、その日のうちにやるべき仕事も多かったので、その日は何とか仕事を終えて、土曜日の朝、病院に行くことにしました。
心配性な性分なので、少し痛いとすぐ病院に行ってしまう私。健康保険、使いまくりっす!
病院は、八山田にある開業医のところへ。
8時に行っても、終わったのは11時半。
診断(レントゲン)の結果、骨や筋肉には異常ないとのこと。神経を少し刺激しているのかもしれないだって。
確かに、最近は実家の引越し等の準備で、ほとんど休みは休んでいないし、木曜日には重いプリンターをひとりで変な持ち方をしたりと、身に覚えはあったのでした。それと運動不足だったのが急な運動によって一気に、神経に刺激が走ったのでしょう。
さらに、4ヵ月前に、ラジオ体操第1の後半で腰を回転させて、上半身を回すやつで、左太ももに激痛が走ってからというもの、たびたび左ももを反る と痛くなっていたので、そこも見てもらうと、どうやらその場所の痛みも、背中や腰の神経から来ているらしいのです。足もも自体には何も異常はなしですっ て。
改めて、腰や背中は、体の要であることを実感したわけであります。
今の仕事では、99%ずっと座りっぱなしのデスクワークなもんですから、ここ数年に渡って、腰への疲労が蓄積していたのかもしれません。
ビリーもやらなくなって、半年以上。
コアリズムをトン子さんに借りて、時々やってはいるものの、習慣化まではしておらず・・・。
去年の健康診断のパクちゃんに続き、この「ギックリ背中」を切っ掛けに、Newタイガーたいぞーになるチャンスが舞い込んできたと思えばいい。
よし、毎日30分以上の適度な運動を心がけて、まずは脱メタボだぜ!!
まずは、今日、「コアリズム」を再開します!! まだ、背中に違和感はあるけど・・・。
2008/08/27
納豆オムレツを作ってみた (2)
2008/08/24
納豆オムレツを作ってみた
お盆休みの前の日曜日に、やぐらマスターのお宅に訪問した際、納豆オムレツの作り方を伝授いただいた私・・・、タイガーたいぞー34歳。
マスターが手際よく料理を作っている姿を見て、これなら俺にも出来そうだと思って、挑戦してみたのですが・・・結果は写真の通り。
■やぐら氏の納豆オムレツ ■私の納豆オムレツ
失敗です。
「スクランブル・エッグ フューチャリング ナットウ」、
もしくは「たまごと納豆のエトセトラ」とでも呼んでください。
敗因は明らか。
フライパンの返しの未熟さと時間をかけすぎてたまごが固まってしまったこと。
たまご料理はスピードが命なんですね。
それならばと、練習あるのみだぁ~!!!
何となく感覚は掴めてきたのだが、次回はうまくできるかな!?
納豆が成功したら、チーズやキムチオムレツに挑戦予定です!!
ipod プレイリスト 08年08月
【ipod プレイリスト 08年8月 】 (8月24日作成)
(1) 「Star」/Extreme
(2) 「Comfortably Dumb」/Extreme
(3) 「Learn to Love」/Extreme
(4) 「Take Us Alive」/Extreme
(5) 「Interface」/Extreme
(6) 「Born to Be Wild」/Steppenwolf
(7) 「紅葉」/陰陽座
(8) 「鐘を鳴らして」/BONNIE PINK
(9) 「HUNGRY HEART」/Concerto Moon
(10) 「夏の終わりに」/下山武徳
8月ももうすぐ終わりですが、今月作成し忘れていたプレイリストを作成してみました。
今月は、何といっても、EXTREMEの新譜でしょう!
俺が外タレのLiveを初めてみたのが、このEXTREMEなんです(仙台サンプラザ/当時18歳)。ちなみに日本人ではパンクバンドの「COBRA」(16歳)。
いずれにしても、外人の演奏力はめちゃめちゃ凄い!と思った最初が、EXTREMEのギタリスト「ヌーノ・ベッテンコート」のギター・テクだったわけです。(今回のオリンピックもそうですね。100m走1位のあの外人みたいな。名前は知りませんが・・・。)
さてEXTREMEの新譜。最初はパット(シャレ?)しませんでしたが、これが味のあるアルバム。2ndの派手さと3rdの壮大さ、4thの地味 さが同居したアルバムで、これが中々聴きごたえがあります。ゲイリーはVAN HALENより、やはりEXTREMEの方が合いますよね!
他の新譜どころでは、陰陽座とボニーのシングルは最高でした。それぞれのアルバムが待ち遠しい!
某B誌では、まったくクローズアップされなくなってしまった「CONCERTO MOON」ですが、個人的は満足のいく内容。特にHUNGRY HEARTの島のギターSOLOは、構築美系SOLO+インプロバイゼーションのSOLOがうまくブレンドされた名演だと勝手に思っています。
というわけで、夏も終わりのようなこの寒さ。
下山アニキのバラードでも聴きながら、カレーでも作ろうかしら・・・(深い意味はありません)
2008/08/19
音楽都市・こおりやま
昨日の日記の最後では、地元・郡山には文化がない・・・なんて偉そうに書きましたが、すでに我が市では、今年3月にある取り組みが発表されておりました。
その名も 「音楽都市・こおりやま!!」
詳細はこちら↓
http://
「東北のシカゴ」から「東北のウィーン」へと市のWebサイトに書いてあるのには驚きましたが、音楽都市とは、わが街もまだまだ捨てたもんじゃありません!
確かに、合唱コンクール等では、安積女子高校(旧名でごめんなさい)は毎年強いみたいだし、日曜日のうすい周辺の通りでは、生の軽音楽が聴けたりもする。
そうか、だからバンド練習でスタジオに行くと、たくさんの人で賑わっているのだね。
ようやく謎が解けました。バンドブームなどの安易なブームではなく、市民に音楽を愛している人がたくさんいる→よってバンドを組む という図式だったわけね〜(ホントかよ?)
さらに凄いことを知りました。
先日、会社のお偉いさんに聴いた話では、1974年にここ郡山の開成山公園で、日本で初のロックフェスティバルが行われたらしい!!!
その名も「ワンステップフェスティバル」!
■ワンステップフェスティバル
http://
延べ11日間に渡った70年代日本最大のロックフェスティバルらしいです。今思えば、凄いメンツじゃありませんか!!
ジュリー、内田裕也、上田正樹、かまやつ、矢沢永吉(キャロル)、ミッキー吉野、オノヨーコなどなどのビッグ・ネームばかり!!! 当時はみんな若手だったのでしょうけど・・・。
音楽好きの自分が知らなかったことが非常に腹ただしいですが(当時、俺は1歳でした)、これは誇りに思うべきですぞ。
開成山といえば、自分が中学生の頃は、たくさんの野外イベントがありました。
聖飢魔IIも来てくれた記憶がありますね。
今では日本各地で様々なフェスがあるますが、ここ郡山は先駆けなのであります!
そんなタイムリーな時に、私、2つ目のバンドに加入しました。
ひらたいらさんを中心にしたBeatlesのコピーバンドです(バンド名は未定)。
まあ、メンバー中、3人は20代に組んでいたバンド「ぶっちゅ」のメンバーなんですけど、決して今流行りの再結成ブームに便乗したわけではございません(何様?)。
初回練習日は8/30。
俺の愛器フライングVに、何と「カポ」をはめて演奏予定。
「ノルウェイの森」を練習していたら、指がとどかん! このフィンガリングは無理だぞと冷や汗をかいていたら、よく譜面を見てみると「2フレット・カポ」の案内がありました。いきなりビックリです。
そんな違和感がありありの私ですが、音楽の幅を広げるにはいい機会となりそうです。
そして、この新バンドで、まずは郡山進出ですか・・・!!
何といっても俺たち、音楽都市こおりやま出身のミュージシャンだからね。素人魂で頑張ります!
もちろん、現在たまにしか練習できていない3ピースのバンド「東北クレイジードクター」のほうも、継続していく予定です。
2008/08/18
石川旅行記〜金沢編 /たいぞーがゆく(4)〜金沢城
というわけで、金沢編(14日夜〜15日)です。
宿泊先は、金沢が本社の「アパホテル」というビジネスホテルに泊まりました。
いろいろ問題を起こしているホテルではありますが、とにかく安かったので、ここにしたのです(1人:3500円・駐車場・朝飯付き)。
とはいえ、やはりとても狭い部屋でした。
次回来るなら、和倉温泉あたりで、ゆっくりしたいものですね。
旅先では、当然早起きということで、8時にはホテルを出て、まずは「妙立寺」へ向かいました。
通称忍者寺。忍者といっても、伊賀・甲賀の忍者ではなく、仕掛け・細工が多いところから、そういう名が付けられたようです。
前田家三代目当主が金沢城の出城として作られた寺。
当時は、お城以外の3階建て以上の建造物は、幕府が認めていなかったそうで、この妙立寺は外見は2階建ての作りになっているのですが、実際は4階建ての作り。
至るところに隠し階段やら、扉などがあり、ひとりで入ったら、迷子状態になることでしょう。迷路そのものでした!
ガイドの話と実際の建物を見て、敵が攻めてきた場合に、様々な細工が仕掛けられていることを知りました。
特に印象的だったのは、以下の2つです。
・本堂裏隠し階段・・・廊下の床板をはずすと階段が現れる。この床板を入れ、敷居をおいて物置の戸を閉めると錠となる。
・二枚戸・・・二枚の戸が全く違う出口に通じ、戸の開閉でそれぞれの出口を隠すことになる。
(参考:妙立寺Webサイトより)
改めて思ったのですが、昔の日本人は賢いなぁ〜と!!!
こういった所を後世へ継承していかなければならないのでしょうね。
それに比べて、周りの観光客を見てみると愕然としてしまいます。みんなではありませんが、自分の事しか考えていない行動が目立ちます。
車の運転なんて、如実に現れますよね、その人の本性が・・・。急な割り込み、スピードの出し過ぎ、窓からのポイ捨てなどなど。
完全に話が逸れましたが、旅先だと余計に痛感しました(メリケンでもそうでしたね)。
とにかく妙立寺、金沢観光では必見でしょう!
観るには電話での事前予約が必要です。
次に向かったのは、金沢城。
とりあえず、金沢城門近くの前田利家像の前にて、「槍の又左」のポーズ!!(タイガーたいぞー妄想Version)
しかし、広い公園でした。俺が行ったことのあるお城では、最も広い城でした。城内を一周しただけで、3〜4kmは歩いたはずです。
いざ、城内へ。
ここでも、古きよき日本文化に触れることができ、大感動!
それは、伝統木造工法。釘などを一切使用せず、木のパーツをはめ込んでいくというもの。詳しくはよくわかりませんので書けませんが、城内で見たVTRがとてもわかりやすく解説してくれていました。
金沢城も復元された城ですが、その伝統工法を屈指して、建てられたようです。やっぱり、日本人っていいですね!!
それから、城外の大手堀、尾崎神社をまわって、21世紀美術館へ。
凄い人・人・人・・・なので、早めに兼六園へ行くことに。
しかし、隣の嫁を見ると、テンションは低め。とりえず、昼飯に冷やしうどんを食べさせたら、復活してくれたのでひと安心・・・。根性だそうぜぃ!!
最後の目的地は、松井秀喜の故郷「根上町(ねあがりまち)現:能美市」へ。
金沢市から南へ20kmの所にある小松インターで高速を降りました。
すると、松井の銅像が俺たちをお出迎え!!
俺も松井選手とツーショット写真を撮影!
(俺の方が顔が大きいぜ! メジャー級だぜぃ!!!!)
驚いたのは、松井の幼い頃のビデオが流れていたこと。
ホームビデオかい!!! 俺より1歳下なだけなのに、松井さん、かなり裕福な家庭に育ったのね。あんなに素直な方なのも納得です。
いち早く、松井の復活を願うばかりです。
17時には小松インターから郡山へ。5時間かけて戻ってきました。
帰りの富山県内では突然の雷雨で、目の前で鉄塔に雷が落ちる瞬間を目の当たりにしました。集中豪雨で運転してて前が見えなかったのは恐かったですわ。
改めて振り返ると、金沢市、とても素晴らしい市でした。地元の文化を市民が愛していて、駅前周辺は賑わいを見せている。新潟市くらいの人口(80 万人)がいるのかなと調べたら、約40万人。郡山市(30万人)とほとんど大差はないのに、この差は何なんでしょう? それでも地元は好きですけ ど・・・。
やはり、地元人が共有して愛することができる何かが必要だと感じました。
そう、金沢人が「兼六園」を愛しているように・・・。
これも勝手な俺の妄想かもしれませんね。
2008/08/17
石川旅行記〜能登半島編
いや〜、日記の更新がなかなかできないでおりました。
仕事や家の事情で、慌ただしい生活を送っておりましたが、お盆休みはしっかり休むことができました!!
というわけで、6年前から、行きたくて行きたくて仕方がなかった「石川県」へ妻と行ってきました。福島県の石川町ではなく、北陸の石川です。
6年前、ひらたいら君とバイクで行く計画があったのですが、俺の無謀な計画にさすがの彼も愛想をつかし、オジャンになりました。
今改めて、俺が無謀すぎました。ごめんよ。たいら栗ちゃん・・・
さてさて、1泊2日の強行スケジュール。
今回は14日の初日のことを書きたいと思います。
起床は朝2時半!!前日早めに寝たせいか目覚めはバッチリお目目、パッチリ
シャワーを浴びて、いざ出発GO・GO・GO〜ひろみGO〜!!!
この日の為に、ETCも取り付けて事前確認もしていたので、準備万端でいざ高速へ…GO・GO・GO〜野口GO〜ろう!!!
途中、妻と運転も変わり、かなり順調に旅は進んできて、俺も後ろの座席で一眠りしようかと思っていたその時!!
「ねぇどっちぃ???」と妻の声。しかし時すでに遅し…
妻はジャンクションを東京方面へと走行していました。
(オーマイ・GO・GO・GO〜若林GO〜!!!)
せっかっくのETCの早割りもここでTHE END…。2000円程度の割引にしかならず。まあ、いいか!?
さらに事件は続きました。
長岡でUターンしたその直後!! 今度は俺自身が、腹痛に襲われ、マジで実が出る5秒前・・・久々に自分との戦いでした。
もう車の中で、もらそうと思いました。
しかし、このズボンはいくらしたよなとか、むぐしたら車中は金沢まで臭くなってしまうな、などなど様々な想像が働き、火事場のクソ力(正確にはクソしない力)を発揮して、何とか長岡の先のパーキングで用を済ますことができました。マジで危機一発でしたね。
ちなみに、高速は、郡山から富山県の小杉I.Cまで。
約4時間半。妻と交換していったので、あっという間だったような気もします。
ここでは、海岸線をドライブできるという。日本で唯一の場所。約8kmの波打ち際を走りました。
しかし、海水浴を楽しむ家族連れが多く、大したスピードも出せず。
来るなら、秋あたりがいいのかもしれません。冬前の日本海・・・哀愁がありまっせ。
それから金沢有料道路を通って、車は能登半島の先っぽを目指しました。
前回も書きましたが、俺は先っぽ好きなんです。郡山市という先も根っこもないヘソに住んでいるせいかもしれません。
えりも岬では、思わずエクスタシーを感じたものです。
さて、能登半島の先っぽ、まだ見ぬファンタジーが待っていると信じて、車は北上。GO・GO・GO〜森田GO〜!!!
恋路海岸と見附島(軍艦島)を観光したので、先っぽに到着したのは13時過ぎ。もちろん、この間は、俺の運転で。こんな素晴らしい景色は、俺が独占ですぞ!!
能登半島の先っぽ(録剛崎灯台)は、駐車場に車を止めて、約10分歩いて行きます。
ついに、到着しました!! 先っぽに!!
こんなチープな表現しかできませんが、良かったっす!!
思わず、半島の先っぽで自分の先っぽを出してしまいました(写真は非公開)。
わいせつ行為になるので、冗談はここまで・・・。
宿泊先が金沢市に決めていたため、先っぽの帰りは、半島の西側の海岸線をなぞるようにして進みました。
途中、「白米の千枚田」の景色を堪能し、輪島市では、輪島塗りのお茶碗、そして夕市では果物をそれぞれ購入。
自殺の名所でもある「ヤセの断崖」にも行こうかと思いましたが、お盆だし、縁起も悪いので、今回はパス。「義経の舟隠し」には行きたかったですが、またいつか行けるでしょう。
輪島からまた、金沢有料道路を使って、20時前には金沢市内へ到着しました。
それにしても、この金沢市。とにかく都会でした。
話が長くなってきたので、今日はここまでにしておきます。
次回は、金沢市内観光編です!!
2008/08/01
石ちゃんマン 第26回 「怪奇現象
2008/07/30
ボルヴィック グリーンアップル味

11月には白河の関を越え、今では福島県の皆さんもかなりお気に入りになっていることでしょう。(私の母も、その一人です)
そんなボルヴィック・シリーズに、新しい味がジャスコに置いてありました。
その名も、グリーン・アップル!!
http://
これも美味いぞ!!!
水というよりも、ほんのり甘い青りんごジュースみたいなお味。
しかも、しつこくない感じだ。
夏の水分補給は、やっぱり水でしょ♪
限定品らしいので、ドンキでまとめ買いするかな!?
Subscribe to:
Posts (Atom)