2008/06/25

新婚旅行記(1)~フロリダ・ウォルトディズニーワールド

  
待ちに待った新婚旅行。

先週の16日(月)に成田に前泊し、17日~24日まで東アメリカへ行ってきました。

約1週間の長旅でして、我々が不在の間、仕事上でお世話になった方々、並びにお餞別をくださった方々には、改めましてこの場をお借りして厚く御礼を申し上げます。

日記は、前編をウォルト・ディズニー・ワールド(WDW)、後編をニューヨークと分けて、紀行文をまとめておきたいと思います。


というわけで、前編のWDWです!


■*** 6月17日(火) ~ダウンタウンディズニー ***

・飛行機。長時間にうんざりだ。成田→シカゴ→オーランドと乗り継いで行ったが、トータル14時間。勿論、エコノミークラスなので、ケツが痛いの なんの、南田洋子って・・・。あまりに暇なので、映画『相棒』を1回半観た。『相棒』は初めて観たが、水谷豊さんは、シリアスな役もハマッているのね。水 谷豊さんと言えば、やはり熱中時代だろう。やはり教師もので言えば、金八、びんびん、GTO、・・・(以下長くなるので省略)

・宿泊予定のディズニースワンホテルに到着したのは、17日の17時。日本を出発したのが、17日の12時。日付変更線を越えたので、得した気分 だが、帰りには逆に戻るので、結局は一緒。機内では、1~2時間しか寝れなかったので、ほとんど徹夜明けの感じで、アメリカ上陸となる。

・フロリダは、21時までなんと明るいのにビックリ! 日が沈まないのね。なので、パークで遊ぶこともできたが、まずは「ダウンタウンディズニー」というショップが集まっているエリアへ、バスで向かうことに・・・。

・俺も妻もお互い疲れていたので、ちょっとしたことで意見の食い違いが・・・。ホテルに戻って殴り合いとなった!? その後、新弟子作りのための「ぶつかり稽古」があったかどうかは、シークレットということで。。。


■*** 6月18日(水) ~ハリウッドスタジオ ***

・朝食は、ドルフィンホテル内の「Fresh」というバイキングへ。飯は無く、パン、オムレツ(中の具をコックに指示し、作ってもらえた)、ベーコンなど。まだ美味いと感じられた。

・今回、旅行会社からもらったディズニーで遊べるチケットは、「ハリウッドスタジオ」、「マジックキングダム」、「エプコット」、「アニマルキン グダム」という4つのテーマパークで使用可能。フロリダのディズニーは他のも泳げるテーマパークが2つあり、大きくわけると6つのテーマパークからなって いる。 フリーな日ががあと3日ということで、この日はハリウッドスタジオへ行くことにした。

・ハリウッドスタジオは、ディズニー・シーみたいなところ。「Rock'n' Roller Coaster」や「Tower Of Terror」などにまずは乗ってみる。話には、日本と比べて人がいないと聞いていたが、アメリカは5月末から夏休みらしく(いったいどれだけ休むん だ?)、子供連れの家族で賑わっていた。とにかくスゴイ人の数! 乗り物の待ち時間は平均40分~80分。これでは東京と同じだぁわさ~!(ショック)

・待ち時間といえば、さすがは外国。待ち時間の表示が40分だったのに並んだら100分待ちとか、20分待ちに並んだら、すぐ乗れたとか・・・。アバウト過ぎるぜぃ!! ちなみにフロリダにも「Fast Pass」があります。1回のみ利用可能。東京と一緒だね!

・「Rock'n' Roller Coaster」では、エアロスミスのサウンドが楽しめた。「Same Old Song and Dance」、「Livin' on the Edge」、「What It Takes」、「Dude」・・・。ジェットコースターを終えて帰ってくると、「I Don't Want to Miss a Thing」が流れてきて・・・もう鳥肌ものの演出だ♪



・夕食はハリウッドスタジオ内の「The Hollywood BROWN DERBY」へ。高級なステーキなどを食べた。ここで本格的なアメリカのレストランの雰囲気を味わうことができた。陽気なウェイターの振る舞いは、チップ を多めにあげたくなった(思っただけよ)。ビールも日本のビールがあるということでキリンビールを注文。しかし味が薄かった。これは発泡酒だな。間違いな い。

・20時過ぎから、突然の雨が。夏のフロリダ地方は、毎日必ずくるスコールのよう。30分くらいで止んで、空は明るくなる。21時からのショー「ファンタズミック!」を鑑賞。水と花火の融合に、興奮しっぱなし。このとき、「ミッキーって意外と可愛いのね」、と初めて思う。

・新しい乗り物「トイストーリー・マニア」を乗りに行くと120分待ちの案内。時間は22時過ぎ。ありえない。閉館が24時だから、諦めて帰ることに。
 妻が「さすが、アメリカは、眠れない街だね」と一言。それを言うなら「眠らない街」でしょと突っ込み。眠れない街だと、何だか病的な響きがするぞい!

・22時半、ホテルに戻ろうとすると突然の腹痛が俺を襲う。出口のトイレでクソをたれる。水ゲリだ。貧乏人のくせに高級ステーキが体内に入ってき たから胃腸がビックリしたのだろう。予断だが、手にクソがつく始末・・・ちなみに右手親指。水道で手のクソを流す。その姿を外人に見られる。ダブル・ ショック。

・22時45分、もう大丈夫だと思ったら、また腹痛が・・・。またさっきと同じ便座へ直行。今度はクソはつかず。サンキューソーマッチ!(なんでやねん)


■*** 6月19日(木) ~マジックキングダム ***

・5時半。また腹痛でトイレに起きる。水ゲリ。朝食にバナナと柔らかいパンを食べた後、正露丸を飲む。やはりこの薬はよく効く! 「ベホマ」の呪文を唱えた感じだ。

・アメリカの朝刊を読む。英語はよくわからんが、ヤンキースの試合結果欄を見ると松井が試合に出ていないことに気が付く。おいおい! 6/22に松井の勇姿を見に行くというのにレギュラー落ちか? 怪我なのか? ブルーだ。

・朝、隣のホテルのコインランドリーへ。乾燥機の使い方に苦戦する。乾燥させた衣類を部屋に持っていくと、まだ乾いていないと妻に叱られる俺・・・。

・10時半頃、マジックキングダムへ到着。ここは東京ディズニーランドとほとんど同じ作りになっていて、歩きやすかった。しかし東京よりデカイので、歩き疲れる。何といっても35度を超える暑さ。立っているだけで体力が吸い取られていく・・・。

・ここにしかない「スティッチのグレート・エスケープ」、「バズのスペースレンジャースピン」、「ビッグ・サンダーマウンテン」、「スプラッシュ マウンテン」などに乗る。簡単に書くが、1つ乗るのに、約1時間待ち。15時のパレードも見た後、今度の事も考えて早めにホテルに戻ることにした。

・ホテルの食堂で、「ウィンナー、TWO、PLEASE!」と言ったが、まったく通じず。「ソーセージ」が正解だったようだ。カタカナすべてが英語ではないのだ。お恥ずかしい~!

・正露丸の効果もあり、朝以降、ウンチに行く回数0回。


■*** 6月20日(金) ~アニマルキングダム、エプコット ***

・この日は最終日ということで2つのテーマパークを巡る。6時起きで8時にはアニマルキングダムへ到着。朝は人が少なく、かなり多くのアトラクションを楽しめた。「早起きは三文の徳」は世界共通だ!

・「キリマンジャロ・サファリ」では大型ジープに乗って、ジャングルを巡るアトラクション。本には「動物は朝方に行動するから、朝いちが狙い目!」と書かれていたのに、ほとんどの動物が寝ていた。やはりこの暑さのせいだろう。王者ライオンよ、ゴリラよ、目を覚ませ~!!

・午後には、エプコットへ到着。メキシコ館でタコスを食べ、GM社提供のアトラクション「TEST TRACK」やミッションスペースを楽しむ。個人的には「スペースシップ・アース館」が一番感動した。

・21時からは、エプコットの湖での花火大会。買い物に夢中になっていたため、よく見ることができず。残念・・・。

・やはり1日2つはきつい。なにせ広いから、歩くのにも一苦労。この3日で40~50kmは歩いているはず。帰国後、体重計に乗るのが楽しみだ。


■*** 総合所感 ***

・世界には、5つのディズニーランドがあるそうだ。その5つとは、アメリカ(カルフォニア)、アメリカ(フロリダ)、フランス(パリ)、東京、香港。
 旅行会社の人に聞いた話では、5箇所すべてを制覇しているマニア達は、ここフロリダのディズニーが一番素晴らしいとのこと。私は東京とここしか 行っていないので何とも比較できないが、少なくてもフロリダには大人が童心に返って楽しむことができるドリーム・アイランドであることは間違いない。きっ と他もそうだろうが・・・。改めて、偉大な人物、ウォルト・ディズニー氏について、調べたくなった。

・フロリダの食事はまずい。米がない。パンばかり。そしてうんざり。

・太った人が多いこと多いこと。俺なんてまだましな部類。また女性は巨乳ばかり。食べ物のせい? 遺伝?

・ペットボトルの標準が591mlで、飲むのが大変だ。炭酸か水しかない。日本は飲み物の種類は豊富だし、素晴らし過ぎるよ! もっと感謝しなければ!!

・ついつい人にぶるかる度に「Sorry」と言ってしまう自分。日本では「すみません」が口癖だが、自然とソーリーと口から自然に出てきたのには驚いた。


後編・ニューヨークへ続く。。。
  

2008/06/15

「トイ・ストーリー」を観て

  
旅行に行くにあたって、ディズニー映画を観てみた。

タイトルは、「トイ・ストーリー」と「トイ・ストーリー2」!!

妻はお仕事なので、ひとりで・・・。

最初はCGの映画だし、あまり期待していなかったが、最終的にハラハラ・ドキドキしている自分がおりました。

この映画の主題は、

「物を大切にしなさいね! すべてのモノには魂が宿っているのだから・・・」。

きっと、こんなところでしょうか。

物を捨てるのも大切なスキルなのでしょうが、まずは自分の身の回りで活躍しているモノに、まずは感謝をする気持ちが大切なのかもしれませんね。

論点は少し逸れるけど、車を走っていると、時々、窓からタバコやらゴミを捨てる行為を目撃します。
自分の周りさえキレイならそれでいいという考え方。まったくもって許せません!

我々は、地球という大きな家に住んでいるということを忘れてはなりません。


子供達には、小さいうちから当たり前のことを教える意味でも、このような素晴らしい映画を通して学ばせることができることでしょう。

ということで、ディズニー映画初心者の私ですが、旅行後も他のタイトルもチェックして、まずは己の心を浄化させたいと思います!

 

2008/06/14

ipod プレイリスト 08年06月

  
【ipod プレイリスト 08年6月 】  (6月8日作成)

(1) 「Power to Love」/Millenium
(2) 「Ace of Spades」/Motorhead
(3) 「Destiny」/Nation
(4) 「Nation」/Nation
(5) 「Stay」/Lisa Loeb & Nine Stories
(6) 「Windows of the World」/Elegy
(7) 「Future Madhouse」/Gamma Ray
(8) 「Out of the Ashes」/Symphony X
(9) 「Ship Of Salvation」/Stormwind
(10) 「Driftaway」/Mötley Crüe


今月のプレイリスト。
学生時代に聴いていたものが無性に聴きたくて、選曲してみました。

(10)のモトリーの曲は、ヴィンス・ニールではなく、ジョン・コラビの時代のもの。
モトリーもNEWアルバムが出るけど、昔のような勢いはあるのかな?
俺は意外と、コラビ時代のモトリーも大好きだったりします!



それにしても、本日の地震、凄かった・・・。


俺はたまたま便所で「大」をしていました。
郡山は震度4。

どうすることもできなくて、しばらく固まってしまいました。
自然の前では、本当に人間は無力です。

早急に災害道具一式を備えておくことが肝要です。
 

2008/06/12

和の心~座禅に挑戦!

  
今年中に、一度は挑戦したいことがある。

それは、座禅。

どこか近場のお寺に出かけて、精神を鍛えなおしたいと思う。


まずは風呂上りに「座禅」だと思い、本に書いてある通り、試してみるも体が堅くてギブアップ!!


悔しい。自分はこんなに体が堅かったのか?

家でできないのに、お寺でできるわけがない。
(ちなみに妻はすぐに出来た)


しかし、これで目標がひとつできた。

お風呂上りの柔軟体操を日課とし、必ず座禅を組めるようになること!!


そうしたら、次のステップに進もう。 タイガーたいぞーの和道の極み。

次のステージは、「着物」と「雪駄」を買うこと(正確には買ってもらうこと)

着物で花火大会というのも風情がある。・・・早く第一ステージをクリアしなければ・・・夏が終わってしまう
 
よし、これから股割りじゃあ~~!!!
  

2008/06/11

マジで実が出る5秒前

  
「ずっと前から 便の事♪ 思おてただけなの~♪」

この歌は、俺が作った替え歌(原曲:広末さん 作曲:岡本真夜ちゃん)で、ウンチが漏れる寸前の気持ちを詩にしたものであります。

とはいっても、ウンチが漏れそうだというわけではございません。
1日3回、家と会社で用をたしておりますの。エライ? ツオイ?(アラレちゃん風)

昔は、調子がいい時であれば、1日10回くらいでたものが、最近は2~3回とは寂しい限り・・・。
おそらく顔の肉となり、血となり、油となっているのでしょうか???

おっと、完全に話が逸れております。


ウンコが出る5秒前ではなくて、実は、今日が「新婚旅行」に行く5日前なのでありんす!!

6月16日の夜に、成田近くのホテルで前泊予定。そうです、あと5日・・・!

思えば、社会人になって、このような大型連休は「お初」でございます。

新婚旅行、龍馬様とおりょうが薩摩に行った旅行が日本初だとか。
誰が調べたかはわかりませんが、俺は単純なので、素直に「龍馬様、ありがとう!」と言いたい気持ちですよ。

本来ならば、薩摩で芋焼酎をかっ喰らう(芋焼酎は島津斉彬様が初めて飲んだらしい)のが、幕末好きの新婚旅行っぽいですが、我々は「メリケン」に行きます。

つまりは 「メリケン国」=「アメリカ合衆国」。


切っ掛けは、

かみさんに「ニューヨークに行きたいかぁ~???」 と聞いたら、

元気良く 「おぉぉぉぉ~!!」

という返事が返ってきたから。


そうです。目的地は、ニューヨークとオーランド。

やはり死ぬまでに世界三大都市に行っておかねば。

ちなみに、世界三大都市は、「ロンドン、ニューヨーク、東京」と「ロンドン、ニューヨーク、パリ」の2つの説があるらしい。

俺は今までにロンドンと東京は行ったことがあるので、前者の説を信じたいと思います。

それとも、フランス・パリの凱旋門賞を観に行くという手もあります。
休みとれんのかい? ディープインパクトのみたいな馬、また挑戦しないかなぁ~?

ニューヨークでは、「ついまー」(松井)を応援してくる予定。
それにしても、「ついまー」君しか知らない俺。大丈夫かい? 
トーレ監督、もういないんだっけ??

オーランドは、ディズニーランドが目的。
本場の「ねずみ男」、いったいなんて呼んだらいいのだろう?

「ヘイ、マウス・マン?」

「マウスボーイ?」

「Mr.マウス?」

くそぉー。素直に「ミッキーマウス」と呼ぼうかしら。

ミッキーマウスとミッキースマイルでミッキーダンスを踊ろうじゃありませんか?
(何か競馬バカ丸出し・・・)


とテンション上げて、日記を書いてみたものの、実は内心ビビッている自分がおります。
学生の頃や6年前に会社で行ったアメリカ旅行では、まったく臆することがなかったのに・・・。

英語力はほとんどないが、今までは適当な雰囲気イングリッッシュで何とかなってきたが、今回は果たして通用するのか???

はぁ~、歳と共にテンションが落ちていく、これだけは避けなければなら~ん。

よし、後5日。徹夜で使いそうな英語フレーズを丸暗記やぁ~!!
  

2008/06/08

G1予想 08年安田記念

 
また競馬の予想の時間がやってまいりました。
今週は安田記念!

本命は高松宮記念と同じくスーパーホーネット!

去年のマイルCSの2着を観て、来年のマイル王はコイツだと確信しました。

最近は、対スズカフェニックス、3戦2勝。力ではホーネットの方が間違いなく上。

問題は外国馬の取捨。

本格化のグッドババは、勝負に来てますね。相手筆頭でしょう。

◎11スーパーホーネット
○07グッドババ
▲17スズカフェニックス
△05ウォッカ
△10コンゴウリキシオー
△14エアシェイディ
△16アルマダ
△18ドリームジャーニー

馬券:三連複 11→07,17→05,10,14,16,18 11点
  

2008/06/01

感謝×3 Part2

  
今日は競馬に行ってきました。収支はちょうどプラマイ・ゼロ。

ダービーは、四位騎手が連覇して、素直に感動していたのですが、勝利騎手インタビューで客席に「ウルセー、この!」と一喝。
何を言われたかわからないけど、何だか覚めました…。

と今日の感想はここまで。

この日記では昨日の夜の事を書きたいと思います。

昨日は、聖地「やぐら太鼓」にて、会社関係の仲間に結婚のお祝いをやって頂きました。

またも感謝の気持ちで一杯です!!
ありがとうございます!


来ていただいたのは、現在の職場の仲間、辞めても交流のある方々、そして会社の同期3人(うち2人はすでに退社)…、親友のひらたいら君。

書きたいことは山ほどあります。

ひらたいらのやぐら店員風ルック、オカゴリの体を張った「祝」文字、10年ぶりに全員集合の同期、ケーキ入刀(今回も上半身裸で乳頭オープン)、キダタローまたは食い倒れ人形化したNちゃん、素敵な花束などなど。

つくづく俺は、いい人達に恵まれていると思います。
大事にしないといけない関係、これからはひとつひとつ、太くしていこう!

そして誰かがメデタイ時には、これからも俺が進んで段取りをしよう!


みんなにいただいた「バリカン」で妻に髪を切ってもらい、「まな板」と「包丁」は俺が料理するときに使わせて頂きますね!

最後にもう一言。

Thank You so much!

G1予想 08年日本ダービー

 
今日は白河WINSでダービー観戦中…。

今週も買い目だけで。

◎08 アドマイヤコマンド
○09 マイネルチャールズ
▲06 モンテクリスエス
△03 ブラックシェル

馬券:馬連 8→9,6,3
ワイド 8-9
三連単 8,9→8,9→1,3,4,5,6,7,10,18

川田と松岡と心中だぁ。
  

2008/05/29

戊辰戦争140年 in 七ヶ宿

  
だいぶ日数が経ちましたが、先週末にイベント「戊辰戦争140年in七ヶ宿」へ参加してきました。

今年1月に、戊辰戦争研究会に入会した俺にとって、初のイベント参加となりました。
参加して、本当に心から良かったと思っています!
全国から集まる歴史研究家の方々とお話ができるまたとない機会となりました。
今回は初参加となりましたが、可能な限り、今後も参加していきたいと思った次第です。

さてさて、七ヶ宿。

5~7年前に入札の仕事と現場作業の手伝いで何度か訪れたことがありましたが、「でかいダムだな」と思った程度・・・。
無理もありません。当時は幕末・維新のことなど、まるで興味がありませんでしたからね。

それが「奥羽越列藩同盟」の会談の場所だったとは!!
やるな 七ヶ宿! 
幕末の仙台藩については弱いイメージしかありませんでしたが、他の藩同様に「日本を何とかしよう!」という思いは一緒だったのですね。根拠のない先入観は、自分の見識を狭くしてしまうっすね。

土曜日は、星亮一先生の基調講演やパネルディスカッションなどを聞いて、夜は交流研修会での飲み会!
すごい日本酒の数(初めてお目にかかるお酒ばかりでした!)、町民の方々の和太鼓の合奏(?)を聞きながら飲むお酒は格別でありました。

サプライズは、戊辰戦争研究会の皆様から、俺の結婚に対してプレゼントをいただいたこと!!!(写真1)
感動です! 感謝です!! 
ありがとうございます! 感無量です!!

頂いたものは、妻と美味しくいただきました。恐縮です。


日曜日は、歴史探訪会ということで、山形の高畠町~七ヶ宿町の名所を巡る旅。
心配していた天気も、晴れ男・梶原顧問のお陰で雨が止みました(顧問、素敵過ぎます!)

地理的なものなので、仕方がありませんでしたが、バスでの移動ばかりになりました。
個人的には、ガンガン歩いて、もっと汗をかきたかったかな・・・。

写真2は、輪王寺宮一行が通った「二井宿街道」で撮った一枚。
山間では、さすがに小雨が降っていたので、ペリー総督に借りた「笠」にて、でかい顔をガードっす。


最後に、今回の旅行で最も印象的だったことは・・・。

相部屋(写真3)の年輩の方から、「戦争」の話が聞けたことでした。
自分の実の祖父さんからは、戦争の話を聞いたことがなかったので、貴重な経験でした。

当時の日本の様子だったり、戦後の生活のこと・・・。
もう言葉はありません。

先のことは誰にもわかりませんが、あのような戦争があったことを我々は決して忘れてはいけません。
幕末維新に興味を持った以上、その後の日本について、もっと知る必要があると切に思いました。

それからconanさんからお聞きした保科正之の話も、知っておかなければ・・・。
歴史は点ではなく、線でとらえなければですね。

というわけで、俺の歴史探求心はまだまだ消えそうもありません。
  

2008/05/25

G1予想 08年オークス

 
只今、七ケ宿での歴史旅行中のため、能書きは無しで買い目だけ。

本命は間違いなく世代No.1のアマポーラから。
馬単流しで。

◎18 リトルアマポーラ

馬券:馬単 18→1,3,4,5,6,7,8,9,10,12,13,14,15,16
   

2008/05/18

感謝×3

  
昨日は、仕事を終えて、大町の「咲」というお店に行ってきました。

友人達が企画してくれた俺の結婚のお祝い会でした!


我々若輩者の2人のために、7人の友人が集まってくれました。
表題の通り、感謝の言葉しか見つかりません。
この場を借りて、言わさせて下さい。

ありがとうございます! (注:「ありがとうございました」ではない)

誘いを受けたときは、めっちゃ嬉しかったです。

我々は、祝言(結婚式)をやらない予定なので、昨日は友人のはからいにより、「ケーキ入刀」までやらさせていただきました(これまた感謝!)。

やはり、入刀と聞いたら、自分の「乳頭」を出さなければならないと思い、Tシャツを脱ぎ捨てて、上半身裸で、入刀しました。超・キモチー!
(写真は残念ながら非公開です。理由・・・乳頭が立ってしまったため。)


みな高校の時からの友人達で、最近はなかなか、みんなで集まるのも数える程度になってしまいましたが、たまに会っても笑い合うことができる、こんな素敵な関係をこれからも大切にしていきたいと切に思いました。

みんなから頂いた半永久的なお花「プリザーブドフラワー」は大切にしますね。
本当にありがとうっす! そしてこれからも、妻共々よろしくお願いします!
  

G1予想 08年ヴィクトリアマイル

 
先週は久しぶりのG1的中。
今週も同じ東京マイルの舞台で、きっちり決めたいと思います。

本命は、ベッラレイア。去年の幻のオークス馬です。

レベルの高いと言われた現3歳馬(今年は4歳)。
ウォッカとダイワスカーレットばかり注目が集まりますが、ベッラレイアも負けず劣らずの素質馬だと思っています。

彼女の魅力は、何と言っても超一流の切れ味。

秋華賞では最速の上がりを決めるも4着。馬の落ち着きの無さもあったようですが、あの位置から4着に来るのですからね。32秒台の脚は、なかなか出せません。騎手が武さんじゃないのは、今回プラス材料かも。

展開は、スローと予想します。最後は、よーいドンの瞬発力勝負になるはず。

ベッラレイアとウォッカの「鬼脚」比べが見もの!!

◎17 ベッラレイア
○09 ウォッカ
△02 ブルーメンブラッド
△04 ジョリーダンス
△13 ニシノマナムスメ

馬券:ワイド 9-17
    三連複 2-9-17、4-9-17、9-13-17
  

2008/05/15

弁当をつくりました

  
妻が風邪で寝込んでしまったので、今日は節約のため、自分で弁当を作ってみました。

とはいっても、豆腐と肉は炒めただけ。ニラ天は頂き物ですが。

これがなかなか難しい…。おかずとおかずの隣接地帯、おかずとライスの隣接地帯、フリカケをかける量、ごはんの温度、ふたを閉めるタイミングなど、気を配る箇所はたくさんありました。

普段やらないことをすると、新しい何かに気がつくのです。

先日もかぼちゃ料理を初めてやったときも、種取りって大変なのねと思いましたし…。

今まで、俺のために早起きして弁当を作ってくれた母、そして妻に感謝です。

それから全国の奥様、お母さん方、お疲れ様です~!!
  

2008/05/13

同類語について

  
今日、「フライヤー」という、自分が認識していない言葉と出会いました。

早速、検索してみると、どうやら「チラシ」と同類語のようです。

さらに、Wikipediaでは、

「世代が進むにつれてビラ→チラシ→フライヤーと使い分けられているだけで、指すものが本質的に変わらない場合も多い。」と書かれていました。

同じ意味の言葉でも、使う言葉で世代がばれてしまうのも、何だか嫌ですね。

アンケートの選択項目であれば、「フライヤー」と書くのもかっこいいかもしれませんが、万人にわかる言葉で書いてほしいものです。・・・と、こんなことを書いている時点で、自分は若い世代ではないのでしょうね。

もっと、いろんな言葉を学習しないとですね。


とはいえ、仕事では、メンバーや社員間において、共通の言葉(呼び方)でないと、混乱をまねくケースが多々あります。
職場でも同じ会社なのに、人によって呼び方が違う・・・。そんな経験は今まで一度やニ度ではありません。
こうした問題の根本は、システムを提供する側(私)の問題だったりします。
帳票や画面での表記、マニュアルでの用語の使い方、説明会や電話サポートでの説明の仕方 等々・・・。

次の業務システムでは、用語の統一化を図るチャンスでもあるので、今から混乱をまねかないわかりやすい用語の選定をしておく必要があります。

また、後輩が間違った言い方をしていたなら、億劫がらずに、その都度、指摘してあげないといけません。


「○○君、このフライヤー、配ってきてくれたまえ。」 
よし、明日からはこう言うとしよう! (って言う機会は、無さそうですけど・・・)
  

2008/05/11

G1予想 08年NHKマイルC

  
今週も気を取り直して、予想します!

このNHKマイルCを的中させるために、次の法則があります。

・1600~2000mで一線級の相手と戦ってきた経験がある馬が狙い目
・短距離(1000~1400m)のみしか良績がない馬は切り

経験の浅い3歳馬だからこそ、府中の1600mは、タフなコースであります。
昔読んだ記事に、「実際2000mくらいのスタミナが必要でしょう」とある騎手がコメントしてました(誰が言ったかは忘れました・・・)。
記念すべき第1回で、中距離に実績のあったツクバシンフォニーとタイキフォーチューンの馬券を当てた経験もあって、この法則を過剰に信じ過ぎている可能性もありますが。。。

そう考えると、今年は本命馬が簡単に決まりました!

そうです、ブラックシェル君!

彼こそ最初の法則にピッタリの馬。皐月賞こそ負けてしまいましたが、福寿草特別でファリダットを軽く差しきったあの脚は忘れるわけにはいきません。
マイルは初体験ですが、この東京1600mなら問題なし。

問題は、現時点で重馬場という点。よりスタミナが必要なタフな馬場であるだけに、スタミナが余計に必要になり、大型馬のシェル君には、かえって好都合になったかもしれませんね。

相手筆頭は、現在1番人気ではあるが、前走の勝ちっぷりが強烈だったディープスカイ君に決定! 横典プログレス、先行キリシマ、前走度外視ゴスホーク、復活期待のイダテンとシグナル、念のため抑えのファリダット、この辺まで手広く流せばOKでしょう!!


そう言えば最後に、もうひとつ法則を忘れておりました。

・武豊のお手馬が複数いる場合、武さんが選んだ馬がその中で最先着する確率が高い。


今回、武さんはブラックシェル、ダノンゴーゴーでもなく、ファリダットを選択している!
しかし、今年の重賞での武さんはいまいち。そちらのデータを信じてみよう!!
後藤、頼むぞ!!!!

◎05 ブラックシェル 2着
○09 ディープスカイ 1着
▲01 サトノプログレス
注08 サダムイダテン
△11 ゴスホークケン
△04 レッツゴーキリシマ
△07 ドリームシグナル 4着
△15 ファリダット 5着

馬券:馬連 05流し→09、01、08、11、04、07、15 (久々)的中! 1980円
  
 【追 記】
ようやくG1、当たりました。金額はあまり買ってませんけど、少しでも増えれば気分がいいものです。これで来週からのG1も楽しめそうです。ありがとう、ブラックシェル君! これかも頼むよ!
  

2008/05/08

ipod プレイリスト 08年05月

  
【ipod プレイリスト 08年5月 】  (5月6日作成)

(1) 「My Final Day」/Outrage
(2) 「Slave to the Grind」/Skid Row
(3) 「Without A Word」/Blindman
(4) 「Living Under Ice」/Hibria
(5) 「Hallucinate」/Def Leppard
(6) 「Surprise」/Echoes
(7) 「Best Friend」/Manish
(8) 「LOVE in MY LIFE」/KIX-S
(9) 「Say It To Me Now」/Glen Hansard
(10) 「The Loner」/Gary Moore


さてさて、今月のプレイリスト。

1曲目は、祝・橋本ナオキさん復活ということで、OUTRAGEの名曲で気合いアップ!

4曲目のHibriaは、早く2ndが待ち遠しい! 1stの曲でとりあえず我慢です。

5曲目はLEPSの新譜から。
B誌でも高得点が付いていましたが、マジで捨て曲なしのいいアルバムだと思いました。

6~7曲は、掃除をしていたら、部屋から出てきた懐かしのCDシングルのB面。
いずれもB面とは思えないいい曲です。取っておいてよかった。どちらももう入手困難でしょう。

マニッシュは、とても好きなガールズバンドでした。何といっても曲がいい。
(俺はこの頃から、B誌藤木氏派になり、現在に至ります。)

マニッシュと共に好きだったKIX-Sが8曲目。名バラードです。
この2つのバンド、今ではどうしてしまったのでしょうか?

9曲目は、先日観てきた映画『ONCE』のサントラ版の曲。
主人公とヒロインが出会う直前の曲で、哀愁が漂っています。弾き語りですよ。
いい映画には、いい音楽は欠かせませんね!

最後は、ゲイリーのインスト。泣きのギターきたぁーーー!!!

というわけで、今月はこんな感じです☆
 

2008/05/05

香を焚いてみた

  
しつこいようですが、DVD『独眼竜政宗』を観ている私。
今日はDisc12を観ましたが、政宗が香をたしなむシーンが多々あります。

今放送中の大河『篤姫』でも、ともさかりえさんが演じるおチカさんも香を焚いています。

よし拙者もやろうと、香を買ってきました。

何百年前の贅沢が、現代においても楽しめるなんて、最高です。

う~ん、いい香り。

これで臭い屁をこいても、妻にはわかるまい。

は、は、は~。


プ~♪


アルマと屁の臭いが混ざって、館の悪い臭いになってしまった!!


カモン、ファブリーズ!
  

2008/05/03

G1予想 08年天皇賞(春)

  
G1については、去年のJCダートから9連敗中の俺。

今年は、混戦のレースばかりで、まったく当たる気がしません。
この春天も同じこと。。。

ここは、自分の好きな馬と心中しようと思います。

ということで本命はポップロック。
今、一口馬主で持っている馬を除けば、一番好きな馬。
理由は、堅実だし、馬券的にもお世話になっているから。そんな不純な理由ですわ。

最近は、人気になりすぎて、妙味がないと嘆いていたのですが、今回は土曜日の今の時点で単勝7番人気! ディープインパクトの有馬2着の時は6番人気。今回は買いかもしれませんね。

明日のレースの最大の論点は、メイショウサムソンの取捨選択につきると思います。
俺は、切ります。
前走のレースを見る限り、競馬になっていません。きっと精神的なものだと思うので、復活はすぐには難しいでしょう。強い馬だということは重々承知していますが、いくら武先生とはいえ、今回は掲示板もないのではないかと考えています。

本当ならば、大好きだった馬「メジロマックィーン」の子供、ホクトスルタンを本命にしようとも考えましたが、所詮は準オープンを勝ったばかり。過剰人気が必至になるだろうし、今回は見送ります。勝ったら、素直に天皇賞親子4代制覇を心から喜びたいと思います。

まあ、そんな感じで、2頭を切ったら、相手はすんなり決まりました!
ポップロック7歳、おっさんでもまだまだやれるというところを見せてほしい!

ポップに弾けろ~~! 


◎10 ポップロック 12着
○14 アドマイヤジュピタ 1着
▲07 ドリームパスポート 9着
△13 アサクサキングス 3着
△11 トウカイトリック 7着
△12 アイポッパー 11着

馬券:
 馬連・ワイド・10-14   三連複 (10)固定→(14)(07)(13)(11)(12)  ハズレ
  

2008/04/29

車のキズを隠せ!の巻

  
心の傷は、時間や新しいイベントによって、癒えるかもしれませんが、車のキズは、フェニックス一輝のクロスのような自己修復機能が付いていなければ、直るわけがありません。

2月に、自らの自爆により、壁をこすってできた車のキズを、本日手術とあいなりました。
(天気もいいし! 手術日和です!?)

手術の前に、まずは車を洗うことに。洗車場で自ら洗車するのは、3~4年ぶりかも。
愛着がない証拠ですね。まいったなぁ~。

洗車後は、車を広い場所へ移動し、いよいよ手術であります!


準備したものは、「サンドペーパー」と「白い補正クリーム(正式名称がよくわからんです)」。

まずはヤスリで、キズの箇所をゴシゴシとこすり、それから、白いクリームを塗っていきます。いい感じにキズがわからなくなっていきました!

オッケーオッケー! いいよ、いいよ~! その調子!!

見えないぞぉ~。ベイベー。


しかしです。

俺の愛車「イプサム」君の横っ腹は、ツートン・カラーなのでした。

白とゴールド。

ゴールドの部分も、どうように白で塗っていくと、キズより目立つようになってしまいました!!

なんてこったぁ~ (T T)

リカバリーに失敗すると、このように悲惨な事になります。

まあよい! 俺は車ははっきり言って興味はない。安全に走れて、音楽が聴ければいい。
でも、よく見てみると、なんだか星飛雄馬が着ていた「継ぎはぎだらけの学ラン」のようだわ。

車に愛着のない俺でも、さすがに、これでは恥ずかしいと思いました。

というわけで、ゴールドの補正ペンを買いに、カインズ・ホームへ。
すごい人! 人気のお店なのね。

550円のゴールド・ペン購入!(イプサム用と書いてありますよ!)

自宅に戻って、今度は金のペンで、塗り絵を開始!

手術時間約2時間。

手術は成功です!


まあ、キズはバレバレだけど、錆びるよりはマシでしょう!!

イプサム君よ! これからもよろしく頼むよ!!!



そんな矢先に、ガソリン代+30円!!

イプサム君、俺はしばらくチャリで行動するよ。・・・ごめんね。
  

2008/04/26

結婚指輪

      
先日、妻へ指輪を買いました。
写真がその指輪です!!(モデルの手は、なぜか私ですが・・・)。

お給料の3ヵ月分とはいきませんでしたが、きっと「甘~い」臭いに包まれることでしょう!?
  

春の天栄ホースパーク調教見学’08

  
本日、天栄村に行ってきました。

そうです。毎年2回行われているシルクホースクラブの主催の調教見学会。
個人的に参加するのは、これで何回目でしょうか? 7回目くらいかな!? 

毎回参加しているわけではないので、正確なところはわかりませんが、今回が過去最高の参加者だったのではないでしょうか! 去年春の倍はいたでしょう。400~500人はいたかもしれません。
「シルク」、最近はなかなかの人気なのかも・・・。
最近は、目立ったオープン馬がたくさんいるわけでもないのにね。それとも、ディープインパクトの人気に乗じて、競馬人気も上がってきているのかしら。JRAの売上比率を見ると、決してそうは思えないけどね。

それにしても、もうすぐ5月というのに、今日は寒かったこと、寒かったこと。
天栄ホースパークは、山間部にあるので、平野は暖かくても、現場はとても寒~い!!
おしっこが近くて、まいりました。。。(今日は10回は行ったかも)


去年に続いて今回も、お馬ちゃんを購入するわけではなく、気分転換が目的。
毎日、パソコンとにらめっこなので、たまには自然の空気を吸わないとね!!!
(寒かったから、自分のおしっこの湯気も吸っちゃったかも・・・)

やはり馬は美しい動物です。あらためて感じました。
鼻元をなでなで、そして鼻先をグリグリ・・・。鼻辺りを刺激してやると、馬は気持ちよさそうな顔をする。そんなスキンシップを何頭ものお馬ちゃんと取ることで癒される僕。
う~ん、シルクホースクラブに入って本当に良かったなぁ~とつくづく思った1日。(毎回そう思うけど)

昼飯も、毎回無料でご馳走になれるのが、この会の醍醐味。
去年同様、天栄村の名産品の「ヤーコン」を美味しくいただきました!
自然の中で食べるから、一段と美味しく感じれるのだろうね。

今回は、ヤーコン入りカレー、ヤーコンで作ったうどん、ヤーコンかき揚げ、ヤーコンキムチなどなど。

ヤーコン三昧、ヤーコン万歳、小便じゃーじゃー!!!


シルクの俺の持ち馬は、現在1歳のシルキーラグーンの牡のみ(父:アルカセット)。
今年は、楽しみはないけど、来年は彼も天栄に姿を見せてくれるだろう。
まだまだこの地・天栄を訪れる機会は増えそうです。
  

2008/04/23

石ちゃんマン 第23回 「陰毛 Part2」

   
前回好評を得た「陰毛」4コマ!?

今回も書いちゃいました。

自分が18歳のときに初めて作曲した、処女チューン「UNDER HAIR」の歌詞をアレンジしました。
4コマにまとめるのは、とても難しゅうございました。

陰毛のスパイラルのように、ヒネリあるネタを書くのはセンスが必要ざます。

ちなみに、陰毛ネタ、第3弾は、おそらくありません。。。。
 

2008/04/20

4ヵ月ぶりのビリー!

  
ビリーをサボるようになって、すでに4ヵ月・・・。
冬眠中だった拙者も、ついに動き出した!! 

今日はディスク1に挑戦! 今年初だわさ。

このブランク、やはり体が悲鳴を上げること必至と思いきや、意外や意外。
序盤・中盤は難なくイケました。。。!! もちろん、ビリーバンドはなしだったですけど。

体は覚えているモノですね。
数年ぶりにスノボーをやった時、スイスイいけちゃう感じ。これがいい例えかしら!?

しかし、ラストの腹筋コーナーでは、ついていけず。
妊娠5ヵ月といわれる拙者のお腹。中にいる赤ちゃんが心配になったわけで・・・。

いや~、やっぱキツイっす。60分。
昔「女の60分」って番組ありましたが、まったく関係ないっすね。
まあ、何が言いたいかと言うと、キャシー中島ということです。

久しぶりにいい汗を書いたので、ビリー終了後は、「奥州筆頭・伊達政宗スポーツドリンク※」を一人で乾杯!!

「う~ん、味の方は、これまた伊達である!!」


(※伊達政宗ドリンク・・・白石城売店で購入したものです。片倉小十郎ドリンクもありました。こちらはウーロン茶)
  

G1予想 08年皐月賞

  
初めに言っておきます。
このレースわかりません。。。正直。ハズレる自信、大ありです。


悩みながら、過去10年の皐月賞の成績を見ていると、新しい傾向に気が付いた!

それは、若葉S出走組が、昔に比べて馬券に絡んできているという事実。

ここ6年間で、4頭もいるぜぃ!
しかも直近3年間は、シックスセンス、フサイチジャンク、ヴィクトリーと3年連続である。

俺が競馬を始めた当初は、「弥生賞組→皐月賞」 が王道であった。
もっともわかりやすかったのは、セイウンスカイの勝った弥生賞。
着順が入れ替わっただけで、セイウンスカイ、キングヘイロー、スペシャルウィークの弥生賞上位3着までの馬が皐月賞でも上位3着を独占。

昨今は、メイショウサムソンやネオユニバースなど、スプリングS勝ち馬も注目されているけど、若葉S出走の馬も侮れないんとちゃいまっか~(なぜか大阪弁!?)

そして、若葉S勝ち馬には、名馬が多い!!

トウカイテイオー、ビワハヤヒデ、セキテイリュウオー、ハシノケンシロウ?
オフサイドトラップ、ジェニュイン、ハーツクライ、アドマイヤグルーヴなどなど。

さて、その若葉S、今年の勝ち馬は、「ノットアローン」!!
しかもそのノットアローンの馬番はなんと「14番」。

俺が籍を入れた日が14日。
石ちゃんマンの石で、14(いし)。
結婚をしたことで、ノットアローンになったわけだし・・・。これは神様からのプレゼントに違いない~~!!!

なんだか急に自信が沸いてきた。

天地真理の「ひとりじゃないってぇ~♪ 素敵なことね~♪」という歌を思わず口ずさんでしまったぞ!

1番人気のマイネルは、絶好調とか言っているけど、ずっと体重が減って見えない疲れがありそうだし、スマイルジャックも前走がメイチ。ブラックシェルも当てにはできない。
ショウナンアルバは引っかかって終わりになるだろうし、キャプテントゥーレはマイラー。
相手には、スタミナがあり、根性の馬「ダンツウィニング」。

どうせ自信のないレース。
たまにはこういう買い方もいいでしょ。頑張れノットアローン!!!

◎14 ノットアローン 7着
○08 ダンツウィニング 12着

馬券:
 馬連・14番から総流し  ワイド・8-14  ハズレ
  

2008/04/19

坂本龍馬検定(ネット版)

  
ホント、今はどこもかしこも検定ブームですよね。
「京都検定」は、もっともっと歴史を勉強して、受けてみたい気持ちはありますが・・・。

というわけで休日の今日、ネットサーフィンをしていたら、「龍馬検定」というのを見つけました!
今週4月14日より開設とのこと。
「坂本龍馬記念館」プレゼンツなので、本格的な検定と言えそうです♪
初級は無料のようです。80点で合格だとか・・・。

http://ryoma.ymw.ne.jp/


俺も早速チャレンジしたところ、72点。
初級なのに、まったく解らない問題も多く、マグレ当たりもたくさんあってこの点数です。
自分の携帯電話に付けている龍馬ストラップに申し訳ない気持ちになりました。

よし、もう1回やってみよう!!
  

ipod プレイリスト 08年04月

   
【ipod プレイリスト 08年4月 】  (4月19日作成)

(1) 「Dead Roll」/Saber Tiger
(2) 「Back For My Life」/Masterplan
(3) 「逢瀬川」/音速ライン
(4) 「Tears Of The Sun」/Royal Hunt
(5) 「Mr. Crowley」/Tim Ripper Owens & Yngwie Malmsteen
(6) 「Stay Tonight」/Impellitteri
(7) 「HOLD YOUR LAST CHANCE」/長渕剛
(8) 「When a Man Loves a Woman」/Percy Sledge
(9) 「僕たちの結婚」/辻仁成
(10) 「Take These Chains」/Red Dawn


といいますか、4月も「3分の2」が終了・・・。儀式として、今月作成し忘れていたプレイリストを作成してみました。

(1)は先月の下山さんの夜会の余韻が残る中、今はサーベルばかりを聴いています。超絶ヴォイスを堪能するなら、やはりこれでしょう!!

(3)は、以前から気になっていた曲。だって、わが故郷・郡山の、しかも実家のすぐ近くを流れる川・・・。この川で、泳いで遊んだり、キャッチボールをしたり。感無量。予想以上にいい曲でした♪

(4)は、今月買った唯一の新譜。あの名盤の続編ということで、所々に前作のメロディーが使われています。さすがはアンドレ・カンドレですね。Vo.もいい相変わらず上手いしね。

(5)は、インギーの新しいヴォーカルも決まったということで、記念してこの1曲。歌い出しが鳥肌モンです。

(8)は、夜会でアニキが熱唱した曲。オールディーズというのでしょうか? 永遠の名バラードと呼ぶに相応しい曲。

(9)は、自分の結婚にちなんで・・・(汗)。やっとこの曲の歌詞を実感できています。

(10)は、バラード好きの俺が思う「5本の指に入る超・名バラード」!
ちなみにあと4つは、
 ・Fair Warning「Long Gone」
 ・Glenn Hughes「Save Me Tonight」
 ・Harem Scarem「This Ain't Over」
 ・Extremeの「More Than Words」
          ・・・・こんなところでしょうか。すべて90年代ですねw

4月も後10日。GWに入る前に、やるべきことをきちんと整理して余裕を持てるようにしなければ!!
  

2008/04/17

墓場まで持っていくHM/HR 10枚

  
突然ですが、「墓場まで持っていくHM/HR アルバム10枚」を考えてみました。・・・以下の通りです(順不同)。

・BLACK SABBATH 「HEAVEN AND HELL」
・BON JOVI 「KEEP THE FAITH」
・FAIR WARNING 「GO!」
・HAREM SCAREM 「MOOD SWINGS」
・LIONSHEART 「LIONSHEART」
・OZZY OSBOURNE 「BLIZZARD OF OZZ」
・VAN HALEN 「5150」
・WHITE SNAKE 「WHITE SNAKE(SERPENS ALBUS)」
・YNGWIE MALMSTEEN 「THE SEVENTH SIGN」
・ZENO 「ZENO」

こんな感じでしょうか? 思いつくままに名盤を考えて書いたので、それぞれかなり聴きこんだからこそだと思います。それにしても、メロディアス派な私。ミーハーな香りもしますね。

今、聴いても飽きないからこそ、「名盤」といわれるのでしょう。
最近の若手で、ガツンとくるアルバム、なかなか出会えませんね。
そろそろ大型新人の登場を心から熱望しますよ!!
  

2008/04/15

石ちゃんマン 第22回 「陰毛」

   
というわけで、久しぶりの「石ちゃんマン」です!!
100回まで、あと78回だぜぃ~!
  

2008/04/14

絆という名のちぎり

  
私、タイガーたいぞー、本日、今から婚姻届を提出に行ってきます!

さあ、いざ市役所へ! 

無事に受け取ってもらえるのだろうか?

ウンチでおにぎりを作る決心、いやいや、実を固める決心をし、これまでラヴ・パートナーと共に歩んできました。
ついに今日から彼女も「ラヴ・パートナー」から「ライフ・パートナー」、ノンノン、「ライフ・ラヴ・パートナー」になるわけですね。

こんなことをブログで書く日が来るとは、自分でも予想がつきませんでしたが、今日が新しい出発点となるに違いはありません。

常に相手を信じ、思いやることを忘れずに、これからも精進していく所存です。
皆様、今後ともご指導のほど、よろしくお願いいたします。

タイガーたいぞー
  

2008/04/13

G1予想 08年桜花賞

  
今日は福島競馬場にて観戦中…。といっても今来たばかりですが。

買い目は簡単です。信用できるトライアルはチューリップ賞。いかにも試運転だった二頭で決まりでしょう!
手堅くワイドで勝負します。

◎オディール 12着
○トールポピー 8着

ワイド 5―10 ハズレ  話になりません。。。
  

たいぞーがゆく(3)~白石城

  
昨日4/12、白石方面に用事があったので、せっかくだから「白石城」へ足を運んできました。

白石城、今の私にとって、旬なお城です。

なぜならば・・・

 1.伊達政宗の忠臣「片倉小十郎」の居城
 2.幕末維新時、奥羽越列藩同盟が締結された場所 だからです。

今観ている『独眼竜政宗』は、Disc7まで観ました。まだ小田原攻めが終わった辺りで、政宗も仙台に行くのはまだ先の話。よって、片倉小十郎も白石城にはいません。
なので、政宗DVDが早く観たくてたまらないのです。

しかし残念ながら、桑野のTUTAYAに行けば、Disc1、2以外は全て借りられているし、イオンタウンのTUTAYAに行けば、DISC7ま でしか置いていなかったのですよ!(借りられていたのではなく、DISC1~7までしか置いてなかった。しかも、それらはすべてレンタル可!)
これは「今は観てはいけません!」という神のお告げなのでしょうか? なんでや~???

さて、本題の白石城。

かなり熱い気持ちになりました!!

その理由は、この「たいぞーがゆく」のコーナー、第1回、2回とやってきましたが、いずれも城跡というだけで、実際の城は見ることができずで、3回目にしてようやくお城を見て、さらに中に入ることができたからでしょう!!! 
第2回なんて、近所を散歩しただけだったですし。。。

これはもう、エクスタシー全開です♪

この白石城、平成7年に復元されたもの。今日本にあるお城は、ほとんど復元。これは仕方がないですが、しかし、この白石城は、木造によって復元されたという所が非常に興味深いです。
なので、300円を払って城内に入ると、木の匂いがプン・プン・プン(c:さとう玉緒)です♪

城内は3階まであり、展望台はそれほど高くはありませんが、周辺の公園に咲く桜花の美しさは圧巻です。しばし時間が止まったかのようです。
(その木の下で、酒を飲んでいる市民は景観を損ねますが・・・。)


城を出る際には、仙台藩家老の格好が出来るコーナーがあり、俺も速攻で着させてもらいました。写真がそれです。しかし顔がデカイ・・・。自分でもうんざり、ガッカリです。痩せなければ・・・。

刀を握った瞬間に、学生時代を思い出し、思わず「送りバンド」を・・・。なんでやねん。
ちなみに、イメージは巨人の河野和正(背番号5)さん。

それにしてもこの白石。歴史探訪ミュージアム(奥羽越列藩同盟、大阪夏の陣の2本の計1時間番組が観れるところ)や小関家武家屋敷、片倉家御廟な ど、白石城以外にもたくさんの見所があります。今回はお城しか行けませんでしたが、歴史好きの方であれば、かなり満喫できる場所であることは間違いないで しょう。

次回は「奥羽越列藩同盟」のことをもっと勉強して、時間をかけて来てみたいと思いました。
 

2008/04/10

たいぞーがゆく(2)~郡山城

 
郡山城と言っても、奈良の大和郡山城ではありません。。。
郡山関連で検索すると、奈良県の郡山だったりすること、よくありますよね。私だけでしょうか?

今回は、実家から歩いて数分の場所にあったとされる「郡山城跡」へ。
と行っても、探検に出かけたのは、3月30日(日)のことですが・・・。

なぜ郡山城に行こうかと思ったか? それは、大河ドラマ『独眼流政宗』を観ていて、芦名攻めの前に、伊達軍が郡山城を落としたという話が、わずかながら登場し、「え? 郡山城って、すぐそこじゃないの」、ってことになったのです。

俺  「ひらたいら、今、暇? 郡山城跡行かない?」
ひらたいら 「お、いいねぇ~。行く行く!」

ということでひらたいらさんを誘って、近所の城跡へ行くことになりました。
おっさん2人による小冒険の始まりです♪

思い出すと小学生の時は、そんなことも考えず、郡山城跡で遊んでいましたね。
※ちなみにひらたいらとは、小学校1年~6年まですべて同じクラス(だったらしい)。仲は昔より、大人になってからのほうが親密だったりします。

当時、幽霊屋敷がある、なんて噂があって、気の合う仲間5~7人で、幽霊屋敷へ行ってみると平屋があっただけ。でも夕方薄暗い時間帯ということもあり、かなり怖かった記憶があります。しかし今はというと・・・

さら地になってしまいました。ここは分譲地なのかな!?(写真1)

そして、一丁坂へ。
ここでは、勇気ある戦士達がミニ・スキーで遊んでいた場所です。今はすっかり舗装の階段になってしまって。悔しいです(写真2)。

最後に、忘れもしないエログランド。郡山城跡近くの広場で草野球をしていると、広場に面したアパートの若い男女が裸でじゃれあっていたのです。今思えば、あれは学生だったのかな。
我々小学生4年生くらいだったので、ポカーンとしてしまいました。

すると事件は起きました。

「ぶちゅ~~~!」 衝撃の接吻タイム。

おいおい、小学生のボク達には、ちょっと刺激が強すぎるぞい!

懐かしいナァ~。ひらたいらさんとはそんな話で城跡を冒険しました。
写真3は、「注意!」の看板を激写するひらたいらさんを俺が激写してみました!

おっと!!
郡山城の話はいずこへ~~<(T T)>
想い出話ばかりになってしまった。なんてこったぁ~。
このコーナーの趣旨って、いったい・・・!!??


まあ、詳しい話は、以下のサイトが参考になりそうです♪

■さくらとおしろ
http://www.asahi-net.or.jp/~ds6s-wtnb/oshiro/kaisetsu/fukushimaken/c_kooriyama01.htm


そして最後に、今回使用した写真は、すべて「幕末古写真ジェネレーター」さんのサイトで、変換させていただいたものを添付してみました。
なんか雰囲気でていますね・・・って、郡山城があったのは、戦国時代だったわぁ~!
写真すらないぜぃ~。

こりゃまた、失礼しました(笑)

■幕末古写真ジェネレーター
http://labs.wanokoto.jp/olds
 

2008/04/09

学び倶楽部~Webデザイン基本講座

   
今日は早々に仕事を切り上げ、19時から国際アート&デザイン専門学校へ。

先週の水曜日からここに通っています。

朝刊で見て、申し込んだ「Webデザイン基本講座」。計4回の講座(2H×4回)。

デザインセンスのない私。。。

ここはいっちょ、プロの手ほどきを受けてみようかと受けたはいいが、実際行ってみると、そこはDreamweaverを使ったHTML作成の講座でした(爆)

しかし、チラシをきちんと確認しなかった俺が悪かったね。

「デザイン講座」という表題で惑わされてしまった形。詳細をよく見れば、DreamWeaverの操作方法とスタイルシートの基本を学び・・・と書いてあるし・・・。
そっそかしいのは相変わらずだなぁ~。

今さら、タグのことを教えてもらう必要はないが、身銭も切ったわけだし、初心に返って割り切って女性に交じって、男ひとり、真面目に授業を受けています! 

う~ん、なんてポジティブ!

代替テキスト。。。お、これはだいたいテキストと読むのか! など新しい気づきは必ずあるもの。やはり、何事も初心忘れべからずです!!

あと2回。マジメに取り組みたいと思います。

して、そのDreamWeaverのソフト、ネットで調べたら6万もするのですね・・・。
これは買えませんな。
 

2008/04/08

TBSの謝罪会見を見て

  
どこまでTBSは、誠意がないのでしょうか?

例の若松城の糞尿問題について、俺も一言、言いたいです・・・。
言いたいことも言えないこんな世の中じゃ、ポイズンって感じです。

TBS、ウンコ・ウンコと会津を侮辱し、何とも情けないではないですか。
ウンコと言う奴がウンコなんです。
会津魂を何だと思っているのだぁ!! もう悔しくて悔しくて、たまりません!

しかも、完全に遅出しジャンケンのように、今日の謝罪会見も今頃行われるありさま。。。
問題となった番組は、いったいいつの放送だい???
2月16日。

もう2ヵ月近くもたっているぞ。


それで、その謝罪会見。
俺は録画予約したものを、今観ました。

1分で終わり。番組と番組の間。「ビバ・ジャイアンツ」的な形でやるとは・・・。
その内容は、何と文章を画面に表示させて、それをそっくりナレータ-が読んだだけ。
偉いヤツが出てきて、頭さげんかい!!!

もう言葉が見つかりません。いつから日本はおかしくなってしまったのでしょうか?

もうTBSの番組は見ません!?
(※過去の作品は除く・・・「スクール☆ウォーズ」など)
  

2008/03/30

G1予想 08年高松宮記念

  
ホットショット、グラスホッパー、ホーネット・・・。この名を聞いて興奮された方は、きっと30代中盤の方であろう。

そう、ラジコン・カーの名前である。

当時、俺は小学4~5年生くらいだったかな。
俺が欲しかったラジコンは、「ホーネット」。 タミヤ模型製である。

しかし、このホーネットを所持している同級生が、たしか3人くらいいて、
「石ちゃん、マネしたな~!」 と言われるのを怖れ、俺は、京商の「オプティマ」を購入したのである。

懐かしいなぁ~。
何でこんな回想をしたかというと、今回本命にする馬が「スーパーホーネット」だからである!
強引過ぎました???

たしかに中京は、先行有利で、追い込みにくいのはたしか・・・。
しかし、中京の馬場も段々と悪くなっていると考える。土曜日のレースも1000万下で1分8秒7の時計。これは極端な時計決着にはならないであろう。

安定感でいえばスズカフェニックスが断然ではあるが、去年、距離は違えど、マイルCSでそのスズカをねじ伏せたのが、スーパーホーネットなのだ。

俺の憧れだったホーネットの上に、さらに「スーパー」が付いているのだから、強いのは当然である。ちなみに「super」とは、「極上の」、「すばらしい」、「超越の」などの意味。

そう考えると、メリケンのヒーロー「スーパーマン」という名前はシンプル過ぎて、感動ものである。ズバリ「すばらしい男」である。

ホーネットは、蜂だったか。このG1では、素晴らしいホーネット君が、蜂のように差す!!!
何か競馬の予想をしている気がしなくなってきたが、買い目は以下の通り。

◎ 07.スーパーホーネット 5着
○ 01.スズカフェニックス 3着
▲ 04.ファイングレイン 1着
△ 12.プリサイスマシーン 13着
△ 02.プレミアムボックス 10着
△ 10.キンシャサノキセキ 2着
△ 11.ペールギュント 12着

馬券:三連単 7、1の二頭軸マルチで。 ハズレ
  

2008/03/29

たいぞーがゆく(1)~磐城平城

  
そういうわけで始まりました、新コーナー。
「たいぞーがゆく」でございます!

決して100円ショップで買い物をしてくるコーナーではありません。
「えっ、これも100円なの!! すごい~!! 驚き、桃の木、轟二郎!」
(それは「ダイソーにゆく」です!とセルフ突っ込みをしてみました)。

このコーナーは、今後、私・タイガーたいぞーが、お城または城跡を訪ねて、あーでもねー、こーでもねーと言う企画。ちなみにタイトルは司馬遼太郎先生の『街道をゆく』をパクっています。
司馬さんのように大連載にならないとは思いますが、地道に続けてみたいと思います。


で、第1回は、何と「磐城平城(跡)」!!
なぜ記念すべき第1回が磐城平城になったかと言いますと、22日、試験のためにいわきに行ったからであります。何と浅い理由だこと。我ながらサプライズです(使い方を間違えたかな!?)

幕末に興味を持って、まだ5年未満の私。
星亮一先生もおっしゃっていましたが、自分の足で歴史に触れるのが一番!
そう思って、行動することにしました! 予算もないので、まずは近場から。
東北の歴史は敗者の歴史・・・。おごらずに謙虚な姿勢。敗者だからというわけではありませんが、最近、特に大切に考えていること、それが「謙虚さ」です。
下山アニキもおっしゃっていましたしね。


<<たいぞーがゆく(1)~磐城平城>>

■08年3月22日(土) 晴れ

平駅に到着した。
駅が見るも無残に破壊されていた。俺は体の震えが止まらなくなった・・・。
まさか薩長の仕業か!?

冗談はさておき、オカゴリ情報によると、平城跡は駅裏にあると言う。

平駅は南から北の路線かと思っていたが、実は西から東に走っていることに気がつく。
ということは、駅の南側が繁華街で、北側がお城ということだ。

破壊された駅の通路を抜けて、俺は駅裏へ向かう。
ちなみに今の平駅にはトイレはない。改札の向こうにはあるが、トイレは貸してくれないらしい。140円払って下さいと駅員は言う。トイレにお金を取るとは・・・ここは、「欧米かぁ~!!」
駅員は自分がサービスマンであることをわかっていないらしい。大丈夫か、わが国・ジャポン!
 
そんな駅を抜け、橋を渡って目に飛び込んできた景色は、山のみ!!
中学の同級生、サイドスローの憎い奴・「山さん」のことを思い出す(関係ないぞ)。

そして銅像らしきものが俺を迎え入れる。早速、行って見てみると・・・

「鈴木辰三郎 像」。

誰? 

元平市長とある。
とにかく俺を歓迎してくれた最初のひとりだ。無げにもできまい(何様? 謙虚はいずこ)。

銅像脇に小道があったので、俺はそこを登ってみることにした。
きっと先には城跡があることを信じて・・・。

ここは、一般人が登ってはいけない場所なのでは?、と正直不安になるほど険しい道。中年体にムチを打って、はぁはぁ言いながら、登っていくと、民家が何軒かあった。

さらに進むと、広い野原が広がっている!

記念碑みたいのがあったので、そこに詳しいことが書いてあるかと思って行ってみると、昭和になってからの何か学校関係の表彰が刻まれていただけ。

本当に、今俺がいるこの場所にお城があったのだろうか??

とりあえず、ここから駅前に向かって写真を撮ることにした。ラトブを激写(なんでやねん)。

ちなみに、この野原、鉄柵に囲まれていた(しかもバラ線付き)。
またも不安になって、この場を後にした。

きっと、城跡であれば、「磐城平城跡」という石碑か何かが必ずあるはず。
そう信じて、俺はさらに北を目指すことに。

しかし、険しい坂道の連続。。。この日は15km近く歩いたことであろう。2時間近く彷徨ったか。今年は仕事と勉強ばかりして運動をほとんどしていないので、かなり堪えた。軟弱ものだな。

住人の方に、「平城跡」の場所を聞いてみたが、「この辺にずっと住んでいるけど、わからないねぇ~」という。 灯台下暗しなのだろうか?

気が付くと、野球とラグビーの名門「磐城高校」にたどり着く。
仙台育英が準優勝する前は、たしか磐城高校だけが決勝に進んだ高校と認識している(結果は準優勝。1971年夏)。グランドでは練習試合が行われていた。おっさんながらに、南ちゃんの気持ちになる。。。「たっちゃん・・・! ファイト!」(なんでやねん2)

今日は諦めて、翌日、改めて仲間の車で行くことにした。

■08年3月23日(日) 晴れ

やはり駅裏は狭い。そして険しい。車で行っても同じこと。でも楽チンだ。
丹後沢公園に車を止め、少し歩くと、昨日侵入した野原が見える。バリケードの外から眺めることができた・・・。

ということは、昨日入った場所は、行ってはいけなかったのだ。
立ちションしなくて良かった・・・って、勿論、どの場所でしてもいけませんよ!!
おしっこするなら、平駅でお願いしますね!(140円かかりますけど・・・しつこいね)
大変、失礼しました。

龍ヶ城美術館の受付で、オカゴリ氏が城跡の場所を訪ねると、やはりこの場所でいいようだ。
説明すると、平城のあった土地は、戦争後、民間の方に売却されたそうである。
なるほど! これですべてが納得である。だから民家が何軒かあったのだ! 入り口には玄関もあったのだ(当たり前だわ)。
いわき市としても、「ここが城跡です!」なんて看板を立てられるはずもないわけだ。
なにせ民間の方の土地なのだから・・・。

やはり自分の足で現地に行って気付くことがたくさんあるということ。
奥羽越列藩同盟に加盟した磐城平藩。敗者の地には、やはり何も残っていないということか。
「う~ん、実にはかない」 (福山まさはる風に) 結末である。

最後に・・・
「いわき市平字旧城跡」・・・この辺りの住所だけが、歴史を感じさせてくれたのである。
  

※左の写真は、明治天皇像(丹後沢公園)。
  

2008/03/27

下山武徳的夜会 in いわき

    
3月23日(日)の話です。
前日の22日のCCNAの試験に合格すれば、気分よく下山アニキのLiveを堪能できる! そう思って頑張ってきただけに、この日は素晴らしい1日となりました。

アニキのライヴは平駅前の「Bar QUEEN」!
初めて行きましたが、ここがまた雰囲気がよく、お店の中はかなり広い! 素晴らしいプレイスで、俺がいわきに住んでいれば、間違いなく、ちょこちょこと飲みに行くことになるはず。非常にオシャレ。映画館のあるビルの4Fにありました。。。

さて、アニキの夜会です。

去年、仙台で観たのが初めて。今回で2回目でしたが、場所も会場も違うので新鮮な気分でアニキの登場を待つ私。お客さんの入りは好調で、40人以上はおりました。

今回、アニキは名古屋から車で13時間以上もかけていわき入りしたそう。偶然にも、その日に我々一行が訪れた「白水阿弥陀堂」に、アニキも観光で行ったとのこと。いわき観光のこぼれ話は、次回の日記で紹介するとして・・・、アニキのLiveの話ですね!

感想を一言でいえば、「シビれました~♪」

あのゾクゾクっとくる感じ。30過ぎるとなかなか感じられなくなったけど、アニキの歌声を聴くとそれを何度となく感じることができます。言葉で表現するのは難しいっす。あれは違った意味でのエクスタシーなのでしょうか? 日常生活でなかなかシビれること、無いですよね。
せいぜい寒くてシバれるか、正座のし過ぎで足がシビれるくらいでしょう(苦笑)。

前回もそうでしたが、俺の好きな曲(カバー)をやってくれるのです。
前回は、長渕の「人間」。カーペンターズの「Superstar」に、Steelheartの「She's Gone」。
今回は、イーグルスの「Desperado」、長渕剛の「いつかの少年」。

アニキは、「夜会は俺の趣味。俺がそのときにやりたい曲、歌いたい曲だけをやる。」とおっしゃっていましたが、それにも関らず、ナイスな選曲。

既発売のアルバムをしっかり予習して、それらの曲を共に合唱したりするのも楽しいですが、次はどんな曲が演奏されるか? 何だかお祭りの時の「くじ引き」のような感覚を味わえるのも夜会の醍醐味と言えそうです。

長渕の名曲「祈り」では、アニキのファルセット(裏声)を初めて聴いたような気がします。ミスチル以降の日本人男性歌手のオーバーなくらいのファルセットにうんざりしていましたが、アニキのは格別でした。彼らと比較したら、アニキに失礼ですね。ごめんなさい。

どんなに楽しいMCがあっても、前回同様、夜会の後半は毎回切ない気持ちになります。
それは、戦争についての歌を聴くことで、感じるものがあるから・・・。
今この時でさえ、尊い命が戦争によって失われているという現実。それなのに、俺はお酒を飲みながら音楽を楽しむことができる。当たり前の事を当た り前とは思わず、どんなことにでも感謝の気持ちを持つべきでしょう。今すぐに実行できることだと思います。こうして日記を書くことができることさえもね!

最後の曲の「シンガー」。

名曲中の名曲で、待ってました!と思う反面、この歌を聴いたら終わりかと淋しい気持ちにもある・・・。しかし11月にもまたアニキはいわきに来てくれるという。

今回は、次の日が仕事なので、郡山へ戻らなければなりませんでしたが、今度は、いわきに泊まって、仲間達と美味しいお酒を飲みたいものですね!

夜会、最高~♪♪♪

<<セット リスト>>
■1部
1:たまねぎの歌
2:When a Man Loves a Woman(Percy Sledge)
3:Hold My Guitar
4:Always Live On
5:Honesty (Billy Joel)
6:Time After Time (Cyndi Lauper)
7:Desperado(Eagles)
8:Time(Tom Waits)
9:Sweet Please (アニキバンド)

■2部
10:いつかの少年(長渕剛)
11:いっそセレナーデ(井上陽水)
12:わかって下さい(因幡晃)
13:ヨーソロ(水越けいこ)
14:祈り(長渕剛)
15:Silly(Saber Tiger)
16:行かないで (玉置浩二)
17:戦争の家
18:Singer
  

プロフェッショナル男の流儀 『歌こそ俺の生き様である/下山武徳』 

  
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆プロフェッショナル男の流儀 『歌こそ俺の生き様である』
            ~ 孤高のシンガー/下山武徳 ~

□「想い」

・想いは必ず自分を生かす。人生、思い通りにならない事ばかり。時に自分の許容範囲を超える出来事が降り掛かって来て、とっても辛くなる。
・自分「想い」はどこにあるか? その「想い」はどれくらい強く心に根ざしているか? そんな対話を自分としてみよう。誰もが必ず持っている、あるいは持っていた「想い」。忘れてはいけない。
・人生にちょっとだけ躓いた気持ちの時、俺の唄を聴いて元気を出してくれたという様な言葉を貰う事が俺にとって一番の幸せ。
・その唄こそが俺の「想い」だから。だからもっと強くありたい・・・。自分が強い必要は無い。人間は皆、弱い。自分の「想い」が強ければ。それが一番大切。

□「ファンへの感謝」

・満ち足りてるから幸せなんじゃない。欲求を振り回す必要は俺の人生には無い。
 沢山の人達に感謝の気持ちを持てる今の生き方に幸せを感じてるだけ。

□「風」

・俺は幸せだ。常に風が身を包んでいる。
肌に刺さる風、包み込む優しい風、押し返そうとする風、背中を押してくれる風。
感じる物は無限。つまり学ぶ事は無限。だから人道無限。
「我が道、一途」。 生きてる事は素晴らしい。

□「感性と向き合う」

・内容や結果などは大した問題では無い。大切なのはその時の自分の精神と感性が向き合い、共鳴しあっているかという事である。
常に感性を磨いていなければならない。人の心に届くかはそこにかかっている。

■プロフェッショナルとは・・・
 『ハイリスク・ノーリターン。それが俺の信念!』

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

※下山さんのブログなどで、俺にとって大切な言葉をまとめてみました。
せっかくなので、誠に勝手ながらNHKプロフェッショナル風にアレンジさせていただきました。
   

2008/03/24

CCNA(640-801)に合格!

 
先週の土曜日、いわきの試験会場(ハロー!パソコン教室いわき平テストセンター)に行ってきて、CCNA(640-801)の試験に挑戦してきました!

自分はIT担当者のくせに、どうもネットワークに苦手意識があって、このままではいけないと思い、とりあえずCCNAでルータやスイッチの基礎をきちんと理解しようと今年に入って本腰を入れて勉強してきました。

こうした試験を受けたのは、いつ以来でしょうか?
3年前に「基本情報処理」を受けて以来かな。

初のベンダー試験、しかもPCでの試験とあって、かなり緊張しましたが、無事何とか合格できました。
試験の最期の問題を終えると、同時に試験結果がすぐさまプリントアウトされるという・・・。
何かあっけないよなぁ~・・・。合格した実感が半減です。。。

しかし、とりあえず無事終わって良かったです。


しかし毎度ながら上司に言われること。

「試験に合格するための勉強では意味がない」と・・・。

確かにその通りでしょう。

吉田松陰も「学問は実践してこそ役に立つ」と残しています。

「何のために学ぶのか?」 別に試験合格が目的にはしていないしね。
何事も基本が大切だから、これからも基本を念頭に、これからの仕事に活かしていきたいと思っています。
  

2008/03/15

キンケシを購入しました Part2

   
というわけでございまして、キンケシの話の続きです。。。

これはおとといの話です。

「隠された郡山の戊辰戦争」の本を探していた私。ネットにもないし、岩瀬書店にも、みどり書房にもなくて、駄目もとでひらたいらさんでお馴染みのヨーカドーの本屋さんに行ってきたのです。

すると、ありました!! しかもレジの目の前にもPR用としても置いてあったり。
この本屋の主人、きっと歴史好きに間違いありません。

欲しかった本を購入でき、ご機嫌で車に戻ろうとした際に、ふと4Fの通路の横のガチャポン・コーナーを見てみると・・・

「キンケシ・復活!」の文字を発見!!

2体で100円とある。

これです。これ。 やりたかったピーカップは!

今回は、ヨーカドーということで、周囲に女子高生はおりませんでしたが、本のおつりの小銭を堂々と取り出すワタクシ。

小学生の頃に握り締めていた100円玉と今握っている100円玉。形と価値はまったく同じというのに、躊躇なく、ためらいなく使っている今。何か大切なものを失った気持ちを覚えました。

しかしセンチになっている場合ではない。俺はリベンジをしなければならない。
もう、リアルなフィギィアはいらないのだぁ! モンゴルマンはもうごめんだよ!

今回の復刻キンケシは、超人タッグ・シリーズのタッグチームが商品らしいです。なので全部で10セット。狙いは、「ネプチューンマンとビッグ・ザ・武道」のヘルミッショネルズか「ロビンマスクとウォーズマン」の超人師弟コンビ。

さあ、いっちょ買ったるでぇ~~~!

チャ(100円をインサート)
 ・
 ・
 ・
がりぃ・ぐぅドウ・ぐずドウ。
 ・
ガラ・ガラ・ガラ
 ・
 ・
 ・
コロコロ。。。

出てきたのはというと・・・「アシュラマンとサンシャイン」! はぐれ悪魔超人コンビでした!!

まあ、最初はこんなもの。大して欲しくもないものがでてしまう。


よし、お財布にはもう100円あったので、リトライすることに!

チャ(100円をインサート)
 ・
 ・
 ・
がりぃ・ぐぅドウ・ぐずドウ。
 ・
ガラ・ガラ・ガラ
 ・
 ・
 ・
コロコロ。。。

次は、欲しいやつが出てくるかな??? 
(この時、頭の中で、小堺さんのごきげんようのサイコロを振ったときのBGMが流れる。「何がでるかな、何が出るかな♪」)


おっと!!! これは!! 

また悪魔超人やんけ~~~!!  
Fuck’in ソーマッチ!!

何だか小学生の時、なけなしの100円でやったキンケシで、すでに持っている奴が出てきたときの気持ちを34歳になってまた味わうとは。。。ギャグとしか言いようがありません。
こんなデジャブ、必要ないぜ。




自宅に帰って、ひとりで同じキンケシを並べて写真を撮ってみました。
虚しい。むなし過ぎる!! そこにはネプチューンマンやロビンの姿はない。。。
男34歳。まだまだ超人探しの旅は続くのであった・・・って、もうヤラねーよ!! 

キンケシのバカ! 


こうなったら嵐の大野君みたいに、ひとりで「石ちゃんマン」フィギィアでも作ってみるかな!?



【余談】
このキンケシ達は、翌日のホワイトDayで、お返しのおまけとして、女子に配られることになりました。めでたし、めでたし!?

2008/03/13

キンケシを購入しました Part1

  
先週の話になってしまいますが。。。

仕事でちょっと疲れがたまってきていて、ちょっと息抜きにと思い、大好きなレコード屋さんに行くことにしたのです。その日は、アティ郡山の「タワーレコード」へ。

すると、4Fか5Fだったか忘れましたが、ついに「キンケシ」のガチャポンを発見!!

近くに女子高生風のギャルたちがおりましたが、俺はお構いなしに、小銭を取り出し、コインをインサート! 

しかし100円かと思ったら、よ~く見てみると、300円と書いてある。

この前見たネット・ニュースでは、たしか「キンケシ復刻29周年。2体で100円」と書いてあったはず。

まあ、よい。

大銭は無いけど、小銭ならある(悲)。

チャ(100円をインサート)
 ・
 ・
チャ(200円目をインサート)
 ・
 ・
(さあ、いよいよだぁ。ワクワク♪・・・童心に返るワタクシ、34歳)
 ・
 ・
 ・
ヂャ(300円目をインサート)
 ・
 ・
 ・
がりぃ・ぐぅドウ・ぐずドウ。
 ・
ガラ・ガラ・ガラ
 ・
 ・
 ・
コロコロ。。。


やりました! 約20年ぶりのガチャポンであります。
懐かしい感覚が甦ってきました!

さて、中身はといいますと・・・

ラーメンマンじゃないかぁ~!!! やったぜ~!
 
超人パワーが、97万パワーのラーメンマンです!!

ちょ、待てよ!!

よく見てみると、モンゴルマンじゃないかぁ~!! 

Fuck’in ソーマッチ!!

モンゴルマンといえば、2000万パワーズだったけ。
でも、懐かしいなぁ~。俺達の世代にとって、あの当時の「キン肉マン」は、今でいうところの「ワンピース」みたいなもんだったからね。


キンケシというよりは、ハメコミ・タイプのミニ・フィギュアでした。


とすると、あのネット・ニュースの記事は何だったのだろうか?

男34歳。まだまだ超人探しの旅は続くのであった・・・。(Part2へ続く)

 

2008/03/11

Webツール 「日本地図ぬりぬり」

  
基幹系システムの切替、今のところ順調に動いております。
退行テストをしっかりやっていない箇所があって、ご迷惑をかけた方もおりますが、早急に対処できているので良しとしましょう。
まだ第1フェーズがクリアといったところで、明日の第2フェーズ、3日後の第3フェーズまでクリアできて、初めて合格となるでしょう。


仕事ばかりではあれなので、ふと今日の昼休みに、俺は日本の都道府県のうち、どの程度、訪れたことがあるのだろうと思い、調べてみることにしました。

せっかくなので、ビジュアル的に、行ったことのある都道府県は色付きで表示させたいと考え、これを叶えてくれるツールがWeb上にないかなぁ~と調べていたら、やはりありました!!

その名も、「日本地図ぬりぬり」。
http://www.freemap.jp/
http://www.freemap.jp/php/japan_nurinuri_1_1/japan_nurinuri.html

ちなみに、俺が訪れたことのある都道府県を黄色に塗りつぶした画像はごらんの通りです。

47件中22件(本籍を含む)。約4割7分。
もちろん、電車などで素通りした県は除きます。

半分も行ったことないじゃないですかぁ~~!!!
これはショックです。

九州はすべて全滅ですし。九州人の方からみれば東北が遠く感じるのでしょうけど。
まあ、行動力・財力・休暇次第で何とでもなるのでしょうが・・・。


そこで目標。
60歳までに全国制覇してみせます!
なんだか急に、光栄のシュミレーションGAME「信長の野望」をやりたくなってきたぞ。

次の狙いは、そうですね~。小倉競馬場のある福岡県か、もしくは長州・山口県。
しかし、一番行きたいところは、京都府と石川県。
京都は何度か行っていますが、何度行ってもいいでしょう。
石川は未上陸。あの先っぽに興味があるのです。

ちなみに、俺は大の「先っぽ」好き。(エロ・トークにあらず!)
宗谷岬とえりも岬に行ったときは、ジミーちゃんばりに「エクスタシー」を感じましたからね。
小学生時代は、暇さえあれば「地図帳」を眺めていて、だいたい半島の「先っぽ」ばかり見ていたような記憶があります。

しかし簡単には行けないだろうし、では身近なところで、ヒムロックと布袋の故郷・群馬県ならすぐに可能でしょう。

よし! 今月中にバイクで出発だぁ~!!

  ・
  ・
  ・

と思ったら、バイクを手放したんだった <(T T)>


こうなったら、身近な会津に行くことにしよう。
それはそれで最高です。
  

2008/03/09

ipod プレイリスト 08年03月 + 2007年マイ・ベスト

  
【ipod プレイリスト 08年3月 】  (3月4日作成)

(1) 「Your Love is Life」/Joe Lynn Turner
(2) 「The Game of Life」/Scorpions
(3) 「Lost」/Avenged Sevenfold
(4) 「THE SAINTS」/Helloween
(5) 「Like A Free Wind」/Double Dealer
(6) 「Tell Me」/Nocturnal Rites
(7) 「Now」/Gotthard
(8) 「Lay Your World On Me」/Ozzy Osbourne
(9) 「Burning Inside」/BONNIE PINK
(10) 「My Revolution」/デーモン小暮

というわけで、今月のプレイリストは、2007年に発売されて、俺が入手した音源から選曲。
毎月購読している「Burrn!」の読者投票が発表される前に、雑誌発売前日に作成しておったのですが、アップするのが遅くなってしまいました(汗)

去年は、Ozzyの久しぶりのアルバム、下山アニキのDouble Dealerのラスト・アルバム、デーモン閣下のカバー・アルバムなど、注目の作品が多くありました。

ですが、学生の頃と比べて、あまり音楽に向き合っている時間が激減しています(当然といえば当然ですが・・・)。CDを買うより、データをダウンロードする形態になって、手軽に音楽が聴けるようになった反面、音楽の価値が過小化していることも原因なのかな。
昔は、限られた小遣いから、今月はどのCDを買おうかと、ワクワクしてショップに走ったものです。そして購入したならば、早くCDを聴きたいから、原付を飛ばして帰宅しました。
しかし今は、ネットからダウンロードして終わり。取り込んだらすぐに聴けちゃうし。。。

なので今回は、あのときの気持ちに返って、07年のマイ・ベストを考えることに!!
ちなみに、書式はBurrn!風です。

GROUP・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・陰陽座
VOCALIST・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・JONNY LINDQVIST
                        (NOCTURNAL RITES)
GUITARIST・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・AKIRA KAJIYAMA
BASSIST・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・NAOTO SHIBATA (ANTHEM)
DRUMMER・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・COZY POWELL (R.I.P.)
KEYBOARDS PLAYER・・・・・・・・・・・DAVID ROSENTHAL
                        (ex:RAINBOW , RED DAWN)
LIVE PERFORMANCE・・・・・・・・・・・ALCATRAZZ
                        (feat. GRAHAM BONNET)
BRIGHTEST HOPE・・・・・・・・・・・・・・(チェックなし)
SHINING STAR・・・・・・・・・・・・・・・・・・TAKENORI SHIMOYAMA
SONGWRITER・・・・・・・・・・・・・・・・・・・DANNY BOWES
                            & LUKE MORLEY
DVD・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(チェックなし)
ALBUM COVER・・・・・・・・・・・・・・・・・・新人 (筋肉少女帯)
ALBUM・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
①The 8th Sin/Nocturnal Rites
②Domino Effect/Gotthard
③魔王戴天/陰陽座
④Desert Of Lost Souls/Double Dealer
⑤Humanity - Hour I/Scorpions
⑥Second Hand Life/Joe Lynn Turner
⑦Robert Johnson's Tombstone/Thunder
⑧GIRLS' ROCK/デーモン小暮
⑨Thinking Out Loud/BONNIE PINK
⑩Gambling With The Devil/Helloween

まぁ、こんな感じでしょうか?
Burrn!読者の好みも変わってきてますよね。読者層がきっと若くなっている証拠でしょう。ちなみ1位を独占しまくっている「ARCH ENEMY」のアルバムは、ノン・チェックな私です。
気持ちは若くいこうと思っても、嗜好はオヤジです。こればかりは変えられないぜぃ~♪
  

ちょっと一息・・・

  
たまには仕事の話でも・・・。

先月の後半戦くらいから、休みなしで社内システムの切替の準備に追われて、いよいよ明日、基幹システムがリニューアルされる(完全ではなく、部分的なリニューアル)。

開発期間は約3ヵ月。やっとという感じもあれば、あっという間だった感じでもある。

会社のメイン・フレームは、IBMのiseires。
入社当時は、これが主流なんだと思い込んでいたが、実はマニアックなマシーンであることを知る。しかしお客様の所に行ったら、実際に同じ機械を使っていらっしゃったり、AS400を使っている話はよく耳にする。
とにもかくにも、俺はこのマシーンを相手に仕事をしている。

最大の長所は、やはり安定性であろう。俺が担当になって、マシーントラブルによりシステム停止になったことは今まで一度もなし。これは最大の長所といってもいい。

しかしソフト開発の方は、俺が勉強不足なんだろうけど、とても地味なものである。
プログラム言語は「RPG」という。ベタな話だが、最初はロールプレイング・ゲームかと思った(笑)。実際は、Report Program Generatorの略。
http://ja.wikipedia.org/wiki/RPG
最初は、参考になる資料もほとんどなく、IBMの研修で頂いたテキストのみが頼り。今はネットで検索すれば、ほとんど解決できてしまうけど、最初はとても苦労したな。
RPG ILEになって、フォーマットフリーな記述もできることはできるが、どうしても型にはまったコーディングが中心となってしまう。

今回の案件は、一からひとりで設計し、ひとりで開発。情報部門に移って4~5年。初めてのことであった。関連するWeb系の開発は、完全に後輩に任せた。
やはり、仲間の協力があって、はじめて完成できたことを忘れてはならない。

入力系の見た目は、ほとんど変わらないけど、内部的には大幅に手を加えた。今回の仕事を通じて販売管理の中身は完全に理解できたといっていい。
完全なシステム・リプレイス作業はすぐに必要性がでてくるだろう。その前に今回はとてもいい経験ができたと思っている。

まあ、まずは明日、業務が正常にできることを確認したいと思う。

今後のことはそれからだな!


ちなみにお酒は3週間は口にしていない。気が張っていると、飲まなくても全然平気なものだな。でも今週は、一回は飲んでしまいそう。YES牧場ってことで。。。
  

2008/03/02

青春の握り拳~涙のムーン・サルトプレス

  
2月末で、6年間お世話になったスカパーを解約したわけですが、休日出勤して帰宅して何気にチューナーを付けてみると、何と映ってる!!!

はて?

今日は第1週の日曜日。そういえば、毎月その日は、全番組無料開放の日で、タダで観れる日だったのを思い出しました。

せっかくなので、NOAHの武道館大会を観てました。


第6試合
  小橋・本田・KENTA 組 vs 高山・佐野・青木 組


去年の12.2(「じゅーにーてん・にー」と読んで下さい)と比べて、小橋さんの動きもだいぶいい感じ。まだまだ本調子にはほど遠いのかもしれませんが、地方巡業の成果もあって、大きな間はなかったように思います。
ただ、チョップを乱発しすぎの間はありましたけど・・・。

やはり、高山と小橋の闘いは熱いですね。
04年4月のGHC戦を思い出してしまいました。俺の04年のベストバウト。
どこまで当時の闘いにまで近づけるか・・・。今後の2人の闘いから目が離せません!!
 

2008/02/29

2.29、今日の所感

 
2月29日。4年に一度のうるう年!
朝から会社の基幹系システムにて、入力日付に対して前日の日付を算出するプロシージャでバグが露見。。。
08年3月1日と入力したら、08年2月28日となってしまう。朝いちのクレームでテンションが下がる。4年に一度のバグ。
それにしても誰だよ、このソースを書いたのは!!! プン・プン・プン(ご無沙汰のプン×3)
しっかり確認しなきゃです。

自宅で野菜ジュースを飲む。
昨今はバリエーションが豊富で、どれも大好きだ!
定番のオレンジに、緑。赤。そして、極めつけは紫。この紫は特に超・美味い。
やはりDeep Purple派のワタシ。  でも今日は緑を堪能。これもイケる!

会社の帰りに、車中で久しぶりのVAN HELANを聴く。
しかもLive。エディーのギターは最高すぎる!!! ゾクゾクきたね。
死ぬ前に、一度でいいから、生のエディーを体感したい!! あとザックも。
泣きはなくても、明・楽の表現力では、エディー様には誰も敵わないでしょうね。

2月も今日で終わり。
スカパーも理由あって、今月で解約。ほとんど見ていなかったチャンネルもあって、無駄な固定費と判断し、解約に踏み切った。
今日で最期だから、今からゆっくり楽しむかと思ったが、ロクな番組がない!! 
さらばスカパ~。

昨日の新聞(福島民友)を見ていると、『隠された郡山の戊辰戦争~今泉三郎日記より』という書が紹介されていた。会津戦争の最中の郡山の様子はどうだったのか、気になっていたので、これは要チェックだろう。(3/3発売。歴史春秋社より)

一気に、書きましたが、以上が今日の所感です。
明日から3月。気持ちを入れなおしてまいりましょう!
  

2008/02/27

めーらん日記(36) 麺匠 ふくや本店

   
最近は、めーらんは「みんなの歌」に行ったきり。
そう言えば、みんなの歌の本宮店がOPENしたらしいっす。。。
4号線沿いにあると聞いたけど。機会があれば、そちらにも行ってみるべか。

というわけで、今週頭の日曜日に、ご近所の「ふくや」に行ってきました。
いや~、新規開拓は久しぶり。

メニューを開くと、しょうゆとみそ、それぞれ極太麺のタイプも・・・。
極めつけは、おそらく売りなんだろうけど、「ふぐらーめん」があった!

しかし私は、無難に「半熟味卵らーめん」を選択。

ん~ん、どうでしょう。微妙かも・・・。

スープがとても濃い感じで。

これは高血圧の俺には体に悪いわ、と思いながらメニューの裏面を読んでみると・・・

「とりがらスープの無料で追加して、薄めにできます!」的なことが書かれておりました。

時すでに遅し!!


・汁★★☆☆☆/麺★★★☆☆
  

2008/02/24

G1予想 08年フェブラリーS

  
いきなりですが、今年の藤沢和厩舎は、何かやってくれそうな予感ありですね!

昨日デビューのカジノドライヴという馬、アメリカのクラシックレースである「プリークネスS」と「ベルモントS」へ挑戦するようです。

さらに、今日の東京6R。レッドシューターという1戦1勝の馬が500万下に出てきます。
結果はどうなるかわかりませんが、競馬関係者の間では、「今年の大きいレースは全部あの馬に持っていかれるで~」と言わしめるほどの評判馬。混戦の3歳世代に新星誕生となるかどうか、大変注目です!!(結果3着。武さん、もっと積極的に勝負してくれ!)

さて、さて。本題は、G1です。

今年最初、・・・ではなかった。今年は川崎記念を買ったので、個人的には第2戦。
今年は1月は自身初の7連勝を記録したものの、2月は下降気味であります。

好調をキープするのは、難しいですが、せめてG1はビッシ・ビッシ当てたいもんです。

このレース、はっきり言って2強でしょう。
ヴーミリアンとフィールドルージュでほぼ決まり。

距離は違えど、あのハイレベルなレースだったJCダートを思い出せば、この2強は相当強い! 何馬身も離して勝つ馬は、強いから離すのです。多少の不利や
警戒が必要な馬は、芝のG1馬のヴィクトリーくらいなもの。

馬連4-15を中心に、三連複を少々。おまけでヴィクトリー頭の馬単も少々。
炒めて、盛り付けすれば完成です!! 堅いので、良く噛んでお食べください♪

以上、タイガーの3分間G1クッキングでした。。。

◎ 15ヴァーミリアン 1着
○ 04フィールドルージュ 競走中止
▲ 16ワイルドワンダー 3着
△ 07ドラゴンファイヤー 9着
△ 08ロングプライド 4着
△ 09メイショウトウコン 8着
注 11ヴィクトリー 15着

馬券:馬連4-15  三連複4-15→16,7,8,9,11 
    馬単11→15 11→4  ハズレ
  

2008/02/23

「独眼竜政宗」を観て~同年代の国民的美少女

  
どうも、今週は体調が悪く、今日は家で安静にしていました。
ということで、今日は大河ドラマ「独眼竜政宗」のDVDを観ることができました!!!(パチパチ)

当時、俺は14歳。中学2年生の時の大河ドラマ。
俺が始めて観た大河だったと記憶しています。理由は、仙台に住むおじいちゃんの薦めから。今は亡くなってしまったが、今ならば熱い大河談義ができただろうに・・・。
悔しいです(C:ザブングル)。

それにしても、幼い頃に記憶はいい加減なもの。
キャストは、渡辺謙さんしか覚えていませんでした。

父・伊達輝宗役が北大路欣也。母役は岩下志麻。
それから、片倉小十郎役が西郷輝彦。秀吉は勝新! ねね役が八千草!

素晴らしい、凄すぎる、見事なキャスティング!! 


そして一番気になったのが、三春の愛姫(めごひめ)役。

どこかで見たことあるぞ~と、ずっーと思い出そうと思って頑張ってみたものの思い出せず。

何度か見ているうちに、思い出しました。


「 ゴ ク ミ !!! 」

懐かしいですね(C:とんねるず)。

ちなみに俺は当時、2年1組1番。1年のときは7組で・・・。高校時代はずっと3組。
よって5組になったことは無し。

話が関係なかったっすね。しかも寒いっす。

しかしながら、ゴクミは美しゅうございました!!
今なら、声を大にして言える。
当時は、ゴクミちゃんが同い年ということもあり、「かわいい」なんて口に出しても言えなかったからね。

まあ、大して思ってもいなかったのもあるけど・・・。
同年代なら、やはり宮沢りえちゃんの方が人気があったかも。宮沢さんもたしかタメだったはず。
今でいえば、エリカさまと長澤さんのような2強。もしくはウォッカとダイワスカーレット?

戦国の話から、だいぶ脱線してしまいましたが、やはり国民的美少女は美しい・・・じゃなかった、大河「独眼竜政宗」は最高です!!!

合戦の地名も、身近な土地ばかり。相馬に、桑折、梁川など。
幼年期の居城が米沢城だということも知らなかった。かなり勉強不足でした。伊達はずっと仙台かと思いきや、もろ山形県じゃないかぁ~!!

米沢、そう考えると、この近辺では最も歴史の街なのではないだろうか?

伊達家、上杉家、上杉鷹山.etc。また訪れたくなりました、米沢。

続きも、すぐに観たくてたまらない。強風でもTUTAYAに行くっきゃないか!?
  

シルクプライズ君、引退・・・

 
先週、ルミナリエちゃんが何と東京500万下のレースで大敗を喫っしました。
ショックのあまり、日記に書く気力をなくなしていたワタシ。。。(彼女は山元トレセンへ放牧になりました。)

そのショックも癒えぬというのに、今週木曜日には何と、「シルクプライズ、抹消の手
続き」をシルクホースクラブのHPで知ることに!!!

去年12月のレースでは、ダート1000mで驚愕の3秒の大出遅れをして、ゲート練習を繰り返していた彼・・・。

詳しく出資馬情報欄を読んでみると、

「左前脚の検査を行ったところ、屈腱炎を発症している事が判明」 とありました。

ここ2~3ヵ月は、ゲート練習とニューポリトラックでの単走追いが中心。

なのに屈腱炎とは!!


あの出遅れを見て、きっと立ち直るのには時間がかかるのとは思っていましたが、引退になってしまっては、いくら待っても彼の姿をもう二度とターフへ戻ってくることはありません。

彼には夢を見させてもらいました。
2歳時、2戦目での会心の勝利!!(この勝利は、シルクジュピター君以来の久々の勝利でした。)  そして、3戦目ではオープン・芙蓉Sで僅差の2着。これは初の重賞競走出走とG1も夢ではないと思わさせる走りっぷり・・・!!
その後は、度重なる長期休養。厩舎の考え方がよく理解できない点も多々あり、がっかりさせられたこともたくさんありました。
長いようで、あっという間の3年半。前の日記にも書きましたが、愛馬の引退の時が一番切なく、悲しい場面です。

とにかく、お疲れさま、シルクプライズ君!!
もう、大嫌いなゲートをくぐらなくてもいいんだよ!!

とはいえ、活躍できなかった競走馬の末路は、残酷である。
もう、何も考えたくはないです。。。

 ・
 ・
 ・

これで、ワタシのシルクホースクラブの現役馬がいなくなってしまいました。
残すは、地方へ転厩したシルクストラーダ君が園田で勝つ星を上げていて、彼の再ファンド待ち。 それとシルク7-4(父:アルカセット 母:シルキーラグーン 牝1)だけです。

この2頭が引退した後は、充実のラインナップのキャロットへ一本化しようと考えております。
そして、ゆくゆくはサンデーレーシング、社台へと続く・・・!!? (夢はデカイほうがいい)

もし将来、どんな形になっても、一口馬主の楽しみを教えてくれたシルクホースクラブの馬達を忘れることはありません! シルクでお世話になった愛馬達は、俺の心の中で、一生走り続けることでしょう!!
 (最後はベタな形で締めさせてもらいます。)


※写真は、天栄ホースパークでのシルクプライズ君(1歳)との衝撃の出会い
 

2008/02/17

空オーケストラ

  
昨日は、午後から星先生の「松平容保」の2回目の講話がNHK文化センターであり、またも気分は幕末モードでございます。

以前から疑問を持っていた「会津藩と仙台藩の強さの違い」を質問すると、先生は的確な意見をくださりました。
話は伊達政宗の時代、戦国にまでさかのぼり、幕末維新だけでなく、もっと日本の歴史を知る必要があるなと。点ではなく、線で学ばなければならないと痛感させられました。。。

ちょうどタイミングよく、昔の大河ドラマ「独眼竜政宗」を借りたところだったので、これを機会に東北の歴史を振り返ってみたいと思っています。

そして、昨日は、夜はやぐらで飲んだ後、仲間うちで久しぶりにカラオケへ行ってきました。

昔は、飲んだ後、決まってカラオケへ繰り出すコースが定番でしたが、最近は腰が重いというか、叫びたい衝動もなかなか沸いてきませんでした。

まあ、昨日は夕方5時半から飲み始めたことをあり、たまにはいいかと。

いや~、カラオケはバンドの打ち合わせで半年前には行ったけど、単純にカラオケを楽しむということで来たのは、実に1年以上ぶりぶり。

俺が昨日、歌った歌はいいますと・・・・

・曇りのち晴れ(シャムシェイド)
・さよなら人類(たま)
・SINGER(下山武徳)
・BOOWYメドレー1987
・愛しき日々(堀内孝雄)
・サライ

思い出す限り、こんなところでしょうか?

それにしても、衝撃だったのは、下山さんの名曲中の名曲がリストにあったこと。これは歌わずにはいられませんでした・・・。最後のサビの盛り上 がっていく部分では、もう限界よろしくになってしまいましたが、この1曲を熱唱したことで、今月の疲れは一気に吹っ飛んだ感があります。

もちろん、最後は「サライ」でクロージング。
野球でいえば岩瀬のような存在がサライなのです♪

やはり声を出すとは素晴らしいですね!

最近、音読勉強法(自分でテキストを音読し、それをipodへ取り込んで聴く方法)を取り入れていますが、ただ眺めている学習方法より、記憶の定着が全然違うし、体的にも何だかスッキリします。

今日から日常でも、相手から二度聞きされないように、大きな声で生活していこう。
それが相手のためでもあり、そして自分の健康のためにもなる!!

そして、ひとりで車を通勤する際には、大声で歌おう!
「 Let's Sing a Song 」です。
勉強もんを聞きながら運転するのもいいけど、たまには自分の好きな曲を大声出して歌うのも体にいいはず。

さあ、今日から五感をフル回転だぁ~!!
  

2008/02/10

映画 「onceダブリンの街角で」

    
昨日、福島フォーラムへ行ってきました。
その際、ゲットしたのが、映画『onceダブリンの街角で』のチラシ・・・♪♪♪
(タイガーたいぞー、北島先生のCMソングを口ずさむ♪)

■ once ダブリンの街角で
http://oncethemovie.jp/

今まで隠していましたが、私、大のアイルランド好きなのであります。

海外では話題作ということで、映画通の方々からしてみれば、すでに知っている映画かもしれませんが、俺は当然知りませんでした・・・。

それにしても今年は、ストーンズのドキュメンタリー映画、ノラ・ジョーンズ主演の映画など、音楽ファン必見の映画が目白押しですね!!

情報ですが、『once ダブリンの街角で』は、福島フォーラムで4月12日~18日上映の予定です。

これは行くしかない!!!
  

ボイスレコーダーが・・・

  
12月に仙台アップルストアで購入した「ボイスレコーダー」が何と・・・。
http://www.belkin.com/jp/catalog/apple/f8z082.htm

テスト録音をしたときは、まったく気がつかず。
え、えぇ~。 障害発生です!!!!!!

昨日、ネットワーク関係の勉強をしていて、その要点を自分の声でボイスレコーダーに吹き込みをしてみたのです。

約30分以上、ボイスレコーダーを装着した「i-pod」に向かっての朗読。
もちろん、一人でです。。。

母には「息子よ、頭、おかしくなったか?」などと突っ込みを入れられるのも困るので、小さな声で吹き込み。

録音した自分の声を改めて聴いてみると、最初は違和感があった。これって、同世代の方であれば、誰もが小学生のときに体験しているはず。

ラジカセにカセット・テープを入れて、再生ボタンとその横の録音ボタンの同時押し!!! (録音ボタンは赤いボタンね。)

「あ、あ~。あ~~~↑。 ・・・こんばんは、森進一です。」 

第一声は、90%の確率で、「あ」だと思いますね。 大人になれば、「ちぇ」かな。
「ちぇ、ちぇ、チェック、チェック」。 B-BOYなら「ちぇ、ちぇ、ちぇけら~♪」。

話は逸れましたが、自分の声を自分で聴くのははずかしいということです。

しかし、何度か聴いていくと、なかなかの美声であることに気がつく。
心地よいロー・トーン。でも笑うとハイ・トーン。ちょっとナル発言でした・・(汗)

何度か噛んだ箇所もあったが、それはご愛嬌。それより、驚いたのは、間違って朗読した際、「すみません」と反射的に言ってしまったこと。

意味もなく謝ってしまう「誤り癖」が付いているということか。何とも情けない・・・。

それより、それより。

せっかく吹き込んだというのに、再生すると、所々で再生できず、先に進んでしまうのです。
わかりやすく言うと、再生中、1分くらい先に音飛びしてしまう感じ。

ということは、以前、講演会で録音したwavファイルも確認してみると、同じような現象が!!!
90分の録音に対して60分しかきちんと録れていないよ (T T)

ipod-PC間のデータ転送時の問題もあるかと思い、何度か試してみたけど、結果は一緒。

諦めて、販売先のBELKINのサポートセンターへメールしておきました。
まだ原因は特定できませんが、こういう現象が起きると気分が低下してしまいます。
早い対処を期待したいところ。果たしてどんな反応が返ってくるか、とても楽しみです!

  

2008/02/06

ひざ掛けが離せない・・・

  
先月から使い始めた「ひざ掛け」ちゃん・・・。

今ではすっかりハマッております。

何せ温かいんだもの。 窓際族の私には必需品でありんす。
この温もり、Forever Loveですぞぃ!


車でも使うようになり、今では2つのひざ掛けを愛用中!!

車では、猫女モデル・・・・。

会社では、犬男モデル・・・。


ちなみに、俺はちまたで言う「キティーちゃん」のことを「猫女」と呼び、「スヌーピー」を「犬男」と呼ぶことにしています。
他には「ミッキーマウス」は「ねずみ男」で、「ミニーちゃん」は「ねずみ女」です♪♪♪

今まで、ひざ掛けは女性が使うもの・・・という勝手な思い込みが解けて良かったでごわす。

しかし、この冬、「ウォームBiz」って言葉は聞かないですよね!
この際、建物の中で働く人、全員がひざ掛け必須になれば、暖房の設定温度を下げることができるんじゃないでしょうかねぇ~。
結果として、地球温暖化対策に、「ひざ掛け」が役に立つのではないでしょうか?

今度、自転車で、ひざ掛けを使ってみよう~とぉ!!!
どうなることやら。。。
  

2008/02/03

やぐらの魅力

 
昨日、近所に新しくできた飲み屋に行ってきました。

個人でやっている小料理屋とでも言うのでしょうか・・・。

これがいつも通るたびに、なかなか繁盛していて、気になって、昨日行ってみたわけです。

しかし・・・。

注文しても、待たされっぱなし!!!
最初の一杯すら、なかなか出てきません。


しかも、料理の品目が少なすぎ。。。
料理は確かに美味しかったですが。

愚痴は言いたくないですが、休み前の食事は、やはり気分よく楽しみたいものです!


ここ2、3週間、「やぐら太鼓」さんにはお邪魔していませんが、あらためて別のお店に行くことでやぐらさんの魅力がわかりました。

1.メニューが豊富

2.忙しくても、出てくるのが早い

3.美味い


この三拍子が揃ったお店こそが、真の「★★★」であると、私は考えます。
美味いだけじゃ駄目だと、改めて思った1日でした。(俺って何様???)