2008/02/29
2.29、今日の所感
2月29日。4年に一度のうるう年!
朝から会社の基幹系システムにて、入力日付に対して前日の日付を算出するプロシージャでバグが露見。。。
08年3月1日と入力したら、08年2月28日となってしまう。朝いちのクレームでテンションが下がる。4年に一度のバグ。
それにしても誰だよ、このソースを書いたのは!!! プン・プン・プン(ご無沙汰のプン×3)
しっかり確認しなきゃです。
自宅で野菜ジュースを飲む。
昨今はバリエーションが豊富で、どれも大好きだ!
定番のオレンジに、緑。赤。そして、極めつけは紫。この紫は特に超・美味い。
やはりDeep Purple派のワタシ。 でも今日は緑を堪能。これもイケる!
会社の帰りに、車中で久しぶりのVAN HELANを聴く。
しかもLive。エディーのギターは最高すぎる!!! ゾクゾクきたね。
死ぬ前に、一度でいいから、生のエディーを体感したい!! あとザックも。
泣きはなくても、明・楽の表現力では、エディー様には誰も敵わないでしょうね。
2月も今日で終わり。
スカパーも理由あって、今月で解約。ほとんど見ていなかったチャンネルもあって、無駄な固定費と判断し、解約に踏み切った。
今日で最期だから、今からゆっくり楽しむかと思ったが、ロクな番組がない!!
さらばスカパ~。
昨日の新聞(福島民友)を見ていると、『隠された郡山の戊辰戦争~今泉三郎日記より』という書が紹介されていた。会津戦争の最中の郡山の様子はどうだったのか、気になっていたので、これは要チェックだろう。(3/3発売。歴史春秋社より)
一気に、書きましたが、以上が今日の所感です。
明日から3月。気持ちを入れなおしてまいりましょう!
2008/02/27
めーらん日記(36) 麺匠 ふくや本店

そう言えば、みんなの歌の本宮店がOPENしたらしいっす。。。
4号線沿いにあると聞いたけど。機会があれば、そちらにも行ってみるべか。
というわけで、今週頭の日曜日に、ご近所の「ふくや」に行ってきました。
いや~、新規開拓は久しぶり。
メニューを開くと、しょうゆとみそ、それぞれ極太麺のタイプも・・・。
極めつけは、おそらく売りなんだろうけど、「ふぐらーめん」があった!

ん~ん、どうでしょう。微妙かも・・・。
スープがとても濃い感じで。
これは高血圧の俺には体に悪いわ、と思いながらメニューの裏面を読んでみると・・・
「とりがらスープの無料で追加して、薄めにできます!」的なことが書かれておりました。
時すでに遅し!!
・汁★★☆☆☆/麺★★★☆☆
2008/02/24
G1予想 08年フェブラリーS
いきなりですが、今年の藤沢和厩舎は、何かやってくれそうな予感ありですね!
昨日デビューのカジノドライヴという馬、アメリカのクラシックレースである「プリークネスS」と「ベルモントS」へ挑戦するようです。
さらに、今日の東京6R。レッドシューターという1戦1勝の馬が500万下に出てきます。
結果はどうなるかわかりませんが、競馬関係者の間では、「今年の大きいレースは全部あの馬に持っていかれるで~」と言わしめるほどの評判馬。混戦の3歳世代に新星誕生となるかどうか、大変注目です!!(結果3着。武さん、もっと積極的に勝負してくれ!)
さて、さて。本題は、G1です。
今年最初、・・・ではなかった。今年は川崎記念を買ったので、個人的には第2戦。
今年は1月は自身初の7連勝を記録したものの、2月は下降気味であります。
好調をキープするのは、難しいですが、せめてG1はビッシ・ビッシ当てたいもんです。
このレース、はっきり言って2強でしょう。
ヴーミリアンとフィールドルージュでほぼ決まり。
距離は違えど、あのハイレベルなレースだったJCダートを思い出せば、この2強は相当強い! 何馬身も離して勝つ馬は、強いから離すのです。多少の不利や
警戒が必要な馬は、芝のG1馬のヴィクトリーくらいなもの。
馬連4-15を中心に、三連複を少々。おまけでヴィクトリー頭の馬単も少々。
炒めて、盛り付けすれば完成です!! 堅いので、良く噛んでお食べください♪
以上、タイガーの3分間G1クッキングでした。。。
◎ 15ヴァーミリアン 1着
○ 04フィールドルージュ 競走中止
▲ 16ワイルドワンダー 3着
△ 07ドラゴンファイヤー 9着
△ 08ロングプライド 4着
△ 09メイショウトウコン 8着
注 11ヴィクトリー 15着
馬券:馬連4-15 三連複4-15→16,7,8,9,11
馬単11→15 11→4 ハズレ
2008/02/23
「独眼竜政宗」を観て~同年代の国民的美少女
どうも、今週は体調が悪く、今日は家で安静にしていました。
ということで、今日は大河ドラマ「独眼竜政宗」のDVDを観ることができました!!!(パチパチ)
当時、俺は14歳。中学2年生の時の大河ドラマ。
俺が始めて観た大河だったと記憶しています。理由は、仙台に住むおじいちゃんの薦めから。今は亡くなってしまったが、今ならば熱い大河談義ができただろうに・・・。
悔しいです(C:ザブングル)。
それにしても、幼い頃に記憶はいい加減なもの。
キャストは、渡辺謙さんしか覚えていませんでした。
父・伊達輝宗役が北大路欣也。母役は岩下志麻。
それから、片倉小十郎役が西郷輝彦。秀吉は勝新! ねね役が八千草!
素晴らしい、凄すぎる、見事なキャスティング!!
そして一番気になったのが、三春の愛姫(めごひめ)役。
どこかで見たことあるぞ~と、ずっーと思い出そうと思って頑張ってみたものの思い出せず。
何度か見ているうちに、思い出しました。
「 ゴ ク ミ !!! 」
懐かしいですね(C:とんねるず)。
ちなみに俺は当時、2年1組1番。1年のときは7組で・・・。高校時代はずっと3組。
よって5組になったことは無し。
話が関係なかったっすね。しかも寒いっす。
しかしながら、ゴクミは美しゅうございました!!
今なら、声を大にして言える。
当時は、ゴクミちゃんが同い年ということもあり、「かわいい」なんて口に出しても言えなかったからね。
まあ、大して思ってもいなかったのもあるけど・・・。
同年代なら、やはり宮沢りえちゃんの方が人気があったかも。宮沢さんもたしかタメだったはず。
今でいえば、エリカさまと長澤さんのような2強。もしくはウォッカとダイワスカーレット?
戦国の話から、だいぶ脱線してしまいましたが、やはり国民的美少女は美しい・・・じゃなかった、大河「独眼竜政宗」は最高です!!!
合戦の地名も、身近な土地ばかり。相馬に、桑折、梁川など。
幼年期の居城が米沢城だということも知らなかった。かなり勉強不足でした。伊達はずっと仙台かと思いきや、もろ山形県じゃないかぁ~!!
米沢、そう考えると、この近辺では最も歴史の街なのではないだろうか?
伊達家、上杉家、上杉鷹山.etc。また訪れたくなりました、米沢。
続きも、すぐに観たくてたまらない。強風でもTUTAYAに行くっきゃないか!?
シルクプライズ君、引退・・・
先週、ルミナリエちゃんが何と東京500万下のレースで大敗を喫っしました。
ショックのあまり、日記に書く気力をなくなしていたワタシ。。。(彼女は山元トレセンへ放牧になりました。)
そのショックも癒えぬというのに、今週木曜日には何と、「シルクプライズ、抹消の手
続き」をシルクホースクラブのHPで知ることに!!!
去年12月のレースでは、ダート1000mで驚愕の3秒の大出遅れをして、ゲート練習を繰り返していた彼・・・。
詳しく出資馬情報欄を読んでみると、
「左前脚の検査を行ったところ、屈腱炎を発症している事が判明」 とありました。
ここ2~3ヵ月は、ゲート練習とニューポリトラックでの単走追いが中心。
なのに屈腱炎とは!!
あの出遅れを見て、きっと立ち直るのには時間がかかるのとは思っていましたが、引退になってしまっては、いくら待っても彼の姿をもう二度とターフへ戻ってくることはありません。
彼には夢を見させてもらいました。
2歳時、2戦目での会心の勝利!!(この勝利は、シルクジュピター君以来の久々の勝利でした。) そして、3戦目ではオープン・芙蓉Sで僅差の2着。これは初の重賞競走出走とG1も夢ではないと思わさせる走りっぷり・・・!!
その後は、度重なる長期休養。厩舎の考え方がよく理解できない点も多々あり、がっかりさせられたこともたくさんありました。
長いようで、あっという間の3年半。前の日記にも書きましたが、愛馬の引退の時が一番切なく、悲しい場面です。
とにかく、お疲れさま、シルクプライズ君!!
もう、大嫌いなゲートをくぐらなくてもいいんだよ!!
とはいえ、活躍できなかった競走馬の末路は、残酷である。
もう、何も考えたくはないです。。。
・
・
・
これで、ワタシのシルクホースクラブの現役馬がいなくなってしまいました。
残すは、地方へ転厩したシルクストラーダ君が園田で勝つ星を上げていて、彼の再ファンド待ち。 それとシルク7-4(父:アルカセット 母:シルキーラグーン 牝1)だけです。
この2頭が引退した後は、充実のラインナップのキャロットへ一本化しようと考えております。
そして、ゆくゆくはサンデーレーシング、社台へと続く・・・!!? (夢はデカイほうがいい)
もし将来、どんな形になっても、一口馬主の楽しみを教えてくれたシルクホースクラブの馬達を忘れることはありません! シルクでお世話になった愛馬達は、俺の心の中で、一生走り続けることでしょう!!
(最後はベタな形で締めさせてもらいます。)
2008/02/17
空オーケストラ
昨日は、午後から星先生の「松平容保」の2回目の講話がNHK文化センターであり、またも気分は幕末モードでございます。
以前から疑問を持っていた「会津藩と仙台藩の強さの違い」を質問すると、先生は的確な意見をくださりました。
話は伊達政宗の時代、戦国にまでさかのぼり、幕末維新だけでなく、もっと日本の歴史を知る必要があるなと。点ではなく、線で学ばなければならないと痛感させられました。。。
ちょうどタイミングよく、昔の大河ドラマ「独眼竜政宗」を借りたところだったので、これを機会に東北の歴史を振り返ってみたいと思っています。
そして、昨日は、夜はやぐらで飲んだ後、仲間うちで久しぶりにカラオケへ行ってきました。
昔は、飲んだ後、決まってカラオケへ繰り出すコースが定番でしたが、最近は腰が重いというか、叫びたい衝動もなかなか沸いてきませんでした。
まあ、昨日は夕方5時半から飲み始めたことをあり、たまにはいいかと。
いや~、カラオケはバンドの打ち合わせで半年前には行ったけど、単純にカラオケを楽しむということで来たのは、実に1年以上ぶりぶり。
俺が昨日、歌った歌はいいますと・・・・
・曇りのち晴れ(シャムシェイド)
・さよなら人類(たま)
・SINGER(下山武徳)
・BOOWYメドレー1987
・愛しき日々(堀内孝雄)
・サライ
それにしても、衝撃だったのは、下山さんの名曲中の名曲がリストにあったこと。これは歌わずにはいられませんでした・・・。最後のサビの盛り上 がっていく部分では、もう限界よろしくになってしまいましたが、この1曲を熱唱したことで、今月の疲れは一気に吹っ飛んだ感があります。
野球でいえば岩瀬のような存在がサライなのです♪
やはり声を出すとは素晴らしいですね!
最近、音読勉強法(自分でテキストを音読し、それをipodへ取り込んで聴く方法)を取り入れていますが、ただ眺めている学習方法より、記憶の定着が全然違うし、体的にも何だかスッキリします。
今日から日常でも、相手から二度聞きされないように、大きな声で生活していこう。
それが相手のためでもあり、そして自分の健康のためにもなる!!
そして、ひとりで車を通勤する際には、大声で歌おう!
「 Let's Sing a Song 」です。
勉強もんを聞きながら運転するのもいいけど、たまには自分の好きな曲を大声出して歌うのも体にいいはず。
さあ、今日から五感をフル回転だぁ~!!
2008/02/10
映画 「onceダブリンの街角で」
昨日、福島フォーラムへ行ってきました。
その際、ゲットしたのが、映画『onceダブリンの街角で』のチラシ・・・♪♪♪
(タイガーたいぞー、北島先生のCMソングを口ずさむ♪)
http://
今まで隠していましたが、私、大のアイルランド好きなのであります。
海外では話題作ということで、映画通の方々からしてみれば、すでに知っている映画かもしれませんが、俺は当然知りませんでした・・・。
それにしても今年は、ストーンズのドキュメンタリー映画、ノラ・ジョーンズ主演の映画など、音楽ファン必見の映画が目白押しですね!!
情報ですが、『once ダブリンの街角で』は、福島フォーラムで4月12日~18日上映の予定です。
これは行くしかない!!!
ボイスレコーダーが・・・
12月に仙台アップルストアで購入した「ボイスレコーダー」が何と・・・。
http://
テスト録音をしたときは、まったく気がつかず。
え、えぇ~。 障害発生です!!!!!!
昨日、ネットワーク関係の勉強をしていて、その要点を自分の声でボイスレコーダーに吹き込みをしてみたのです。
約30分以上、ボイスレコーダーを装着した「i-pod」に向かっての朗読。
もちろん、一人でです。。。
母には「息子よ、頭、おかしくなったか?」などと突っ込みを入れられるのも困るので、小さな声で吹き込み。
録音した自分の声を改めて聴いてみると、最初は違和感があった。これって、同世代の方であれば、誰もが小学生のときに体験しているはず。
ラジカセにカセット・テープを入れて、再生ボタンとその横の録音ボタンの同時押し!!! (録音ボタンは赤いボタンね。)
「あ、あ~。あ~~~↑。 ・・・こんばんは、森進一です。」
第一声は、90%の確率で、「あ」だと思いますね。 大人になれば、「ちぇ」かな。
「ちぇ、ちぇ、チェック、チェック」。 B-BOYなら「ちぇ、ちぇ、ちぇけら~♪」。
話は逸れましたが、自分の声を自分で聴くのははずかしいということです。
しかし、何度か聴いていくと、なかなかの美声であることに気がつく。
心地よいロー・トーン。でも笑うとハイ・トーン。ちょっとナル発言でした・・(汗)
何度か噛んだ箇所もあったが、それはご愛嬌。それより、驚いたのは、間違って朗読した際、「すみません」と反射的に言ってしまったこと。
意味もなく謝ってしまう「誤り癖」が付いているということか。何とも情けない・・・。
それより、それより。
せっかく吹き込んだというのに、再生すると、所々で再生できず、先に進んでしまうのです。
わかりやすく言うと、再生中、1分くらい先に音飛びしてしまう感じ。
ということは、以前、講演会で録音したwavファイルも確認してみると、同じような現象が!!!
90分の録音に対して60分しかきちんと録れていないよ (T T)
ipod-PC間のデータ転送時の問題もあるかと思い、何度か試してみたけど、結果は一緒。
諦めて、販売先のBELKINのサポートセンターへメールしておきました。
まだ原因は特定できませんが、こういう現象が起きると気分が低下してしまいます。
早い対処を期待したいところ。果たしてどんな反応が返ってくるか、とても楽しみです!
2008/02/06
ひざ掛けが離せない・・・
先月から使い始めた「ひざ掛け」ちゃん・・・。
今ではすっかりハマッております。
何せ温かいんだもの。 窓際族の私には必需品でありんす。
この温もり、Forever Loveですぞぃ!
車でも使うようになり、今では2つのひざ掛けを愛用中!!
車では、猫女モデル・・・・。
会社では、犬男モデル・・・。
他には「ミッキーマウス」は「ねずみ男」で、「ミニーちゃん」は「ねずみ女」です♪♪♪
今まで、ひざ掛けは女性が使うもの・・・という勝手な思い込みが解けて良かったでごわす。
しかし、この冬、「ウォームBiz」って言葉は聞かないですよね!
結果として、地球温暖化対策に、「ひざ掛け」が役に立つのではないでしょうか?
今度、自転車で、ひざ掛けを使ってみよう~とぉ!!!
どうなることやら。。。
2008/02/03
やぐらの魅力
昨日、近所に新しくできた飲み屋に行ってきました。
個人でやっている小料理屋とでも言うのでしょうか・・・。
これがいつも通るたびに、なかなか繁盛していて、気になって、昨日行ってみたわけです。
しかし・・・。
注文しても、待たされっぱなし!!!
最初の一杯すら、なかなか出てきません。
しかも、料理の品目が少なすぎ。。。
料理は確かに美味しかったですが。
愚痴は言いたくないですが、休み前の食事は、やはり気分よく楽しみたいものです!
ここ2、3週間、「やぐら太鼓」さんにはお邪魔していませんが、あらためて別のお店に行くことでやぐらさんの魅力がわかりました。
1.メニューが豊富
2.忙しくても、出てくるのが早い
3.美味い
この三拍子が揃ったお店こそが、真の「★★★」であると、私は考えます。
美味いだけじゃ駄目だと、改めて思った1日でした。(俺って何様???)
さらば、SL230!
本日、お昼に愛用のバイクを売却しました・・・(涙)

会社の近くのホンダで、中古で購入しました。
今回、いろいろと訳あって、手放すことに。
ここ3~4年は年に数回乗るだけで、メンテにも苦労しておりました。
しかし、実際にいなくなると寂しいものです。
彼と歩んだ距離は、約7000km。(購入時は3500km)
北は日本最北端の宗谷岬、南は埼玉の大宮市、東は原町市、西は佐渡島・・・。
前の車が急ブレーキを踏んで、転倒したこともありましたね(00年6月)。
旅のナイス・パートナーでした。
やはり一番の思い出は、北海道ですね(00年9月)。
先輩と2人で行ったのに、先輩とは苫小牧にて現地集合(なんでやねん)。
なので、俺は夜中に新潟港までバイクで走り、そこから船で小樽へ。船中は朝10時頃出発で翌朝4時に到着。一人きりの船の旅だったけど、楽しかったなぁ~。
小樽からまっすぐ最北端を目指しました。お昼には宗谷岬に到着! そして、クッシャロ湖を見て、旭川を目指して南下。手帳をみると1日だけで 700kmを走ったみたい。車だと1000kmでも余裕だけど、バイクの500km超えは正直死にそうになります。ましてはSL230はオフ車です し・・・。
おっと、一人でついつい思い出に浸ってしまいました。
予想以上の金額にビックリです!! (転倒してなければもっと高くなったかも)
仙台からわざわざ来ていただいた査定士の方がとてもいい方で、いろいろバイクの事を教えていただきました。
しかし、もうバイクはいない・・・。別れに雪景色はよく似合う(涙)。
まあ、またいつか二代目を手に入れて、再度北海道に上陸することが俺の夢のひとつです。
今度は、北海道を一周したい!!!
その目標を達成するために、これからどう過ごすか、ですね。。。
さらば、SL230~~~~!!!!!!!!
2008/02/01
ipod プレイリスト 08年02月
【ipod プレイリスト 08年2月 】 (2月1日作成)
(1) 「The Cleansing」/Alabama Thunderpussy
(2) 「Never Ending Story」/橘高文彦
(3) 「Tonite I'm Falling/Crazy On You」/Morning Wood
(4) 「Rock Bottom」/UFO
(5) 「Metal Meltdown」/Judas Priest
(6) 「GRAND SWORD」/小橋建太
(7) 「果てしない夢を (Featuring 長嶋茂雄)」/Rev, WANDS, ZARD, ZYYG & 長嶋茂雄
(8) 「I.V.」/X Japan
(9) 「Who...」/浜崎あゆみ
(10) 「Time」/下山武徳
今月は初日からプレイリストを作成してみました!
やはり音楽は素晴らしい・・・!!!
Itunesストアで、(6)~(8)のシングルを購入したので、早速リストへ。
ミスターの歌を発見し、懐かしさのあまり購入してしまった。
ペケ・ニッポン(X Japanの事)の新曲は、期待していたよりもイマイチだったかな。噛めば噛むほど味が出るかどうか何回か聴いて確認してみよう。Toshiは以前と同じくらい歌えているので安心しましたね。
(9)は意外にも浜崎さんの曲をセレクト。浜崎さんの曲の中で、この歌がダントツ素晴らしい歌であると俺は思っています。メロに哀愁を感じます。胸キュンです♪
そして最後は、下山さんで〆。3月には夜会もあることだし、しっかり予習をしなくちゃね。
さあ、寒い2月が始まったけど、いい音楽聴いて、テンション上げて頑張っていこうかな!!
2008/01/31
生まれて初めての6連勝!
競馬の話です。。。
今年は何とかして、プラス収支が目標だぁ!と念頭に誓いを立てました。
ここ2~3年は、自分の持ち馬(一口馬)が出走するレースと興味の沸く重賞レースだけ参加することが多かったのですが、今年は少額ながらチョコチョコとレースに参加するようになりました。
それで今年の戦績なんですが、以下の通りです。
正直、まんじー(自慢)になってしまいそうですが・・・。
①1-05 ×500万下 (購入) 複勝1点 キャプテンベガ
②1-05 ○万葉S (購入) 三連複1点 (的中) 7.1倍/回収710%
③1-05 ×中山金杯 (購入) 枠連3点
④1-05 ×京都金杯 (購入) 馬連1点
⑤1-06 ○福寿草特別 (購入) 三連複1点 (的中) 2.7倍/回収270%
⑥1-12 ○朱竹賞 (購入) ワイド4点 (的中) 10.0倍/回収250%
⑦1-19 ○牛若丸JS (購入) 三複3点、複1点 (的中) 1.5倍/回115%
⑧1-26 ○若駒S (購入)三連複6点 (的中)10.4倍/回収156%
⑨1-27 ○3歳未勝利 (購入)三連複5点 (的中)4.1倍/回収182%
⑩1-30 ○川崎記念 (購入)三連複1点 (的中)2.9倍/回収290%
このように、今年は手堅い競馬をしています。
穴党のギャンブラーの方からは、勝負士じゃないと言われてしまうでしょう。
しかし、有馬記念で負けていろいろ考えた結果、100円でも200円でも、元金より増えていればいいのではないの、そして何よりも的中した喜びに勝るものはないということにたどり着きました。
A:100戦1勝 万馬券的中で元金の2倍になる喜び
B:100戦50勝 堅い馬券をコツコツ的中させ元金の2倍になる喜び
どちらが嬉しいかといえば、もちろんBでしょう! Aは予想外の配当を期待できるという点で魅力的ではありますが、的中率が何分低いため、ため息 の回数がその分、多くなってしまいます・・・。まあ、どんな形であれ、プラスに持っていくことが何より一番難しいのですが・・・。
まあいずれにしても、我が人生、初の6連勝!!(配当は安いけど)
過去に5連勝が最高でした。8年前くらいだったかな。ついに更新できました!
今回は、転がしたりしたわけではないので、利益も少額ですが、コツコツと楽しんでいこうと思います。
ちなみに、今週末からJRAの企画、『馬券道場』に参加してみようと思います。
自分の段位を試してみましょう! 早々うまくはいかないでしょうけどね。
2008/01/29
よい習慣を創る
(顔'sクラブ08年1月号)
去年からずっと考えていることがあります。
よりよい人生にするために必要な要素は、健康、家族、仲間、生きがい、お金、笑い・・・など多々あると思います。
特に健康については、30歳を過ぎてからは、普通の人よりも気を使うようになり、前回の顔'sクラブのコラムにも、健康について書かせてもらいました。
それで、最近特に思うこと。
それは、何でもかんでも習慣化しないと駄目だということ。
今更ですが、この歳になってようやくたどり着きました。
1ヵ月に1回程度、健康的な行為をしたところで、意味がないっす。
俺の場合で言えば、1ヵ月に1回、45分間歩いてみても、カラダに変化はないのです。最低でも週2~3回やらないと劇的な変化は表れないでしょう。
それでは、できることから習慣化しようということで、いろいろ取り入れてみることにしました。
去年後半、または今年から習慣化している内容はこちら。
↓↓↓
(1) 昼休みに歯を磨く。
(2) 毎朝と寝る前にコップ一杯の水を飲む。
(3) オナラを我慢しない。
(4) 毎日30分以上、勉強をする。
(1)健康的な歯を保つということは、美味しい食事を味わうことができるということなので、おろそかにできないと考えるようになりました。一部分は銀歯or差し歯ですが、残りの歯は、ずっと自前でありたいものです。
(2)コップ一杯の水は、母の薦めもあり、実施中。なんでも脳梗塞などになりにくいカラダになるらしい・・・。特に朝、一気に飲む水は正直、苦しいっすけど。
(3)オナラを我慢しないというのは、TPOを守らないと顰蹙(ひんしゅく)をかいますので注意が必要です。俺のように、屁が臭くない人は、ぜひ ともスカす技術をマスターしましょう! (俺の予想では、女性の方が圧倒的にスカすテクニックを持っていると思います。) 〝ごめん臭〟の方は、周囲を見 てから判断する必要がありそうです。
(4)勉強は、挫折することも時々ありますが、去年よりはできていると思います。
これらの習慣化を通して、今年からますます健康的なカラダになること間違いなしでしょう。は・は・はっ!!
しかし、そうはいっても、たまに体調が悪くなることもあります。
私の場合、昨日がそうでした。
昨日は具合が悪くて早めに帰宅し、布団に入って『HEY HEY HEY!』を観ていると、マッキーこと槇原敬之さんが紹介したアイテムが非常に気になりました。
・プラチナゲルマローラー
http://
楽天市場などを見てみると、なんと14,800円!! 初期のファミリー・コンピューターと同じ値段じゃないかぁ~~~! う~ん、どうでしょう、ディスクシステム(15,000円)よりは安いけど・・・。いろいろ調べていくと、10,000円のお店も発見しましたが。
う~ん、どうしよう。今年から節約しようと決めた矢先の衝撃アイテム!
願'sクラブのメンバーには必須商品ではないでしょうか?
しかし、こういう商品もすべては継続。習慣化しないと効果がでないということです。
今日から毎日、毎日、買うかどうか考えてみたいと思います。
買うかどうか検討することが、新しい習慣になってしまいそうです・・・(笑)。
結論。よい習慣をひとつでも多く、作りましょう!!
2008/01/27
戊辰戦争研究会
先週参加した「星亮一の歴史講座」にて、先生や参加者の方から「戊辰戦争研究会」という全国規模のサークルにお誘いいただき、この度、入会することとなった。
当会では、ルールとして、ハンドル・ネームを決める「しきたり」があり、しかも幕末・維新時代の英雄でなければならない。
すでに会員の方が40~50人いて、有名どころの偉人の名前はすでに使われている。
会津びいきが多いと思いきや、中村半次郎さん、大村益次郎さん、村田新八さんなど西の方も意外と多い。それと新選組隊士は、やはりここでも人気があるのね。
まだ使われない英雄を調べてみると、
・土方歳三、西郷隆盛、大久保利通、吉田松陰、高杉晋作・・・・
う~ん、どれもビッグ・ネーム過ぎる。名前負けしそうなので、別の視点から考えることにした。
・岡田以蔵、清河八郎、ジョン万次郎、八木源之丞・・・!!
これだと思った。
八木源之丞!!
この方は、新選組の屯所だった「八木邸」の主人である。
偉人ではないが、超マニアックな選択でもない。あの時代に生きた立派な人物である。
ということで、ハンドルネームが決定した!!
そして、昨日1/26(土)。
郡山での戊辰戦争研究会の新年会に出席した。
18名くらいの方が参加され、最初は熱い歴史談義に花が咲くと思ったが、ほとんど初対面の方ばかりだったので、自己紹介から始まり、歴史以外の趣味の話に花が咲いた。
それにしても、職場や仕事関係の方を除くと、世代の違う方とお話する機会がほとんど無くなっていたので、非常に刺激的であった。
歴史好きという趣味もみな共通で、わかならい事も、聞けばすぐに教えてもらえ、とても親切にしていただいた。
何より普段、幕末の話なんてまったくしないので、幕末の話ができるだけで幸せな気持ちになった。
心から当会に参加できて、良かったと思っている。
これからもいい交流ができればなと思う。
2008/01/23
3色ボールペンを買いました
先週、ボールペンを買いに文房具屋さんに足を運びました。
目的は、3色ボールペンを買うためです。
色は、赤・青・緑の三色のペン・・・。
なぜかというと、中古の本で『三色ボールペン情報活用術』を読んで、刺激を受けたからです。
http://
「いかす」ものは、どんどん取り入れていこうかと・・・。
岩瀬書店に隣接する文房具屋と新さくら通り沿いの文房具屋の2店へ行って探してみました。
赤と青と緑の組み合わせのペン、これがなかなか見つからない。
普通は、黒と赤と青ですからねぇ~。
すると4色ボールペンを発見! その色はというと、黒・赤・青・緑・・・!
ナイス!!
しかし、書には、「黒は判断停止の色」とある。最初から、赤・青・緑の色で、情報を整理するという意識がなければ、効果が半減するといいます。
何となくわかる気がします。どの色でチェックしようと悩んだ際、思わず黒でやってしまいそうだからね(特に私・・・)。
文房具屋さんでひとり、ため息をついて、うな垂れてお店を後にしようとしたその時です。
http://
ドクターグリップでお馴染みのPILOTが開発した商品。これは買いでしょう。
こんなところにも、パーソナライズ化が進んでおったとは・・・!!
さあ、これからは、自分のバイブルとなっている本を何度も読み、どんどん三色ボールペンでチェックを入れていこう!
俺の物は俺の物。のび太の物は俺のもの。大いに結構!
ただし、本の情報は俺の物。 どんどん吸収していきたいです!!
2008/01/19
歴史講座~われ義のために死す 会津松平容保の決断
去年11月くらいだったか。
ふと家で取っている新聞のあるチラシが目に入った。
(ちなみに、俺は新聞チラシを読む際、必ず頭の中で、さぶちゃんの「ち~ら~し~♪」のCMソングのメロディーが流れている。)
それは、NHK文化センターの講座案内のチ~ラ~シ♪である。
まあ、外国語の講座、英語に中国語に、スペイン語なんてのは人気講座なのであろう。
ヨガなどの体操系、これも最近流行りだよね。
切り絵や油絵などの芸術系の講座もあったりで順を追って眺めていると、するとそこには何と「星亮一の歴史講座」というのを発見する。
これは、ヤバイ・・・(いい意味で)。
ちょうどその頃、星亮一さんの著書「松平容保」を読んでいた時期であった。
さらに油を注ぐかのように、NHKの番組「その時歴史が動いた!」では、「松平容保」が放送。その回では、星先生がゲストで出演されていた。
俺は非常にミーハーではあるが、大河ドラマ「新選組!」を観て以来、ここ3~4年ずっと幕末の事に興味を持っていて、さらにそういったタイミングもあって、これはぜひ参加するしかないと、全3回の講座を即決で申し込んだわけである。
で、今日がその第1回目。
先生には、「今日は若い人が2人も来ている」といきなり注目を浴びる。予想通りといっては失礼だが、参加される方はきっと自分よりは年配の方ばかりなんだろうなぁと思っていたので、これは想定内。しかし次に「学生さん?」との問いが・・・。
嬉しい反面、ちょっと悲しいような・・・。まだまだ小僧に見えてしまう自分が悲しい。もっともっと苦労して、顔に含蓄を持たせたいなんて思ったりして。
まあいずれにしても、俺と一緒に参加した後輩が、会のいい刺激になった事は嬉しいことである。ちなみに参加者は我々を含めて計10名。

しかし内容は、形式的なものではなく、ほとんど先生のフリートークであった。
もちろん、筋道はきちんとしているので、脱線しても本筋の話は会津藩ということで非常にわかりやすかった。脱線した話ほど、俺の知らない話題ばかりで、非常にテンションが上がったよね。メモを取りまくったことは言うまでもない。
話を聞いていると、松平容保関連の手紙や書簡は、ほとんど残っていないという。
確かに戦争から逃げる際や開城する時に、書簡を持参することなど不可能だろう。それとも証拠隠滅を誰かが行った可能性もあると言う。そんな情報が 少ない中、戊辰の研究を約40年も研究を続けてこられた星先生、素敵すぎるじゃないですか。ひとつの事を何十年も続けられる、そんな情熱と継続力を見習わ なければならないと思ったわけだ。
最後に、俺は、会津びいきか、薩長派か、などと何の意見もない。あの時代があって、今があるわけだしね。
ただ土方歳三の男気や高杉晋作の熱い情熱、さらには坂本龍馬の発想の豊かさだったり、松平容保の忠義だったり、そういったものすべてが好きなのだ。
まだまだあの時代のことがわかっていないが、今日のような会で学んだことを自分の中に吸収して生活の糧としていきたいものである。
男でもひざ掛け
俺の仕事は内勤・・・。ずっと椅子に座って、ほとんどキーボードを叩いているか、電話で話をしているか、鼻毛を処理しているか、いずれかである。
お陰でケツが痛むわ、下半身が冷えるわで、ホント体に悪いわよ・・・。
そこで、ラヴ・パートナーが提供してくれた「ひざ掛け」を今日より活用することにした!!
男でひざ掛けをしている人を俺は知らない。社内にはいないし、他の会社さんでもお目にかかったことがないけれど、冷えるものは冷えるのだ!
これが実に温かい。これはいいよ~♪
温まってきたら、眠くなってきたよ。
今冬は、このひざ掛けで乗り越えようと思う。
ひざ掛け、サイコ~~~↑↑↑
※本日より、サイド・バーに写真館を設置したので、よかったら見てやってください。基本的に「男の料理」、「お城」、「旅行」、「野球」、「競馬」を中心にアップしていく予定です。
2008/01/14
ipod プレイリスト 08年01月
【ipod プレイリスト 08年1月 】 (1月14日作成)
(1) 「Face the Truth」/John Norum
(2) 「Cowboy Song」/Anthrax
(3) 「Love Hurts」/Nazareth
(4) 「Dancin' In The Moonlight (Live)」/Blue Murder
(5) 「Alone You Breathe」/Savatage
(6) 「ドリーミング・ナウ」/AURA
(7) 「虹の都」/カブキ・ロックス
(8) 「幸せであるように」/FLYING KIDS
(9) 「サヨナラ」/ジッタリン・ジン
(10) 「恋しくて」/BEGIN
早いもので、このipod用のプレイリストを毎月1回作成するようになって、1年が経ちました。
これをやることで、主食のハードロックだけでなく、野菜(洋楽ポップス)やデザート(J-POP)など幅広く栄養を取ることができました。オッケー、オッケー!!
今月は、6~10曲目は、12/30にTVでやった「イカ天」を観て、選曲しました。残念ながら、イカ天が産んだ英雄「たま」の音源だけは手に入 れることができず・・・。昔テープで持っていたのですが、20年経った今、存在するわけもございません。中古CD屋やレンタル屋を探してみたのですが、 ノー牧場です。ケチケチせず、買うしかないのかな。
ちなみに、イカ天出身のバンドの中で、俺が一番好きなバンドは、「AURA(オーラ)」です。AURAは、元テレ(※げんテレ/すなわち、「天才 たけしの元気が出るTV」。「弦鉄也のカラオケ・グランプリ」ではありません。)にも出ていたよね、「ジン鈴木」や「バーバラ・アキタダ」らと・・・。
今改めて聴いても、質の高いメロディアス・ハードロックだと思います。1stアルバムも捨曲はほとんどなし。外見だけで敬遠されてしまうのは勿体ないぜぃ~。
それと、池田貴族のバンドremoteの「Never Be!」という曲。
あれから今でも耳から離れないぞ! (これも見つけることができず・・・。残念。)
2008/01/13
ルミナリエ第5戦 「朱竹賞(500万下)」
今日は、ルミナリエちゃんの5戦目・・・。
日曜日中山9Rの「朱竹賞」に出走します!
気性が成長していない今、今日はどんな結果になるでしょうか?
メンバー的に大したことはないので、折り合って能力を発揮できれば、勝利は必至なのですが、今回は大きな期待をせず、自宅観戦することにしました。
どれどれ、今からレースをチェックしてみるか。
人気はというと、・・・7番人気!!
舐められたもんです。ギャフンだぜ!
馬体重は?
・・・・△2kg。ほんの少しだけ絞れたの? これは大便の分だな。
まあ、体は今のダックス型がベストなのでしょう。
ついでにJRA公開のデータマイニングによる競馬予想をチェック。
14着! そりゃないぜ(怒)
鞍上は? 今回は乗り代わりで吉田豊。
調教にも乗ってくれて、「前半気分よく行き過ぎた分、終いは少し物足りなかった」とコメント。
東の豊ももう32歳か・・・。気性難のメジロドーベルを見事コントロールしていたように、ルミちゃんもうまく折り合いをつけてほしい。(※ルミちゃんといっても、小柳ではない。あしからず)
そして、彼、今日の中山7Rで700勝達成! これは縁起がいい。
これでノリノリになって9Rも頼むぜぃ!
まあ、何だかんだ言ってもレースは始まってしまいます。
発走は14:15。
2008年の一口馬主Lifeのスタートです!!
2008年 1月13日(日) 1回中山4日目 14:15発走
9R 朱竹賞
3歳・500万下(馬齢) (混)(特指) 芝 1200m 16頭立
枠馬 馬名 性齢 騎手 斤量
1 1 リトルディッパー 牝3 田中勝春 54
1 2 デンコウドウテツ 牡3 尾島徹 56
2 3 パッションローズ 牝3 松岡正海 54
2 4 レイクエルフ 牡3 菊沢隆徳 56
3 5 メジロアリス 牝3 岩部純二 54
3 6 ネイチャーグロウ 牡3 高山太郎 56
4 7 リュウノツバサ 牡3 村上忍 56
4 8 エイワイエヤス 牡3 勝浦正樹 56
5 9 ルミナリエ 牝3 吉田豊 54
5 10 バロンダンス 牡3 穂苅寿彦 56
6 11 ノボリデューク 牡3 内田博幸 56
6 12 アポロフェニックス牡3 柴田善臣 56
7 13 ミサトバレー 牝3 和田竜二 54
7 14 ナンヨーリバー 牡3 武幸四郎 56
8 15 ハイエモーション 牡3 後藤浩輝 56
8 16 エフティアクトレス 牝3 蛯名正義 54
【追 記】
負けてしまいました。11着くらいでしょうか? 競馬を覚えるのには、もう少し時間が必要かも!? 残念です。
Subscribe to:
Posts (Atom)