行ってきました! コンチェルトさんのLiveへ!!
金曜日のことになりますが。。。
金曜、土曜と超ハードな日々でしたが、何と体調も崩すことなく、月曜の今日は出勤できました。
これも最近、飲み続けている「コンクレバン」のおかげでしょうか!?
さてLiveの話です。
個人的に、今年9~10月に参加するLive&講演を、「私的・風とロック」と名打っておりました。
・エコーズLive(9/4)
↓
・ジュンスカLive(10/1)
↓
・田端さん講演会(10/10)
↓
・コンチェルトムーンLive(10/28)
日時と場所は変われど、この2ヵ月間、これらLiveと講演でもっと元気になろうと!!
趣旨は、本編「風とロック」とまったく一緒。もちろん、本編の方にも参加したかったのですが。。。
というわけで、「私的・風とロック」の最終ステージがコンチェルトムーンでした。
最後に、正統派メタル炸裂といった感じです。
その前にオープニングアクトが2つありまして、まず最初がいわきの「コロニー・オブ・メディケーション」さん。
今回で拝見するのが3回目。
個人的には、イケメンのサイドギターさんの表情が魅惑的であり、テクニックとともに注目させていただきました。
プログレ風に曲が展開していくので、どの曲も難易度が超高そうなのですが、みなさんまったくミスすることもなく、最高のプレイを見せてくれました。
あらためて、いつも郡山に演奏しに来てくれて感謝です♪
次の登場は、「BLUEⅢ」さん。
10年くらい前に、何かのイベントで初めてパフォーマンスを拝見し、ブルースリーさんの、はちゃめちゃで楽しいアクションに度肝を抜かされた記憶がありましたが、10年経ってもそれは健在でした!
中でも会場への乱入、観客をダンスさせる(1人1回転)、ヌンチャクなど見せ場充分。
本人いわく風邪を引いてしまい声が出ないとのことでしたが、逆に病み上がりであのステージとは恐れ入りました。
ブルースリーさんが絶好調のときに、再度ステージを拝見したいと思った次第であります。
そして最後の大トリ。コンチェルト・ムーン!!
時刻は20:40過ぎだったでしょうか。
聴いたことのあるプロレスの入場曲(あとで調べたら「ロッキーのサントラのトレーニングモンタージュ」(高田延彦の入場テーマ))に乗ってメンバーが一人ひとり登場。
最後に、新ヴォーカルの久世さんが登場。
コンチェルトのVo.の過去の2人を生で観てきた私ですが、新Vo.は過去最強と思えるパフォーマンスでしたね。
若さもあり(何歳だかわかりませんが私よりは断然若いはず!)、堂々としたパフォーマンス。されに声量もあって、見事でした。
ちょっと残念だったのが、会場の音のバランスが悪く、高音になるとハウッて、ちゃんと聴こえなかったことかな。
前に行ったアンセムの仙台講演のときも同じ気持ちになりましたが、一瞬、鼓膜がやられたかと思ってしまうほど。。。
あのハウリングは厳しいです。もっとも、前に陣取っているのも悪いのですが、やっぱステージは近くで観たいですからね。
ただ、新譜の1曲目「SAVIOR NEVER CRY」のサビを堂々と歌っていた姿には感動を覚えました。あのサビの合唱は俺には無理っす。出ない出ない(汗)。
井上さん時代の曲も、声が合っていたと思います。
あと、ビジュアルについては、俺の中学校の同級生「わたるっちょ」にクリソツでした。
懐かしいなぁ~。元気してるかな!?
ハウリングさえなければ、新譜の3曲目「THE SHINING LIGHT OF THE MOON」や「Lonely Last Journey」はもっと堪能できたのでしょうが、
「NOT BY CHANCE」などのミドルテンポの曲は、ハウリングもなく、楽しめました。
後半の「Alone In The Paradise」「ANGEL OF CHAOS」が聴けたのも良かったです。
Live終演が23時過ぎ。
途中、体が一気に疲労困憊になってしまいました。
歳なんでしょうか?
それもあると思うけど、昼から何も食べずに行ったのも問題ありでした。
「食」って、体にとって重要なものであるとあらためて思い知りましたね。当たり前のことなんですが。
次回は、パンでもおにぎりでも、少しは口に入れてから行くとしましょうか。
というわけで、「私的・風とロック」が無事終了しました。
11月~12月の予定は、まったくありません。
しかしずっと、妻や親にお願いして子どもの面倒を見てもらって俺だけ楽しませてもらってきたので、あとは通常通り、育児・家事に専念しようと思います。
子どもたちにはさみしい思いをさせましたから。
まあ、今のところは・・・ですが。
タイミング次第では、また行きたい!!
いずれにしても、来年以降ですね!?
■セットリスト
01.SAVIOR NEVER CRY
02.Dream Chaser
03.THE SHINING LIGHT OF THE MOON
04.NOT BY CHANCE
05.Lonely Last Journey
06.OVER THE FEAR
07.STRAIGHT FROM THE HEART
08.LIVE TO WIN
09.Drum solo
10.RIGHT HERE, RIGHT NOW
11.To Die For
12.It's Not Over
13.Alone In The Paradise
14.ANGEL OF CHAOS
[E1]
15.LAY DOWN YOUR LIFE (TO BE FREE)
16.From Father To Sun
[E2]
17.Concerto Moon
2011/10/10
田端俊久さん講演会 in 船引

そんな中、今日は船引まで講演会に行ってきました。
おとといは登山で、今日は講演。久しぶりに充実した休みになりました。
今日の講演。中村さんの郡山講演のときにいただいた案内で知り、ずっと楽しみにしていて、「田端さんは、いったいどんな人なんだろう?」「俺たち、東北人を叱咤激励してくれるに違いない」などと勝手な妄想をふくらませておりました。
10時講演開始。
午前中の講演なんて、何か素敵です。頭が冴えているうちに新しい学びを吸収できるなんて!!!
田端さん登場。
会場、そしてステージに深々と一例。礼儀がきちんとされている素晴らしいお方。
確かに怖そうには見えますが、それは中村さんの話からくる先入観もあるのでしょうか。真の優しさが溢れんばかりの穏やかな方とお見受けしました。
今日の講演のテーマは、「日本人力」ということでしたが、日本人=忍耐力というのが主題のようで、我々東北人に「忍耐力」の話は釈迦に説法ということで、急遽テーマが「不屈の精神」に変更となりました。
お話の内容は、中村さんからお聞きしていた行商生活の先のお話。
行商は、たった半年だけのこと。行商だけでは億の借金は返せないと。
海の家を任され、その家が台風に流されてしまった話。野菜の競り市場での事件。安売りの八百屋の話など、どれも、すべてが実話。氏が22~24歳のときの出来事とのこと。
「神は乗り越えられる試練しか与えない」とはいえ、田端さんだからその試練が与えられたのでしょうか。困難のレベルは大なり小なりあるにせよ、自分もすべての身の回りの出来事を真摯に受け止め、そのうえで乗り越える努力をしていかなければならない、そう痛感させられました。
そんな田端さんでさえ、心にはいつも「強気の自分」と「弱気の自分」がいて、いつも僅差で「強気の自分」が勝ってきたから、今の自分があるとのお言葉。
講演会の前も心臓がバクバクで、逃げ出したくなるほどだとか。しかし、本気で喋っているから堂々と見えるのだと! 俺もあがり症なのですが、参考になる一言でした。
田端さんからの最後の教えは、「逃げない。愚痴ない。あきらめない」。
これを思考に満たして行動していけば、それが結果、不屈の精神になるんだと。
特に、愚痴の多い自分には、ドンピシャの言葉をちょうだいしました。
感謝の気持ちで一杯です。
最後に、講演終了5分前に、神の演出とも言える震度4の地震が発生!
そんな恐怖の中でも、先生は「こんなときこそ冷静に。しっかりとこの状況を受け止めなさい」的なお言葉をおっしゃっていました。
「何と、人間力の溢れるお方なんだ!」と俺は地震よりもその場面が印象的でした。地震で一瞬、たじろいでしまった自分が何とも情けない。
今日は、素晴らしい先生のお話を聞けただけでも、自分は幸せ者です。
感動です! 目の前のやるべき事を、逃げずにしっかり対処していくのみですね!!!

欲張って「特製焼肉定食」を注文したのですが、かなり厚みのあるお肉。
次回は、無難にふつうの「焼肉定食」を食べるとしましょう!
まだお腹一杯ですわ。満腹になるだけでも贅沢し過ぎですね。
2011/10/09
Rising San登山記(2)~額取山、大将旗山
今回で2度目の登山。
前回は7/23だったので、2ヵ月以上も間隔が空きましたが、熱意はそのままに昨日10/8(土)に登ってきましたよ!
今回のターゲットは、地元・郡山市の山に決めていました。
放射能の問題もあるので、狙いは会津寄り。
通称「安積山」と呼ばれる「額取山」。そして戊辰戦争の陣にもなったという「大将旗山」。
「なぜ1日に2つの山に挑戦するのか?」ですって!!
それは、山と山を結ぶ道、尾根を通って楽にいけるからなんです。
ひとつの山を登って、下山して、また次の山に登って・・・などと今の自分の体力では厳しいでしょう。
実際、尾根という言葉を知っているだけで、今回が初体験なんですけどね。
さて、当日の朝。
子どもたちを、まずは保育園にお願いしなければならないのですが、何と長男が37.4℃の微熱。体調はよさそうで改めて熱を測ってみると36.9℃。
とりあえず保育園にはお願いすることにしました。まあ、途中お迎えの可能性もあるので、メンバー2人とは別で、自分は自分の車で行くことにしたのですが。
微熱があるのに、自分だけ趣味を楽しむなんて、非常に心苦しかった・・・。
今回の登山入口は、御霊櫃峠を予定していたのですが、震災の影響で車両通行止めということで、急遽、滝登山口に変更!
そこへは、9:30頃到着。途中、サファリロードになり、この道でいいのか半信半疑になったが、迷わず進んでいくと、道路右側に駐車スペースを発見!
すでに3台の車が停まっており、安堵しました。
そして、天候は快晴! 素晴らしい!!
登山開始。前回同様、登り始めから急で息が速攻で上がりました。
どの山も出だしが難関なのかもしれません。人生やマラソンと一緒ということでしょう。最初の苦しさを乗り越えると、後は楽になるといいますか・・・。
山道は、途中、3~4回、急坂あり。とはいえ、全体的には歩きやすい道で、小休憩を何度もはさみながら、1時間半でまずは、額取山の山頂に到着!!
郡山市を360℃見渡せるという贅沢。絶景です!!
時間は、まだ11時ということで、食事にはしないで、次の山を目指すことに。
いよいよ、尾根です。
確かに平な道が多かったです。しかし、こちらでも急坂多し。
何度となく、根性を振り絞って、1時間で大将旗山・山頂へ!!!
ついにやりました!!
新メンバーの後輩も、さわやかな笑顔を見せてくれています。
ただ、マスターはかなりグッタリのご様子。ここ2ヵ月、タバコを吸い過ぎたと言っていました。
登山は、自分達の現在の健康状態を計ってくれますね。俺も前回の登山からまったく運動はしていなかったですし、正直、足腰はガクガクです。体力の低下を思い知るいい機会なのかもしれません。
2つ目の山頂でちょうどお昼。
今回は、カップヌードルカレーとおにぎりとゆで卵。
ゆで卵は、もはやチームRising Sanのマスト・アイテムといっても過言ではないでしょう。ゆで卵って、こんなにもおいしいものだったなんて・・・このときは、板東英二氏よりもゆで卵が好きと言える!?
下山は、あっという間。
元も道を戻ったのですが、行きはトータル2時間半で、帰りは1時間半。
あっという間です。
下りで楽だったというのもあり、一人でずっとしゃべっていました。
主に、いやらしい話が中心でしたが。。。内容は書けませんわw
ということで、15時にはメンバーと解散。
買い物を済ませ、保育園に行ってみると元気な子どもたちの笑顔。
良かった!! 風邪では無かったのね。ひと安心だぁ~。
しかし・・・
帰宅し、2人に夕飯を作ってあげようとすると、2人ともいつもの食欲が無い。
どうしたのか、ただ好き嫌いを言っているだけだな、と思っていました。
妻が仕事から帰ってきて、熱を測ると1人は38℃以上の熱!
急遽、20時までやっている病院に連れていくことになりました。
子どもたち、何と親孝行なんでしょうか!!
子どもたちの不調のメッセージにも気がつかず、自分だけ楽しんでしまい、本当に胸が痛い思いです。
土曜日の日中、子どもたちが頑張ってくれたからこそ、お父さんは趣味に没頭できました。どうもありがとう!!!
次回以降の登山は、子どもたちに迷惑が掛からないようにしたいです。
ちょっとでも子どもたちの体調が思わしくないときは、キャンセルするとしよう。
山は、逃げずに待っていてくれますから。
そして、子どもたちがもう少し大きくなったら、一緒に登ることもできますしね。
いろいろと勉強になった1日でした。
前回は7/23だったので、2ヵ月以上も間隔が空きましたが、熱意はそのままに昨日10/8(土)に登ってきましたよ!
今回のターゲットは、地元・郡山市の山に決めていました。
放射能の問題もあるので、狙いは会津寄り。
通称「安積山」と呼ばれる「額取山」。そして戊辰戦争の陣にもなったという「大将旗山」。
「なぜ1日に2つの山に挑戦するのか?」ですって!!
それは、山と山を結ぶ道、尾根を通って楽にいけるからなんです。
ひとつの山を登って、下山して、また次の山に登って・・・などと今の自分の体力では厳しいでしょう。
実際、尾根という言葉を知っているだけで、今回が初体験なんですけどね。
さて、当日の朝。
子どもたちを、まずは保育園にお願いしなければならないのですが、何と長男が37.4℃の微熱。体調はよさそうで改めて熱を測ってみると36.9℃。
とりあえず保育園にはお願いすることにしました。まあ、途中お迎えの可能性もあるので、メンバー2人とは別で、自分は自分の車で行くことにしたのですが。
微熱があるのに、自分だけ趣味を楽しむなんて、非常に心苦しかった・・・。
今回の登山入口は、御霊櫃峠を予定していたのですが、震災の影響で車両通行止めということで、急遽、滝登山口に変更!
そこへは、9:30頃到着。途中、サファリロードになり、この道でいいのか半信半疑になったが、迷わず進んでいくと、道路右側に駐車スペースを発見!
すでに3台の車が停まっており、安堵しました。
そして、天候は快晴! 素晴らしい!!
どの山も出だしが難関なのかもしれません。人生やマラソンと一緒ということでしょう。最初の苦しさを乗り越えると、後は楽になるといいますか・・・。
山道は、途中、3~4回、急坂あり。とはいえ、全体的には歩きやすい道で、小休憩を何度もはさみながら、1時間半でまずは、額取山の山頂に到着!!
時間は、まだ11時ということで、食事にはしないで、次の山を目指すことに。
いよいよ、尾根です。
確かに平な道が多かったです。しかし、こちらでも急坂多し。
何度となく、根性を振り絞って、1時間で大将旗山・山頂へ!!!
ついにやりました!!
新メンバーの後輩も、さわやかな笑顔を見せてくれています。
ただ、マスターはかなりグッタリのご様子。ここ2ヵ月、タバコを吸い過ぎたと言っていました。
登山は、自分達の現在の健康状態を計ってくれますね。俺も前回の登山からまったく運動はしていなかったですし、正直、足腰はガクガクです。体力の低下を思い知るいい機会なのかもしれません。
今回は、カップヌードルカレーとおにぎりとゆで卵。
ゆで卵は、もはやチームRising Sanのマスト・アイテムといっても過言ではないでしょう。ゆで卵って、こんなにもおいしいものだったなんて・・・このときは、板東英二氏よりもゆで卵が好きと言える!?
下山は、あっという間。
元も道を戻ったのですが、行きはトータル2時間半で、帰りは1時間半。
あっという間です。
下りで楽だったというのもあり、一人でずっとしゃべっていました。
主に、いやらしい話が中心でしたが。。。内容は書けませんわw
ということで、15時にはメンバーと解散。
買い物を済ませ、保育園に行ってみると元気な子どもたちの笑顔。
良かった!! 風邪では無かったのね。ひと安心だぁ~。
しかし・・・
帰宅し、2人に夕飯を作ってあげようとすると、2人ともいつもの食欲が無い。
どうしたのか、ただ好き嫌いを言っているだけだな、と思っていました。
妻が仕事から帰ってきて、熱を測ると1人は38℃以上の熱!
急遽、20時までやっている病院に連れていくことになりました。
子どもたち、何と親孝行なんでしょうか!!
子どもたちの不調のメッセージにも気がつかず、自分だけ楽しんでしまい、本当に胸が痛い思いです。
土曜日の日中、子どもたちが頑張ってくれたからこそ、お父さんは趣味に没頭できました。どうもありがとう!!!
次回以降の登山は、子どもたちに迷惑が掛からないようにしたいです。
ちょっとでも子どもたちの体調が思わしくないときは、キャンセルするとしよう。
山は、逃げずに待っていてくれますから。
そして、子どもたちがもう少し大きくなったら、一緒に登ることもできますしね。
いろいろと勉強になった1日でした。
2011/10/02
Jun Sky Walker(s) Tour2011「Walk to TOHOKU」郡山公演
昨日のことですが、ジュンスカの東北ツアーの初日の郡山公演に行ってきました!!
今回は、エコーズほど気合いが入っていなかったのですが、行ってみると大興奮。
一気にアドレナリンが沸騰してしまいましたよ!
エコーズ同様、ジュンスカも我々東北人を元気づけることが目的。
震災以降、こういった方々の優しさに触れるたびに、元気というか勇気をいただいております。
「ありがとう!」の言葉しか見つかりません。
ジュンスカは、高校1~2年のときに、よく聴いていました。
「歩いていこう」のCDをトポスの5、6Fで、2割引きで購入した記憶があります。私、いちょうCD世代ですの。(LPは、我々の上の世代の方々ですね)
ジュンスカは、ビートパンクと呼ばれ、ビートロックとパンクを融合した音楽性でした。俺は、ストレートな歌詞、ノリのいいサウンド、まだ音楽を聴き始めたばかりということもあり、ロックというジャンルがとても新鮮だったことを思い出します。
80年代後期、バンドブームと呼ばれ、ブルーハーツ、ジュンスカ、ユニコーン、ブームが当時のバンド四天王と呼ばれているとか・・・。昨日、知りました。
しかし、高校卒業以降、洋楽、とくにHR/HMに目覚めてしまった俺は、ジュンスカとは疎遠になってしまいました。時々、カラオケで歌うことはあったかとは思いますが。。。
それから約12年後の2008年。
たまたま、TVをつけると、ジュンスカの結成20周年・再結成Liveを映像が目に飛び込んできました。
そこで、当時の新曲「青春」を目の当たりにしたのです。
何て、ストレートでジュンスカらしい良い曲なんだ!という印象。
一気に高校時代に気持ちが舞い戻っておりました。シングル「青春」を購入したのは言うまでもありません。
そして3年。震災がなければ、再々結成はなかったでしょう。
来年は本格的に完全復活するとか!! 素晴らし過ぎます!!
というわけで昨日のLive。
会場は超満員。受付番号は280番ということで位置どりは、中盤よりやや後ろ。
仕方がありません。
20分押しで、メンバーが登場!
みんな若い!! とくにヨヒトさん。髪の毛なんてフサフサじゃないですか!
いきなり「すてきな夜空」からスタート!
名曲がたくさんあるから、こんな芸当ができるのでしょう。出し惜しみはまったく無かったですね。
序盤はMCは少なかったですが、後半はカズヤさんのMCも冴え、さらに新曲も2曲披露してくれました。2曲とも新生ジュンスカらしい素晴らしい曲。
新譜もとても楽しみになってきました。
個人的に一番嬉しかったのは、「メロディ」と「休みの日」の2曲が聴けたこと。
名曲中の名曲というのは、いつの時代でも色あせず、人の心に感動のエキスを注入してくれますね、ホント。
約2時間、あっという間のLiveでした。
来年も福島に来てくれるということで、また楽しみがひとつ増えました。
毎日の仕事などで、ストレスはどんどん蓄積されていくわけだけど、こういう非日常を体感することで、上手に発散し、かつ前向きに日常生活を送れていけたら、素敵なLifeになるはずです。
メンバーは、「元気づけに来たつもりが、みんなに元気をもらっちゃった」と言っていましたが、いえいえ、たくさんの元気と勇気をもらったのは私たちの方ですよ!とあらためて大声で言いたいです。声が無くなるまでねw
■演奏曲(順不同。抜けがあるかもしれません。ご勘弁を)
・すてきな夜空
・いつもここにいるよ
・ひとつ抱きしめて
・SUICIDE DAY
・アパート
・風見鶏
・休みの日
・Let's Go Hibari-hills
・シンフォニー(新曲)
・メロディー
・START
・だけど一人じゃいられない
・青春
・歩いていこう
・Rat Race(新曲)
・PARADE
・全部このままで
・MY GENERATION
今回は、エコーズほど気合いが入っていなかったのですが、行ってみると大興奮。
一気にアドレナリンが沸騰してしまいましたよ!
エコーズ同様、ジュンスカも我々東北人を元気づけることが目的。
震災以降、こういった方々の優しさに触れるたびに、元気というか勇気をいただいております。
「ありがとう!」の言葉しか見つかりません。
ジュンスカは、高校1~2年のときに、よく聴いていました。
「歩いていこう」のCDをトポスの5、6Fで、2割引きで購入した記憶があります。私、いちょうCD世代ですの。(LPは、我々の上の世代の方々ですね)
ジュンスカは、ビートパンクと呼ばれ、ビートロックとパンクを融合した音楽性でした。俺は、ストレートな歌詞、ノリのいいサウンド、まだ音楽を聴き始めたばかりということもあり、ロックというジャンルがとても新鮮だったことを思い出します。
80年代後期、バンドブームと呼ばれ、ブルーハーツ、ジュンスカ、ユニコーン、ブームが当時のバンド四天王と呼ばれているとか・・・。昨日、知りました。
しかし、高校卒業以降、洋楽、とくにHR/HMに目覚めてしまった俺は、ジュンスカとは疎遠になってしまいました。時々、カラオケで歌うことはあったかとは思いますが。。。
それから約12年後の2008年。
たまたま、TVをつけると、ジュンスカの結成20周年・再結成Liveを映像が目に飛び込んできました。
そこで、当時の新曲「青春」を目の当たりにしたのです。
何て、ストレートでジュンスカらしい良い曲なんだ!という印象。
一気に高校時代に気持ちが舞い戻っておりました。シングル「青春」を購入したのは言うまでもありません。
そして3年。震災がなければ、再々結成はなかったでしょう。
来年は本格的に完全復活するとか!! 素晴らし過ぎます!!
というわけで昨日のLive。
会場は超満員。受付番号は280番ということで位置どりは、中盤よりやや後ろ。
仕方がありません。
20分押しで、メンバーが登場!
みんな若い!! とくにヨヒトさん。髪の毛なんてフサフサじゃないですか!
いきなり「すてきな夜空」からスタート!
名曲がたくさんあるから、こんな芸当ができるのでしょう。出し惜しみはまったく無かったですね。
序盤はMCは少なかったですが、後半はカズヤさんのMCも冴え、さらに新曲も2曲披露してくれました。2曲とも新生ジュンスカらしい素晴らしい曲。
新譜もとても楽しみになってきました。
個人的に一番嬉しかったのは、「メロディ」と「休みの日」の2曲が聴けたこと。
名曲中の名曲というのは、いつの時代でも色あせず、人の心に感動のエキスを注入してくれますね、ホント。
約2時間、あっという間のLiveでした。
来年も福島に来てくれるということで、また楽しみがひとつ増えました。
毎日の仕事などで、ストレスはどんどん蓄積されていくわけだけど、こういう非日常を体感することで、上手に発散し、かつ前向きに日常生活を送れていけたら、素敵なLifeになるはずです。
メンバーは、「元気づけに来たつもりが、みんなに元気をもらっちゃった」と言っていましたが、いえいえ、たくさんの元気と勇気をもらったのは私たちの方ですよ!とあらためて大声で言いたいです。声が無くなるまでねw
■演奏曲(順不同。抜けがあるかもしれません。ご勘弁を)
・すてきな夜空
・いつもここにいるよ
・ひとつ抱きしめて
・SUICIDE DAY
・アパート
・風見鶏
・休みの日
・Let's Go Hibari-hills
・シンフォニー(新曲)
・メロディー
・START
・だけど一人じゃいられない
・青春
・歩いていこう
・Rat Race(新曲)
・PARADE
・全部このままで
・MY GENERATION
2011/09/18
クラウドチェンバー君、新馬勝ち!
今年に入ってから購入したキャロ馬「ミスティーミスの2009」、クラウドチェンバー君が、本日、デビューとなりました。
■ 2011/09/18(日) 中山 2歳新馬 芝1800m
http://race.netkeiba.com/?pid=race&id=c201106040405&mode=top
見事、レースセンス溢れる走りで、優勝してくれました!!
チェンバー君は、5月下旬に入厩していたのですが、ヤンチャで若さが目立つということから調教師からは「焦らずじっくり取り組んでいきたい」というお言葉。
よって、6月上旬にはリフレッシュ放牧へ。
放牧先のコメントも、「動きがシックリこない」「動きがピリッとしない」など良いものではなかったので、これは3歳になってからかな!?と正直、思っていたのですが、まさか勝ってくれるとは。。。
厩舎は萩原厩舎。
ロジユニヴァースでダービーを制覇した厩舎。その時のジョッキーが横山さん。
今回、チェンバー君に乗ってくれたのも横山さん。
そんな甲斐もあって、今日は1番人気。
勝利後、ジョッキーからも「今回はメンバーに恵まれた感もある。ただ、競馬の内容を見てもセンスはありますから、じっくり大事に育てていければさらにいい走りをしてくれるはずです。馬をしっかり見極められる厩舎だから任せておけば大丈夫だと思いますよ。」と嬉しいことを言ってもらえました。
次走はいつになるか未定ですが、また横山さんに乗ってもらいたいですね。
キャロットでは4頭目。
4頭中3頭が勝ち上がり(うち2頭が新馬勝ち)、ホント、運がいいとしか言いようがありません。
ラフォルジュルネも、そろそろ復活しそうですし、秋はますます競馬が楽しみになってきました!!
■ 2011/09/18(日) 中山 2歳新馬 芝1800m
http://
見事、レースセンス溢れる走りで、優勝してくれました!!
チェンバー君は、5月下旬に入厩していたのですが、ヤンチャで若さが目立つということから調教師からは「焦らずじっくり取り組んでいきたい」というお言葉。
よって、6月上旬にはリフレッシュ放牧へ。
放牧先のコメントも、「動きがシックリこない」「動きがピリッとしない」など良いものではなかったので、これは3歳になってからかな!?と正直、思っていたのですが、まさか勝ってくれるとは。。。
厩舎は萩原厩舎。
ロジユニヴァースでダービーを制覇した厩舎。その時のジョッキーが横山さん。
今回、チェンバー君に乗ってくれたのも横山さん。
そんな甲斐もあって、今日は1番人気。
勝利後、ジョッキーからも「今回はメンバーに恵まれた感もある。ただ、競馬の内容を見てもセンスはありますから、じっくり大事に育てていければさらにいい走りをしてくれるはずです。馬をしっかり見極められる厩舎だから任せておけば大丈夫だと思いますよ。」と嬉しいことを言ってもらえました。
次走はいつになるか未定ですが、また横山さんに乗ってもらいたいですね。
キャロットでは4頭目。
4頭中3頭が勝ち上がり(うち2頭が新馬勝ち)、ホント、運がいいとしか言いようがありません。
ラフォルジュルネも、そろそろ復活しそうですし、秋はますます競馬が楽しみになってきました!!
2011/09/07
エコーズ 連帯の日 in 福島
9/4(日)、エコーズ20年ぶりのライヴに行ってきました!!
受付番号が23の俺。OPEN40分前に来ないと順番通りに会場入りできないよ、
と主催者メールにあったもんですから、かなり慌てました。
会場C-MOONのキャパは約250人とあったので、
最後尾に並ぶことになったら、間違いなく前の方では見れなくなります。
23番なら、2~3列あたりに陣取ることができますからね。
妻に子どもたちをお願いできる時間から計算しても、新幹線で郡山を出て、福島駅に到着してから、締切時間まで9分。
駅から会場までは500m。
予定通り、新幹線に乗り込み、会場へ向かいました。
さすがは日本の鉄道、予定通り16:11ピッタリに福島駅到着です。
そこから、俺は走りましたよ。BACKミュージックは、エコーズの「Tug Of Street」。
「走りた~い! 走り続けたい!!(でも、疲れてきたから、走り続けたくない)」
しかし、何と東口に向かうはずが、間違って西口へ走ってしまう失態を犯してしまった俺。
地下道を全力疾走です!! 女子中高生をキャプテン翼君ばりに交わしていく!
結果、会場に到着したのが、16:23。
20分までにつかなければ、番号順に並べないという話。
仕方ない。ルールだからね。と諦めてチケットを受け取ると、まだ会場への整列が行われていないではないですか!!!
16:40くらいになって、ようやくスタッフから「整理番号順に2列にお並びくださ~い!」の声が。
やりました。これで前列確保決定です!
とにかく12分、ほぼ全力で走ったことで、すでに俺は汗だく状態。頑張った甲斐がありました。
結果、3列目に陣取れました。オッケー、オッケー!
余計な話になってしまいました。
肝心なLiveの感想は、いつもベタですが、「超・最高!」。
SEの曲が流れると、目頭が熱くなってきました(ということは泣いてない?)。
周囲のボルテージは一気に上がり、みんなで「ロックンロールは歩く鏡である」のフルコーラスを大合唱! 無論、私も。
さあ、エコーズの登場です!
20年ぶりに見る生の辻さんは、ガリガリではないですか! ストイックさが伝わってきます。
さらに、みんな年をとったな~と正直思ってしまいました。無論、私も(Part2)。
20年前と同じ曲からのスタート~う~ん、一気のあの日の情景が脳裏によみがえってきました。
最初に2曲を聴いた感想。音も大きく、エコーズがHard Rockバンドのように感じました。
一言でいうと、HEAVY。これがあのエコーズかと思ったほど。
5曲目には、あの名曲「GENTLE LAND」が!! ヒロキさんがアコギを持ち、ゆったり目のAccousticなアレンジでした。
正直、サポートにキーボードがいると聞いていたので、原曲通りのサウンドを期待していたのですが、ちょっと残念。。。
でも贅沢は言いません。人間、満たされると、すぐ欲が出ますからね。いけません。
そして、5曲目のあとに、ベースの音が出なくなるというトラブル発生! その間、辻さんの即興やMCを楽しめて、逆にラッキーでした。
後半、「JACK」、「Someone Like You」など、名曲中の名曲を堪能できて、本当に幸せな気持ちになりました。
本音を言えば、「Dreaming」や「Tug Of Street」も聴きたかったです。 おっと、また欲を出してしまいました。いけません(Part2)。
今回は、激しい曲は極力抑えた選曲にしたのでしょう。
ドラムの勉さんへの配慮だったのでしょうか。
今回、エコーズの歌(歌詞)が、福島県人に俺にとって、
励ましというか、元気づけられた気持ちです。
「愛されたいと願っている・・・」(GENTLE LAND)
「早く誰か気づいて 喉につきつけられたナイフを・・・」(Humming Bird Land)
「Hello 君の底力 僕は応援したい」(Rainbow)
受付番号が23の俺。OPEN40分前に来ないと順番通りに会場入りできないよ、
と主催者メールにあったもんですから、かなり慌てました。

最後尾に並ぶことになったら、間違いなく前の方では見れなくなります。
23番なら、2~3列あたりに陣取ることができますからね。
妻に子どもたちをお願いできる時間から計算しても、新幹線で郡山を出て、福島駅に到着してから、締切時間まで9分。
駅から会場までは500m。
予定通り、新幹線に乗り込み、会場へ向かいました。
さすがは日本の鉄道、予定通り16:11ピッタリに福島駅到着です。
そこから、俺は走りましたよ。BACKミュージックは、エコーズの「Tug Of Street」。
「走りた~い! 走り続けたい!!(でも、疲れてきたから、走り続けたくない)」
しかし、何と東口に向かうはずが、間違って西口へ走ってしまう失態を犯してしまった俺。
地下道を全力疾走です!! 女子中高生をキャプテン翼君ばりに交わしていく!
結果、会場に到着したのが、16:23。
20分までにつかなければ、番号順に並べないという話。
仕方ない。ルールだからね。と諦めてチケットを受け取ると、まだ会場への整列が行われていないではないですか!!!
16:40くらいになって、ようやくスタッフから「整理番号順に2列にお並びくださ~い!」の声が。

とにかく12分、ほぼ全力で走ったことで、すでに俺は汗だく状態。頑張った甲斐がありました。
結果、3列目に陣取れました。オッケー、オッケー!
余計な話になってしまいました。
肝心なLiveの感想は、いつもベタですが、「超・最高!」。
SEの曲が流れると、目頭が熱くなってきました(ということは泣いてない?)。
周囲のボルテージは一気に上がり、みんなで「ロックンロールは歩く鏡である」のフルコーラスを大合唱! 無論、私も。
さあ、エコーズの登場です!
20年ぶりに見る生の辻さんは、ガリガリではないですか! ストイックさが伝わってきます。
さらに、みんな年をとったな~と正直思ってしまいました。無論、私も(Part2)。
20年前と同じ曲からのスタート~う~ん、一気のあの日の情景が脳裏によみがえってきました。
最初に2曲を聴いた感想。音も大きく、エコーズがHard Rockバンドのように感じました。
一言でいうと、HEAVY。これがあのエコーズかと思ったほど。
5曲目には、あの名曲「GENTLE LAND」が!! ヒロキさんがアコギを持ち、ゆったり目のAccousticなアレンジでした。
正直、サポートにキーボードがいると聞いていたので、原曲通りのサウンドを期待していたのですが、ちょっと残念。。。
でも贅沢は言いません。人間、満たされると、すぐ欲が出ますからね。いけません。
そして、5曲目のあとに、ベースの音が出なくなるというトラブル発生! その間、辻さんの即興やMCを楽しめて、逆にラッキーでした。
後半、「JACK」、「Someone Like You」など、名曲中の名曲を堪能できて、本当に幸せな気持ちになりました。
本音を言えば、「Dreaming」や「Tug Of Street」も聴きたかったです。 おっと、また欲を出してしまいました。いけません(Part2)。
今回は、激しい曲は極力抑えた選曲にしたのでしょう。
ドラムの勉さんへの配慮だったのでしょうか。
今回、エコーズの歌(歌詞)が、福島県人に俺にとって、
励ましというか、元気づけられた気持ちです。
「愛されたいと願っている・・・」(GENTLE LAND)
「早く誰か気づいて 喉につきつけられたナイフを・・・」(Humming Bird Land)
「Hello 君の底力 僕は応援したい」(Rainbow)
「福島に・・・ 愛をください」(ZOO)
そう。被害者意識ばかりではダメなんだと感じました。
今の現状に無関心にならず、自分の意思で行動していかないとですね。
最後に、会場がとても暑く(ファンの熱気がそうさせたのか)、いつも以上の大量の汗。 何度かヤバいって思って、のるのを中断したり。一瞬、死ぬかと思いました。
バンドはもっと大変だったでしょう。お疲れ様でした!
感動をありがとう!!!
■ セットリスト
SE:「ロックンロールは歩く鏡である」~「Welcome To The Lost Child Club」
01.Warrior
そう。被害者意識ばかりではダメなんだと感じました。
今の現状に無関心にならず、自分の意思で行動していかないとですね。
最後に、会場がとても暑く(ファンの熱気がそうさせたのか)、いつも以上の大量の汗。 何度かヤバいって思って、のるのを中断したり。一瞬、死ぬかと思いました。
バンドはもっと大変だったでしょう。お疲れ様でした!
感動をありがとう!!!
■ セットリスト
SE:「ロックンロールは歩く鏡である」~「Welcome To The Lost Child Club」
01.Warrior
02.My protest song
03.恐るべき子供たちへ
04.Cutting Edge
05.GENTLE LAND(Acousticアレンジ)
(ベーストラブル~辻さん即興~休憩)
06.Humming Bird Land
03.恐るべき子供たちへ
04.Cutting Edge
05.GENTLE LAND(Acousticアレンジ)
(ベーストラブル~辻さん即興~休憩)
06.Humming Bird Land
07.RAINBOW
08.Bad Boy
09.JACK
10.Someone Like You
[E1]
09.JACK
10.Someone Like You
[E1]
11.デラシネ
12.ZOO
[E2]
13.JACK
12.ZOO
[E2]
13.JACK
2011/09/04
いざ、エコーズ Live「連帯の日」
9月4日。エコーズ、オリジナルメンバーでは20年ぶりの復活Live。
まさか、エコーズが再結成してくれるとは・・・。思いおこせば、エコーズとの出会いは高校1年のとき。
中学2年くらいから、音楽(特にロック)に目覚めた俺は、有名なアーティストから聴きこむようになった。時期的には80年代後期〜90年初期。バンドブームもあって、ボウイ、ユニコーン、ジュンスカ、ブルーハーツ辺りを好んで聴いていた。
しかし、何か物足りない。
もちろん、聴いていたバンドは大好きだったし、今でも好きだ。ただ、みんなと同じものばかりを聴いている、そんな自分が嫌になっていた時期だった。
当時は人と比べることが生きがいの若かりし高校生。友達が聴いていないマイナーな、いわゆる通なバンドはないか、レンタル屋(創夢館)やミノヤや新星堂のCDを探索した。
そこで手にした1枚のCDが、エコーズの「Dear Friend」というアルバム。
衝撃が走った。まずは歌詞。特に「ZOO」を初めて聴いたときは、「何だ、この歌詞?」と最初は思いながらも、噛めば噛むほど味が出るガムのように、どんどん惹きこまれていったのを思い出す。(ZOOは、2000年に菅野美穂ちゃんのドラマ「愛をください」でリバイバルヒットした曲。もともとは川村かおりさんに提供したのが最初だった。)
エコーズにハマった俺は、過去のカタログをすべてチェック。
「Hurts」という5枚目のアルバム、当時はテープにダビングして、擦り切れるほど聴きこんだ(今はCDを買って、iPodに入れて聴いている)。
そして、高2の秋。近所の奥羽大学の学園祭に何とエコーズが来るというので、幼なじみを誘って、Liveへ。これが俺にとっての生まれて初めてのLive観戦。ノリノリの大学生も衝撃的だったが、それよりも生音のデカさの方により驚いた。
初Live体験で気をよくした俺は、よし、これからもエコーズを応援していくぞ!! と誓ったのもつかの間、何とまさかの解散宣言!!! Liveの数ヶ月後だったような気がする。
であれば、解散Liveだけは見届けよう!ということで、同級生3人と東京へ。
忘れもしない1991年5月26日の日比谷野音。
席は、真ん中あたり。
淡々と演奏していくバンドを見ていて、不仲になってしまったことを高校生ながらに察することができた。1曲終える度に、もう生では聴けないのだな〜と思ってしまい、切ない気持ちになっていた。
最後の「Someone Like You」では、感動で涙目になったことを思い出す。
解散後、数年間は、辻仁成氏のCDを買ったり、ソロLiveに行ったりしていたのだけど、俺の嗜好がHM/HR(特に洋楽)になっていたことで、エコーズや仁成氏の音楽から離れていた。
しかし、心の中では、当時の音楽は永遠である。
復活Live、もう、これは行かねばならない。
子どもの世話もあるのだが、妻のおかげで何とか可能になった(感謝!!)。
20年ぶりだよ。俺もそれだけ歳を重ねてきたのだね!
さあ、今から子どもたちをお願いし、福島市まで行ってくるぜ!!!
2011/08/24
手足口病
手足口病なる病にかかってしまった。。。
発端は、子どもの夏風邪。
お笑い芸人の品川さんも今年かかった病気と同じだ。
お盆休みに、家族でいわきか新潟の水族館に行こうと計画していたのですが、その前日に次男が40℃の発熱と嘔吐でキャンセルに。
翌日には長男がうつって、発熱、嘔吐。
2日で二人とも回復し、「旅行は仕方ない、また今度!」なんて考えていた。
しかしながら、次男だけ手足首に赤い湿疹を発症!
念のため、再度病院に行くも、「これは手足口病ではなく、夏風邪の影響ですぐに良くなります」とのこと。
たしかに、数日で傷跡になり、湿疹は消えたといった。
そして俺。
盆休み明け、俺は普通に出勤。異常なし。
しかし、盆明け出社2日目に、自分の体温がどんどん上がっていくことに気づく。19日の昼頃の話。
19日の午後は早退し、帰宅。病院は15時からだったので、それまで自宅で仮眠。。。しかし、5~10分くらい寝たら震度4の地震で目覚める。
気分悪し!!
病院へ行くと、ウィルス感染による夏風邪。安静が一番!と言われ、点滴を90分受けて、子どもを迎えに行き、帰宅。
しかし、病院で39.6℃。帰宅しても39.1℃と体温が下がらず。
この熱、本当に死ぬほどキツかった。子どもの頃から、熱はしょっちゅう出すので、発熱時の自分なりの対処方法はあるだが、今回の熱は異常にキツかった。寒気が酷く、そんな中、子ども達へ夜ご飯を食べさせることができ、今振り返ると、キセキだぜ。
20日(土)。出勤だが、熱がまだ38℃前半だったため、有休に。
念のため、この日も点滴。午後には36℃代に熱も戻り、オッケー!!と思っていたら、夕方から顔や手足に大量の湿疹発生!! 次男の症状とまったく一緒じゃないかい!! このときはまだ手足口病とは思っていなかった。
体のできものが、「飛び火」のような感じだったので、子ども達との接触にかなり敏感に・・・。
21日(日)。37℃前半の熱。湿疹が痒くなりだした日。
念のため、点滴をやって帰宅。子ども達は母にお願いして、1日安静にしているも、体のかゆみはMAXに!!! 夜は3時半まで一睡もできず。安静にしなきゃならんのに、余計グッタリに。まいった。(写真は21日夜時点)
22日(月)。再度、病院へ。4日連続でありました。
ハッキリとした診断結果は告げられなかったけど、「手足口病」の可能性が高いとのこと。今年は大人が大流行しているんだって! 知らなかった。回復方法は、安静に水分取って寝てろだと。4~6日程度でウィルスは抜けて行くらしい。しかし、湿疹の跡は1~2週間は残るとも。これは見ぐさいぜ!
23日(火)。自宅で安静に。
病院のかゆみ止めの飲み薬が効いて、グッスリ寝れた。新しい湿疹ができた様子もなく、湿疹が固まってきたところもみられる。
しかし、喉の痛みがピーク。何を食べてもおいしく思えない。
この日は、パンや素麺のみを軽く食べた程度。このままでは病的ダイエットになってしまうぞ!
そして今日。24日。今日も自宅で安静に。
もう熱もないし、昨日までの喉の痛みもほとんど無し。
まだ、湿疹跡は酷いが、もうこれで出勤できるでしょう。
基本的には、空気感染しない病気!?とはいえ、やはり休んで正解だったでしょう。今までの育児の疲れはすべて抜けたと言っていいし。
結論。また免疫力アップのための対策を取らないといかん!!
子どもが病気になるたびに、重い病気にかかっていては一家を養える事など不可能です。40歳前、今が自分の体のことを真剣に考えるときなのかもしれない。
発端は、子どもの夏風邪。
お笑い芸人の品川さんも今年かかった病気と同じだ。
お盆休みに、家族でいわきか新潟の水族館に行こうと計画していたのですが、その前日に次男が40℃の発熱と嘔吐でキャンセルに。
翌日には長男がうつって、発熱、嘔吐。
2日で二人とも回復し、「旅行は仕方ない、また今度!」なんて考えていた。
しかしながら、次男だけ手足首に赤い湿疹を発症!
念のため、再度病院に行くも、「これは手足口病ではなく、夏風邪の影響ですぐに良くなります」とのこと。
たしかに、数日で傷跡になり、湿疹は消えたといった。
そして俺。
盆休み明け、俺は普通に出勤。異常なし。
しかし、盆明け出社2日目に、自分の体温がどんどん上がっていくことに気づく。19日の昼頃の話。
19日の午後は早退し、帰宅。病院は15時からだったので、それまで自宅で仮眠。。。しかし、5~10分くらい寝たら震度4の地震で目覚める。
気分悪し!!
病院へ行くと、ウィルス感染による夏風邪。安静が一番!と言われ、点滴を90分受けて、子どもを迎えに行き、帰宅。
しかし、病院で39.6℃。帰宅しても39.1℃と体温が下がらず。
この熱、本当に死ぬほどキツかった。子どもの頃から、熱はしょっちゅう出すので、発熱時の自分なりの対処方法はあるだが、今回の熱は異常にキツかった。寒気が酷く、そんな中、子ども達へ夜ご飯を食べさせることができ、今振り返ると、キセキだぜ。
20日(土)。出勤だが、熱がまだ38℃前半だったため、有休に。
念のため、この日も点滴。午後には36℃代に熱も戻り、オッケー!!と思っていたら、夕方から顔や手足に大量の湿疹発生!! 次男の症状とまったく一緒じゃないかい!! このときはまだ手足口病とは思っていなかった。
体のできものが、「飛び火」のような感じだったので、子ども達との接触にかなり敏感に・・・。
念のため、点滴をやって帰宅。子ども達は母にお願いして、1日安静にしているも、体のかゆみはMAXに!!! 夜は3時半まで一睡もできず。安静にしなきゃならんのに、余計グッタリに。まいった。(写真は21日夜時点)
22日(月)。再度、病院へ。4日連続でありました。
ハッキリとした診断結果は告げられなかったけど、「手足口病」の可能性が高いとのこと。今年は大人が大流行しているんだって! 知らなかった。回復方法は、安静に水分取って寝てろだと。4~6日程度でウィルスは抜けて行くらしい。しかし、湿疹の跡は1~2週間は残るとも。これは見ぐさいぜ!
23日(火)。自宅で安静に。
病院のかゆみ止めの飲み薬が効いて、グッスリ寝れた。新しい湿疹ができた様子もなく、湿疹が固まってきたところもみられる。
しかし、喉の痛みがピーク。何を食べてもおいしく思えない。
この日は、パンや素麺のみを軽く食べた程度。このままでは病的ダイエットになってしまうぞ!
そして今日。24日。今日も自宅で安静に。
もう熱もないし、昨日までの喉の痛みもほとんど無し。
まだ、湿疹跡は酷いが、もうこれで出勤できるでしょう。
基本的には、空気感染しない病気!?とはいえ、やはり休んで正解だったでしょう。今までの育児の疲れはすべて抜けたと言っていいし。
結論。また免疫力アップのための対策を取らないといかん!!
子どもが病気になるたびに、重い病気にかかっていては一家を養える事など不可能です。40歳前、今が自分の体のことを真剣に考えるときなのかもしれない。
2011/08/09
中村文昭さん講演会 in 郡山
今週の日曜日に文昭さんの講演会を聞きにユラックスまで行ってきましたよ。
この日は、日曜日。
本来なら私が育児担当の日なんですが、いわきのご両親が見てくれて、行けることに! 心より感謝です。
今回の講演は、震災後ということもあって、いつもテーマとは趣が違っておりました。時間も13;00~15:30の2時間半の長丁場。
にもかかわらず、文昭さんのトークは、いつも以上に輝いており、笑いあり、涙ありのあっという間の2時間半となりました。
今回、一番印象に残った言葉は、
「生きるとは、人を喜ばせること。働くとは、人を喜ばせること。」
いつもの教えでもある「頼まれ事は試され事」も結局は、人を喜ばせるために、どれだけ相手の予測を上回ることができるか?
仕事に慣れが生じてくると、「この程度でオッケーだろ」と自分で妥当点を見つけてしまいがちです。
これではいけないですね。仕事の評価は相手がするもの。
改めて、そのことを思い出させていただきました。
ちょっとしたPC関連の依頼でも、ただ使えればいいではなく、もっと使いやすく使ってもらうためにはどうしたらいいか、追求していくようにしようと思います。とことん、ユーザーの使いやすさにこだわっていきますよ。
原発が爆発したとき、文昭さんは車中にいたそうです。
ちょうど、長淵剛の歌「SAMURAI」が流れていたそうで、・・・やまとの国から狼煙をあげて♪ 原発の爆発が狼煙に思えたそう。
世界へ対する警笛に思えたとおっしゃっていました。
我々、福島県人は歴史上の人物であると!
200年、300年後の歴史の教科書に確実に載る。今現在は、暮らしを見直し、またすばらしい日本国になるか、あるいは日本が衰退していくかの分岐点(3.11)にある、最後に語ってくださいました。
まずは何かしら、動こうというメッセージ。
たしかに、最近、被曝に対して、あまり神経質で無くなっているのも事実。
家族を避難させない選択を選んでいる以上、今できること、すなわち被曝を抑える努力、そして家族の免疫力をアップさせるための習慣改善をあらためてやっていく必要がありそうです。
何でもいい。何もやらずに問題が起きるより、いろいろやってそうなったら、後悔はしないかもしれません。
今回の講演、本当に来て良かったと思います。
今後の生活を見直す良い機会となりました。
あらためて、中村氏、並びに講演会のスタッフに大・感謝です!!
この日は、日曜日。
本来なら私が育児担当の日なんですが、いわきのご両親が見てくれて、行けることに! 心より感謝です。
今回の講演は、震災後ということもあって、いつもテーマとは趣が違っておりました。時間も13;00~15:30の2時間半の長丁場。
にもかかわらず、文昭さんのトークは、いつも以上に輝いており、笑いあり、涙ありのあっという間の2時間半となりました。
今回、一番印象に残った言葉は、
「生きるとは、人を喜ばせること。働くとは、人を喜ばせること。」
いつもの教えでもある「頼まれ事は試され事」も結局は、人を喜ばせるために、どれだけ相手の予測を上回ることができるか?
仕事に慣れが生じてくると、「この程度でオッケーだろ」と自分で妥当点を見つけてしまいがちです。
これではいけないですね。仕事の評価は相手がするもの。
改めて、そのことを思い出させていただきました。
ちょっとしたPC関連の依頼でも、ただ使えればいいではなく、もっと使いやすく使ってもらうためにはどうしたらいいか、追求していくようにしようと思います。とことん、ユーザーの使いやすさにこだわっていきますよ。
原発が爆発したとき、文昭さんは車中にいたそうです。
ちょうど、長淵剛の歌「SAMURAI」が流れていたそうで、・・・やまとの国から狼煙をあげて♪ 原発の爆発が狼煙に思えたそう。
世界へ対する警笛に思えたとおっしゃっていました。
我々、福島県人は歴史上の人物であると!
200年、300年後の歴史の教科書に確実に載る。今現在は、暮らしを見直し、またすばらしい日本国になるか、あるいは日本が衰退していくかの分岐点(3.11)にある、最後に語ってくださいました。
まずは何かしら、動こうというメッセージ。
たしかに、最近、被曝に対して、あまり神経質で無くなっているのも事実。
家族を避難させない選択を選んでいる以上、今できること、すなわち被曝を抑える努力、そして家族の免疫力をアップさせるための習慣改善をあらためてやっていく必要がありそうです。
何でもいい。何もやらずに問題が起きるより、いろいろやってそうなったら、後悔はしないかもしれません。
今回の講演、本当に来て良かったと思います。
今後の生活を見直す良い機会となりました。
あらためて、中村氏、並びに講演会のスタッフに大・感謝です!!
めーらん日記(45) 大須賀

いや~、前回更新したこの「めーらん日記」は何と 2008/12/16。
実に2年半以上ぶりぶりという懐かしさ。
その間、めーらんをすすっていなかったわけではないんです。
マイ・フェイバリット御三家である「味噌屋」「みんなのうた」「楽」、
そして、ランチなどでは「
実に2年半以上ぶりぶりという懐かしさ。
その間、めーらんをすすっていなかったわけではないんです。
マイ・フェイバリット御三家である「味噌屋」「みんなのうた」「楽」、
そして、ランチなどでは「
とくちゃんラーメン」「日吉丸」「山小屋」などには回数は決して多くはないですが、ついつい、自分の贔屓の味ばかりを味わってしまっておりました。
しかし!
これではいけません!!!
や
しかし!
これではいけません!!!
や
はり新規開拓して、新しい未知の味を探求しなければ・・・。
安全パイばかり求めていては、そこに成長はないですから。
とまあ、めーらんにそこまで熱くならなくてもいいわけですが、久しぶりのめーらん日記だったので、ついですね。恐縮です。
今回、新しいお店として選んだ場所は、ややご近所の台新にある「大須賀」。
ここの「辛味噌らーめん」が絶品という噂を聞きつけ、中村さんの講演会の前に、先日、行ってきました。
11時45分。店内到着。
並んでいなくて、ラッキーと入ってはみたものの、結局、座れなくて30分以上待つことに。
12時25分。めーらん登場!!
ここは、太麺ということで、茹でる時間が長く、お待たせして申し訳ありません、などと張り紙がありました。
いえいえ、うまいめーらんのためなら、待ちますよ、待ちますよ。
大須賀では、野菜(もやし)の量を決めることができました。
少、普通、大盛りと3つから。少でも1袋あるとのことで、とりあえず少にしておきました。全体的に量は、他のめーらん屋よりもありましたね。大盛りにするときには、注意が必要かも。
さて感想です。
まずは、麺。
確かに、久しぶりに見る太麺。粘り気のある力強い麺でありました。
なかなかの歯ごたえ。個人的には細麺が好みですが、これはこれでありかも。
そして、汁。
こちらは、辛いのですが、味噌の甘みと絡み合って、絶妙の味を出しておりました。ドロドロしていて、このとろみが見た目の演出もしてくれています。
講演会前で、遅刻しそうになってしまったため、急いで食べることになりましたが、もっとゆっくりと味わって食したい、そう思わせる素晴らしいめーらんでした。
次回は、余裕のあるときですね。
ちなみにこの店の前を結構通るのですが、いつも外に行列ができているのを目撃します。
比較的、夜20時以降なら空いているかもしれません。その辺が狙い目でしょうか。月曜日は休みみたいです。
・汁★★★★★/麺★★★★☆
安全パイばかり求めていては、そこに成長はないですから。
とまあ、めーらんにそこまで熱くならなくてもいいわけですが、久しぶりのめーらん日記だったので、ついですね。恐縮です。
今回、新しいお店として選んだ場所は、ややご近所の台新にある「大須賀」。
ここの「辛味噌らーめん」が絶品という噂を聞きつけ、中村さんの講演会の前に、先日、行ってきました。
11時45分。店内到着。
並んでいなくて、ラッキーと入ってはみたものの、結局、座れなくて30分以上待つことに。

ここは、太麺ということで、茹でる時間が長く、お待たせして申し訳ありません、などと張り紙がありました。
いえいえ、うまいめーらんのためなら、待ちますよ、待ちますよ。
大須賀では、野菜(もやし)の量を決めることができました。
少、普通、大盛りと3つから。少でも1袋あるとのことで、とりあえず少にしておきました。全体的に量は、他のめーらん屋よりもありましたね。大盛りにするときには、注意が必要かも。
さて感想です。
まずは、麺。
確かに、久しぶりに見る太麺。粘り気のある力強い麺でありました。
なかなかの歯ごたえ。個人的には細麺が好みですが、これはこれでありかも。
そして、汁。
こちらは、辛いのですが、味噌の甘みと絡み合って、絶妙の味を出しておりました。ドロドロしていて、このとろみが見た目の演出もしてくれています。
講演会前で、遅刻しそうになってしまったため、急いで食べることになりましたが、もっとゆっくりと味わって食したい、そう思わせる素晴らしいめーらんでした。
次回は、余裕のあるときですね。
ちなみにこの店の前を結構通るのですが、いつも外に行列ができているのを目撃します。
比較的、夜20時以降なら空いているかもしれません。その辺が狙い目でしょうか。月曜日は休みみたいです。
・汁★★★★★/麺★★★★☆
2011/07/24
Rising San登山記(1)~権太倉山
俺が主宰する山登りチーム「Rising San」。
チームとはいえ、メンバーは俺を含め、たったの2人。
初めは、こんなもんでしょうね。(メンバーは随時募集中です。)
さあ、Rising Sanとしての第1歩は、白河市と天栄村の間に位置する「権太倉山」(標高976m)。
http://www.asahi-net.or.jp/~qy5s-sozk/gontakura/gontakura.htm
1000m未満の山だから、相当余裕をぶっこいていましたが、これが大間違い。
傾斜は急だし、道は獣道のよう。汗は滝のように流れ、足は徐々に上がらなくなってきました。
本格的な山登りが、今回お初の俺にとっては、「火事場の馬鹿力」が必要になりましたね。
10時半、登山開始。
12時半、山頂到着。
途中、携帯のGPS機能を使って、現在位置を確認しながら登ってきたのですが、電波は勿論不安定。しかし頂上付近はアンテナが3本。
羽鳥湖周辺にDocomoのアンテナがあるとのこと。
しかし、山頂の三角点とGoogleマップの位置がずれていて、山頂までまだ200~300mあるなと思っていたら、いきなり頂上到着!!!
この瞬間、すべての疲れが吹っ飛んでしまいました!
この快感、初めて味わうと言っていいでしょう。
山頂では、友人が持参したバーナーでお湯を沸かしてくれた。
そのお湯で飲んだインスタントの豚汁と、コーヒーの味は格別でありました。
あとはコンビニのおにぎり。
普段の10倍、美味しく感じることができましたね!
食事の後は、記念写真撮影。
カメラのシャッターを押した瞬間、「緊急地震速報」のアラームが!
あの音を聞くだけで、3.11を瞬時に思い出してしまいます。
岩手で震度5強とは!
山頂ではまったく揺れませんでした。こんなところで本当に止めてほしい。
15時、登山終了(下山)。
放射能問題は、いまだ落ち着いていませんが、陸の孤島・福島県内には、このように素晴らしい自然があるのです。汚染されてしまってはいますが、俺は今後も積極的に行動していこうと思っています。
4~5年後には、息子たちも強制的にチームメンバーになります。
尾木ママの育児本にも書いてありましたが、登山をやる家族の子どもに、いじめなど起きないとのこと。今回登って、こういう体験をした子どもは確かにしないでしょう。
一度、体験することで、いろいろと見えてきました。
不足の装備、どう工夫すれば、もっと登山が楽しくなるか、などなど。
2回目は、9月を予定(次回は、赤面山)。
それまで、街中ウォーキングで、足腰強化のトレーニングをしていこうと思っています。無理せず、できる範囲でね。
山登り、最高のスポーツですぞ!!!
チームとはいえ、メンバーは俺を含め、たったの2人。
初めは、こんなもんでしょうね。(メンバーは随時募集中です。)
さあ、Rising Sanとしての第1歩は、白河市と天栄村の間に位置する「権太倉山」(標高976m)。
http://www.asahi-net.or.jp/~qy5s-sozk/gontakura/gontakura.htm
傾斜は急だし、道は獣道のよう。汗は滝のように流れ、足は徐々に上がらなくなってきました。
本格的な山登りが、今回お初の俺にとっては、「火事場の馬鹿力」が必要になりましたね。
10時半、登山開始。
12時半、山頂到着。
途中、携帯のGPS機能を使って、現在位置を確認しながら登ってきたのですが、電波は勿論不安定。しかし頂上付近はアンテナが3本。
羽鳥湖周辺にDocomoのアンテナがあるとのこと。
しかし、山頂の三角点とGoogleマップの位置がずれていて、山頂までまだ200~300mあるなと思っていたら、いきなり頂上到着!!!
この快感、初めて味わうと言っていいでしょう。
山頂では、友人が持参したバーナーでお湯を沸かしてくれた。
そのお湯で飲んだインスタントの豚汁と、コーヒーの味は格別でありました。
あとはコンビニのおにぎり。
普段の10倍、美味しく感じることができましたね!
食事の後は、記念写真撮影。
カメラのシャッターを押した瞬間、「緊急地震速報」のアラームが!
あの音を聞くだけで、3.11を瞬時に思い出してしまいます。
岩手で震度5強とは!
山頂ではまったく揺れませんでした。こんなところで本当に止めてほしい。
放射能問題は、いまだ落ち着いていませんが、陸の孤島・福島県内には、このように素晴らしい自然があるのです。汚染されてしまってはいますが、俺は今後も積極的に行動していこうと思っています。
4~5年後には、息子たちも強制的にチームメンバーになります。
尾木ママの育児本にも書いてありましたが、登山をやる家族の子どもに、いじめなど起きないとのこと。今回登って、こういう体験をした子どもは確かにしないでしょう。
一度、体験することで、いろいろと見えてきました。
不足の装備、どう工夫すれば、もっと登山が楽しくなるか、などなど。
2回目は、9月を予定(次回は、赤面山)。
それまで、街中ウォーキングで、足腰強化のトレーニングをしていこうと思っています。無理せず、できる範囲でね。
山登り、最高のスポーツですぞ!!!
2011/07/06
アンパンマンの歌が素晴らしすぎる
最近、子どもらが日曜の朝に放送中の「アンパンマン」を見るようになりました。(録画ですが・・・)
よって、俺も見るようになったんだけど、それまではアンパンマンと言えば、大学生時代にやったぬいぐるみショーの苦いバイトを思い出してしまって、あまりいい印象がありませんでした。
そのバイトとは、アンパンマンのキャラの着ぐるみで、遊園地などでショーをするというもの。
俺はバイキンマンの師匠である「バイキン仙人」役。
希望は「食パンマン」だったのだが、新入りは出番の少ない役回り。
それが当日、ぬいぐるみの後ろのチャックを閉め忘れて、子どもたちに現実を教えてしまったという大失態をやらかしてしまったのでした。
「バイキン仙人に、人間が入ってる~!!!」と叫ぶ数人の子どもたち。
場所はたしか花巻にある遊園地。
しかし、今考えると、着ぐるみ着て、手を後ろに回せるはずもなく、何であとからこっぴどく怒られたのか、今さらながら変ですよね!! まさに理不尽。
誰かにチェックしてもらい忘れた俺のミスっちゃ、ミスだけどね。
そんな思い出はいいとして、アンパンマンの歌詞、みょーに心に響きます。
まずは、アンパンマンたいそう。
「もし自信を無くして くじけそうになったら
いいことだけ いいことだけ 思い出せ」
しょっちゅう仕事等で自信を失いそうになります。そしてときどき受ける心無い言葉。そんなときはこの歌の歌詞を思い出します。
さらに、アンパンマンマーチ。
「そうだ!嬉しいんだ生きる喜び
たとえ胸の傷が痛んでも
何の為に生まれて 何をして生きるのか
答えられないなんて そんなのは嫌だ!
今を生きることで 熱いこころ燃える
だから君は行くんだ微笑んで。・・・」
深い!
ここでも「何のために生きる」というメッセージ。
これを幼い子どもたちの無意識に浸透させる目的がこの歌にはきっとあるはず!
俺もいこう!!
妙に膨らんだ顔の膨らみだけがアンパンではないぜ!
俺が真のアンパンマンである。
明日はどうなるかわからん命。
いいことだけ考え、楽しんで生きようではないか!!!
よって、俺も見るようになったんだけど、それまではアンパンマンと言えば、大学生時代にやったぬいぐるみショーの苦いバイトを思い出してしまって、あまりいい印象がありませんでした。
そのバイトとは、アンパンマンのキャラの着ぐるみで、遊園地などでショーをするというもの。
俺はバイキンマンの師匠である「バイキン仙人」役。
希望は「食パンマン」だったのだが、新入りは出番の少ない役回り。
それが当日、ぬいぐるみの後ろのチャックを閉め忘れて、子どもたちに現実を教えてしまったという大失態をやらかしてしまったのでした。
「バイキン仙人に、人間が入ってる~!!!」と叫ぶ数人の子どもたち。
場所はたしか花巻にある遊園地。
しかし、今考えると、着ぐるみ着て、手を後ろに回せるはずもなく、何であとからこっぴどく怒られたのか、今さらながら変ですよね!! まさに理不尽。
誰かにチェックしてもらい忘れた俺のミスっちゃ、ミスだけどね。
そんな思い出はいいとして、アンパンマンの歌詞、みょーに心に響きます。
まずは、アンパンマンたいそう。
「もし自信を無くして くじけそうになったら
いいことだけ いいことだけ 思い出せ」
しょっちゅう仕事等で自信を失いそうになります。そしてときどき受ける心無い言葉。そんなときはこの歌の歌詞を思い出します。
さらに、アンパンマンマーチ。
「そうだ!嬉しいんだ生きる喜び
たとえ胸の傷が痛んでも
何の為に生まれて 何をして生きるのか
答えられないなんて そんなのは嫌だ!
今を生きることで 熱いこころ燃える
だから君は行くんだ微笑んで。・・・」
深い!
ここでも「何のために生きる」というメッセージ。
これを幼い子どもたちの無意識に浸透させる目的がこの歌にはきっとあるはず!
俺もいこう!!
妙に膨らんだ顔の膨らみだけがアンパンではないぜ!
俺が真のアンパンマンである。
明日はどうなるかわからん命。
いいことだけ考え、楽しんで生きようではないか!!!
2011/06/24
石ちゃんマン 第37回 「こんなコンビニは嫌だ!」
2011/06/17
2011/06/11
放射線測定結果(2011/06/11)
今日で、大震災からちょうど3カ月。
近所のTSUTAYAも6/8から再開し、生活は以前と変わりない感じになってきています。
唯一、バンド練習ができるスタジオが市内になくなってしまったことくらいかな!?(左の写真は、現在のKRS)
この3カ月、個人的には、花粉アレルギーから気管支炎という病気にかなり苦しめられました。
今週前半まで、会社でだけ咳が出る症状が続いていましたし(会社内で床や外壁工事が行われてて、埃に反応していただけだったのかもしれません)。
ようやく完治したと言っていいでしょう。
食事や睡眠、お風呂なんかに気を配って、免疫力を高めていく習慣改善の必要性を感じた4~6月でありました。
さて、本題です。
昨日、会社の総務から、小さい子どものいる家庭を中心にということで、線量計を貸してもらえました!
放射能の数値については、毎日、郡山市のWebサイトでチェックしていますが、改めて自宅周辺や保育園はどうなっているんだろうと気になっていたわけです。
6/11だけというピンポイント(点)での測定なんで、どこが高いか、低いかの判定しかできません。本来ならば、馬のパドック検討のように、今回のデキを前走や前々走の状態と比較するのが理想ですが(線で見たい)、贅沢は言いますまい。
測定した結果、結論(私見)。
1:郡山市の測定結果は、真実である(会社で借りた線量計が正常であるという前提で)。自宅周辺は市役所の測定結果と同レベル。
2:車中と外の線量は、ほぼ一緒。窓を無理に閉めても意味なし。
3:公園は危険! 異常に高い。
4:家の中は(木造住宅)、外の約半分(窓際の方が若干高め)
5:会津方面(大槻)に行けば行くほど、低くなる。
6:鉄筋の高層ビル内は、0に近い。
<<測定結果>> ※単位はマイクロシーベルト/h
・保育園外(高さ1m) 0.7
・保育園内(高さ0m) 0.5
・職場ビル内(3F) 0.1
・郡山市島・外(高さ1m) 1.0~1.2
・TSUTAYA駐車場(高さ1m) 1.0
・うすい玄関前・外(高さ1m) 1.0
・うすいビル1F内(高さ1m) 0.04
・神田そば内(高さ1m) 0.3~0.4
・自宅1F外(高さ1m) 1.0~1.1
・自宅1F内(高さ1m) 0.5~0.6
・自宅1F内(高さ0m) 0.6
・自宅1F内・窓際(高さ0m) 0.7
・自宅2F内(高さ0m) 0.6
・近所の公園周辺(高さ0m) 2.0~2.1
・近所の公園中心(高さ0m) 2.3~2.5
とまあ、今日の結果は、こんな感じでした。
過剰に反応したくはないですが、自宅内の数値が予想以上に高いのには正直、驚きました。
この数値に関して、自分の力ではどうやっても下げることができません!!
今後も、今までどうよう市のWebで状況を確認していきますが、あまり気にしないでいこうかと。今の自分の人生を楽しむしかないですからね!!!
最初の話に戻りますが、とにかく、家族全員の免疫力を高める。
これしかない!
と強気に書いても、子ども達が一番心配なんですが。。。
原発の復旧作業で事故がなく、徐々にでいいから、線量が減ってくれていくことを願うばかりです!!
近所のTSUTAYAも6/8から再開し、生活は以前と変わりない感じになってきています。

この3カ月、個人的には、花粉アレルギーから気管支炎という病気にかなり苦しめられました。
今週前半まで、会社でだけ咳が出る症状が続いていましたし(会社内で床や外壁工事が行われてて、埃に反応していただけだったのかもしれません)。
ようやく完治したと言っていいでしょう。
食事や睡眠、お風呂なんかに気を配って、免疫力を高めていく習慣改善の必要性を感じた4~6月でありました。
さて、本題です。

放射能の数値については、毎日、郡山市のWebサイトでチェックしていますが、改めて自宅周辺や保育園はどうなっているんだろうと気になっていたわけです。
6/11だけというピンポイント(点)での測定なんで、どこが高いか、低いかの判定しかできません。本来ならば、馬のパドック検討のように、今回のデキを前走や前々走の状態と比較するのが理想ですが(線で見たい)、贅沢は言いますまい。
測定した結果、結論(私見)。
1:郡山市の測定結果は、真実である(会社で借りた線量計が正常であるという前提で)。自宅周辺は市役所の測定結果と同レベル。
2:車中と外の線量は、ほぼ一緒。窓を無理に閉めても意味なし。
3:公園は危険! 異常に高い。
4:家の中は(木造住宅)、外の約半分(窓際の方が若干高め)
5:会津方面(大槻)に行けば行くほど、低くなる。
6:鉄筋の高層ビル内は、0に近い。
<<測定結果>> ※単位はマイクロシーベルト/h
・保育園外(高さ1m) 0.7
・保育園内(高さ0m) 0.5
・職場ビル内(3F) 0.1
・郡山市島・外(高さ1m) 1.0~1.2
・TSUTAYA駐車場(高さ1m) 1.0
・うすい玄関前・外(高さ1m) 1.0
・うすいビル1F内(高さ1m) 0.04
・神田そば内(高さ1m) 0.3~0.4
・自宅1F外(高さ1m) 1.0~1.1
・自宅1F内(高さ1m) 0.5~0.6
・自宅1F内(高さ0m) 0.6
・自宅1F内・窓際(高さ0m) 0.7
・自宅2F内(高さ0m) 0.6
・近所の公園周辺(高さ0m) 2.0~2.1
・近所の公園中心(高さ0m) 2.3~2.5
とまあ、今日の結果は、こんな感じでした。
過剰に反応したくはないですが、自宅内の数値が予想以上に高いのには正直、驚きました。
この数値に関して、自分の力ではどうやっても下げることができません!!
今後も、今までどうよう市のWebで状況を確認していきますが、あまり気にしないでいこうかと。今の自分の人生を楽しむしかないですからね!!!
最初の話に戻りますが、とにかく、家族全員の免疫力を高める。
これしかない!
と強気に書いても、子ども達が一番心配なんですが。。。
原発の復旧作業で事故がなく、徐々にでいいから、線量が減ってくれていくことを願うばかりです!!
2011/05/28
G1予想 11年日本ダービー
最近、競馬をほとんどやっていない私。
どんどん、最近の馬の名前が頭に定着しなくなっています。
震災によって、福島競馬場が壊滅状態になってしまったことも、競馬離れのひとつの要因かもしれません。
「これではいかん!」ということで、
先々週のブエナビスタのレースはブエナの単勝を買ったのですが、まさかの2着。
牝馬同士で負けるとは!!! かなりのショックでした。
古い話ですが、エアグルーヴがエリ女で負けたことを何となく思い出させてくれました。
そして、ダービー。
いくら最近、競馬に力が入っていないとはいえ、このレースだけは参加しないわけにはいきませんぞ!!
よし、予想だ。
新聞を見てみると、名前を見て、馬体をイメージできる馬は数頭のみ。
数年前は、全頭イメージできたのに・・・。
しかし、ここ数年の競馬界の流れは認識しているつもり。
それは、外人ジョッキーが日本人ジョッキーを圧倒し、JRAの賞金をガッポリと海外へ持ち出されていること。
さらに、その外人ジョッキーの中のトップであるデットーリ騎手が今回来日。
しかも、皐月賞上位馬のデボネアに騎乗するという。。。
デットーリが股がるだけで、他馬と5馬身変わると言われていたことを思い出しました。
さらに、この馬、今回、全頭の中で最も重い。
明日は、台風の影響で、2年前のような泥んこ競馬が予想されます。
ぬかるんだ馬場を器用にこなせる馬かどうかはわからないけど、軽い馬よりは有利でしょう。
脚質的に前にもいけるし、何よりデットーリが臨機応変に対応すれば、2着は外さないはずと予想。
相手は、この馬場では、圧勝の皐月賞馬も全体の信用はないので、久しぶりに総流しをしてみたいと思います。
デボネアは現在4番人気。相手が5番人気以下なら、そこそこの配当が期待できそうです。
というわけで、明日はデットーリさん任せ。
こういう買い方もたまにはいいしょ。お祭りだから。(もちろん、当てたいけど)
◎11 デボネア
馬券:馬連総流し 11→全頭
どんどん、最近の馬の名前が頭に定着しなくなっています。
震災によって、福島競馬場が壊滅状態になってしまったことも、競馬離れのひとつの要因かもしれません。
「これではいかん!」ということで、
先々週のブエナビスタのレースはブエナの単勝を買ったのですが、まさかの2着。
牝馬同士で負けるとは!!! かなりのショックでした。
古い話ですが、エアグルーヴがエリ女で負けたことを何となく思い出させてくれました。
そして、ダービー。
いくら最近、競馬に力が入っていないとはいえ、このレースだけは参加しないわけにはいきませんぞ!!
よし、予想だ。
新聞を見てみると、名前を見て、馬体をイメージできる馬は数頭のみ。
数年前は、全頭イメージできたのに・・・。
しかし、ここ数年の競馬界の流れは認識しているつもり。
それは、外人ジョッキーが日本人ジョッキーを圧倒し、JRAの賞金をガッポリと海外へ持ち出されていること。
さらに、その外人ジョッキーの中のトップであるデットーリ騎手が今回来日。
しかも、皐月賞上位馬のデボネアに騎乗するという。。。
デットーリが股がるだけで、他馬と5馬身変わると言われていたことを思い出しました。
さらに、この馬、今回、全頭の中で最も重い。
明日は、台風の影響で、2年前のような泥んこ競馬が予想されます。
ぬかるんだ馬場を器用にこなせる馬かどうかはわからないけど、軽い馬よりは有利でしょう。
脚質的に前にもいけるし、何よりデットーリが臨機応変に対応すれば、2着は外さないはずと予想。
相手は、この馬場では、圧勝の皐月賞馬も全体の信用はないので、久しぶりに総流しをしてみたいと思います。
デボネアは現在4番人気。相手が5番人気以下なら、そこそこの配当が期待できそうです。
というわけで、明日はデットーリさん任せ。
こういう買い方もたまにはいいしょ。お祭りだから。(もちろん、当てたいけど)
◎11 デボネア
馬券:馬連総流し 11→全頭
2011/05/19
矢ヶ崎克馬氏講演会~内部被曝を避けるために
長引く病気(気管支炎)が私を苦しめます。
もう1ヵ月です。
病院に行った回数3回。点滴1回。
しかし考えました。病気になっている回数は人の何倍もなっているということは、
私が復活(病気→健康)する回数も人の何倍もあるってことじゃないの!!!
しかも、その復活のたびに、健康の大切さを教えられる。
病院代や薬代はその授業料みたいなもんです。
もう「俺は健康体だぁ~!」なんて背伸びしないで、
「僕は虚弱体質なんよ。それでも何度でも立ち上がる!」という考えで行きましょうかね。
というわけで、おとといの話。
いつまでも病気で寝てばかりもいられないので、
そろそろ行動していこうと思い、郡山カルチャーパークで行われた放射能セミナーに参加してきました。
タイトルは、「矢ヶ崎克馬氏講演会~内部被曝を避けるために」。
母はお腹に子どもが宿ってから母になると言われます。
対して父は、産まれてから子どもとの触れ合いを通して、徐々に父親の自覚が出てくると言われます。
まさに私もそうで、わが子ももうすぐ2歳になるのですが、
最近の子どもたちは、いつもニコニコして、意味不明の言葉を話し、とても愛おしくてたまりません。
最近では、「お父さん、どの人?」と聞くと、満面の笑みで私を指さししてくれます。
人の顔に指さす行為は、基本的にはタブーですが、まあご愛嬌ということで・・・。
そんな大切な子どもたちの将来が黄信号であります。ここ福島県では!!!
しかし、自分でコントロールできないものに、感情を激しく揺さぶられても仕方のないこと。
できることをやるしかないのですが、放射能に関する知識など、ほとんどゼロ。
よって、まずは専門家の話を聞くのが一番と思い、講演会に出掛けたわけです。
狭い会場が満員以上になるほど参加者がたくさんおりました。
それだけみんな危機感を感じている証拠。
話のまとめとしては、「内部被曝のほうが怖い」ということ。
国が言っている年間限界被曝量20MmSvは、外部被曝のみを考慮しているという。
しかも数値の引き上げは、政府の都合に合わせてのもの。何を信じていいのやら。
しかし、地元を離れることはできません。
決定打となる打開策は聞けなかったけど、今、我々にできることは、知恵を出して放射能から防護することだけ。
例えば、
1:マスクをする。(小さい子どもは難しいですが)
2:帽子を被る。
3:長袖を着る。帰宅時はマスクをしたまま埃を払ってから家に入る。
4:無駄な外出をしない。
5:野菜を良く洗ってから使う。お湯でゆがけばもっと効果があるそう。
(ただし野菜が放射能物質を根から吸い上げて内部汚染されているものであれば、廃棄するしかない)
6:日本古来の食物をたくさん採る。(豆、わかめ、昆布など)
最後に、講師の方から、非常にいい言葉をいただきました。
講師が幼い頃はとても貧しく、母一人に育てられたそうです。そんな中、氏が新聞配達に出かける際に母が言ってくれた言葉が「艱難汝を玉にす(かんなんなんじをたまにす)」だったそうです。
人間は苦労を乗り越えていくことで玉が磨かれるように人格が練磨され、立派な人間になるという意味のようです。
とてもいい言葉です。
福島四重苦の苦労を乗り越えるのは簡単ではありませんが、気持ちを強く持って行動していこうと思っています。
2011/05/06
気管支炎
子どもではなく、私がかかりました。。。気管支炎。
前回の日記で、花粉症による咳が止まらないことを書きましたが、
それがだんだんと酷くなり、高熱も加わって、結局、気管支炎にかかってしまいました。
峠は越えたと思うんですが、3週間以上も咳が止まらないと、「俺、大丈夫?」と不安になってしまいます。
地震後、気を張って何とか踏ん張ってきたのですが、ついに緊張の糸が切れてしまったのか?
去年のGWも、那須アウトレットから帰ってきたら、高熱で1週間寝込むという失態をし、今年は気管支炎とは。。。
家族サービスは、5/4だけ何とか外出できましたが、それ以外は家族に迷惑をかけっぱなし。
今回の病気で、とことん気持ちが沈みました。
健康になるために、あれこれ考えて実践してきたのですが、効果無しとはね(爪もみ健康法など)。
まあ、3ヵ月くらいでどうにかなるとも思っていませんでしたが、前回の1月の風邪から、あまりにも期間が短すぎ。
まだ咳は少しあります。
酒を飲むと症状が酷くなるので、しばらくは禁酒します。
しかし、いつまでも沈んでいてはいられない!!
長い人生、こういう1年もあるでしょう。
「俺は、健康体だぁ~!!」などと無理に肩の力を入れないで、自然体で健康のための習慣は続けていこうと思います。
2011/04/20
また風邪かと思いきや・・・
先週末ぐらいから、咳がひどくなり、ゲホゲホしていました。
昨日の夜なんて、録画していた「すべらない話」を見ていたら、笑いと咳が
同時に込み上げてきて、笑いながら咳が止まらなくなる始末!
「ワハハゲホっ、ハハっ・・ゲホっ、ゴっ、ゴ、ゴフゲホ・・・ゴ、ゴ、ゴ、ごめんなさい」
約1分以上。これは辛かった。自己制御不能になったのです。
隣で子どもたちは爆睡中だったので、幸い。
起きていたら、「この親父、変な笑い方してるぞ!」って、きっと思われていたでしょう。
せっかく、健康的になってきたのに、「ガックシ!」と思いながらも、
今朝、朝一で病院に行ってきてもらってきました。
診断の結果は、なんと「スギ花粉アレルギー」。
喉は全く問題なしとのこと。今年の花粉は去年の数倍のレベルとは知っていたけど、
まさか咳が止まらなくなるほどとは・・・。
本当は薬を飲みたくなかったが、咳で眠れないのも困りものなので、
今日から飲んでいます。
いや~、すっかり咳の回数も減ってきました。
爪もみ歴3ヵ月程度では、花粉アレルギーまでは変えることはできなかったのですが、
来年には、爪もみ効果で体の体質を変え、花粉症にもならない強靭な身体でありたいものです。
2011/04/14
Macでラジオ
実は、うちにはラジオがありません。
避難用のラジオはあるのですが、これは如何せん使いづらい。
(これはこれで、災害時用として大切にしておきます)
そこで、2月の話になりますが、Mac用のUSBラジオを購入してみました。
amazonで、半額以下の値段で購入できました。(ツイてる!)
2日後に荷物が届き、自宅1Fでテストしてみると、
電子レンジやTVの電波のせいか、まったくラジオ電波を受信せず。。。
TVアンテナ用同軸ケーブルをUSBに接続できるのですが、それを試しても変化なし・・・。
「ザーザー」しか聞こえてこない。
「こりゃ、損したな」と思って、諦めていたのですが、
2Fで試してみると、場所によって、FMもAMも受信できました!!!!
(同軸接続なしで)
付属のソフトで、録音予約もできますし、俺の求めていたファンクションが
実現できるようになりました。
しかし。
下記の2点に不満が・・・。聴けるだけでもありがたいと思うしかありませんね。
残念1:ココラジの電波が弱い。
これは、ココラジ放送局のワット数の問題なので、現時点ではどうにもならないこと。
USBラジオを自分の手で触れると普通に聴けますが、手を離すと聴けず。
自分の体がアンテナの役目を果たしているのでしょう。
よってココラジは、リアルに聴くしかないっす。USBラジオに片手を添えながらね。
残念2:2時間番組を予約録音すると、50分くらいで録音が止まっている。
これはソフトのバグのようです。メーカーにお願いしても、サポート(Versionアップ)を
してもらえない模様。これは明らかにバグです。
「ナイナイのオールナイトニッポン」を3回ほど録音しましたが、いずれも50分過ぎで切れています。
今週からは、60分を2セットで録音することにします。どうなりますか?
というわけで、大震災の後
ラジオが熱いです。
避難用のラジオはあるのですが、これは如何せん使いづらい。
(これはこれで、災害時用として大切にしておきます)
そこで、2月の話になりますが、Mac用のUSBラジオを購入してみました。
amazonで、半額以下の値段で購入できました。(ツイてる!)
2日後に荷物が届き、自宅1Fでテストしてみると、
電子レンジやTVの電波のせいか、まったくラジオ電波を受信せず。。。
TVアンテナ用同軸ケーブルをUSBに接続できるのですが、それを試しても変化なし・・・。
「ザーザー」しか聞こえてこない。
「こりゃ、損したな」と思って、諦めていたのですが、
2Fで試してみると、場所によって、FMもAMも受信できました!!!!
(同軸接続なしで)
付属のソフトで、録音予約もできますし、俺の求めていたファンクションが
実現できるようになりました。
しかし。
下記の2点に不満が・・・。聴けるだけでもありがたいと思うしかありませんね。
残念1:ココラジの電波が弱い。
これは、ココラジ放送局のワット数の問題なので、現時点ではどうにもならないこと。
USBラジオを自分の手で触れると普通に聴けますが、手を離すと聴けず。
自分の体がアンテナの役目を果たしているのでしょう。
よってココラジは、リアルに聴くしかないっす。USBラジオに片手を添えながらね。
残念2:2時間番組を予約録音すると、50分くらいで録音が止まっている。
これはソフトのバグのようです。メーカーにお願いしても、サポート(Versionアップ)を
してもらえない模様。これは明らかにバグです。
「ナイナイのオールナイトニッポン」を3回ほど録音しましたが、いずれも50分過ぎで切れています。
今週からは、60分を2セットで録音することにします。どうなりますか?
というわけで、大震災の後
ラジオが熱いです。
余震が続く中、子どもが覚えた言葉とは?
前回、余震についてブログを書いて以降、震度5以上の地震が2~3回も体験しました。
もう、勘弁。生きた心地がしません。
どうせなら、江口洋介の歌のように、「夢ゴコチ」でありたいもの。
マニアックネタだったかな!?
子どもたちも、最近、言葉を積極的に発するようになってきていて、
覚えた順に書きますと・・・
「はい!!」
「バイバイ」
「わんわん」
そして、次は、何と・・・
・・
・・
・・
「あ、じしん!」
4番目に覚えた言葉が、「あ、じしん」とは!!!
言いにくい言葉をさっと言ってくれたことは感動なんですが・・・素直に喜べない。
そのフレーズ、積極的に使う日は、ごめんです。
さてさて、余震も怖いですが、さらに季節的に花粉症がひどいです。
今年は、これまでで一番ひどいように思います。
ここ数年は、毎年、目がかゆい程度で済んでいたのですが、今年は、くしゃみは出るし、喉も痛む。(風邪ではないと信じています)
花粉症は、もう少しの辛抱。
余震も、我慢します。このくらいの震度で済むなら。
問題は、原発。確かに、日に日にイライラしてきてます。
「I Love You Baby~福島♪」と何度も口づさんでみても、事態の進展はなし。
勿論、現地で頑張ってくださっている東電の協力会社の方々には頭が下がるのですが。。。一刻も早い施設・設備の復旧を祈ります!!!
2011/04/09
余震よ、止まれ!!
タイトルは、永ちゃん風にしてみました。
永ちゃんファンには、わかるはず。
昨晩の地震には参りましたね。。。
いったい、この恐怖、いつまで続くのでしょうか?
あの携帯電話の「緊急地震速報」の音といったら・・・怖いのなんの南野陽子でして。。。
たとえるなら、ドラクエなどのRPGゲームで、レベルが低いくせに未知の土地へ足を踏み入れ、
太刀打ちのできない凶悪モンスターに遭遇したときのような気分です。
無論、数回の攻撃を喰らっただけで、DEADです。
昨日は、自分は起きていたので、冷静でした。
2Fで寝ている子どもを抱えて、すかさず玄関へ!(玄関が一番安全だし、すぐに外に逃げ出せますからね・・・)
子どもは、寝ぼけていて、すぐに俺の腕の中で寝てしまいました。
この揺れを知らないでいてくれたので、まずは安心です。
なぜなら、最近、子どもたちも揺れに敏感で、ちょっと揺れただけで、ダッシュで俺の胸に飛び込んできます。
幼心に、3.11の恐怖がトラウマになっているのでしょう。
というわけで、マジで止まっておくれ 余震!!
原発問題も予断を許さないしね。
早く、子どもたちを公園に連れていって、好きなだけ走らせてやりたいよ。
「原発?、余震? もう、さすけないじゃん!」 と早く言いたい!!!
マジで・・・。
永ちゃんファンには、わかるはず。
昨晩の地震には参りましたね。。。
いったい、この恐怖、いつまで続くのでしょうか?
あの携帯電話の「緊急地震速報」の音といったら・・・怖いのなんの南野陽子でして。。。
たとえるなら、ドラクエなどのRPGゲームで、レベルが低いくせに未知の土地へ足を踏み入れ、
太刀打ちのできない凶悪モンスターに遭遇したときのような気分です。
無論、数回の攻撃を喰らっただけで、DEADです。
昨日は、自分は起きていたので、冷静でした。
2Fで寝ている子どもを抱えて、すかさず玄関へ!(玄関が一番安全だし、すぐに外に逃げ出せますからね・・・)
子どもは、寝ぼけていて、すぐに俺の腕の中で寝てしまいました。
この揺れを知らないでいてくれたので、まずは安心です。
なぜなら、最近、子どもたちも揺れに敏感で、ちょっと揺れただけで、ダッシュで俺の胸に飛び込んできます。
幼心に、3.11の恐怖がトラウマになっているのでしょう。
というわけで、マジで止まっておくれ 余震!!
原発問題も予断を許さないしね。
早く、子どもたちを公園に連れていって、好きなだけ走らせてやりたいよ。
「原発?、余震? もう、さすけないじゃん!」 と早く言いたい!!!
マジで・・・。
2011/03/28
近況
地震から、もう半月か・・・。
長いようで、早い。しかも3月も今週で終わりとは。。。
今日、ようやく車のガソリンと灯油をゲットできた。
夕方から30分くらい並んで、普通に満タンを入れることができた。
ここ郡山は、物は普通に手に入る。つくづく恵まれた場所であると思う。
車に関しては、地震以降、オーディオなし・暖房なしを心がけている。
実感していることは、この2つを止めているだけで、かなり燃費が向上しているということ。計算したわけではないが、1.25倍は違うんでないかい。
そう考えると、電気もそうだが、我々は、いかにエネルギーの無駄遣いをしてきたことか!!!
いつかは、車で音楽を聴いたり、暖冷房を着けたりする日が戻るのだろうけど、エネルギー資源を大事にする気持ちは忘れてはいけないよな。
無駄に爆音で音楽を聴くのを、とりあえず止めよう。
今日は、3時半頃、保育園からTELがあり、長男が39℃の熱があるという知らせを受け、急遽、一人で病院へ(半年ぶりに早退させてもらった)。
病院も、普通は20時までなのだが、人が来ないと早めに閉めているらしい。
危ないところであった。16時に病院に着くと、患者はゼロ。滑りこみセーフだったね。
インフルエンザの検査をしたが、結果はシロ。風邪のようだ。
地震以降、子どもたちも揺れに敏感になっている(特に次男)。きっと、疲れもたまっていたのだろう。
そして、俺にベッタリになってしまった。嬉しいが、せっかくいろいろと自分達でやるようになってきていたので、ちょっと残念な気持ちでもある。
まずは、風邪を治して、早く元気になってもらいたい。
と言っている矢先に、次男も微熱が!!!
今回、子どもたちの風邪をもらわなければ、俺の健康革命が成功しているといえよう!!
そういえば、爪もみをしているせいか、花粉症も去年ほど酷くはないぞ!病院にかからないことも、立派な社会貢献だね。
気合いと、いい習慣の継続、頑張ります!!

写真は、ひたいを長男に噛まれた次男。キスマークのようになってしまった。。。(見づらいですかね)
2011/03/22
大地震
忘れもしない。2011/03/11 14:46。
東日本大地震。。。
ようやく生活にゆとりが出てきたので、日記に記しておきたい。
まずは、私、そして私の家族は、全員無事であります。
ご心配くださった方々に、この場をお借りして感謝いたします!!
ありがとうございます!
あの日は、いつも通り、自分のデスクで何かの資料作成をしていた。
すると、周囲の地震予告のメールが一斉に成りだした。
数日前から、大きな地震があったので(今思えば前触れだった)、また震度3~4程度の地震がくるのか!などと高を括っていたら、一気に「ドスーン!」という地雷のような音がして、揺れは徐々に激しくなり、最初はPCのデスクトップを支えていたが、一気に倒れ、気が付けば、周囲の棚が次々に倒れていった。
さらに恐ろしいことに、背後の書庫ロッカーが壁に打ち付けられているものにもかかわらず、倒れてきたのだった。
社長が、「後ろ! 後ろ!」と叫んでくれたことで、俺は九死に一生を得た。
その声を聞くやいなや、机の下にもぐったのだった。(後輩の机ではあったが)
後から見ると、俺のイスや机の引き出しが破壊されていた。1トン以上の衝撃だっただろう。机の下にもぐらなければ、きっと自分がこうなっていたはず。。。まさに間一髪であった。
自分はServer管理者でもあり、地震発生2時間後にはServer室に戻り、主要なserverをシャットダウンした。
Server室も、めちゃめちゃ。
棚が倒れ、Serverもドミノのように倒れているのも多数。
幸いにして、AS400は、ちょっと横滑りしていた程度で、無事にPWRDWNSYSができた。すかさず、翌日にはフルバックアップを行った。(念のため2回。テープが読めなかったことを想定して)
さらにその日は、家族が心配で、全員連絡をしたが、子どもたちを預けている保育園にだけ連絡がまったく取れず。
こうなれば、会社での作業が一段落した後、夕方17時頃に直接保育園に行くことにした!
すると、子ども達も無事。先に妻が迎えに来てくれていた!!
「何かあったの?」と何食わぬ顔で、チャイルドシートにちょこんと座っていた。俺の顔を見ると、2人とも満面の笑顔。一気に力が抜けた。本当に無事で良かった!!
あれから、10日が過ぎた。
原発の問題など、まだまだ予断は許さないし、これからどうなる!という不安はあるけれど、今回の災害を通じて一番よくわかったこと。
それは、家族こそ、かけがえのない宝であるということ。
1週間近く自宅待機になり、ずっと子ども達とベッタリしていたが、本当に心の底からこの子ども達を守ってやりたい! と今まで以上に思うようになった。
「被災者の方々に対して何かできることはないか」と世間は動いているが、俺が今できることは、まずは自分の家族、特に子ども達に安心感を与えることではないだろうか。
その為に泣けばハグするし、ダブル抱っこで筋肉痛になろうが、なんちゃあ~ない。この程度の痛みは、3日もすれば治る!
今のこの気持ちを忘れずにいよう。
平和が戻り、子ども達が大きくなったら、この地震の話をきちんと伝えよう。
こうして日本は危機を乗り越えたってことをね・・・。
2011/03/09
子育て奮闘記15~ 5つ子TV特番を観て
最近は、ほとんどTVを見ない私。
子育て中でゆったりできないのと、最近のTVは、予算削減のせいなのか、面白くないというのが理由でしょうか。
強いて上げれば、観る番組は決まっていて、
・「相棒」(本日最終回!!)
・「アメトーーク」
・「大河ドラマ」(今年は1話しか観てないけど・・・)
・「めちゃイケ」
・「NHKの子ども番組「おかあさんといっしょ」他」
そういう私ですが、昨日は、たまたま、妻が録画したもので「5つ子」の特番を少しだけ観たのです。
率直な感想は。。。
上には上がいるということ!
双子の子育てにおいて、今までいろいろな場面で、「大変だぁ~!」と思ってばかりいました。
特に、食事。2ヵ月前は本当に大変でした。ご飯を食べずに「ポイ」されたり、口に入れたものを出されたり。本気で困ったものだとグッタリしてました。妻がいるときは2vs2でいいですのが、1vs2の時はもうパニックでした。
(今は、写真の通り、2人とも上手にご飯を食べてくれます。)

5つ子に比べたら、かなり楽ということを思い知りました。
人と比べること自体、ナンセンスなんですが、たまにはいいっしょ。
もちらん、2人いることで、癒されたり、笑顔をもらったりすることは毎日あります。
谷村新司さんが、ラジオで言っていた言葉を思い出しました。
「子どもは5歳まで(3歳だったかな?)で、一生分の親孝行を済ませる。なぜなら、笑顔で癒しを与えてくれるから」って。
まさに、その通りだと思います!
これからも、たくさんの悩みに遭遇するでしょうが、肩の力を抜いて、育児を楽しんでいきたい、そんな心境です。
2011/03/01
ココラジ・シネマ・パラダイス
今週も、盟友ぐりひろが出演するラジオ番組も終わってしまいました。
残念!!!
ちなみに、「ココラジ・シネマ・パラダイス」は、郡山市のラジオ(通称ココラジ)で毎週火曜21時~22時、絶賛放送中です!
内容はといえば、DJぐりひろが、毎週ひとつの映画をピックアップし、紹介する番組です。毎週、映画館で映画を見たりと、彼の陰の努力には頭が下がります。
彼の映画に対する熱い思いが聞けるので、映画好きの方であれば損はないはず!?
(ちなみに俺は映画はあまり得意じゃありませんが・・・)
2月から、子どもたちもすんなり寝てくれるようになったのと、Mac用のUSBラジオを購入したおかげで、21時半くらいから、毎週聴けるようになったのでした。
そこで、俺は毎週、メール投稿をして楽しんでいます。
せっかくなんで、今日までの投稿した内容をアップしておきたいと思います。
ホント、どうでもいい内容なんで、気にしないでくださいませね。。。
■2月1日(火)
件名:偉くなくても正しく生きる
本文:タイガーたいぞーと申します。子どもが早く寝たので,パソコンでラジオチェックしてました。ブルースブラザーズのDVD、買いました。ちょっと残虐な香りがぷんぷんぷんでした。(さとうたまお)
■2月8日(火)
件名:言いたいことも言えないこんな世の中じゃ・・・
本文:こんばんは。ポイズンたいぞーです。最近、マツシマナナコはいい味だしているように感じます。ナナコ・ゴースト、ご覧になりましたか?
僕は、見に行けそうもないので、ドラマ「GTO」を観ながら、言いたいことをTV画面につぶやきたいと思います。
追伸:ココラジのココって、何ですか? thisってこと?
■2月15日(火)
件名:もう恋なんてしないなんて言わないよ絶対
本文:どうもこんばんは。マッキーたいぞーです。タイガーマスクの実写版の映画がやるかもしれないとmixiニュースでみました。
ヒロイン役は、沢尻とのウワサも。ぐりひろさんは、エリカの演技、どう評価していますか? ちなみに私は、沼尻スキー場を、間違って時々、沢尻スキー場と読んでしまいます。
■2月22日(火)
件名:あなたに逢えて良かったね、わたし、きっと
本文:こんばんは、ぐりひろさん。ご機嫌いかがでしょうか? キョンツーたいぞーです。永瀬君とキョンツーの映画「毎日かあさん」が話題となっていましたが、ぐりひろさんは、キョンツーの演技、どう評価されておりますか?
それにしても、誰がキョンツーなどと変な略称を言いはじめたのでしょうか?
フクフクという名のアイドル名なら「フクツー」、「ヨウヨウ」という名なら「ヨウツー」と俺も言ってしまうぞ、バカヤロー!!
ちょうどパンダが話題なんで、「りんりん」ならリンツー。「らんらん」ならランツー。こっちのほうが痛そうな響きはないかしら?
ちなみに、私は、同じ今日子でも、岸きょー派です(岸田今日子のことだぞい)
■3月1日(火)
件名:そうね終わりは、当たり前のようにくるものだし
本文:こんばんは。ヒムロックたいぞーです。早いもので、今日から3月です。卒業式の時期ですね。早いです。
「卒業」といえば、有名な青春映画「卒業」を思い出しますが、私は花嫁を連れ去られた男の方に同情してしまいます。
愛は奪いとるものでは無いように感じます。人を傷つけてまで幸せになりたいなんて、私には思えません! 人には優しく! これが基本でしょ、ぐりひろの旦那!!
ちなみに、映画「卒業」、私は見ていません。
名作ならば、見ておいたほうがよろしいのでしょうかしら?
追伸:福沢諭吉さんを携帯のアドレス帳に登録したとたん、懸賞でWiiが当たりました。ついてる、ついてる!
とまあ、こんな内容のメールを5回も送ってきたわけです。
タイトルは、お気づきの通り、名曲のワンフレーズを引用しております。
というわけで、来週はどんなメールを送ろうかしら?
大爆笑まではいかなくても、適度なウケはほしいですね♪
残念!!!
ちなみに、「ココラジ・シネマ・パラダイス」は、郡山市のラジオ(通称ココラジ)で毎週火曜21時~22時、絶賛放送中です!
内容はといえば、DJぐりひろが、毎週ひとつの映画をピックアップし、紹介する番組です。毎週、映画館で映画を見たりと、彼の陰の努力には頭が下がります。
彼の映画に対する熱い思いが聞けるので、映画好きの方であれば損はないはず!?
(ちなみに俺は映画はあまり得意じゃありませんが・・・)
2月から、子どもたちもすんなり寝てくれるようになったのと、Mac用のUSBラジオを購入したおかげで、21時半くらいから、毎週聴けるようになったのでした。
そこで、俺は毎週、メール投稿をして楽しんでいます。
せっかくなんで、今日までの投稿した内容をアップしておきたいと思います。
ホント、どうでもいい内容なんで、気にしないでくださいませね。。。
■2月1日(火)
件名:偉くなくても正しく生きる
本文:タイガーたいぞーと申します。子どもが早く寝たので,パソコンでラジオチェックしてました。ブルースブラザーズのDVD、買いました。ちょっと残虐な香りがぷんぷんぷんでした。(さとうたまお)
■2月8日(火)
件名:言いたいことも言えないこんな世の中じゃ・・・
本文:こんばんは。ポイズンたいぞーです。最近、マツシマナナコはいい味だしているように感じます。ナナコ・ゴースト、ご覧になりましたか?
僕は、見に行けそうもないので、ドラマ「GTO」を観ながら、言いたいことをTV画面につぶやきたいと思います。
追伸:ココラジのココって、何ですか? thisってこと?
■2月15日(火)
件名:もう恋なんてしないなんて言わないよ絶対
本文:どうもこんばんは。マッキーたいぞーです。タイガーマスクの実写版の映画がやるかもしれないとmixiニュースでみました。
ヒロイン役は、沢尻とのウワサも。ぐりひろさんは、エリカの演技、どう評価していますか? ちなみに私は、沼尻スキー場を、間違って時々、沢尻スキー場と読んでしまいます。
■2月22日(火)
件名:あなたに逢えて良かったね、わたし、きっと
本文:こんばんは、ぐりひろさん。ご機嫌いかがでしょうか? キョンツーたいぞーです。永瀬君とキョンツーの映画「毎日かあさん」が話題となっていましたが、ぐりひろさんは、キョンツーの演技、どう評価されておりますか?
それにしても、誰がキョンツーなどと変な略称を言いはじめたのでしょうか?
フクフクという名のアイドル名なら「フクツー」、「ヨウヨウ」という名なら「ヨウツー」と俺も言ってしまうぞ、バカヤロー!!
ちょうどパンダが話題なんで、「りんりん」ならリンツー。「らんらん」ならランツー。こっちのほうが痛そうな響きはないかしら?
ちなみに、私は、同じ今日子でも、岸きょー派です(岸田今日子のことだぞい)
■3月1日(火)
件名:そうね終わりは、当たり前のようにくるものだし
本文:こんばんは。ヒムロックたいぞーです。早いもので、今日から3月です。卒業式の時期ですね。早いです。
「卒業」といえば、有名な青春映画「卒業」を思い出しますが、私は花嫁を連れ去られた男の方に同情してしまいます。
愛は奪いとるものでは無いように感じます。人を傷つけてまで幸せになりたいなんて、私には思えません! 人には優しく! これが基本でしょ、ぐりひろの旦那!!
ちなみに、映画「卒業」、私は見ていません。
名作ならば、見ておいたほうがよろしいのでしょうかしら?
追伸:福沢諭吉さんを携帯のアドレス帳に登録したとたん、懸賞でWiiが当たりました。ついてる、ついてる!
とまあ、こんな内容のメールを5回も送ってきたわけです。
タイトルは、お気づきの通り、名曲のワンフレーズを引用しております。
というわけで、来週はどんなメールを送ろうかしら?
大爆笑まではいかなくても、適度なウケはほしいですね♪
2011/02/28
タイガーたいぞーWebサイト開設
去年から、隙間時間を使って、ちょこちょこと進めてきました自分のサイトをついに発表しようと思います!
その名も、「タイガーたいぞーWebSite」!
http://tigertaizo.hustle.ne.jp/
そのままです。
今まで、仕事の中で、何度もGoogle先生に助けられてきました。
ちょっと行き詰まると、検索×3。
すると大概は先人達の恩恵に授かり、解決できることがほとんど。
そこで俺も考えてみました。
俺も今までのお返しといいますか、今、自分にできることは自分の持っているものを公開し、世の中の手助けをすることではないかと!
幸い、AS400のことに関する情報がネットには少ないので、ちょうど良いかもしれません。
内容的には、AS400関連が中心となりますが、自分が最近知ったITスキルだったり、趣味のバンド活動、山登り、一口馬主、アイルランド旅行計画も合わせて更新していく予定でおります。
いっこうにコンテンツが増えていかなかったので、2月は、1日1ページをノルマとしました。無事、今日でクリアでき、まだまだ足りませんが、だいぶカタチになってきたと思っています。
まあ、Wikiでもいいんじゃないか!と思ってしまいますが、柔軟にサイトをいじることを想定し、Wordpressでやってみました。こちらも勉強中です。
というわけで、タイガーたいぞーWebsiteをよろしくお願いします!!!
その名も、「タイガーたいぞーWebSite」!
http://tigertaizo.hustle.ne.jp/
そのままです。
今まで、仕事の中で、何度もGoogle先生に助けられてきました。
ちょっと行き詰まると、検索×3。
すると大概は先人達の恩恵に授かり、解決できることがほとんど。
そこで俺も考えてみました。
俺も今までのお返しといいますか、今、自分にできることは自分の持っているものを公開し、世の中の手助けをすることではないかと!
幸い、AS400のことに関する情報がネットには少ないので、ちょうど良いかもしれません。
内容的には、AS400関連が中心となりますが、自分が最近知ったITスキルだったり、趣味のバンド活動、山登り、一口馬主、アイルランド旅行計画も合わせて更新していく予定でおります。
いっこうにコンテンツが増えていかなかったので、2月は、1日1ページをノルマとしました。無事、今日でクリアでき、まだまだ足りませんが、だいぶカタチになってきたと思っています。
まあ、Wikiでもいいんじゃないか!と思ってしまいますが、柔軟にサイトをいじることを想定し、Wordpressでやってみました。こちらも勉強中です。
というわけで、タイガーたいぞーWebsiteをよろしくお願いします!!!
2011/02/20
G1予想 11年フェブラリーS
有力馬に、先行馬が集まると、皆が牽制し合って、意外とペースが落ち着いてしまうレースって、よくあります。
このレースもそうなってしまうのでしょうか?
そう思いつつ、私は実力がありながらもしばらく結果を出せていない差し馬を軸に抜擢! その名は「シルクメビウス」だぁ~!
JC馬トランセンドの鞍上の男・藤田騎手の土日でこのレースのみの騎乗で、どうやら体調が良くない様子。馬は強いので、抑えまでに。
シルクから手広く流して、馬連ゲットといきたいですね♪
◎15 シルクメビウス
○14 セイクリムズン
▲13 フリーソーオ
△02 コスモファントム
△07 ダノンカモン
△10 ダイシンオレンジ
△12 トランセンド
馬券:馬連 15→14、13、02、07、10、12
このレースもそうなってしまうのでしょうか?
そう思いつつ、私は実力がありながらもしばらく結果を出せていない差し馬を軸に抜擢! その名は「シルクメビウス」だぁ~!
JC馬トランセンドの鞍上の男・藤田騎手の土日でこのレースのみの騎乗で、どうやら体調が良くない様子。馬は強いので、抑えまでに。
シルクから手広く流して、馬連ゲットといきたいですね♪
◎15 シルクメビウス
○14 セイクリムズン
▲13 フリーソーオ
△02 コスモファントム
△07 ダノンカモン
△10 ダイシンオレンジ
△12 トランセンド
馬券:馬連 15→14、13、02、07、10、12
2011/02/19
WiMaxを試してみた

結果は、NG!!!(どないなっとんねん!! プン・プン・プン♪です)
家の1F、2Fのそれぞれの窓際で接続してみるも、アンテナの本数は1つのみ。
サービスエリア対象外かと思い、確認してみると、郡山の中心にいるではないか!!
http://www.uqwimax.jp/service/area/
これはいかんと思い、大槻のマクドナルドに行き、こちらでもテスト。
ここではOKでしょうと、PCを起動し、WiMax接続アプリを起動してみると、結果は・・・

アンテナ1つ!!(家と一緒かい!)
というわけで、来週にはお返しすることになるでしょう。
利用者のご意見をネットで見てみると、皆さん宅内では同じような苦労をしているようです。
野外専用なら、いいのかもしれません。
ていうか、野外ならグローブとバットでしょ!
というわけでADSL契約継続です。
2011/02/16
タイガーたいぞーの健康革新
いや~、去年から体が弱っている日の方が多いたいぞーです。
今年の最大のテーマは、「風邪をひかない!」でしたが、
実は、元旦から1/23頃まで、ずっと風邪ひきオヤジでありました。
年末の風邪、かなりタチが悪かったようです・・・。
ということで、風邪も治った今、もう絶対に風邪をひかないために、
健康革新をすることに決定! すでに1月後半から実施中であります。
それをここで一気にご紹介いたしましょう!
(1)爪もみ健康法
これは巷でブームになっているそうですね。
1日2~3回、手の薬指以外の8本の指の爪の生え際あたりを強く10秒ずつもむことで免疫力がアップするそうです。専門家の話では、国民全員がこの習慣を取り入れば、病院と医者入らずになるとか、ならないとか。
爪もみ療法が効果を発揮するのは、すべての病気が対象だそう。すごい!
まあ、そこまでは大げさでしょうが、免疫力が少しでもアップするなら、やらないわけにはいかんです。
すでに3週間やっていますが、確かにやった後は、すぐに体がポカポカになる感じ。
慌ただしい朝と昼に、やり忘れることが多いですが、寝る前だけは欠かさずに継続したところであります。
ちなみに、各指には、下記のような効果があるようです。素晴らしい!!
親指・・・・・呼吸器(肺など)
人差し指・・・消化器(胃や腸など)
中指・・・・・耳の症状(耳鳴り、難聴など)
小指・・・・・心臓や腎臓などの循環器(精神的疲れにも効果あり)
(2)生姜をよく食べる
体温が1℃上がると、免疫力は3倍になるそうです。
その体温を上げるためには生姜が一番かと思い、かなり好んで生姜を食べるようになりました。

特に、ヨークベニマルに置いてあったご飯にかけて食べる生姜が美味です。
298円だったかしら!?
それから、生姜湯。
最初の一口は、ゲゲゲのオヤジになったのですが、10口目くらいからは美味しく感じてきました。
意識して生姜を取る。最高です。
(3)毎朝、ヤクルトを飲む
ヤクルトを1日1本。
これも欠かしていません。会社で買うも良し。スーパーで買ってきたのもまた良し。基本、朝ですね。
最近は、お腹の調子も安定していますが、調子がいいこその「腸トレ」ですね。
(4)手帳に「健康感謝」メッセージを記し、毎晩眺めてアファメーション

そして、ダメ押し。
意識を変える。毎日見ている手帳の「1週間コンパス」の下に、テプラでこう綴りました。
「私は健康であることに、とても感謝しています。」
これを毎日、頻繁に見るたびに、自分は健康体だ!と自然に意識するようにしました。
この効果が一番あるように思います。アニマル浜口氏のように、「気合だ!×3」だけでは長続きしないと思ったので、あくまでも自分の無意識くんに「俺は健康!」というキーワードを書き込みしようと思いました。
とまあ、ここまでやれば風邪などひかんでしょう!!!
仮に風邪をひきそうになったとしても、あまり薬には頼らずにしていきたいと
思います。
今回、1ヵ月もの風邪になって本当に良かった!!
ならなければ、ここまで習慣を変えることは無かったでしょうから。。。風邪、サイコー!!!
2011/02/07
ゲイリームーア
何ともショッキングなニュースが飛び込んできてしまった。
ゲイリームーアの死 。。。
俺が生きているうちに、生で演奏を聴きたいギタリストの一人だった。
58歳。あまりに若すぎる・・・。
本当に残念でならない。
何らかの理由で落ち込んで帰宅した日には、部屋を暗くして、酒を飲みながらゲイリーの泣きのギターをよく聴いていたもんです。とことん落ちることで、その反動で翌日はテンション・アップができた。そんな気分を演出してくれるのにゲイリーの音楽は最適でした。。。
このニュースを知って思ったこと。
心残りのないように、凄く見たいギタリストは何が何でも早めに見ておけ!ということ。
心から見たいギタリストは、あと4人。
元祖タッピング野郎の「エディ・ヴァン・ヘイレン」。
魂が震える超絶ヴィヴラート&ゴリ押しペンタトニックの「ザック・ワイルド」。
泣きのスカイギター兄弟「ジーノ・ロート」と「ウリ・ロート」。
まあまあ見たいギタリストは、マイケル・シェンカー、ジョージ・リンチ、スティーヴ・ヴァイ・・・。
自分は、この中であと何人のプレイを聴くことができるだろうか?
2011/01/24
ラフォルジュルネ、オープン入り!
やりました、やりました!!
キャロットクラブの愛馬が、日曜日の小倉の準オープンを快勝してくれ、ついにオープン入りです。
http://
それにしても、田辺騎手。後ろから2着の馬が猛追しているのに、直線最後で追わなかったご様子(罰金になったみたい)。。。
クビ差まで詰め寄られ危ないところだったようです。追っていれば、差はもっとあったでしょう。
いくら馬が強いとはいえ、最後まできっちりと追わないと。
まあ、楽をさせてもらったという意味では結果オーライかもしれませんが・・・。
これで3連勝。
次走は、少し休養してもらって、4/23の福島牝馬Sであってほしい。
土曜日なので、俺も応援に行けます!!!
関西馬なので、いまだ対面しておらず。
ぜひとも孝行娘を見てみたいです。
こうなると重賞勝ちも見えてきたかな!?
いやいや、無事是名馬。
コツコツと賞金を稼いでくれるだけでもありがたいと思わなければ・・・過度の期待は禁物ですね。
2011/01/22
ホンダ青山ビル
木曜日だったかな。
お客様のWebEDIの説明会に、川崎まで行ってきたんだけど、せっかく上京するのだから、何かしようと考えました。
案1「レーシックの検診をやってもらう(無料)」・・・調子はいいし、まったく問題ないしなぁ〜! よって、パス。
案2「書店・読書のすすめに行ってみる」・・・場所がちょっと遠い。江戸川区。よって、次回、プライベートで行こう。
案3「よしもとお笑いliveを観る」・・・その日の出演者を見たら、どれもパッとせず。帰りも遅くなってしまうので、今回は見送り。
案4「アキバに行く」・・・いろいろ見ると、物欲が湧いてきそう。PCを買ったばかりだし、止めておく。
案5「ホンダ青山ビルを見に行く」・・・これならば、時間もあまりかからない!!
ということで、見てきました。ホンダ本社ビル!!

「ココロの授業」を書いた比田井さんのDVDを見て、ホンダ本社ビルの素晴らしさを知ったのですが、やっぱり実際に肉眼で見ないことにははじまりません。
ホンダ本社の凄さは、
(1)すべてのフロアにベランダがある。
・これは本田宗一郎さんが地震のとき、歩行者にガラスが落ちて怪我でもさせたらどうするんだ!という人様にご迷惑をかけてはいけないという考えからこういう造りになっているそう。
「人様に迷惑をかけない」・・・当たり前のこと。それができている人、最近少なくなってきたように思います。自分も気を付けないと・・・

・これも、自分たちのビルのせいで、ドライバーの視界を悪くさせて、事故でも起きたらどうするんだ!という本田宗一郎さんの考えから、他のビルより下がっています(写真参照)。引っ込んだ空きスペースには、ホンダ車が展示してありました。

最近、本を読んでいると、松下幸之助さんと本田宗一郎さんの2人の本だけ読んでいれば、仕事人、そして技術屋としての基本的な考え方のすべてを学べるような気がします。
時代は変われど、お2人の教えは普遍です。
ご指導、ありがとうございます!
2011/01/20
感謝神経
会社の後輩に、FAX送信の失敗を口頭でつげると、ぶっきらぼうに「あ、はい・・・」という返事。。。
この瞬間、すぐに、宝地図でおなじみの望月さんのDVDでご紹介があった「感謝神経」という言葉を思い出しました。
どんな些細なことにでも、感謝できる気持ち。
感謝できることに、気づく心。大切です。
残念ながら、この後輩にはそれがないからこそ、「ありがとう」とか「感謝します」という言葉がとっさに出てこないのでしょうね。
俺も感謝の言葉を自分の行為の見返りとして期待しているのかもしれません。
人間、求めてしまうから、苦しくなるんだな。
そんな人のことを言う前に、まずは自分が「感謝神経」を良くしていきたい、そんなことを考えさせられた一日でした。
感謝、感動、感激・・・目指すは、三感王です!!!
この瞬間、すぐに、宝地図でおなじみの望月さんのDVDでご紹介があった「感謝神経」という言葉を思い出しました。
どんな些細なことにでも、感謝できる気持ち。
感謝できることに、気づく心。大切です。
残念ながら、この後輩にはそれがないからこそ、「ありがとう」とか「感謝します」という言葉がとっさに出てこないのでしょうね。
俺も感謝の言葉を自分の行為の見返りとして期待しているのかもしれません。
人間、求めてしまうから、苦しくなるんだな。
そんな人のことを言う前に、まずは自分が「感謝神経」を良くしていきたい、そんなことを考えさせられた一日でした。
感謝、感動、感激・・・目指すは、三感王です!!!
2011/01/05
DJひらたいら、誕生!
昨日のココらじに、親友・ひらたいら69君がラジオデビューを果たしました!
祝、おめでとう、ひらたいら!!
ココらじとは、去年12月に開局となった郡山限定のローカルラジオのこと。
俺も保育園までの道中、楽しませてもらっています。
トントン拍子に、夢をひとつずつ叶えていく彼。
強い思いが、お客様などを通じて、関係する人を引き寄せているのでしょう。
今の彼には、いい波動が出ているのは明確。
嬉しくもあるが、ある意味、羨ましくある。
いろいろな不自由もある中、それでもできる範囲で行動範囲を確実に広げているからね。俺も見習いたいが、今は育児優先だな。
家のラジオ(緊急避難用でサイレン付きのやつ)では、音声が入らず、車でドライブしてラジオを聴いた。約30分くらいだったけど。
これを機会に携帯用ラジオを買ってしまおう。iPod nanoには確かFMラジオが付いていたっけ。
毎週1時間分のネタを集め、構成を考える作業がとても大変だと思うけど、1回でも長く継続してほしい、そう願います。
まずは、お疲れさまでした!!!
2010/12/30
ラフォルジュルネ、1000万クラス突破!
日曜日の話で恐縮です♪
有馬も東京大賞典も終わったというのに、またも馬の話です。
自分の愛馬ラフォルジュルネが、有馬の日に、小倉のメインレース「筥崎特別(1000万下)」を快勝してくれました!
http://db.netkeiba.com/race/201010030811/
レースこそ、JRAサイトの小さい動画でしか確認できませんでしたが、手応えよく、道中7番手を進み、多少まくり気味で直線を3番手で抜けてくると、最後は余裕のゴールイン!
2着との差はわずか1馬身でしたが、スローで前残りのレースだったことと、逃げた馬が最内を通っていたのに対して、ラフォルは馬場中央を終始走っていたことを考えれば、楽勝といってもいい内容でした!!
今年は、クラシックやG1の出走こそ叶いませんでしたが、9戦して3勝もしてくれました。
俺個人にとっても、初の1000万クラス突破です!
さあ、来年は、重賞戦線を賑わさせてくれるはず。
無事であってくれれば、可能でしょう!!!
病は気から・・・
また風邪をひきました。。。
今年は、10回以上も風邪を引き、高熱も何度も出しました。
思い起こせば、最初はGW後半。
那須のアウトレットから帰ってきたら、一気に発熱。
その前に子どもが生まれて初めての風邪をひき、カミさんが伝染ってしまい、「俺はまったくへっちゃらだぜ!」などと息巻いていたら、結局自分が一番寝こむという最悪のシナリオ。
一人だけ、長めのGWをいただくことになりました!
(会社の同僚に感謝でしたね)
それから、6月以降は、子どもが風邪をひく度に、俺も風邪。
月1ペースだったでしょうか。
そして12月。寒くなってきたせいもあるでしょうが、みなさん条件は一緒のはず。12月は中旬に風邪をひき、そして、今回の風邪。
会社の今年の仕事納めの日を休むという結末・・・。まあ、昨日は無理して、Discが死んでしまった自動Fax Serverの復旧のために会社には出たけれども(最低限の責任感はあるぜよ)、節目の大事な日を休むとは、つくづく病弱な自分が嫌になってきました。
27日。いつもの掛かりつけの医者に行くと、真顔で「一般成人がここまで風邪をひくのはおかしい。基礎疾患があるではないか?」と言われ、血液検査をすることに。
28日。検査結果を聞く。結果は白。白血病ではありませんでした。
良かった~! ひと安心。
結果を聞いた際、内科の先生に、「風邪をひかないためにはどうすればいいか?」と質問を投げたら、即答で「気合い!」と一言だけ返ってきました。
確かに、気持ちで負けて風邪をこじらせたケースも多かった今年。
来年は、風邪ゼロというのが最大の目標ですね・・・。
とりあえず、まだまだ生きたいぞ!!
2010/12/26
G1予想 10年有馬記念
今年最後の中央G1、ローズの取消しは残念ですが、豪華なメンバーが揃いました。
展開は逃げ馬不在でスロー。ヴィクトリーピサが2番人気ですか。
前走は人気薄で手が伸びましたが、距離不安説、ハードローテのため、消します。
3歳のダービー馬。ここで結果を出さないと厳しいでしょう。
どうも前走が負け過ぎで、中山得意といっても連に来るイメージはなし。よって消し。やっぱり、3歳最強はおこぼれではありましたがJC馬のローズです。
ペルーサ君。出遅れ癖が治ったといいながら、JCでも最高峰の極端な競馬。
中山初で極端な競馬で上位に来るほど、G1は甘くない!よって消し。
とりあえず、2、3、5番人気を消したので、ここから考えましょう!!(強引)
本命は、もちろんブエナ。小倉メインに出走する我が愛馬「ラフォルジュルネ」ちゃんと調教で合わせたので、今回も信頼していいでしょう。
中山も、去年ですら2着に来れるのですから、展開不問。年度代表馬らしい走りを期待したいものです。
対抗は、レッドディザイア。大桃騒動で桃色枠(8枠)が来るなどというくだらない話題も多いですが、ブエナの永遠のライバルはこの馬しかいないでしょう。
ウォッカとダイワスカーレットのような関係です。
しかも現時点で10番人気。勝負付けの済んだ3歳馬を買うなんて、お金をドブに捨てるようなもんでっせ。
その他の相手は、ルーラーシップが怖そう。
未知の魅力ならルーラーが一番!(ちょっと人気になり過ぎですが)
ということで、ブエナからの流しで勝負!!!
◎07 ブエナビスタ
○15 レッドディザイア
▲05 ルーラーシップ
△12 ドリームジャーニー
△08 メイショウベルーガ
馬連:(7)→(15、5、12、8)
ワイド:7ー15
三連複:(7、15)→(5、12、8)
2010/12/13
あさって、iMacが旅に出ます
昨日の日曜日に、Appleのサポートセンターへ電話をし、iMacの修理依頼を行った。
今、利用しているiMacの修理依頼は初。使用歴は、約2年半。
修理依頼の内容は、画面上に、緑の縦線が消えなくなってしまったのでした。
最初は、何10本もの縦線が急に出てきてビックリ!!!
画面右上のみの縦線なら、iMac君がちびまる子になったと納得するんですが、
真ん中を中心に上から下までの線でしたからねぇ〜。
再起動したり、bootキャンプでWindowsXPを立ち上げたりして、
線はかなり消えたのですが、どうしても最後の1本が消えなくて・・・
幸い、3年間の無償修理である「AppleCare」に加入していたので、今回は無料修理となりそうです。オッケー! ついてる!!
グラフィックカードの交換で済むということでしたが、HDDが初期化されてしまう前提での修理です!、と念を押されましたので、とりあえずTimeMachineを使って最新のバックアップを行った上で、運送屋さんに預けたいと思います。
はたして、何日くらいで戻ってきれくれるのでしょうか?
5日〜1週間と言ってはいましたが・・・
Macが無い間は、ノ−PCライフを楽しみたいと思っています。
おそらくiPodやiPadの登場回数が増えそうです(宣言、破れたりぃ〜!!!!)
2010/12/05
ラフォルジュルネ、圧勝!
うまの話。
今日の小倉12レース、500万下クラスの特別戦で、キャロットの愛馬のラフォルジュルネがやってくれました!!!!!
http://
一口馬主の馬では、今年2勝目!!(地方のシルキーカレントを入れれば4勝ですが・・・)
年間2勝は、俺にとっては1999年のシルクジュピター以来だぁ〜!!
そんな大切なレースにもかかわらず、俺は夕方、夕食を作っていました。
子供たちは長めの昼寝で、今がチャンス!だったというわけです。
しかし、ご飯を食べさせたり、夜はバンドの練習だったので、すっかりレースの存在も忘れている始末・・・今回は休み明けだし、叩き台だろう程度にしか思っていませんでしたからね。
先輩からのメールで勝利を知った次第。
素晴らしい!! しかも7馬身差。
時計も優秀で、勝ち方も先行抜け出しだから、言うことなし!!!
如いて不安材料を上げれば、マイナス12kgで、減った体重くらいかな。
次走は、いよいよ1000万クラス。
俺の一口馬の最高は、ジュピターの1000万下が最高。来年は、いよいよ自己ベスト更新と行きたいね。
彼女ならきっとやってくれるでしょう。
先週のアメ・トーークで、「競馬芸人」をやってましたが、やっぱり俺は競馬が大好きであることをさらに実感。芸人達の話すほとんどのエピソードを知ってしましたし、何より数々の昔の映像に心踊らされました。
ということで、一般の競馬ファンの前にラフォルジュルネが知られるようになるのは、来年の秋あたりでしょうか?(エリザベス女王杯あたりでね。有馬記念でもいいぞい!!!)
2010/12/03
HM
ヘヴィー・メタルは大好きですが、この日記は、ヘヴィーメタルの話ではありません。ちなみに、「ヘビメタ」と略して呼んではいけないよ。
「ヘヴィ〜・メタ」なら、まあ許します。
ヘビだと、蛇っぽいじゃないですか。
ヘヴィ〜と正しく発音してほしいものです。

昨日の話になりますが、子どもたちに微熱があり、間違いなく俺が保育園に迎えに行くようになるな、と思っていました。
そんな日に限って、会社に来る弁当屋の日替弁当のメニューが大好物の「唐揚げ」!!
普通なら迷わず頼むところでしたが、午前で呼び出しが来ることも想定していて、今回は断念。。。
正午。保育園からは連絡なし。
ある先輩に「やぐらのランチに行かないですか?」とお誘いしたら、すでに日替弁当を頼んだとのこと。さすが唐揚げの人気は絶大だ!
1階フロアを覗くと、何とオカゴリちゃんまで唐揚げ弁当を食べているではないか!!!
こうなれば、ますます唐揚げを食べたくなる。
隣の弁当屋は、無愛想なんで、ネバーイート宣言(決して食べない)しているので、行かない。
そうだ、少し歩けば、HMがあるではないかい!!!!
軽い運動をかねて歩いてHMへ。

ついてる。ツイてるぞ、俺!!!
金にモノを言わせて、俺は唐揚げ5個のデラックス唐揚げと豚汁まで付けてしまった。それでも440円。
恐るべし、HM。
たまにはいいもんだ♪
2010/11/28
G1予想 10年ジャパンC
3歳馬の有力どころは、すべて揃った感じで、日本馬だけ見れば、かなりの好メンバーでのレースで、名勝負が期待できそうですねぇ〜。
そんな中で、やはり本命はブエナ。
ラフォルジュルネがお世話になっている松田博調教師が、秋天→JC→有馬、3つ全部取る!と強気なコメントを秋天前に出されていて、その言葉の自信が、秋天のあのレースで証明されました。
瞬発力勝負での展開も、問題ないでしょう。
相手は、何点も買えないオッズなので、古馬の意地を見せてほしいオーケンと前走評価のペルーサ、ダービー馬のフラッシュまで!
おっと、人気落としすぎのピサも少しだけ勝っておきましょうか。
◎16 ブエナビスタ
○14 オーケンブルースリ
△07 ペルーサ
△10 エイシンフラッシュ
△02 ヴィクトワールピサ
2010/11/19
シルキーカレント中央復帰! ルミナリエ引退へ
シルクでの持ち馬である「シルキーカレント」ちゃんが、地方でいきなりの2連勝で中央に帰ってくることになりました!
ということで、クラブからは、再度、再ファンドのご案内が・・・。
もちろん言うまでもなく、速攻で手続きをさせてもらいました。
いただいた資料のコメント欄には...
「水沢の2戦は素質の差でともに完勝でしたが、馬体的にも気性的にも成長途上の印象がありましたので、今後は古馬になって更に上積みがあるものと 期待されます。騎乗した村上忍騎手は、毎年岩手チーディングを争い、有力馬の背中を良く知っている名ジョッキー。レース後に、”レースへ行くと根性のある 走りをしますね。地元の馬とは乗り味が全然違います”と話して、ゾッコンの様子でした。中央へ戻ってからも、その走りに期待が膨らみます。」 とありまし た。
最高です♪
ずっと体重が増えなくて、心配していたのがウソのように、現在は440kg台で出走できていますし、父・母ともに、古馬になって活躍していたことを考えると、中央に戻ってきてからが、本当に楽しみなってきました。
(父:アルカセット 母:シルキーラグーン)
おそらく、年末か年明けのダート短距離500万下(中山競馬)に登場してくるはず。
身が入ってくれば、ダートでなくても、芝でも通用しそうなスピードもあると思うので、彼女の4歳、5歳、6歳と・・・あたたかく見守っていきたいですね。
それにしても、競馬って素晴らしいなぁ〜。
レベルの低い地方競馬であっても、馬が勝つとこんなにもハッピーな気分にさせてくれるのですから。
しかし、喜んでばかりはいられません。
帰ってくる馬がいる影に、現役を引退する馬がいます。
そう、キャロットの方のルミナリエちゃん。
ついに引退となりました。
3年前の新馬戦で自分の目の前で痛烈な差脚を見せてくれたのが昨日のように思い出されます。
それから2走馬。俺を初めて函館へ連れていってくれましたね。4着で負けはしたけど、函館の夜景や五稜郭からの眺めは、ルミナリエがいなければ、こんなに早くに実現することはなかったはず。
新馬戦以降、2着が最高で、とうとう500万下を突破することはなかったですが、俺にとってのジンクス「自分の大好きな馬を応援に行くと必ず負ける!」を初めて破ってくれた思い出の愛馬。
単勝1.2倍の馬でも、ことごとく負ける姿ばかり見せられてきていましたから、あの日の感動は一生忘れることはないでしょう。
来年は繁殖に入るので、彼女の子どもたちも応援したなと思います。
キャロのほうは、ラフォルジュルネのみとなってしまったので、ラフォルが稼いでくれたお金で、今年、もう1頭購入する予定です。
一口馬は、常に2〜3頭いると、かなり楽しめますからね。
競馬にはまりはじめたファンの方へは、一口馬ファンドをぜひお勧めしたいですね。
馬券を買う以外の楽しみや発見が必ず見つかりますよ!!
自分の映像がキモいぞ
おとといの話ですが、会社で、営業さん約10名に対して「売掛債権管理」についての講義を行いました。
本来なら、情シスの俺が「債権回収系の話」だなんて、「なんでやねん!」と思っていましたが、部署に依頼が来たのではなく、俺個人に対する「助け舟」なんだと思ったら、協力しないわけにはいきません。
「頼まれごとは、試されごと」ですしね♪
しかしです。
今回の勉強会、なんと、ビデオ撮影をしろという上司からの指令が!!
時々ではあるけど、システムの説明会や勉強会など、人に説明する機会はあるのですが、映像に残ると思ったら、急に緊張してきましたよ・・・。動画撮影は初めてだし、俺のつたない説明が全社員に公開されると思うと、やっぱり不安になりますよね。
そう考えると、AV女優さん(男優も含む)は本当にすごいです!
ビデオの中で、必ず四則演算のうちの2つが出てきますし。「足し算」と「掛け算」ね!?(意味がわかりにくいですが、はっきり言って下ネタです。)
ホント、カメラの前で何でもやってしまうわけで・・・父さん、僕はそう思うわけで・・・本当の誠意ってなんでしょうか?
おっと、急に「北の国から」のジュン風になってしまった。
まぁ、そんなわけで・・・。
本番撮影がスタート。
10人くらいが相手ならば、あまり緊張はしませんが、やはりビデオカメラの視線が気になる、気になる・・・!!
しかし、「そういうわけではじまりました、第3356回・・・」のビートたけし風のイントロで少しウケたら、気が楽になり、その後は、まぁまぁの講義ができたと思います。
だいたい40分くらい話したでしょうか?
講義終了後に、何人かの営業さんから、とてもわかりやすかったですと言われ、
本当に嬉しかった。自分でも満足いく説明ができたな。。。なんて思って、録画した映像を確認してみると・・・・・・・
何というキモさ。
他の感想はというと、
・顔がでかすぎ。
・声が低すぎ。
・目が泳ぎすぎ。
・腹がやや出すぎ
・意味なく挙動不審すぎ。
・笑いを取る場面で、照れてすぎ(→これでは爆発的な笑いにはなるわけない)
まさに、「すぎ様」状態で、おばちゃんにモテまくりになりそう・・・。
正直、あまり見たい映像ではありませんね。
「何のために」を考えれば、相手に理解していただいてもらえばOKかもしれませんが、自分のイメージと実際の絵(映像)があまりに違いすぎ。
結果、自分の本当の姿というものを知るには、良い経験であったかも。
客観的に自分を見るには動画はサイコーのツールです。
よって、普段の声のトーンや表情をもっと意識して行動していこうと思います。
最後に、この動画を共有フォルダに置いておいたら、誰かがYouTubeにアップしたりするのかな!?
頼むから、やめておくれよ!!!!
2010/11/07
MTDDC Meetup FUKUSHIMA 2010に行ってきました
昨日の土曜日の話になりますが、午後から「MTDDC Meetup FUKUSHIMA 2010」に参加してきました。
「CSS Nite Fukushima」に参加してからというもの、遅ればせながらもWebの世界の魅力に取り付かれている私ですが、仕事ではめっきりレガシーな言語での開 発が中心でなかなか出番はないですが、いずれこういったセミナーや勉強の成果を出せるときが来るはずです。
今回は、MTことMovable Typeがテーマの勉強会。
現行はVersion5ということで、Version3までしか知らない自分にとっては、ダッシュボードがまったく別もので、オシャレになっていてビックリ!
さらにV5は、日本が中心に開発されているというのも初めて知りました。
「カルフォルニア産まれの日本育ち」とは良く言ったものです。わかりやすい。
V3以降は、かなりMTも進化していて、かなり使いやすそうな印象を受けました。プラグインの数は少ないながらも、セキュリティ面でWordpressよりは安心というのも好印象。
以前は、ModxというCMSでサイトを管理していましたが、現在自分は、個人サイトをWordpressで構築中だったりします。
蒲生さんの話を引用させてもらえば、「結局は、MTでもWPでもどっちでもいい。最終的には人がどう扱うか」。その通りだと思います。
WPも、まだまだ使い始めたばかりで、うまく使いこなせてはいないと思いますが、今回のセミナーで学んだMTの技について、WPでも似たような機能があると思うので、しっかり学習していきたいと思いました。
残念ながら、セミナーはSession3までで退散。子どもたちが微熱があったようで、早めに保育園に迎えに行くためでした。
最後の野田さんの話が聞けずに残念でしたが、半分以上、聞くことができてとても有意義だったと思っています。
こういうセミナーに参加するたびに、モチベーションが上がりますね!
あとは、持続させるのみ!!
個人サイトは、とりあえずは今年中にオープンさせたいですね。。。
■MTDDC Meetup FUKUSHIMA 2010公式サイト
http://
Blindman 郡山公演
金曜日の夜に、Club #9へ行ってきました。
Blindman、Colony Of MeditationのLiveです!!!
18:00 OPEN 18:30 START
でしたが、会場に到着したのが、19:45くらい。
17:40に会社を上がらせてもらって、17:50には保育園着。
18:00に帰宅し、子どもたちに夜ご飯を上げて、食器を片付け、布団を敷いて、再度車に乗り込み、駅前へ。
妻に子どもたちを乗せた車を引渡し、19:30。
先輩と合流したのが19:40。
17:40〜19:30の間は、まさに電光石火でした。
子供たちには悪いことをしました。こんなメタル好きな親父を許してつかあさい。
というわけでLiveレポ。
前座は2バンドと聞いていましたが、すでに1バンドは終わっていて、お目当ての
Colony Of Meditationさんが始まっていました。
前回、いわきにて下山アニキとのセッションを拝見したときは、Dioの曲やANTHEMのカバーだったので、今回、始めてオリジナルを聴くことができました!!
正統派ながら、曲がよく練られていて、感動しました。
後半2曲しか観ることができませんでしたが、安定感あるドラムス、メタルに命を捧げたような男の中の男を感じさせるVo、ここぞという場面でのツインリード、などなど見所満点のLiveでした。
そして、Blindman。
今回、初めてLiveを体感したのですが、まずはVoがめちゃめちゃカッコいい!
スリムなBody! お腹などまったく出ておらず、それに比べて自分は・・・
CDのジャケットで見た感じ、そして歌声を聴いた感じ、かなり怖い人なのでは?と勝手にイメージしていたのですが、「北の国から」や「ドクターコトー」でお馴染みの吉岡さんに似た素敵な方で感動しました。歌も最高!
それから、何と「Without a word」もやってくれました。
この曲は、昔、自分が眠れないときに、なぜかこの曲を聴くと落ち着いてぐっすり眠ることができたという不思議な曲。決して静かな歌ではないのです が、心地良いキーボードにいつも癒されていたのでした。(もう一つの睡眠用の曲は、スティーヴ・ヴァイ。特にDave Lee Rothの1枚目はよく眠れました)
曲は、全部で17〜18曲くらいやってもらい、ノリノリで1年以上ぶりにヘドバンもでき、これまたいい気分転換となりましたね。
しいて言えば、もう1曲くらいバラードを堪能したかったです。
セットリストを作りたかったのですが、Newアルバムと「Turning Back」しか持っていないので、半分くらいの曲はわからず。しかしながら、自分の知らない曲はどれも魅力的でした。徐々に、カタログを集めていこうと思います。
結論。HR/HMは、Liveに限る!
好きなものは、一生もの。
こんな感じでしょうか。
2010/10/31
G1予想 10年天皇賞(秋)
天皇賞(秋)・・・素敵すぎるG1レース。
G1の中のG1、出てこいや〜となれば、「天皇賞」や「ダービー」、「有馬記念」などが出てきてくれると思います。
さてさて予想のほう。
今年は3歳のレベルが高いなどと新聞には書いてありますが、正直、子どもができてからというもの、レースやレース結果をあまりチェックできていません。
4〜5年前なら、1000万下の馬ですら、スラスラと名前やその馬の特徴が言えたのですが、今は、オープン馬ですらよくわからん!!
仕方がないですね。
それより、話はそれますが、俺のシルクの一口馬、シルキーカレント号が、昨日の水沢競馬にて初勝利を上げてくれました!!(パチパチ)
賞金は安いですが、あくまでも中央へ戻ってくるための下積み。戻ってくるのは時間の問題ですね!
http://
そうそう、予想はといえば、3歳はすべて消して、古馬の余力のある休み明けの馬をチョイス!
展開的には、シルポートの緩みのない流れに、ブエナビスタとアーネストリーがちょうどいい先行位置に・・・。最後、この2頭が抜け出す形が本線で、怖いのはホーネットの差し。歳をとって今は2000mくらいがちょうどいいのではないか?
まあ、このメンバーなら、ブエナに勝ってもらいたい。ウォッカの後継者はこの馬だけ!
◎02 ブエナビスタ
○12 アーネストリー
▲15 スーパーホーネット
馬券:馬連 02−12 02−15 12−15
ワイド 10−12(保険) 8倍もつく! おいしいので!
予想を無視してますね。信玄飛びそう?
2010/10/30
バンド練習〜8年ぶりのドラムス
水曜日の夜から、下の子ども(といっても1分違いですが)が風邪をひいてしまい、昨夜は、何と40.3℃の高熱を出してしました。
40℃という体温計の数値を見たら、腰が抜けそうになりましたよ!!!
子どもは高熱がでやすいとはいえ・・・。
今日の夕方には、ようやく37.4℃まで下がり、機嫌もよくなってきたので、ひと安心といったところ。
きっと、突発性湿疹かもしれません。
明日あたり、湿疹が出てくるかも!?
そんな状況にもかかわらず、今日の夜は、久しぶりにバンド練習のため、駅前まで行ってきました。(実に2ヵ月です!)
感想はというと....
「ドラムス、最高 ♪」
2時間の全身運動で、汗だく・・・。
無駄なおかずを入れまくり、他のメンバーには悪いことをしたが、個人的には、かなり気分転換になりました。
メタルの曲でもないのに、ちょっと「クラッシュ」を叩きすぎだったかな!?
ギターにしろ、歌にしろ、ドラムにしろ、俺は音楽が大好きなんだということを改めて気付かされた今宵。
こんな感じで、40代、50代と趣味として楽しんでいけたら最高です♪
※ちなみに、スティック(写真左)は、「ファンキー末吉」モデルを愛用してます。
2010/10/24
子育て奮闘記14〜 保育園・親子レクに参加
今日の日曜日のこと。

保育園主催の親子レクリエーション(ちょっとした運動会+バーベキュー)の参加が目的です。
天気は昨日ほどではなく、くもり気味。
雨が降らなかっただけでも嬉しいですね。
こういうイベントに参加するのは、今回が初めて。
普段、預かってくれる園には感謝しかありませんが、まさかこんな企画までやっていただけるとは・・・。
場所の手配、景品の買出し、競技の準備、野菜の切り刻み、バーベキュー機材の準備などなど。かなり手間がかかったことと思います。毎日の子供たちのお世話だけでも大変なのに、ホント感動です。
さて、まずは運動会。1時間くらい競技が行われました。
参加した家族は15組みくらいだったかな。

2人とも「おかあさんといっしょ」が大好きだったので、今回は残念でした。
俺も、父さんのみ参加の徒競走に参加。
バットに頭をつけて10回回転し、景品を手を使わず、口で加えてゴールというもの。
結果はビリ。
出だしは良かったが調子に乗って、勢い良く回転したら、大転倒。。。(失笑)
そういえば自分、目が回りやすい体質だった(どないやねん)。
いい絵が取れたと保育士さんに言って頂いたのでヨシとしよう。
まあ、貴重な経験でした。
ちなみに妻は、上位入賞。
運動神経だけはいいようである。
その後のバーベキューは、とても美味しくいただきました。
代表のお父さん方が、肉を焼いたり、焼きそばを作ってくれたり・・・。
自分はあまり協力できずじまいでしたが。

自分の体力低下を思い知らされます・・・。
何はともあれ怪我なく今日を終え、親としてまた勉強になった1日でした。
秋の天栄ホースパーク調教見学 ’10
昨日の土曜日のこと。

10時半スタートだったので、俺は子どもたちを保育園にお願いしました。
14時に早めに俺だけ退散し、実質3時間半程度のレジャーとなりましたが、とても天気が良く、かなりの気分転換となりました。
晴天のせいか、東京駅から天栄行きのバス7台が渋滞のため、2時間以上の遅れ。首都圏の道路事情は、つくづく嫌になります。ちょっとしたことで渋滞ですから・・・。田舎でホント良かったですよ。
そのバスが到着すると、すごい参加者の数に驚かされました!
俺は今回で6〜7回目の参加でしたが、過去最高参加人数だったと思います。700〜800人はいたはず。

天栄の名産である「ヤーコン」の入ったキムチ、ソーセージを今回は美味しく頂かせてもらいました。「ヤーコン」はレンコンのような歯ごたえ。原型は芋のような形で畑で取れるとのこと。前回は「ヤーコン」の天ぷらだったので、そのうち自分でもやってみようかしら!?

馬や従業員さんに迷惑をかけてしまった会員がきっといたのでしょう。北海道の牧場でもよくある話ですが、マナーあってのこういった企画だと思うので、守れない人は参加してほしくないですね。あくまでも推測の話なのですけどね。。。
写真は、準オープン馬の「バロンビスティー」。久しぶりだと、馬に触れるのをためらってしまった自分が情けない。
ということで、自分のシルクの持ち馬が「シルキーカレント」のみ。
そのカレントちゃん、現在は中央競馬から末梢され、先々週、地方競馬(岩手)に転厩となり、再ファンドとなり、契約しました。
地方で2勝すると、中央に戻ってくる条件なので、きっと来年には戻ってきてくれるはず。彼女が俺にとってのラストクロップ(意味が違うか)。
どこまで頑張ってくれるか、わかりませんが、彼女が健在である限り、天栄にもまた来れるでしょう。
何度も参加したくなる素晴らしい施設です、この天栄ホースパーク。
次回は子供たちと一緒に来れるかな。きっと馬を見たらビックリするだろうな!?
2010/10/21
ダチョウ倶楽部を尊敬するようになる
基本、お笑い好きの私 。。。
パクリは嫌いながら、気がついたら芸人のギャグを口づさんでしまうこともあります。
とはいえ、メジャーなギャクはあまり使いません。
・ゲッツ!(ダンディ)
・そんなの関係ねぇ(小島よしお)
・あると思います(木村)
・僕イケメン(狩野)
・惚れてまうやろー(チャン)
・宮迫です(宮迫)
・言わせねえよ〜(我が家)
・パーでんねん(明石家)
・ヒロシです(ヒロシ)
・フォー!(HG)・・・
このようなメジャーなギャグはまずパクリません。
俺がパクるギャグは、こんな感じかな!?
↓↓↓
・プン・プン・プン♪(さとう珠緒)
・キャッチ・キャッチ・キャッチ!(ルー大柴)
・ルイ・ルイ(田川陽介)
・あれ、声が、遅れて、来るよ(いっこく堂)
何か、連呼系多いですな。
それから、他に好きなギャグは、
・出てこいや(高田延彦)
・ザキヤマが来る〜!(ザキヤマ)
・オサムちゃんです!(ザ・ボンチ)
・ポカホンタス!(バッファロー吾郎)
・絶好調! 中畑清です!(バッファロー吾郎)
・歯型を見ろ!(原西)
こんな感じでしょうか。
そして、子どもたちのお相手をしていると、つい口に出てきてしまうギャグは、
・大丈夫、大丈夫〜!(小島よしお)
好きでも何でも無いんですが、子どもが頭を打って泣いてしまった後などに口からついつい出ますね。
さてさて、長くなりましたが本題です。
昨夜、アツアツのおでんを不意に口の中に放り込んだら、口が痛くて痛くて・・・。ずばり「やけど」ですね。
喉のおち○この上の平野あたり。
今日も一日中痛くて、大好きなコーヒーを飲むのも辛いほど・・・
こういう経験をして思ったこと。
ダチョウってすごいんじゃね!(ていうか竜ちゃんが。)
きっと、アツアツおでんのリアクション芸をやった翌日は、痛くて痛くてたまらないんだろうなと。
そんなことを考えさせられた1日でした。
今日まで「ダチョウはすごい!」なんて思ったことがなかったのですけど・・・。
ダチョウのイメージが「クルリンパ」って感じです。
あ〜、でも、よくよく考えたら、子どもたちに「○○したい人〜?」って言って、子どもたちに手を挙げさせてから、「どうぞ、どうぞ!」というギャグはいつもやってました。
知らないうちにパクってましたね。
そんな素晴らしい芸人、ダチョウ倶楽部に感謝、感謝!!
中村文昭さん講演会 in 船引
昨日の夜、田村市船引町まで行ってきましたよ!
目的は、「中村文昭さんの講演会」に参加するため。
去年の12月にかみさんが「5時テレシャトル」で斎藤一人さんも認める方の講演があるよ!という告知を見たことがきっかけで、中村さんの存在を知り、須賀川での中村さんの講演会に参加させていただきました。
そして先月、中村さんのブログで、船引で講演会を行うという告知を見て、速攻で申込みした次第でありました。
ちょうど、妻が休みの曜日だったので、参加することができました。
さて、講演会の内容ですが、ほとんど須賀川でお聞かせいただいたものと一緒でした。
師匠との出会いのお話、師匠の4つの教え、耕せ日本のお話、文昭さんの息子たちのお話・・・などなど。
10カ月ぶりに中村さんに「喝」を入れられた思いで、2時間半、真剣にお話をきかせていただきました。
前回の講演会後は、まずは自分ができることから取り入れていこうということで、
絶対に「疲れた!」という言葉を言わないと決めました。
http://tigerjettaizo.blogspot.com/2009/12/blog-post_23.html
そして今年に入って、「疲れた!」という言葉を言わないように気をつけていると、本当に言う回数が激減しました。ゼロではないところが、自分の弱さだったりしますが・・・。
そのことを再度、今回の講演でおっしゃっていただいたので、改めて「疲れた!」と、特に家族の前では言わないようにしたい。
子どもには、元気な親でありたい、そう痛感させられました。
それから、今回の講演の中で、もっともインパクトのあった言葉は、
「1つ動けば、1つだけ変わる」・・・・というもの。
4つの教えの4つ目の部分になると思うのですが、自分もここ毎日、ITの勉強でも、何か新しいことに挑戦しようとしています。個人ホームページを 立ち上げようと計画したり、iPadでプレゼン資料を作ってみたり、子どもの世話が中心で時間的な制約はありますけど、1日5分でもいいから、成長してい きたいのです。
この言葉は、自分が尊敬する鍵山秀三郎さんの言葉である「ひとつ拾えば、ひとつだけキレイになる」と同じものだと思います。
何もやらなければ、ひとつも変わらないし、ひとつもキレイにならない。
改めて、素敵な言葉をいただけて、ありがたい気持ちで一杯です。
不況だの先が見えないだの混沌とした時代になってきましたが、地球誕生から考えても今ほど平和な時代はありません。
中村さんいわく、これからは個人のあり方が生きるうえで重要になってくる。やり方にばかりこだわるのではなく、人間としての在り方、すなわち子ど もが誇れるような「人間力」溢れる大人になるためには、どうあればよいか、今後の自分のテーマとして模索しながら、今夜も眠りにつきたいと思います。
最後に、今回このような素晴らしい講演会を企画・実施してくださった「田村青年勇士会」の皆様に、この場をおかりして感謝を申し上げたいと思います。
ありがとうございます!!!
目的は、「中村文昭さんの講演会」に参加するため。
去年の12月にかみさんが「5時テレシャトル」で斎藤一人さんも認める方の講演があるよ!という告知を見たことがきっかけで、中村さんの存在を知り、須賀川での中村さんの講演会に参加させていただきました。
そして先月、中村さんのブログで、船引で講演会を行うという告知を見て、速攻で申込みした次第でありました。
ちょうど、妻が休みの曜日だったので、参加することができました。
さて、講演会の内容ですが、ほとんど須賀川でお聞かせいただいたものと一緒でした。
師匠との出会いのお話、師匠の4つの教え、耕せ日本のお話、文昭さんの息子たちのお話・・・などなど。
10カ月ぶりに中村さんに「喝」を入れられた思いで、2時間半、真剣にお話をきかせていただきました。
前回の講演会後は、まずは自分ができることから取り入れていこうということで、
絶対に「疲れた!」という言葉を言わないと決めました。
http://tigerjettaizo.blogspot.com/2009/12/blog-post_23.html
そして今年に入って、「疲れた!」という言葉を言わないように気をつけていると、本当に言う回数が激減しました。ゼロではないところが、自分の弱さだったりしますが・・・。
そのことを再度、今回の講演でおっしゃっていただいたので、改めて「疲れた!」と、特に家族の前では言わないようにしたい。
子どもには、元気な親でありたい、そう痛感させられました。
それから、今回の講演の中で、もっともインパクトのあった言葉は、
「1つ動けば、1つだけ変わる」・・・・というもの。
4つの教えの4つ目の部分になると思うのですが、自分もここ毎日、ITの勉強でも、何か新しいことに挑戦しようとしています。個人ホームページを 立ち上げようと計画したり、iPadでプレゼン資料を作ってみたり、子どもの世話が中心で時間的な制約はありますけど、1日5分でもいいから、成長してい きたいのです。
この言葉は、自分が尊敬する鍵山秀三郎さんの言葉である「ひとつ拾えば、ひとつだけキレイになる」と同じものだと思います。
何もやらなければ、ひとつも変わらないし、ひとつもキレイにならない。
改めて、素敵な言葉をいただけて、ありがたい気持ちで一杯です。
不況だの先が見えないだの混沌とした時代になってきましたが、地球誕生から考えても今ほど平和な時代はありません。
中村さんいわく、これからは個人のあり方が生きるうえで重要になってくる。やり方にばかりこだわるのではなく、人間としての在り方、すなわち子ど もが誇れるような「人間力」溢れる大人になるためには、どうあればよいか、今後の自分のテーマとして模索しながら、今夜も眠りにつきたいと思います。
最後に、今回このような素晴らしい講演会を企画・実施してくださった「田村青年勇士会」の皆様に、この場をおかりして感謝を申し上げたいと思います。
ありがとうございます!!!
2010/09/23
ディズニー後記
昨日はディズニーランドには、前日記の通り、行かず。
ホテルもキャンセル。。。
ホテルは、ヒルトン東京ベイさん。。。
翌日にホテルから電話があり、キャンセル料の支払いの案内かと思って、応対していると、
「子どもさんが風邪ということで、今回はキャンセル料はいただけません。
また元気になったら、いらしてくださいね!」
と言われた。
何と素晴らしい、感動を呼ぶ対応!!!
お金が浮いたとかそんなレベルの話ではなく(それも勿論嬉しいが)、お客様に感動を与える対応に、感謝の気持ちが沸いてきたのだった。
次回、予約をする際には、もちろん、ヒルトンベイさんで予約するのは言うまでもない。
最後に、昨日から俺も発熱・・・。
数日前に怪しい感じはあったが何とか気合いでごまかして、
ずっと踏ん張っていたんだけど、一気に気が抜けちゃったわ。
長男と一緒に熱出して寝て終わったが、2人とも熱はひいたので一安心・・・
しかし。
子供と同じ位、俺がすぐにダウンするので、妻は少々呆れ気味・・・。
2010/09/21
明日はディズニーランドの予定も・・・
しかし!!!
しかしである!!!
長男がぶり返して急に発熱。。。
先週2人で鼻水ダラダラがやっと良くなってきて休みの日保育園も早めに迎に行ったりと準備をしてきたが・・・
夕方保育園から帰宅して微熱が出てると妻から連絡があり、帰宅し見た目は元気だがやはり体が熱い。早めにお風呂にして寝かしつけても
寝付きが悪く・・・
そして、「おぇ〜。げほげほ・・・ご・ご・ご・ご・ごめんなさい♪♪」
吐き気を伴なう咳がひどくなってきた・・・。
駆け込み病院へ。 また別の風邪みたいだ・・・
妻と共にめちゃめちゃ楽しみにしていたけど、こうなればキャンセルせざるありません。
何を第一に考えるか?
親になってわかりました。
そして、変わりました。
即答で「我が子」です。
最近は、2人の子どもが後追いでベッタリくっつかれ、ちょっとした人気者の気分を味わっています。
どんなに悪さしようが、どんなに頭突きをされようが、どんなに噛み付かれようが我が子が何よりも大切、大事。
親の都合で行くのではなく、子どもたちがきちんと話ができるようになり、そしてミッキーちゃん達を怖がらなくなったら、満を持して舞浜に行こうと思います。
きっと来年以降かな。
今回は、いい教訓になったぜぃ〜!!
2010/09/06
WindowsXPのPCが重くなった理由とは?
先月初めより、社員から、
「PCの起動にかなりかかるんだよ」
「重くてイライラする!」
「遅いから新しいのにして!」
「仕事にならねぇ〜」
などといろいろな声があった。10人近くに言われたかな?
言われた方のPCのプロセスを調べてみると、Windows Updateのアップデート監視用のプロセス「wuauclt.exe」が急激にメモリを消費していることがわかった。
512MBを積んでるPCが、あっという間に800MB程度消費していたので重くもなるわけだ。
先月は、その対策としてWindows Updateのログを削除したりしたのだが、再度同じ方から遅いと言われ、改めてgoogle先生に聞いてみると・・・
マイクロソフトのMicrosoft Updateが、8月のアップデートで不具合を持ったようで、起動しているだけで重くなるようである。
マイクロソフトのサポートオンラインにも、今日現在で以下のようなコメントがあった。
「Windows XP を搭載した一部のコンピューターで、Microsoft Update での自動更新を有効にした場合にコンピューター起動直後の動作が遅くなるという問題が報告されており、マイクロソフトでは現在この問題を調査しています。」
まあ、ウィルス等が蔓延したわけではなさそうでまずはひと安心。
どおりで、カミさんのPCも立ち上がりに20〜30分かかるわけだ!
本日、一時対応で、Microsoft UpdateからWindows Updateに変更して、とりあえず様子をみることに。。。
ちなみに変更方法はこちら!!!
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/security/mu_setup.mspx
今回、ちょっと後手後手の対応になってしまって、大いに反省した次第ではあるが、
とりあえず、MSさんの回答を待つことにしよう。
2010/09/04
エフスタ(第4回)とアファメーション
本日、郡山駅前で行われた「エフスタ」の勉強会に参加してきました。
関係者の方々には、いつも頭が下がります。主催者の熱意がなければ4回も続きませんもんね。改めて、感謝です。どうもありがとう!!
今回はセキュリティがテーマ。
自分の上司がセキュリティにはかなり厳しいので、俺も少しは影響があるかもしれません。今日のテーマでも、即、申し込みしたくらいですからね。。。
今日のセミナーはWebアプリに対するセキュリティ対策の話が中心。
会社でもWeb用のソースを書くけど、ほんとショボいと思う。ググって、そのままコードをコピーしたりもしますから・・・。
このままではマジでヤバいと思う。
社内用だからまあいいか!では済まされないよね。
子どもができたことで確実に勉強時間が減ったが、それは言い訳にしかならない。だって、実際睡眠時間は減っていないんだからね(ときどき夜泣きで、連続的な睡眠ではなくなりましたが、それはそれ。
まずは、今回知ったキーワードやノウハウを、まずは自分のものにしていこう。そして使っている言語の基本を再確認していこうと思う。それを同僚と共有していければ・・・まずはそこからスタートでしょ。
そしてそして、今日はプレゼントじゃんけん大会にて、「msdn subscription」をゲットしました!!!! 実質ウン十万もするソフトウエア・ライセンス。
やりました、やりました!
これにはエピソードがありまして、このプレゼントがあると発表になってから、実は「確実に俺がもらえる」とずっと念じてみたのです。
まあ、いわゆるアファメーションってやつですね。
実際、ジャンケンはめちゃめちゃ弱い俺。
ジャンケンのライバルは20〜30名くらい。とりあえず、先月の会社のビンゴ大会のジャンケンで悔しい思いをしていたので、その時の「パー」は出さずに、ずっと「チョキ」で攻めたら、最後は1人だけになっていました。
それにしても嬉しい。改めてこんな素晴らしい商品を景品として提供してくれたマイクロソフトさんに感謝です♪
さて、VS2010。
VBは、自動FAXと某企業とのEDIのプログラムでしか使っていませんが、いろいろと活躍の場はあるはず。勿論、競馬ソフトの開発にも使えそう。
せっかく、こんな効果なものをゲットしたのだから、宝の持ち腐れにならないようにしっかり勉強しようと思います!!


午前中は竹屋のおにぎり(体育会系の学生?)。
午後はふらるーじゅのケーキ。
いつもながら、考えてくださります。おやつサイコー!!
iPadについて
実は、6月上旬にiPadを買いました。
目的は、読書に使うため。。。
しかし、いざ3ヵ月経ってみると、思ったより活用していなかったりします。
そこで、これからのiPadの活用方法を真剣に考えてみました。
その1:読書
いろいろな無料アプリやら自炊した本をがiPadに入っているのですが、ほとんど読めていない。
ちなみに自炊とは、自分で本をスキャンしてPDF等に変換する作業をさすそうです。自炊した本は、9割は読まれないとか。。。
スキャンして満足。いつでもその本を閲覧できるぜぃ!と思って読まなくなるその気持ち、よくわかります。
さらにネックになっているのが、本に付箋を貼れないとか、書き込みできないということ。
しかし、先日 「iAnnotate PDF」というPDFアプリを購入しました。これは、付箋をつけたり、下線を文章に書いたり、メモを追加したりできる優れもの。いまいち使いこなせないでいるので、まずは慣らして、どんどん読書をしていくほかないでしょう。
その2:ゲーム
小学5年のとき、発売日に貯めたお年玉で「初代ファミリーコンピュータ」を購入したゲーマーな私も、25歳のときに「MOTHER2」をクリアしてからほとんどゲームをやらなくなりました。ダービースタリオンくらいはしばらくやってたかな!?
しかしiPadアプリには、妻と子どもたちと楽しめそうなゲームが多々あります。家族とのコミュニケーション・ツールとしてもiPadは役立ちそう!
その3:ギター練習ツール

俺も楽天のショップで予約するも、10月に納期変更になったりしたので、2回も注文キャンセルしました。
しかし、今週はじめに、たまたまAmazonマーケットプレイスをチェックしていると、通常価格で「即納可能」のお店があるではないですか!!!
というわけで、おととい、無事に「iRig」が届きました。
まずは無料版アプリで、ギターと接続して演奏してみると、なかなか良質な音が出てきました。やはり無料版はディストーションやオーバードライブが 使えないので、最上級のアプリを購入する必要がありそうですが、mp3の曲に合わせて、ギター練習できるようになるので、まさにiPadの出番となるで しょう!!!
てなわけで、3つもの活用方法があるのです。
とことん、iPadを使いこなしてみようと思います。
しかし、実は4つ目の活用方法があります。
それはここでは言えません。
うふふ。
簡単に言うと、男のツールとして活用するんです。
ゲーマーは卒業でも、こっちは卒業できませんぜ、旦那。
蕎麦においでよ(7) 蕎屋

先週の話になりますが、実に4〜5年ぶりに桑野にある「蕎屋」に行って来たのです。
最初は、門土のマスターに連れていってもらったのがキッカケ。
当時は、夜も営業していたのですが、数年前から11:30〜15:00というお昼限定の営業時間になってからは、なかなか行けないでおりました。

なぜ腹を壊したかというと、胃腸炎か?と疑ってみたのですが、実は冷たいものを取り過ぎたせいでした(爆)。
TVでやたらと「熱中症になる前に水分補給、水分補給!」と騒いでいたもんですから、氷入りの清涼飲料水やらアイスやらを飲食しまくったせいの結果でした。
しまいには子どもの風邪をもらったか??? などと息子たちのせいにしたりしてました。何ともお恥ずかしい。
今は胃腸も復活で、ビールを楽しんでいます♪
あれ、蕎麦の話がほとんど無いって。
味は普通かな。穴子の天ぷらがうまかったような。
さらに蕎麦汁がGood。
お昼どきに外に出る機会が多いかたは、ぜひ!!!
Subscribe to:
Posts (Atom)