2015/03/08

約10年ぶりの猪苗代スキー場

いや~、20代の頃は、ガンガン滑りに行っていたのに、歳とともに腰が重くなって、なかなか来る機会の無くなってしまったスキー場。
昔は、無理やり仕事を定時に終わらせて、1時間でも滑りたいと思って、職場の方々と行くこともあったというのに・・・。


子どもたちも活発になってきていて、いろいろな経験をさせたい!という思いから、昨日3/7にスキー場に連れてきました。

5歳にして初デビューとなりました。
場所は、近場で「猪苗代スキー場」。ほんと10年ぶりなので、道中、あれどこだっけ?とスムーズにスキー場まで行くことができず。お恥ずかしい限り。



本当なら、1~2月中に連れてきたかったのですが、タイミングが合わずで。


予定では、下のほうで、ソリを何回か滑って終わりかと思っていましたが、「上まで行く?」と声をかけると、二つ返事で「行く!」ということで、回数券(1回500円 子どもは無料)を買って、上まで行ってソリで降りてくることができました! しかも2回も。

子どもたちもリストの爽快感を味わうことができて、テンションMAXに!



学校に上がったら、次はスキーですね。

教えることができるかしら???



















写真は、山から望む猪苗代湖。

広大な自然を感じたら、普段の仕事上の悩みなどは、すべてちっぽけに思えてきますね。





2015/02/22

めーらん日記(49)ラーメン二郎 会津若松駅前店


行ってきたのは、去年の12/13(土)。
若松でのアニキの講演会に行く前に寄らせていただきました。

福島初上陸ということで、2014年9月21日よりOPEN!というネットニュースを目撃してからというもの、会津へバイクのドライブがてら寄ろうと、一人での小旅行の工程の1つにしていたのですが、
9月以降、なかなかタイミングが合わず、3ヵ月が経ってしまっていました。

そんな中での会津へ行く目的ができ、一緒に行く同僚にも声をかけたら、二つ返事で「いいね!」をいただけた。





その日のお昼は、大雪に見舞われ、行列はなし!

よっしゃー!と店内に入ると、何とお店の中で7~8人が待っている状況。

ちょっと想定外でしたが、さすがは人気店。

俺にとっては、初・二郎ということでテンションMAXでありました。


10分程度で席に座れて、小ラーメン(豚入り)の食券を手渡します。

とりあえず、トッピングは無しで。(同僚はニンニク入れを希望)






さてさて、感想です。

郡山では「大須賀」に似た感じのラーメン。

味は劇的に二郎のほうが好みで、超おいしいじゃあーりませんか!!!!!

スープも濃厚で、天一ほどドロドロ感はありませんでしたが、背油感が半端ありません。
麺はやや太め。歯ごたえは十分。
スープも麺もこってりですけど、癖になる味。

ただ、前のめーらん日記にも書いたかもしれませんが、
40歳を過ぎてから、こってり系がキツくなってきたようです。

食べたい気持ちは強力なんだけど、体がついていかないといいますか・・・。


まあ。、郡山からでも、気軽に来れる距離ですし、食べたいときには、フットワークを軽くして
また行こうと思っています。

並ぶ時間を覚悟して、行く必要があるでしょうが。。。

旨い物を食べるにも、多少の努力は必要ですね。


・汁★★★★★/麺★★★★★







2015/02/21

高速アクションを実践した結果・・・


去年末あたりから、プログラミングにしても、人との会話にしても、昔に比べて
頭の回転が遅くなったなぁ~と痛感していました。

さらに、同じ時間内でのこなれる仕事量をアップさせたいとも考え、何事も高速、超速で
作業やアイディア出しができるようになれば、残業も減る!と勝手に考えました。

とにかく、速く考える。速く行動する!

それが今年のテーマでした。


それから、人に何かを伝える際など、意識して速く話すように心がけてきました。
速く話すことで、相手に伝わらなかったら、本末転倒なのですが、チーム内の活性化も込めて!という思いもありました。


やはり、「意識して実践する。そして継続する」、
このパワーは半端ありません。

たった数ヵ月間ではありますが、高速に仕事ができるようになってきました(と思いたい)。


しかしです。


これには、弊害がありました。

食事ですよ。

無駄に速く食べるようになってしまいました。無意識って、怖いですよね。


速く食べるってことは、よく噛んでいないってこと。
消化も悪くなる。

結果、ここしばらく胃がもたれている感じ。


たくさん酒を飲んでいるわけでもないのに・・・。



食事以外は、高速で!! 

あと、日本人としても、「間」も大事にしていかないとですね!

2015/02/16

歯の定期健診終了!

土曜日の夕方、歯の定期健診に行ってきました。

仕事が忙しいことを理由にして、1年以上行っていなかったのでした。


最近は、疲れが溜まってくると、あちこち歯茎が痛み出していたので、間違いなく1回だけの通院では済まないだろうな~と思っていましたが・・・。


何と、結果は、「異常なし」!!!



歯ブラシも雑だったし、おかしいなとは思ったのですが、
きちんと先生も見てくださったので、これはもう、前向きに捉えたいですね♪



行きつけの歯医者さんでは、3ヵ月ごとに「定期健診」をハガキが届くので、
次回は、遅くても半年以内には、きちんと診断してもらおうと思います。

8020運動の一環として、定期的に自分の歯の状態を知る! 実践していこうとしましょう!!

2015/02/14

クラウドチェンバー惜敗!

本日、愛馬・クラウドチェンバーが小倉の特別競走に出走しましたが、惜しくも2着!

2015/02/14 大牟田特別結果(netkeiba.com)


クラウドは、デビューが1800m芝で新馬勝ちで、百日草特別でもベストディールの2着!
ついに夢のクラシックか!? と思わせましたが、体質がいまいちで、連戦できない(させてもらえない?)こともあり、6歳になっても、いまだ500万クラスにとどまっています。


そんな彼?(今はセン馬でした)も、ここ数戦は、芝の短距離に戦場を移してからは、今日を含めて、3着、6着(0.4秒差)、3着、2着と安定して結果を出せるようになってきました!!

一瞬の脚しか使えないので、短い距離のほうが合うのでしょう。

彼を見ていると、なんだか、初めての持ち馬であったシルクジュピターを思い出してしまいます。
彼の脚は、かなり、いいものでありました。ただし、本当に一瞬で、150mくらいの切れ味。

一瞬しか使えないから、500万~1000万クラスなのでしょうけど・・・。
ずっといい脚を使える馬が名馬なのです。ディープインパクトがその代表でしょう。


さてさてクラウド。すでに6歳馬。


クラブ馬の宿命で、結果を残せなければ、引退となる時期でもあります。


次走の結果次第で、続投となるか、あるいはラストランとなってしまうのか!?

とにかく、馬に問題なければ、もう一戦させてほしい。

小倉でも中京でもいい。贅沢はいいませんよ!!





2015/02/06

バランスボール始めました

このたび、BBBとしてデビューしました! 
BBアラフォーデビューです。

「BBB」とは、何かですって? 

Big Boy? チョコラBB? 馬場? 

どれも違いました。。。


それはですね、バランス・ボール・ボーイの略です(今、はじめて使ってみましたけど・・・)。





中学生のときの英語の授業で、「I am a boy.」というフレーズを一生懸命に英語をおぼえようと頑張っていましたが、気がついたら、英語を習得する前に、すっかりBoyと呼べる歳じゃなくなってしまいました。。。
せめて、今夜だけは、無理してでも「boy」という主語を使わせてください。
何事もboy時代の心(初心)が大切ですから。

ちなみに、バランスボールのことをBBと呼んでしまうのには理由がありまして、業界人でもないのに、略してしまうのが癖になっているのです。
「吟じます」じゃないですが、「略します!」って言ってから略したいですね、いつも。
「略しますひろ子」とでも呼んでください。「チャン・リン・シャン♪」で、「C・R・S♪」 祝・紅白出場!


あ、あとトリビアですが、ロックバンドのBOOWYが、デビュー前には「暴威」と名乗っていた時期があります。
そのまま「暴威」と名乗っていたら、あそこまで売れることは無かったでしょう。boyつながりということで。

つかみはオッケー?ということで、まずは、やろうと思った動機から書かせてください。


昨年の夏くらいからでしょうか。突然、尾てい骨が痛み出したのでした。
盆と正月が一緒に来たならぬ、アンドレ・ザ・ジャイアントのアトミック・ドロップとタイガー・ジェット・シンのサーベル攻撃を一緒にくらったかのような痛み。
この痛みと戦いながらのデスクワークは、正直、Go to Hellでした・・・。

そんな中、素敵な出会いがありました。
それが、朝活の名トレーナーであります。

会社で企画していただいている「朝活」に、ちょこちょこと出させていただいているのですが、朝活のトレーニングコーチが毎回、「BB最高!」とプッシュされていたことで、私の無意識にも「BB、めっちゃ素敵やん!」と島田○助さん風に変換されて、脳裏にコダマしていたのであります。
これが「壺、最高!」だったとしたら、壺ファンとなって、数個買っていたかもしれません・・・。




ではなぜ、「会社でも試させてもらいたい!」と思うまでに至ったのか?


決定的なきっかけとなったのは、朝活コーチがニュースのTV番組の特集で出演されていたときでした。
TVのスクリーンに飛び込んできたのは、コーチ自身が自ら、自宅でBBを使用しているお姿!
レーシック手術をする医者がメガネをかけているこのご時世。まずは「お前がやれよ!」という突っ込みの多いこの時代だからこそ、朝活でお勧めしていたこと(BBを椅子代わりに使う)を実践したら、確実に尾てい骨痛からサヨナラできる! 健康にもなれる! あわよくば痩せれるかも!? と確信した次第でありました。


BBを使ってもよいかを会社に相談したうえで、お試しでバランスボールの運用を開始です!
記念すべき、2014/11/20。朝いちでボールを膨らまし、ついでに股間を膨らまし、準備はオッケーです。

時は来た!!!


午前10時、1時間半経過。すでに腰と足のモモが痛み出しました。
そして、何だか、お腹のタワワなふくらみがなくなってきた感じ。。。お腹まわりを右手で確認してみました。・・・どうやら、夢を見ていたようです。

その次の日。目が覚めると、とてもさわやかな朝。こんな朝は何年ぶりでしょうか。
睡眠時間が少なかったわりに、かなり熟睡できた感じでした。運動をしまくった後に感じる心地よさに似た感じ。
これってBB効果? と思ったのですが、その翌日からは、以前のように中途半端な時間に目覚めるようになってしまいます。
これは、完全に寝る前に長時間スマホばかり見てしまう症状であることを最近知りました。。。

教訓 「ストップ The 寝床スマホ!」

2014/11/27。使用開始して1週間。
毎日、長時間BBに座っていますと、じわじわと空気が無くなってしまうのです。
夕方・空気を入れたら、一気に高さが10cmアップ! さあ、仕切り直しです。大塚愛ばりに「もう1回!」とつぶやいてみました。
それにしても、65cmのボールを55cmで使っていた、ボーイな私。どんだけ松井ファンなんだって話で。ちなみにGoGoカレー(本社:金沢)も大好きです(近場では仙台にあります)

2014/12/03。BB使用で気付いたこと。
それは、下品な話で恐縮ですが、おならを我慢すると、異様なお腹の痛みを感じるようになるということ。
放屁の我慢によってお腹の風船とBBとが共鳴しあっているのでしょうか? 意外なところで玉突き事故が発生していることで、腹痛につながっているのか?
この痛みから逃れるすべは、たった一つ。放屁を野に放つこと! しかし、これこそ、周囲への大迷惑を引き起こすことになる。
自宅にて検証済みですが、おしりとBBが密着していることにより、おならの音が、初心者がトランペットを吹いたような音になってしまうのであります。ただのおならなら「ごめんなさい」で済むかもしれませんが。
健康を求めてBBに乗りながら不健康になるこの場面。これがBB最大のデメリットでありましょう。

2014/12/06。数ヵ月に1回行っているカイロマッセージへ。
背中、腰の丸みが減ったようだと担当者がおっしゃってくれました。BBのことを話すと、ぜひ使い続けたほうがいいのではないかというアドバイス。
その担当者の猪越さんは、妻の中学時代の同級生のアニキ。世間は狭い。渡る世間は狭すぎる。あっ、こんな情報入らなかったですね。

2014/12/17。BBのせいか、おしりが痛くなってきました。空気をパンパンに入れたBBの表面は結構固い。
お試しで「ぢ座布団」をBBの上に乗せて使用してみました。大きいボールの上に、小さなワッカ。まさに天使を踏みつけている気分。申し訳なかりけり。



2014/12/20。BBを使用して記念すべき、1ヵ月後。久しぶりに体重を測ってみました。
BB開始前に測った体重は、76.35kg。

さあ、今回はどうなっているんだ!? 
BB効果はあったのか?????


計測結果・・・・76.35kg!

「ちょ、ちょ、待てよ!」と木村さんばりに吠えてしまいました。。。ちなみに、木村さんは、2015年、私の推しメンです!!!
AKBだと、名倉満理奈さんが推しメンです。おやおや、そちらはおニャン子でした。。。

ちなみに武豊さんは、自分の手首を握っただけで、自分の体重がグラム単位でわかるようです。
そんなレベルになる必要は無いですが、ただただ痩せたい。痩せてないんだったら、せめて78.364キロでありたかった。それは何故かですって? ・・・悩み無用だからです。
それとも、どうせならば、77.77kgでもいい。もしそうなれば、目覚ましTVの星座占い1位のときより、ハッピーな気分になれるような気がします。


というわけで、総括です。

まだまだBBの効果はわかりません。
ただ、1ヵ月以上、使用してみて、通常の椅子となんら変わらずに違和感なく座れるようになりました。
さらに、昨年末から、チームのメンバーもBBを使用しています(強制ではないですよ)。


行きつけのカイロの先生の太鼓判もあることですし、この調子でBB生活を続けてみようと思っています。
まだ使い始めてたった2ヵ月ですもの。半年、1年と継続すれば、知らないうちに、インナーマッスルが鍛えられ、きっと強靭なカラダと健康を掴み取っていることでしょう。
そもそもの動機の「尾てい骨痛」は、今ではすっかり痛みがなくなったようです。痩せなくても、それだけでも充分です。

最後に、1日中、不安定なモノの上に乗っていて気づいたことがありました。
安定を求めるためには、自分が動き続けなければならないということ。
行動することの大切をあらためて気づかされた次第でございます。 

ありがとう、BB!!

2015/02/01

修造さん、サイコー!!

ここ1〜2年で読書は、すっかり電子書籍で読むようになっています。

電子書籍9割、実際の書籍1割っていったところでしょうか。

最近は書籍だけでなく、日めくカレンダーなんかも読んでいます。

それは『まいにち、修造!』(自炊したもの)です。

修造さんの素敵な名言をペラペラとスマホで見ているだけで、パワーがみなぎってきますよ!!

とくに好きな名言は、「崖っぷち大好き!」です。


今が崖っぷちかどうかを決めるのは、自分のココロ。

崖っぷちにいることに気づかないのも自分次第。

いずれにしても、崖っぷちを楽しめるかどうか。

実際、修羅場では楽しむことは難しいことかもしれませんが、「あの崖っぷちのお陰で今の自分がある!」などと思える自分でありたいですものです。

言葉によって成長できる。今度は、自分の言葉で誰かを元気づけたいですね!!

2015/01/31

モレスキンevernoteモデルが届きました!



新しいモレスキン・ノートが届きました(今回で2冊目になります)。



今回は、evernoteモデルにしました。
(モレスキン エバーノート ビジネス ラージ SKPFFNT03EVER)

像さんが、ノートの表紙にこっそりと存在しています!



気に入っているのは、evernoteカラーのゴムバンドですね。


手帳は、フランクリープランナー、ほぼ日手帳と経由して、スマホでの管理に落ち着きましたが、
やはり打ち合わせのときやセミナー受講時などでは、速記がベストでしょう!

字が汚くて、後から見返した際、何が書いてあるかわからなくなってしまいますが・・・。



最初なんで、美文字で丁寧に書いていこうと思っています。



ちなみに、evernoteに取り込む予定はなし。
何てったって、字が汚いですから・・・う~ん、大いなるジレンマです。


早く自分の字を好きになりたーーーい♪







2015/01/25

古墳公園にて「逃走中」ごっこ!


子どもたちのインフルエンザもすっかり良くなりました。
俺は何とかうつらずに済んだようです。

いや~、インフルで子どもたちは2週間も自宅引きこもりだったわけで、だいぶストレスもあったことでしょう(子どもたちというより妻がでしょうか!?)。


今日は天気も良かったので、存分に発散してもらうと、古墳公園に行ってきましたよ!



実は息子たち、去年秋くらいから、たまたまフジ特番TVでやっていた「逃走中」を観てからというもの、ずっと「逃走中」や「戦闘中」にはまってしまい、借りるレンタルDVDは、ポケモンや妖怪ウォッチからそれらDVDになっていました。

というわけで、公園に行くと、おのずと「逃走中」ごっこが始ってしまいます。

1人がハンター役。残りは逃走者役。

数ヵ月ぶりの公園での闘争中・・・。50m程度の全力疾走で、俺もすっかり息が上がってしまい、1時間程度で、もうフラフラ。子どもたちは、だいぶ体力もついてきて、今では大人顔負けです。
(というか、俺の体力が激減という話もありますね)


日曜日で天気が良かったこともあり、古墳公園は家族連れでにぎわっていました(写真では、あまり人が写ってはいませんが、冬の公園にしては、なかなかの混雑ぶりでした)。

父親になってから各公園デビューして、すっかり公園マニアになっている私ですが、古墳公園は確実に市内3本の指に入る公園でしょう。
残り2つは、逢瀬公園と開成山公園。あくまで個人的見解です。
近場では本宮の水色公園も最高!

やはりずっと仕事でパソコンにばかり向き合っていると、好きであるとはいえ、外の空気が恋しくなってしまいます。今日は、いい気晴らしとなりました。
それより、体力づくりを始めなければですね。





2015/01/18

家内インフル猛威!

正月の長期連休も終え、さあ、気合いを入れてバリバリ仕事をしよう!と思っていましたら、
数日後、息子がインフル発症!!

5日間幼稚園に登園し、せっかく元の調子がつかめてきた矢先の出来事。。。


園のルールでは、家族内で1人でもインフルになると、全員登園できないというものがあり、おのずと双子の弟が幼稚園に行けなくなってしまうのであります。


こうなると、妻が大変です。

1人は熱でグッタリして甘えるようになるし、もう一人が元気をもてあましているから、部屋の中で暴れているし。。。

まさに静と動。

昔、双子の育児で、「静々動々の法則 というのを一人で勝手に考えまして、
双子育児において、「静と静」、もしくは「動と動」なら対応しやすいのですが、
今回のように「静と動」の組み合わせになったときが、もっとも大変であるというものです!


超楽 たいへん
たいへん


どうでもいい話なのですが、子どもが1~2歳のときなどは、自分のことなど何もできなかったので、
ただただ、子どもと向き合っていたので、ちょっとした隙間時間でこんなくだらないことばかりを考えていた時期が
あったのですよ。


そして、5日が経ち、インフル息子もすっかり元気になった昨日、今度はもう一人がインフルに!!!!!!!!!!

がびーーーーんっっっ!!! 


さらに、妻も数日前から体調不良。
病院に行ったら、インフル判定は白だったのですが、すでに発症していて、もう終わっていただけなのかも。


いずれにしても、無傷なのは自分だけ。


免疫力は、かなり無いほうですが、体内アルコール消毒でもしてw、
あと数日乗り切るしかありませんね!

2015/01/10

あぶくま洞に行ってきました






正月休みに、約20年ぶりに「あぶくま洞」に行ってきました。



やっぱり、男なら、穴があったら入りたいっしょ!!
ビートT氏の超名言「穴があったら入れたい」という話もありますが。。。





うちの子どもたち、どうも狭いところが好きなようで、
ドラエもんのマネをして、押入れで寝たりしています。
かくいう私も、高校生のときは、ずっと押入れで寝ていました。
血は争えませんねw 
(きっと、プンプンの押入れだったことでしょう!?)


記憶では、洞窟がとても狭い印象があったで、20年経ち、腹も出てきているので
正直、しんどいかなと思っていたのですが、「あぶくま洞」はまったく問題なし。
窮屈な体制になる場面は、2~3箇所くらいだったかな。
てことは、俺の体がスリムになったのか? とお腹を確認してみたら・・・どうやら夢をみていたようであります。
おそらく、もうひとつの方の洞窟「入水鍾乳洞」のほうが「極セマ」だったのかもしれません。

それと、冬の洞窟ということで、ギンギンに冷え切っていると思いきや、
洞窟内の温度は、なんと15℃! 先入観はいけませんね。



いずれにしましても、案の定、ボーイたちもかなり洞窟にはまったご様子。
出口に着いた途端、大塚愛ばりに「もう一回!」コールが飛び出しましたが、
そこは大人の事情(財布の事情?)で望み適わず。申し訳ない。

次回は、「入水鍾乳洞」に行ってみることにしましょう!
乞うご期待♪

2015/01/03

酸素カプセル体験記

少し前の話になりますが、体調がどうも優れなくて、いつもなら行きつけのカイロプラクティックに行って、体をほぐしてくるのですが、たまには別の治癒方法もいいかということで、西の内のゼビ・スポ内にある「酸素カプセル」に行ってきました!

体験コースみたいな感じで、40分2,000円。

まずは、係りの方から説明を受けました。
「何かありましたら、このボタンを押してくださいね!」
 
何かある場合があるのかい!って思ってしまい、一気に恐怖心が・・・。
さらに、徐々に気圧が高くなり、耳が相当痛くなるという話も。

まあ、何事も経験!というわけで、
覚悟を決めてマイ・ボディをカプセスの中へインサート!


私は、閉所恐怖症ではないのですが、カプセルをロックされると、急に怖くなってきましたよ。
ここで大地震が来たら、間違いなくこのままだよな、などと脳内ネガティブ・キャンペーン。
どんなときでもポジティブ思考でなくちゃなりませんよね。反省、反省。

ま、寝てれば、すぐに体力回復して終われるでしょ!なんて軽く思っていたら、
音もうるさいわ、説明された通りに耳がガンガンに痛くなってくるわで、とても寝れる状況じゃあらへ~ん!!!!
(反省したばかりというのに・・・)


耳鳴りについては、耳鳴りを抑えるボタンがあり、それを押したら、痛みが和らいできた感じ。
きっと、時間とともに鳴れてきたのと、ボタンを押したから大丈夫という安心感もあったのだと思います。


耳の痛みがやわらいだ後半は、適当にエッチな妄想をしたり、仕事のアイディアを考えたりで
あっという間に時間が経過いたしました。


終了後の感想は、あまり変化を感じられず。
係りの方によれば、何回やれば効果が表れやすくなるという話でした。夜になると効果が出てくるかもとも。。。

しかし、夜になっても、体調はいまひとつ。
確かに1回やっただけですぐに変わるのは難しいですよね。

それに、あの耳鳴りを毎回味わうのは、かなりキツイ感じです。
痛みを伴った後に得られる快楽があるならオッケーなんでしょうけど。

あと体調不良の場合には、カプセルは結構きついかもしれません。

あれ? 体調不良だったから行ったんだよな? 

何なんだ! この大いなる矛盾は。。。!!!!!!!



次回は、アクアチタンカプセルに挑戦してみようかな!?

2015/01/02

バイク ヘルメット・サイズ診断結果

周囲から顔がデカイ、デカイと言われて数年。
自分でも、俺の顔はデカイ!と思い続けていました。

顔もデカイということは、その上に位置する俺の頭もデカイ!と思っていたのですが、
昨年秋に、先輩に誘われて、初めて参加したバイク・イベント「ライダーズPIT in ふくしまスカイパーク2014」で頭のサイズを測ってもらう機会に恵まれましたので、アップしておきます。(イベント参加報告でなくて、すみません。。。)


内容は、SHOEIさんのブースで、あなたに適したヘルメット選びをしよう!という目的で、無料で自分の頭に合ったサイズを教えてくれるというもの。

今使用しているヘルメットは、kabutoのカムイ。サイズは迷わずLLにしました。


しかし、診断していただいた結果を見ると・・・












なんと、ジャストフィットは、!!


SかMかでいえば、もちろんMなんですが、まさかヘルメットのサイズまで、Mだったとは。
どないなってんやねん!

待てよ。顔だけデカくて頭が小さいということは、脳みそはそれほど無いってこと?

まあいい。狭い空間にギュウギュウに味噌が詰まっていることを信じよう!

2014/12/31

健康のありがたみを痛感!・・・今年もお世話になりました

実は、仕事納めの27日から数日間、ずっと、何かのウィルスによる急性胃腸炎に悩まされておりました。

それほど高熱は出ませんでしたし、嘔吐は1回もなかったのですが、2~3時間起きの下痢。。。
さすがにつらくて、おとといは病院で点滴をもらってきた始末。
ま、その点滴のおかげでだいぶ回復できてきましたが、何という年の瀬でしょうか。

しかし、あらためて感じたこと。

昨日、少し食べれるようになって食べたやわらかいうどんの温かさ、おじやのうまさ。お茶1杯のありがたみ。
ホント、普段の何気なかったことが、大感動でありました。
当たり前にしていたこと、それは決して当たり前なこと(もの)ではなく、とてもありがたいことであるということです。

これが嫌い、あれが食べたい。この飽食の時代の日本。
ましては年末、年始にはおのずと暴飲暴食するようになってしまいがち。

子どもたちからもらってしまったと思われるこのウィルス、またいつもの大切なことを気づかせてくれるいい経験となりました。
健康になるとまた少し忘れてしまいそうなので、忘れないためにもここに記しておこうと思います。


2014年、本厄でありましたが、大きな病気も怪我もなく、何とか幸せに過ごすことができました。来年も健康第一にやりたいことを1つでも多く、実現していきたいと思っております。

今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします!


2014/12/28

G1予想 14年有馬記念

こうしてブログに馬券予想を書くのも、何だか久しぶりのような気がします。
結婚して、父になり、自分の時間が激減したことで、競馬を止めてしまう人もいるのでしょうが、
俺は一度はまったものを簡単には嫌いになれない性分なんです。

自分が投資している一口馬のレースやGⅠレースは、確実にチェックしています。
馬券購入の頻度は、年に数回になってしまいましたが・・・。

というわけで、昔みたいに朝いちの未勝利戦からどっぷり楽しむなどということは、今はほとんどありませんが、やるときは本気モードです。


さて、今年最後のGⅠレース、有馬記念です。

本命は、15ジャスタウェイ。
馬券的に一度もお世話になったわけでもありませんが、俺は福永騎手のファン。
前走JCでは、お手馬のエピファネイアが圧勝して、さぞ悔しい思いをしているはず。
さらに、今回の馬番の抽選では、不利とされる外枠になってしまう不運。
馬自身も長距離馬というわけでもなく、不安要素がたくさんありますが、
この馬を選択した騎手の覚悟と大和魂に期待します!

ジャスタにとってもラストラン。
おそらく、ここを取った馬が年度代表馬になれるでしょう。
世界ランク1位の力を拝見するといたしましょう!

対抗は、エピ。前走の舞台とはまったく違うとはいえ、馬が変わったことに間違いはない。
気になる点は、乗り代わりのみ。

あとは、実力馬でコース相性ばっちりのシップ(ムラがあるので、評価を下げました)、
来年以降、活躍を期待して3歳馬2頭、復調気配のフェノーに流します。

有馬では、引退する馬が圧勝するケースが目立ちます。
シンボリクリスエス、ディープインパクト、ダイワスカーレット、オルフェーヴル。
今年はジャスタウェイが締めてくれます!!!

あ、もしかして、もう一頭引退レースとなるジェンティルドンナの方だったりして・・・!?

◎15ジャスタウェイ
○13エピファネイア
▲14ゴールドシップ
△03ワンアンドオンリー
△06ツゥザワールド
△10フェノーメノ

馬券:馬連 15→13, 14, 03, 06, 10   13-14

2014/12/21

一口馬主馬購入!(ファーストチェアの13)

今年は、持ち馬ロスヴァイセさんが何と3勝もしてくれたこともあり、一口馬主としては、相当、楽しめた1年でした。ラフォルジュルネ引退のショックを一気に吹き飛ばしてくれた愛馬の活躍に、ただただ感謝するばかり。

保有馬は、現在2頭。ロスさんとクラウド君。
そのクラウドも、来年は6歳。

そろそろ、もう1頭というわけで、先週、HPから申し込みさせていただきました。

ルミナリエ、ラフォル、ロスと牝馬との相性は抜群なのですが、牡馬の成績がいまひとつ。
(クラウドはセン馬になってます)
ここらで、大活躍してくれる牡馬をチョイス!


選んだ馬は、「ファーストチェアの13」 !!!


父:メイショウサムソン、母父:ジャングルポケット。


メイショウサムソン産駒が、いまいち走っていないのが気になるところですが、まだまだ3年目。牝系は、名門ケイティーズ一族ですし、ここらで一発あっても不思議じゃないぜ!

長めの距離で楽しめそうな馬体、血統。
スピード不足で期待外れになってしまう可能性もありますが、ここはトウカイトリックばりの活躍を期待するとしましょう!!! 
何とか早めに1勝してくれれば、古馬になってからは長距離レースは豊富なので、楽しめそうですね。

個人的に長距離レースは大好物。
大きく変わる展開、そして騎手の駆け引き・・・多少の出遅れなら、まだ安心できるし。
(短距離レースで、購入した馬が出遅れたときの儚さといったら・・・)

いや~、また楽しみが増えました。ちょっと、気が早いかな!??

2014/09/05

Over the Mountain(富士登山記)

SNSの普及もあって(言い訳、言い訳)、3年ぶりのブログ更新になりました。
社内報へ投稿した内容ではありますが、せっかくなのでアップすることにしました。


<<<本文>>>

 私は大の「大便者」であります。今まで生きてきた中で、便秘を経験したのが1日だけ(その日は、学生のときにトンネル工事のバイトで40時間労働した後、24時間以上眠り続けた日。むぐさなかったので、便秘DAYとしてカウントさせていただきました)。また、1日の最高回数は、中3の秋に記録した58回(推定)。その理由は、1日中、朝から晩までみかんを食べたていたら、そうなりました(食べたみかんの数は50個以上)。もちろん、即入院。あの日の私の手の皮は、みかん色に変色していて、今では甘酸っぱい思い出として脳裏に焼きついています。
その他にも、「大便者」としての「すべらない話」エピソードは、数多くありますが、この辺にしておきますね。ひかれると思うので(え? すでにひいているですって!)
おっさんになった今は、それでも1日2〜3回は、もよおしたくなってしまいます。よって、私のおしりは、いつでも「スタンバイ・モード」でございます。

そんな私が、このたび、富士登山に挑戦することになりました。

山登りは、3年前から「チーム・Rising 山(サン)」として活動しております。(チーム名は、EXILEより先に命名しているので、パクリではありません。ドラマ「スクール☆ウォーズ」のイソップの名言より名づけました。あっ! 結局、パクリですね。

さあ、富士山の話。急に、便をもよおしてしまったらどうしよう? 山にはお手洗いがあるのか? もし途中、我慢できなくなったらどないしよう? 世界遺産なのに、ノラは可能なのだろうか?(そもそも犯罪?) そんな心配ばかりして、8/24に郡山を出発したわけです。

その日は、自宅でトイレを済ましてきたにもかかわらず、東京駅に着いた途端、便意は突然やってきました。「便ストーリーは突然に・・・」。まさに「東京Benストーリー」。「かんち〜!!」ではなく「○んち〜!」になってしまいそう。ちょっと、ネタが古すぎで、申し訳ありません。つい暴走してしまいました。
閑話休題。さすがは大都会・首都東京。駅の男子トイレには4人の行列。間一髪のところで間に合いました。

それから、東京駅からバスに揺られて3時間。富士五合目を目指します。「トイレに行きたくなったらどうしよう」という不安がやはりいけないのでしょう。思い(思考)が目の前の現実を作るってやつですね。登山の前にして2度目のピンチ。しかし、神は私を見捨てることはありませんでした。かんちばりに「きた〜!」と思った瞬間に「談合坂サービスエリア」にて休憩となり、またもトイレに滑り込みセーフ! 初めてのSAでしたが、日本のトイレって、ホント世界に誇れるレベルのように思います。荷物を置くスペースも数箇所あるし、トイレ紙にいたっては、なくなったら次のロールがスタンバイされているじゃありませんか。お腹が痛くなるたびに祖国・日本の良さを感じているのは私だけではないでしょう。


そんな感じで、いよいよ富士山五合目に到着しました。登山着に着替えて「やったります!!」という気分のときに、またまた、やってきました、あの波が・・・。しかし、五合目には大きいトイレがあり、何とかここでも用をたすことができ、ひと安心。それにしてもいったい、何回出るんでしょうか。前日の食事も控えめにしていたというのに・・・。


15時30分、ついに登山開始。




もう、出力するものは全部出したし、快調、快腸! 調子に乗って軽快に登っていきました(写真のとおり、ニコニコですよ)。1時間程度歩くと、6合目に到着。そこで目の当たりにしたものは、なんと、トイレ1回200円という案内。その案内を見たからなのでしょうか? ここでは、まったく便意は無し。性分がセコイのでしょう。お金がかかると思ったから出なかったのか?、それとも、もう出しつくしたのかはわかりません。

その後、2時間で7合目に到着。途中、何箇所も山小屋が点在していて、それぞれの場所に有料トイレ(どこも200円でした)があり、もう私は、完全に「安心モード」になっておりました。金さえあれば、トイレができる!という安心感。まあ、「金ならあるから(小銭なら)!」

とそんなこんなで、山小屋には19時過ぎに到着。そこで夕食のカレーが登場!!(このテーマにピッタリのメニュー!)
5合目から7合目の宿まで、約4時間。お腹の調子もいいようなので、アサヒビール350mmを注文。お値段なんと700円。こんな山頂までどなたかが運んでくださっているので、感謝の気持ちしかございません。空気が薄いので、いつもより酔いが早くまわってきました。飲んで気分が良くなっていたので、西日本(福岡方面)から参加していた山ガール達と小粋な「ヤマ・ト〜〜ク」や「ベン・ト〜〜ク」でもしようかと思ったその瞬間、「消灯で〜す!」の合図。「ちょ、ちょ、待てよぉ! まだ20時過ぎじゃないの!」と言ってもルールはルールです。郷に入って郷に従え、とそのまま仮眠タイム。すぐに寝付けるはずはございません。食事後30分もしないで横になるとは、俺も牛君の仲間入りです。瀬○瑛子さんばりに「もぉぉ〜」って言いたくなってしまいましたよ。

22時半。「出発の時間ですよ〜!」 何とか30分くらいは寝れましたが、大丈夫でしょうか、このままの体力で。ほとんど徹夜で山頂を目指すことに。

それでも、好きでここまで来たのです。ご来光を頂上から拝むためには、やるっきゃない!ということで山頂を目指しました。
しかし、しかしです。ついにいつも見上げている空よりもさらに高い空から、大粒の雨が降ってしてしまいした・・・。
3年分くらい濡れたでしょうか。このとき、ニット帽、フリース、厚手のレインコートなどを装備しても寒い状態。さらに冷たい雨。ありったけのガッツを使いました。「仙豆」は無いので「チョコレート」や「カロリーメイト」を食べて体力アップ。もうお腹が痛くなったって、かまいません! 「乗り越えられない試練はない」、「やまない雨はない」、「明けない夜はない」、「止まない下痢はない」、「オチないギャグはない(汗)」と自分自身に言い聞かせながら、一歩、一歩、歩くのみ。目的をかなえるためには、この一足が大事なんですよね。

3450m。山の道先案内人(富士登山専任ガイドで強力(ごうりき)と呼ばれる人です)が、「大変残念ですが、ここから下山します!」との意思決定をされました。このとき、落雷警報と大雨警報が出ていたようです。あと40分ほどで頂上だったのですが・・・。とても悔しい結果となってしまいました。

とはいえ、富士山の下山が一番の難所。モチベーションが無くなった後だけに、余計に堪えました。
夜11時から、朝の6時過ぎまでの登り・下りのウォーキング。いつしか、大便に対する不安はどこへやら。
結局、下山してからいつもの時間に便は出ました。。。徹夜しようが、人間の体って、便利に作られているのですね。

山は無くなるわけではありません。また、富士山だけが山ではありません。地元にも磐梯山や安達太良山をはじめ、たくさんのすばらしい山が存在しています。富士には、またチャレンジすればいいだけのこと。今後も、便意と戦いながら、うつくしまふくしまやその周辺の美しい山々の登山を通して、私も人間的に成長していけたらなと思っています。
最後にお詫びと御礼を。つい大便を我慢するサスペンス形式の文章を調子に乗って書いてしまいました。汚い文章を最後まで読んでくださり、感謝いたします。ありがとうございます。


2012/06/29

Rising San登山記(4)~磐梯山




先週の土曜日に磐梯山に行ってきました。 
いよいよ、2012年度のRising San 
(私が主宰する登山チームの名称です)の始動です! 

日記の公開までに、5日もたってしまった理由は、相当体力が無くなってしまっており、 
ピヨピヨ状態だったからですわ。おっさん一直線って感じですねw 


おそらく、磐梯山に登るのは初めてだと思います。 
学生のとき、遠足で行ったかなぁ〜??  
あまりに昔の話なので、まったく記憶にございません。。。 
まあ、俺のおしっこの臭いもなかったので、お初ということで間違いありません。 


今回は3名で登山。 


先週前半に台風が来たりで、たくさんの雨量があったため、登山道はかなりのぬかるんでおり、とても歩きにくい状態でした。 




そして、8ヵ月ぶりの登山ということもあり、とてもきつい戦いになりました。 
なにせ、この8ヵ月の間、運動らしい運動はしていませんでしたから・・・。 

前々日に、近所を1時間くらい歩いただけ。 
はっきり言って、山をなめていました。 


なので、登りはとても苦しかったなぁ〜。 
何度も歯をくいしばりましたね。 


とはいえ、他のメンバー2人は20代の若者。それでも俺と同じように苦しい表情をしていたところもみると本当に厳しいコースだったのかもしれません。 
(初心者向けの八方台登山口だったのに。。。) 


今回の登山で感じたことは、きっと体の負担をかけない登り方、あるいは呼吸法があるのではないか? ということ。 
メンバーの話によれば、登山時に汗をかくということは、自分のペースではないらしい。 
暑いから汗をかくのは仕方がないけど、歩く運動にて汗をかくということは、完全なるオーバーペースなんだとか。 

今回も、「標準登山時間より20分も早く登ったぜ!」などと喜んでいました。 
完全なる「動」の登山。 
これでは、この趣味を長く楽しめないよね。 

40歳、50歳、60歳になっても楽しむためにも、「静」の登山法をマスターする必要がありそうです。 
これは、経験しながら、つかんでいくものなんでしょう。ぜひ、今年中にはきっかけをつかみたいですね。 


そんな話はさておき、約2時間で頂上1819mに到着! 




天気はくもりで、絶景をおがむことはできませんでした(残念!) 


いつものように、頂上での食事。 
コンビニのおにぎりとゆでたまごでも、山頂では極上レストランになります! 

ただ、今回ばかりは、セブンのコロッケ、チキン、おにぎり×2、ゆでたまご1個、好物のプリンと 
食べすぎてしまいました。山では「食いしん坊」バンザイ!とはなりませんね。 
下りの行程も考えて食べないと。。。(反省) 


下山時には、山の神からのプレゼントがありました。 

お花畑から下山すると、何と一瞬ではありましたが、桧原湖が一望できました(写真)! 
メンバーは「モンハンのようだぁ〜!」と感動していましたが、「モンハン」未体験の私には理解不能。 

しかし、何という絶景でしょうか!!!!! 
だから山は止められません!!! 



帰りは1時間45分で下山。 


2012年度、1回目にして、素晴らしい体験ができました。 


何とか10月まで、毎月1回のペースで登山活動を続けていきたいですね。 

そして、30代のうちに、富士はクリアしておきたい。 
何といっても、40代では屋久島が待っているのですから。 
(富士は踏み台ってか。この、贅沢モノ! またも山をなめている私。いつか死ぬな、こりゃ。) 

2012/06/22

iMac分解に成功!



我が家の家族共有PCはiMac(2008年モデル)を使っているのですが、子ども達が脇のDVD挿入口に自分たちでDVDか何かを入れて以来、調子が悪くなっていました。 

DVDが出なくなってしまい、常時騒音を出してしまうようになったのです。 


保守契約もすでに去年で切れ、アップルへ修理に出すと最低5万はかかるというし、思い切って地力で分解することにしました。 

妻にも協力してもらって、約40分くらいかけて分解に成功! 
もうDVDプレイヤーは諦めて、摘出手術です!! 

無事に取り出しは成功。 

問題は元に戻して、普通に使えるかどうか!? 



最初はプラグの差し間違いもあり、2回ほど画面が真っ暗になってしまいましたが、正しくプラグを差したら問題なく復旧! 

これで一安心。DVDは無くなってしまいましたが、外付けなら1万円もしないですからね。修理に出すより何倍もお得なのですわ。 



さて、気になるDVDプレイヤーの中身はというと・・・・? 
(何が出るかな、何が出るかな♪) 

何としまじろうのDVDが2枚も入っていました。 
どうやって押し込んだんだよ、コラ# 

どおりでDVDが出てこないわけだ。さすが双子というしかありません。 
DVDにはもう入れられないように、ガムテープを貼っておきますぞ。 

直したとはいえ、このPCもそろそろ終焉が近いかな。 
平たいら君に買ってもらうとするかな?(ニヤリ) 

2012/06/13

Jun Sky Walker(s) Tour2012「LOST & FOUND」郡山公演





おとといの夕方、行ってきました、ジュンスカの郡山公演! 

自分だけが遊びに行くという後ろめたさもあり、 
日中は、子どもたちといつも以上に全力で向き合いました!(いつも全力、真剣、本気ですがw) 
体育館や空港の広場で思いっきり、走らせてやることができました。 
ついでに、夕食用の「肉じゃが」まで作って、妻へ子どもたちをお願いし、ようやく会場へ。
その時点で、かなりヘロヘロ状態でしたが、Liveとなれば話は別です! 
非日常から来る異様なテンション(興奮状態)からか、疲れはまったく感じることは無しです。 


さて、Liveレポ。 

前回、去年10月のLive以来なので、7~8ヵ月ぶり。 
あまり新鮮さはなかったとはいえ、今回はNewアルバムを引っさげてのもの。 
さらにこのアルバムが名曲揃いで素敵なアルバムだったため、期待は高まるばかり! 

セットリストを見ていただくとわかりますが、Newアルバムからの曲はすべてやってくれました。 
まあ、個人的に好みじゃない曲もあるし、全曲はちょっと・・・という気持ちはありましたが、 
これはNewアルバムに伴うツアーなので、仕方がなかったですね。 

もっと昔の曲が聴きたい!と思っていたのは、会場のファンのほとんどが感じていたと推測します。 
しかし、きっと来年の25周年の企画では、また郡山に帰ってきてくれると信じて次の機会を待つとしましょう! 


今回のLiveでは、初の試みなのでしょうか、録音・録画OKの曲がありました。 
郡山では「HEY,HEY,HEY」。初期の曲で、その選曲にビックリ! 
録画に集中してしまったため、曲を楽しむことはできなかったですが。 


最後に細かい所感を3つ。 

まず一つ目は、宮田さんの歌唱が最高にウマくて、しびれてしまったこと。 
こんなに素晴らしいシンガーだったなんて!(失礼しました) 
特にバラードでは、はっきりと凄みが伝わってきました。感動です! 

2つ目は、「Let'Go Hibari-hills」 にて、タオル回しができたこと。 
友人が事前に準備してくれたヨヒトさんがデザインしたタオルにてぶん回すことができて、最高でしたね。タオルを準備してくれた友人には、改めて感謝であります! 

3つ目は、前回のLiveで聴いたときはあまり印象がなかった「シンフォニー」が 
徐々に自分の中で消化されてきて、今では名曲中の名曲として受け入れていることに 
気がついたこと。 
今回は10曲目でしたが、ラストナンバーにふさわしいNewジュンスカのベストチューンでしょう。 


Live後は、友人達と飲んで、カラオケへ! 
ジュンスカの曲を熱唱しすぎて、月曜日はほとんど声が出ませんでした。 
「声がでなくなるまで」楽しんだ一夜となりました!! 


■SET LIST 

01.ロックの資格 
02.ラットレース 
03.明日がこなくても 
04.ひとつ抱きしめて 
05.ロックフェス 
06.タイムカプセル 
07.依存BABY 
08.Let'Go Hibari-hills 
09.歩いていこう 
10.シンフォニー 
11.LOST&FOUND 
12.NO FUTURE 
13.ロックンロール☆ミュージック 

E1 
14.HEY,HEY,HEY(録画・録音OK) 
15.すてきな夜空 
16.青春 
17.WAGON