2010/09/04
iPadについて
実は、6月上旬にiPadを買いました。
目的は、読書に使うため。。。
しかし、いざ3ヵ月経ってみると、思ったより活用していなかったりします。
そこで、これからのiPadの活用方法を真剣に考えてみました。
その1:読書
いろいろな無料アプリやら自炊した本をがiPadに入っているのですが、ほとんど読めていない。
ちなみに自炊とは、自分で本をスキャンしてPDF等に変換する作業をさすそうです。自炊した本は、9割は読まれないとか。。。
スキャンして満足。いつでもその本を閲覧できるぜぃ!と思って読まなくなるその気持ち、よくわかります。
さらにネックになっているのが、本に付箋を貼れないとか、書き込みできないということ。
しかし、先日 「iAnnotate PDF」というPDFアプリを購入しました。これは、付箋をつけたり、下線を文章に書いたり、メモを追加したりできる優れもの。いまいち使いこなせないでいるので、まずは慣らして、どんどん読書をしていくほかないでしょう。
その2:ゲーム
小学5年のとき、発売日に貯めたお年玉で「初代ファミリーコンピュータ」を購入したゲーマーな私も、25歳のときに「MOTHER2」をクリアしてからほとんどゲームをやらなくなりました。ダービースタリオンくらいはしばらくやってたかな!?
しかしiPadアプリには、妻と子どもたちと楽しめそうなゲームが多々あります。家族とのコミュニケーション・ツールとしてもiPadは役立ちそう!
その3:ギター練習ツール
今年7月にiPadやiPhoneとギターを接続するインターフェース「IRig」(写真)が発売になったのですが、これが大人気で、Amazonにも楽天にも9月下旬入荷等のコメントが!!
俺も楽天のショップで予約するも、10月に納期変更になったりしたので、2回も注文キャンセルしました。
しかし、今週はじめに、たまたまAmazonマーケットプレイスをチェックしていると、通常価格で「即納可能」のお店があるではないですか!!!
というわけで、おととい、無事に「iRig」が届きました。
まずは無料版アプリで、ギターと接続して演奏してみると、なかなか良質な音が出てきました。やはり無料版はディストーションやオーバードライブが 使えないので、最上級のアプリを購入する必要がありそうですが、mp3の曲に合わせて、ギター練習できるようになるので、まさにiPadの出番となるで しょう!!!
てなわけで、3つもの活用方法があるのです。
とことん、iPadを使いこなしてみようと思います。
しかし、実は4つ目の活用方法があります。
それはここでは言えません。
うふふ。
簡単に言うと、男のツールとして活用するんです。
ゲーマーは卒業でも、こっちは卒業できませんぜ、旦那。
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
No comments:
Post a Comment