2008/11/09

めーらん日記(42) らーめん萬亭

 
引き続き、めーらん日記。

10月下旬、会社帰りに行ってきためーらん屋「めーらん萬亭」。
安積町方面の内環状線沿いにあるぞい。

「スタミナとんこつラーメン+半熟たまご」を注文しました。
自分にとっては、久しぶりのこってり系のめーらんで、やっぱりまだまだこってり系も大好きであることを実感!

気になったのは、スープの温度は熱々ではなかった点くらい。
めーらんとおでんはやっぱり、熱々に限る!! 
その湯気で、俺の眼鏡を曇らせておくれよ〜!!!!

取り乱しました。

それほど俺は料理の温度にはこだわりがあります。
前にも書きましたが、俺の好きな飲み物は「熱いみそ汁」で、嫌いな飲み物は「ぬるいみそ汁」ですから。

ここのらーめんですが、味噌屋の味に近かったかもしれませんね。

・汁★★★★☆/麺★★★★☆/温度★☆☆☆☆
  

めーらん日記(41) きらら

 
こちらもご無沙汰でした、マイめーらん日記。
結婚して外食は減りましたが、俺のめーらん研究の旅は続くのであります。

先日(といっても10月上旬)、八山田の「きらら」に行ってきました!

以前から気になっていた所で、行こう行こうと思って早1年。
なぜ気になっていたかと言えば、「塩らーめん」主体のお店だから・・・。
めーらんといえば、しょうゆ、みそが主流ですからね。
去年、函館で食べた「塩らーめん」がとても美味しく、近所にもこんな塩らーめんが食べれたらなぁ〜と思っておりました。

まず、こちらの塩めーらんの第一印象。
この緑の食材は何だろうか??
お店にあった資料によると、三陸海岸で取れた「茎わかめ」とのこと。余分な塩分を対外に排出してくれる働きがあるようです。
う〜ん、体いいと思って食べると、うまく思えます(ということは・・・)。

スープはいい感じ。函館で食べためーらんの方がインパクトはありましたが、テンションの上がっている旅行中の味覚と比較するのは野暮ですね。
麺は、ストレートでした。俺の好みはちぢれ麺なので、ちょっと残念。

店内の資料によると、3回食べてみてほしいとありました!
1回目・・・普通にうまいらーめん!?
2回目・・・ん? 意外と奥が深いかも!?
3回目・・・もうやみつき!

次回、2回目ではどう感じますか、楽しみですね!

・汁★★★★☆/麺★★★☆☆ 
 

2008/11/06

たいぞーがゆく(5)〜鶴ヶ城

  
鶴ヶ城に初めて行ったのは、確か小学3〜4年生の頃の遠足だったかな。
会津の家紋の入った「木刀」を購入した記憶がうっすらあります。

あれから25年以上経ちますが、その間、4回は来ています。
そうなると、今回(11/3)は6回目???(いや5回目かな)


いや〜鶴ヶ城は、福島県を代表する、いや日本を代表する名城です!!!
何度来ても、天守閣から見る景色は美し過ぎますね。
最近、行った白石城や金沢城とは比べられないです。金沢城ほど巨大ではないですが、適度な広さと言いますかね〜充分広いかもしれませんが。

幕末のことに興味を持ったのが、ここ3〜4年なんで、戊辰戦争の時代を意識して城を見るのは今回で2回目。
以前は、学生時代に読んでいた漫画「キン肉マン」の中で、王位争奪戦のリングとして戦いがあったお城というイメージしかありませんでした。
(フェニックスチームの先鋒マンモスマンが、ビッグ・ザ・ボディチームの超人を4人抜き!!。 漫画の世界じゃないかぁい〜!!)

しかし、歴史を学ぶということは大変いいことで、鶴ヶ城に対する気持ちはいい意味でガラリと変わりました。

最近では、TBSのクイズ番組で「糞尿問題」がありました。
あの事件で会津人でもない自分が怒りを覚えたのは、郷土愛からなのでしょうか?

さて、今回の鶴ヶ城訪問。
目的は「御宸翰」と「泣血氈」でした。

企画として「明治戊辰 百四十年展」(平成20年9月20日〜11月16日)が開かれており、その中で上の2つが展示されておりました。

藩主容保公が孝明天皇より賜ったといわれる「御宸翰」。幕末ドラマ「白虎隊」では西郷頼母が持って函館へ向かいましたね・・・。

原文は何が書いているのか、わかりませんが、訳を拝見すると当時の容保公の信用度ははかりしれないものだったのでしょう。展示品は本物かどうかわかりませんが、生で見る感動、これからも大事にしていきたいです。

「泣血氈」、会津の怨念がつまった敷布。しかし、最近は本を読んでいると、降伏の式の時を取り仕切った中村半次郎にも最近は興味を覚えます。彼の男泣きを堪えながらの対応は、会津サイドからも賞賛を浴びたとか・・・。
人きり半次郎なんて言われていますが、実際に人を切った記録も1人しかいないようです(充分ですね・・・現代ならば)。
この「泣血氈」を見たら、何だか時間が止まったようで、呆然としてしまいました。

それにしても、こんなに素晴らしい企画展だったのですが、鶴ヶ城に到着したのが16時過ぎだったので、ゆっくりと見ることができなくて非常に残念でなりませんでした。(見学時間は17時まで)

郡山から車で1時間ちょいなので、近々またゆっくりと、きちんと計画を立てて来ようと思っております。

 

会津小旅行記

 
数日前の話になりますが、11月3日は祝日でしたので、会津まで観光に出掛けてきました。
会津は、06年春以来かな。
いや、去年の秋に日新館だけ行ってました。

今回の予定目的地は、十六橋、白虎隊激戦の地「戸ノ口」、日新館、喜多方(めーらん、らーめんバーガー)、鶴ヶ城、御薬園など。


■十六橋

マイカーでの旅だったので、郡山より国道49号線を西へ。
猪苗代をなぞるようにして、十六橋へ到着! 

実は7年ほど前に一度、来たことがあるのですが、当時は幕末維新のことなどにはまったく興味がなかったので、大した感動もありませんでした。

しかし今回は違います!!
2つの事実を知りましたから・・・。

まずひとつは、戊辰戦争の際、ここ十六橋で激しい戦いがあった話を知りました。
薩長軍が若松城を攻めるには、この橋を渡らなければなりませんでした。会津軍は西軍の進入を防ぐために橋を破壊しようとしましたが、頑丈な石橋であったため、破壊する前に進入を許してしまうことに・・・。ここでの戦いを「十六橋の戦い」と呼ぶそうです。
現在の橋は小さな車しか通れなくなっていましたが、俺は行っちゃいましたぜぃ!! スレスレでした。俺だけの十六橋の戦いです!!

そしてもうひとつは、明治政府が東北の発展のために、この地へ赴いた大久保利通が、現代にも受け継がれる「安積疎水」の事業を行った。ここ十六橋水門は、今でも猪苗代湖の水位を保持してくれている。郡山市民が美味しい水道水が飲めるのも、大久保のお陰でしょう!
こういった別の角度から歴史を見るのも、大切なことなのかもしれないですね。


■戸ノ口・大野ケ原

西軍が十六橋を超えて、会津方面へ向かうと、戸ノ口原です(写真は大野ケ原でした)。
ここでも激戦が展開された場所のようで、この戦いの後、白虎隊が飯盛山で自刀しまう悲劇が起きます。
ちょうど、戸ノ口へ到着すると、隊士の涙雨なのか、小雨が振り出してきました。
たまたまいらしていたボランティアの方の話では、ここにあった観光者向けの看板は、去年、設置したとか・・・。毎度、感じることですが、こういう方々の善意があるから、我々旅行者はいい旅ができるのだと!! 心から「ありがとうございます!」とお礼を言えて良かったです。


■日新館

去年に続いての日新館。
今回新しい発見は、ここ日新館で日本で初めての給食制度があったとのこと(1806年)。財政に困っていた会津藩は、藩士の給与を減らしてまで給 食を実施していたと資料に書かれておりました。先日、会津の小学校で当時のような質素の給食の配給がニュースでやっていましたが、全国的にどんどんとやっ てほしいもの。不景気、不景気っていっても、飽食の時代なんすよ、現在は! 


■喜多方めーらん

歴史巡りをひと休みして、昼飯を食べに喜多方へ。こちらについては、あとから掲載する「めーらん日記」に綴りたいと思います。
http://tigerjettaizo.blogspot.com/2008/11/blog-post_7104.html


■鶴ヶ城

こちらはついては、「たいぞーがいく」で書きたいと思います。
http://tigerjettaizo.blogspot.com/2008/11/blog-post_4142.html

■御薬園
  
鶴ヶ城を出たのが、17時。すでに「御薬園」は閉館。この日は入場無料だったというのに・・・残念です。


■猪苗代ガラス館内にあるお土産屋

会津方面の帰り道には、必ず買うものがあります。
それがこの「旨美唐がらし ふりかけ(吾妻食品YZ)」(写真3)。
この辛さがたまらないのです〜! これだけでごはんを食べれます。
会津内のお土産さんでは、よく見かけますが、郡山にはありませんので今回は2つ購入しましたよ!



最後になりましたが、会津旅行。やはり半日で多くを観るのは難しい!
次回は時間をかけて、じっくりと訪れたいですね。・・・温泉につかって、日頃の疲れをいやすのもいいでしょう。
いただいた資料によりますと「冬の鶴ヶ城」の企画もあるようです。またすぐに行くことになりそうですね。
 

2008/11/03

カレーは僕を裏切らない

   
昨夜の事になりますが、ワイフを含めた友人4人と郡山の名店「やぐら太鼓」に行ってまいりました。

やぐらは日曜日は休みじゃないの?と思ったあなた。
でも、翌日が祝日ならば、きっと営業していることでしょう。
そこの奥さん! 日曜の夜は、炊事をやめて、「そうだ、やぐらへ行こう!」を合い言葉に家族を誘ってみるのもアリですぞよ。

そんで、昨日の話です。
楽しくワイワイ飲んでから約2時間が経過した頃・・・
そこに登場したのが、何と「カレーちゃんこ」でした!!
今まで「塩ちゃんこ」のファンだった僕。
ついにそれを超えるお鍋との遭遇!!!

僕は、今まで隠していましたが、大のカレー・ファンです。

カレーを愛おしく思うあまり、カレーをなでなでして右手を火傷したこともありました(ウソです)。
自分の排泄物を見て、愛おしく思う日もありました(お食事中の方、ごめんちゃ〜い)。
コロッケならば、カレーコロッケ。
コンビニで買うならカレーパン。
「そばの神田」に行ったなら、カレーそば(時々かき揚げそば)。
カップヌードルを食べるなら、カレー。
スキーに行ったらカツカレー。
好きな超人はカレクック。

こんだけ書けば、僕のカレー好きをわかっていただけることでしょう!

学生の頃は、本当にお金が無くて、友人と具無しカレーを作って、食べていたものです。あれはあれで美味しかったなぁ〜。

閑話休題。

やぐらのカレー鍋。まだメニューには無いそうですが、きっと近々発売になることでしょう。カレーは僕を裏切りません。
もちろん、カレーという素材を、やぐらマスターがさばくから絶妙の味になるのでしょう!! 
これはヨイショではなく、本音の言葉です!
「美味いものは、美味い!」 素直にそう叫びたいと思った夜でした。

なお、最後にカレー鍋に投入されたごはん(おじや)が、スターどっきり風に言うと「大・大・大・成功!」だと思いました。
意外にカレーにえのきや白菜も合うのですね!

またお邪魔しますぜぃ!!!
 

2008/11/02

G1予想 08年天皇賞(秋)

  
この秋、最大のG1と言っても過言ではないメンバー構成で、とても楽しみでしょうがありませんね!!
このワクワク感が競馬の醍醐味でしょう。野球やサッカー観戦も楽しいですが、数時間もやるため、途中ダラけてしまうのですが、競馬は1分〜3分のドラマ。「呼吸を止めて一秒あなた 真剣なのよ目をしたから♪」と気分はタッチです!

さて、予想です。
このテーマは、こんな感じでしょうか?

1:お久しぶりねのスカーレットちゃん。半年ぶりのレース、東京初、逃げ馬の苦しい舞台、これらをすべてはねのけるレベルの馬かどうか???
2:そして低レベルといわれる現3歳馬のチャンピオン、ディープスカイ君がどこまで通用するのか?(元カノのウオッカを四位騎手は意識してしまうのか?)
3:今年重賞わずか2勝(G1未勝利)の武さんが、ウオッカで勝てるのか?
4:最強4歳牝馬の対決。どっちが本当に強いのか?

とこんな感じですか。

私の出した答えは、本命はウオッカです。

武さんの今年の成績は、たまたまの結果。もちろん、取りこぼしもあったでしょうが、リーディングジョッキーであることに変わりはありません!
最強4歳牝馬対決といっても、休み明けの馬と比べるのは失敬な話。ダイワが前にいる分、完全マークの展開にはなりにくいので、後は追い出しのタイミング次第で勝機充分とみました!

対抗は、サクラメガワンダー。最近は相手なりに走っています。
先日、父洋一氏超えを果たした福永騎手に期待!
この馬、なかなかの切れ味もあります。中断にいる馬の中では一番の実力者と判断しました! あのアドマイヤムーンと互角以上の闘いをしていた時期もありましたからね。(だいぶ昔の話ではありますが・・・)

もう1頭の対抗馬は、ディープスカイ。消しにできるほどの勇気は、俺にはありませんでした。勝っても不思議ではありません。

スカーレットは抑えまで。中山の有馬はごまかしがきいたかもしれないけど、東京525mの直線を休み明けで押し切るのは難しいでしょう。そろそろ連を外しなさい! まだまだ超一流とは思いたくないのさ。ナリタブライアンが大敗した秋天の舞台がちょうどいいでしょう!

あとは後ろから来る馬を中心にセレクト。
馬券は三連複で手堅くいきたいと思います。

最後にポップロックは、まだまだ頑張ってほしいという意味で応援馬券です。3強に馬連流しで追加しました。

◎ 14ウオッカ
○ 05サクラメガワンダー
▲ 02ディープスカイ
注 08ポップロック
△ 07ダイワスカーレット
△ 09アドマイヤフジ
△ 12タスカータソルテ
△ 15トーセンキャプテン
△ 16カンパニー
△ 17ドリームジャーニー

馬券:三連複 14 → 5 , 2 → 5 , 2 , 8 , 7 , 9 , 12 , 15 , 16 , 17
   馬連 8→14 , 2 , 7 計18点
 

2008/10/30

陰陽座 「魑魅魍魎が夜を行く」 郡山公演

  
先週の月曜日の話ですが、去年12月以来、「陰陽座」のLiveに足を運んできましたよ。

しかも箱は、郡山です!!

郡山で観るLiveは、「X.Y.Z→A」かな。
やはり仕事帰りに行くLiveは、最高ですね! 月曜日から激しいヘッドバンキングをしましたが、疲労感よりも爽快感で一杯です。
それだけ、陰陽座のLiveは、ハッピーな気持ちにさせてくれるということでしょう!!

今回の所感をとりあえず、ささっとまとめておきましょう。

・#9、音のバランスが絶妙でした。すべてのパートがクリアに聴けて、黒猫の素晴らしいヴォーカルを堪能できました。本当に歌がうま過ぎです。
・ニューアルバムの全曲+B面の曲をすべて演奏する懲りよう。さすがはプロで、Liveで聴いて好きになった曲もありました(鎮魂の歌)。まあ、今回は相当、予習不足でしたね。
・後半の怒涛のメタルナンバーの嵐。「メタルを好きで良かった〜!!」
・しかし「月に叢雲花に風」や「甲賀忍法帖」のような正統派ナンバーをもっと聴きたかったなぁ〜(残念)。
・毎度おなじみのグッズPRのMCが今回まったくありませんでした。MCはファンを褒め称えるものばかりで、何だか歯がゆさもあり・・・。
・5回のアンコール。全25曲。こちらがおかわり自由なのですか??? 19時〜21時40分。月曜の夜から160分Liveの大サービス。ごっつあんです。
・郡山の陰陽座ファンはおとなしい人が多かった印象です。後ろから押されたり、耳元で奇声をあげられたりというのはなかったなぁ。紳士の街、こおりやま。しかし自分は相当、奇声上げておりました(笑)
・最後に、今回のLive、どうせ地方巡業だし、曲数も少なく期待はできないなぁ〜とネガティヴな気持ちで会場に足を運んだのですが、最後は笑顔で会場を出てくることができました。やはり音楽は素晴らしいです。「メタルを好きで良かった〜!!(2回目)」

セットリスト(陰陽座/公式HPより抜粋)
01.酒呑童子
02.蘭
03.がしゃ髑髏
04.飛影
05.野衾忍法帖
06.百の鬼が夜を行く
07.木葉天狗
08.しょうけら
09.紅葉
10.道成寺蛇ノ獄
11.鬼一口
12.青坊主
13.魃
14.鎮魂の歌
15.羅刹
16.浸食輪廻
17.にょろにょろ
[E1]
18.魔王
19.亥の子唄
[E2]
20.わいら
21.がいながてや
[E3]
22.鬼斬忍法帖
23.卍
[E4]
24.生きることとみつけたり
[E5]
25.悪路王
 

2008/10/29

石ちゃんマン 第27回 「こんな歌手は売れない」

    
じつに3ヵ月ぶりの「石ちゃんマン」であります。

自分の漫画の過去のスタイルを考えてしまうと、なかなかいいネタが浮かんできませんね。

そろそろ、本当のオリジナルなネタを構築する時期に来ているかもしれません。

しかしながら、今までのスタイルは、それはそれで大事にしていきたいです。
引き出しを広くして、いろいろな石ちゃんマンの味を出していけたらなぁ〜と思っております。


って、何、マジに書いているんだぁ〜!!!
ここでは冗談重視で行くべきやんけ〜! 
ごめんなさいね。
  

2008/10/26

G1予想 08年菊花賞

 
今週も乗る気にならないG2みたいなメンバーのG1ですが、とりあえず少しだけ参加しようと思います。

◎02ノットアローン
〇08スマートギア
▲14オウケンブルースリ
△15ベンチャーナイン
△18ダイワワイルドボア
△10スマイルジャック

買い目:馬連 2→8,14,15,18,10 8-14 計6点

頼むよ、ノリさん!!
  

2008/10/19

G1予想 08年秋華賞

 
買い目のみアップします!

◎17 レジネッタ
○07 リトルアマポーラ
▲05 エフティマイア
△06 レッドアゲート
△04 ブラックエンブレム
△10 ブライティアパルス
 
馬券:馬連 17→7、5、6、4、10 
  

2008/10/05

G1予想 08年スプリンターズS

 
秋のG1の始まりです。

段々と競馬に使うお金は限られてきておりますが、たとえ小額でも娯楽としては充分ですよ! 買った負けたより、予想を通して脳を鍛えることもできますし。

スプリンターズSは、簡単でしょう。

持ち時計1位〜3位の馬、つまり春の高松宮記念の1着〜3着が力上位と考えています。その中でも、夏に安定した走りをみせてきたキンシャサキセキを本命に抜擢します!

スリープレスやカノヤザクラのような新興勢力もおりますが、中山の坂でどうなるか? はっきり言って時計的にも馬場適正的にも未知数の馬を本命にはできません。抑えまでとしておきます。

◎15 キンシャサノキセキ
○02 ファイングレイン
▲11 スズカフェニックス
△03 ジョリーダンス
△01 アポロドルチェ
△07 カノヤザクラ
△14 スリープレスナイト

馬券:馬連 15−2, 11, 3, 1, 7, 14
  

2008/09/28

友人の結婚式

  
先日27日は、友達の結婚式に行ってきました。

結婚式にお呼ばれしたのは、何年ぶりだろう。
3〜4年ぶりか?

今回は、高校時代の同級生で、その後も飲みに行ったり、ロックのLiveに行ったりと仲良くさせてもらっている友人。
かれこれ付き合いも15歳からだからね。20年ですよ!

感想としては、「おめでとう」という祝福の気持ち以外に、ちょっとした緊張もありました。

緊張の理由は、友人代表のスピーチという大役を仰せつかったため。
俺は大勢の前で話をするのが非常に苦手。つまりはアガリ症ってやつ。

対策として、IDEA*IDEAさんのサイトで「懐に大金を忍ばせておくことで解消できる(勝海舟が実践していたとのこと)」と紹介されていたが、大金がないので、その方法はできず・・・。残念!
なんで、頭が真っ白になっても大丈夫なようにカンペを作成して、スピーチにのぞみました。しかし、カンペのせいで原稿の棒読みになってしまった点で多いに反省した次第・・・。

そんな個人的な反省はさておき、本当にいい結婚式でしたね。

特に印象的だったのは、三次会だったかな。
手作り感があって、4回ものシャンパンでの乾杯あり。(最後はドンペリでの乾杯!)

何はともあれ、心からおめでとう!!! 末永くお幸せに!
今後は家族ぐるみでのお付き合い、よろしくね!!
  

2008/09/23

めーらん日記(40) 春木屋郡山分店

 
今日は、妻と一緒の休みとなりました。
お盆休み以来だったもので、昼にめーらんを食べに行きました。

場所は、東京荻窪の老舗「春木屋」の分店。
美味しいお店で評判であります。

実は、ここに来たのは、10年以上ぶり・・・。

昔は、かつおぶしの臭いが強烈過ぎて、正直苦手だったのですが、今日改めて食べてみると・・・

・・実に美味しいじゃないですかぁ〜!!!


むしろ、かつおぶしの風味が、胃に染渡りましたぞよ。
俺も歳とともに味覚が変わってきているのですね。そういえば、最近は、コッテリ系のめーらんが重く感じてきたのも事実っす。

スープも美味しかったですが、麺もいい感じの縮れ具合。好感が持てました。

今回気がついたのは、この店の駐車場って、たくさんあったのですね!
昔からお店の前だけかと思っていたら、道路向かいもあったとは!!

次回は10年も間隔が空かずに、すぐに食べにくることになりそうですね♪


・汁★★★★☆/麺★★★★★
  

2008/09/21

弁当箱リニューアル

  
新しい弁当箱を買いました!(とはいってもかなり前になりますが・・・)

今年の私のテーマは、「和」。
よって、キャラクターものや洋風なものではなく、落ち着きのあるものをしたかった。

仙台ロフトへ行くと、和風な弁当がたくさんありました。
その中から、写真の弁当箱に一目惚れした私・・・その名も「はつき長角弁当 アジロ」。

これはいいぜ!! 

次は「風呂敷」を買って、弁当を背負って会社に行くのもありかも。
その場合は、握り飯の方が合うかもね。
  

2008/09/19

「座右の銘」を決めよう!

  
背中の痛みは、おかげさまですっかり良くなりました。

ギックリ背中について書いた直後は、皆さんに心配をかけただけになってしまったので、書かなければ良かったと反省をしたのですが、こういうのも日 記の醍醐味なわけですから、これからも「あそこが痛い」、「あそこがかゆい」などと今後も自分の弱音も書いていきたいと思います。
人生、いい事ばかりだったら、楽しいわけないですからね。辛いことがあるから、喜びの価値が増すというもの。
これからも、プレジャーやブラジャーの話ばかりでなく、「BAD DAY」についても書き綴りたい、そんな心境です。


さて、今日の日記は、「座右の銘」についてです。

皆さんは、座右の銘をお持ちでしょうか?

俺は、今、無性にこの「座右の銘」がほしいのです。人生34年以上も生きてきて、今まで無かったのもお恥ずかしい限りですが、ここらで一生ものの座右の銘を考えてみることにしました。

そもそも、「座右の銘」とは何ざんしょ?
「生き方に迷ったとき、魂に力を与えてくれる希望の言葉」、「信念が揺らぎそうなとき、初心に帰らせる戒めの言葉」とありました。
 ・座右=「座席の右側」→「身近なところ、傍ら」
 ・銘=「しるすこと」→「心に刻んで忘れないこと」

なるほどですね。

著名人のインタビューなんかを聞いたり、読んだりしていると、その人の座右の銘を知る機会が多々あります。それを知るだけで、その人のビリーフ(大切にしている信条)を想像するのがとても楽しかったりしますよね。

俺が今まで一番印象に残っているのは、「元気が出るTV」でおなじみのエンペラー吉田さんの言葉でしょうか。

「偉くなくても、正しく生きる!」 

当時中高生だった俺には、感動の言葉でした。
偉いやつほど、正しく生きていない現代だからこそ、この言葉の大切が伝わってきますよね。

この際、他の偉人達の素晴らしい座右の銘も、調べてみました。
 ・Walt Disney・・・"It's always fun to do the impossibles"
 ・KABA.ちゃん・・・底辺見たらあとは昇るだけ
 ・相田みつを・・・しあわせはいつもじぶんのこころがきめる
 ・松下幸之助・・・失敗することを恐れるよりも、真剣でないことを恐れたい
 ・津田恒美投手・・・弱気は最大の敵
 ・ルフィー・・・俺は海賊王になる男だ


さてさて、そろそろ自分のを、考えなければ・・・。

俺が昔から大事に思っている事って、いったい何なんだろう?
こんな感じでしょうか? 
  ↓ ↓ ↓
 ・どんな時でも感謝の気持ちを忘れない
 ・思い立ったら、即行動
 ・自分が嫌なことを人にはしない(人様には迷惑をかけない)
 ・人は人、自分は自分
 ・自分の青春時代は永遠だ
 ・ならぬものはならぬ(会津藩の教え)
 ・習慣によって人生は変わる  などなど

う〜ん、たくさんあり過ぎて、これをひとつの銘にまとめるのは、難し過ぎるぜぃ!!!


こうなったら、悩んでも仕方がないので、ひとつに絞ることにしました。

「青春」をメイン・テーマに掲げたいと思います!

 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・・・・決まりました!

題して、

『青春 現在進行形!!!』

これが俺のオリジナルの「座右の銘」です。

何歳になっても、今が一番自分の人生において、最高であるという気持ちを大事にしたい。 
なので「昔は良かった」などとは絶対に口にしないようにしたい。
そして、今も青春は続いていて、今がMAXであり、明日はそのMAXが更新される、そんな毎日にしていきたいと思いました。

それにしても、俺は、型にはまるのが大好きなのだろうか?

子供が出来たら、この次は我が家の家訓を考えることにします!!
  

2008/09/15

やはり、しんどい背中・・・

 
三連休とはいえ、私は、すべて引っ越し作業の準備でした。

こんな時だというのに、「ギックリ背中」がまだ癒えず・・・。
アニマル浜口ばりの気合いだけが頼りだったりします。

重い荷物を運ぶときに「オリャー」などと声に出すことで、意外とイケたりしますが、やはり連続となると、疲労が蓄積してきて、声を出す元気も無くなってきます。

いちょう作業中は、先週病院で買わされた「コルセット」を腰に巻いてやっております。地肌に巻くのはNGなので、Tシャツの上から巻いていたのですが、思わずその格好でコンビニに行きそうになりました(苦笑)。

背中については、動いていると調子もいいのですが、朝起きるときが一番キツいのです。今、小島よしおの徐々に起き上がっていくアクションをやれと言われても出来ませんのであしからず。。。

これではいかんというわけで、実は昨晩、カイロプラクティックへ行ってきました!!
会社の先輩や妻が行っているジャスコ2階にある「ハンズオン」というお店。

腰から背中を見てもらったところ、すべての原因は腰から来ているとのこと!!

骨盤の位置が極端に悪く、それによって背中や左ももに激痛が走ってしまうらしい・・・。たしかに言われてみれば、俺は歩く姿勢も悪ければ、座っている姿勢はもっと悪い。背中は、腰が悲鳴を上げる前の前兆だったというわけね。

しかもコルセットを巻いて引っ越し作業をしたことを話すと、それは逆効果だとあっさりと否定されました。(どっちやねん!!!)

20分のお試しマッサージを受けましたが、背中はすっかり軽くなりました! 
とはいえ、今のままの生活をしていたのではいつかきっと腰も壊れてしまいそうなので、まずは正しい姿勢というものをきちんと勉強したいと思いました。

正しい座り方、休憩時のエクササイズなど・・・。周囲の目など気にしている場合ではありませんぞ。

腰は、体の要と書きます。明日からは腰を意識して、座ったり、歩いたり、脱糞したりしたいと思います!!!
 

2008/09/14

ipod プレイリスト 08年09月

  

(1) 「NV4 3345」/Billy Sheehan
(2) 「Grace Kelly」/Mika
(3) 「After the Rain」/Nelson
(4) 「Crave」/NUNO
(5) 「Love Conquers All」/Deep Purple
(6) 「Jaded」/Danger Danger
(7) 「Catch The Wave」/Def Tech
(8) 「Wonderful & Beautiful」/レミオロメン
(9) 「After The Love Has Gone」/TEN
(10) 「More Than Words」/Extreme

今月は、新譜を何も買っていません。陰陽座の新譜すら、先輩に借りようとしていたりして・・・。

というわけで、俺は今月も古めの曲中心の選曲となりました。
どうしても高校・大学時代の曲を選びがちです♪


しかしながら、先週中頃、itunesがついにVersion8をリリース!!
最初はアーティストの一覧リストが無くなって不便性だと思っておりましたが(実際はリスト表示はできました)、グリッド表示にも徐々に慣れてきて、アートワークを取り込んでいく楽しみを覚えてきましたよ!
ジグソーパズルをやっているような感覚かしら?

それからi8では、MACでもWAV形式のファイルを認識してくれるようになり、これまた嬉し。きっと今までも方法はあったのだろうけどね。

それにしても今回の改善点での売りは(無料ツールだけど)、Geniusサイドバーでしょう。
今itunesで聴いている曲と同じアーティストや関連するアーティストのお勧めのアルバムや曲が画面右側のサイドバーで紹介してくれるのです。しかも自分が持っていない曲がドーンと表示されるのです。

俺はその手にはのらないけど、itunesでの衝動買い率が高まるのでしょうね。
ご利用は計画的に、ですね♪
  

2008/09/10

俺もついに、MTB!

  
俺もついに、MTB(マウンテンバイク)を購入!と言いたいところですが、

実は・・・

メタボ検診で引っかかってしまいました(汗×3)


がびーん! がちょーん!!

俺もついにメタボリックです。名付けて、MTB!!!


今日は、会社の健康診断でした。
人間ドックをやろうと思っていたのですが、4月1日時点で満35歳以上じゃないと、割引価格で受診できないとのことでしたので、今年はいつも通りの健康診断となりました。

すると、人生初となるメタボ検診が待ちうけていたのです。

腹回りのサイズを測定してもらうと、

結果は・・・

86.5センチでした。。。。あわわ

1.5センチのオーバー。 (男性のメタボ判定値=85センチ)

しかし、仲のいい社員何人かへ「何センチだった?」と聞いてみると、皆90以上との返事。オッケー、オッケー、俺が一番小さいわ。
それにしても、我が社はMTB天国かよ。

しかしながら、今年は淡白パクちゃんも無かったし、血圧は75ー115と、標準値になっていたので、その点は評価できました。
朝晩のコップ一杯の水とヤクルトのファミールを毎日飲んでいる効果があったのかしらね。

こちらは、ひと安心。

まあ、MTBについては、1.5センチなんてチョロいもんだぜ!

あぁ、でも俺、ギックリ背中、まだ完治してなかったのであった。
しゃ〜ない、そんじゃ自宅でビールでも飲むかな!?
  

iMACでWindows

    
少し前の話ですが、7月下旬に、私もとうとうメインPCの更新ということで、「iMAC」を購入しました!

まだまだMAC自体、使いこなせていないくせに、JRA公開データをダウンロードしてくれる「JV-Link」(JRA-VAN提供の有料ツー ル)がMac未対応ということで、改めてWindowsXPと仮想端末ソフト「Parallels」を購入。これがないと、競馬研究のソフトウェアが開発 できないのでした・・・。

まずは数日前に、BootCampへWindowsXPをインストールしてみました。

悪戦苦闘すること3〜4時間。MAC本体からCD-ROMが取り出せなくなったり、FAT32形式でWindows区画を32GB以上指定しまったり、普通のWindowsをセットアップするだけなのにね。
まあ、いろいろな基本操作を覚えたから、良しとしよう!
失敗したことは、なかなか忘れないからね。これも経験でしょう。

次のステップでは、MAC-OSへ、仮想端末ソフト「Parallels」をインストール!
こちらは、何の問題もなく、導入できました。

さあ、次がいよいよ仮想環境へ、Windowsの設定なのですが・・・。

マイクロソフトによれば、1台のPCで同一の区画(パーティション)であれば、ひとつのライセンスでOKとのことなので、Parallelsでの指定OSは、Bootcamp上のWindowsOSをセレクトです!!

待つこと、2分くらい・・・。

Bootcampで動かしていたWindowsXPのデスクトップ画面が表示されたよ!

しかしここで、「ライセンス認証を3日以内に行ってください」のメッセージが表示されました。
これは予定通りだったので、すぐさまマイクロソフトのライセンス管理センターへ電話をしました。

電話の指示に従って、各数字をプッシュ、プッシュ!

続けていくと、「画面の表示されているライセンスコードを入力してください」と言われたので、48桁の番号(だったかな・・・)をプッシュ×48!!!

入力が終わると、「すでにライセンスが使用されています」的なコメントが返ってきて、

「オペレータと話をする」を選択したら、

「本日はシステムメンテナンス日のため、ライセンス・キーを発行できません!」と受話器の向こうから返ってきたではないかぁ〜〜〜!!!!!!!

だったら、ライセンス・キーを入力させる前に言ってほしかったぞ!


そんな込み上げた怒りを抑えて、おととい、改めてマイクロソフトへ電話をしましたら、無事に再認証してもらえました。

これで、私の起動済みMACからWindowsXPを呼び出すことができるようになりました。
次のステップとしては、MACとWindowsのキーの違いをしっかり認識し、スラスラと操作できるようにしなければなりません。

きっと、失敗の繰り返しながら、習得していくことになると思います。

よし、やったるで〜。
  

2008/09/08

ギックリ背中になる

  
2週間近く、日記を書いていませんでしたね。
えへへ・・・(T T)  

先週の金曜日(9/5)の事ですが、出勤前、普通に玄関まで歩いていると、突然、背中に激痛が走ったのです!!!

いきなりですよ。いきなりコージ&三浦海岸って感じです(地元ネタですみません・・・)。
何も重いものを持ったわけでもないのに・・・。

病名は、ギックリ腰ならぬ、「ギックリ背中」とでも呼ぶべきでしょうか?

とりあえず、会社に行って、様子をみることにしたのですけど、どうも痛みが酷くなってなっているような感じで、上司に「少し抜けさせてもらって、病院に行ってもいいですか?」と聞くと、「歳と運動不足からくるものだから、行くまでもないよ。」と一喝。

う〜ん、確かにおっしゃるとおりだし、その日のうちにやるべき仕事も多かったので、その日は何とか仕事を終えて、土曜日の朝、病院に行くことにしました。
心配性な性分なので、少し痛いとすぐ病院に行ってしまう私。健康保険、使いまくりっす!

病院は、八山田にある開業医のところへ。
8時に行っても、終わったのは11時半。

診断(レントゲン)の結果、骨や筋肉には異常ないとのこと。神経を少し刺激しているのかもしれないだって。
確かに、最近は実家の引越し等の準備で、ほとんど休みは休んでいないし、木曜日には重いプリンターをひとりで変な持ち方をしたりと、身に覚えはあったのでした。それと運動不足だったのが急な運動によって一気に、神経に刺激が走ったのでしょう。

さらに、4ヵ月前に、ラジオ体操第1の後半で腰を回転させて、上半身を回すやつで、左太ももに激痛が走ってからというもの、たびたび左ももを反る と痛くなっていたので、そこも見てもらうと、どうやらその場所の痛みも、背中や腰の神経から来ているらしいのです。足もも自体には何も異常はなしですっ て。

改めて、腰や背中は、体の要であることを実感したわけであります。

今の仕事では、99%ずっと座りっぱなしのデスクワークなもんですから、ここ数年に渡って、腰への疲労が蓄積していたのかもしれません。

ビリーもやらなくなって、半年以上。
コアリズムをトン子さんに借りて、時々やってはいるものの、習慣化まではしておらず・・・。

去年の健康診断のパクちゃんに続き、この「ギックリ背中」を切っ掛けに、Newタイガーたいぞーになるチャンスが舞い込んできたと思えばいい。

よし、毎日30分以上の適度な運動を心がけて、まずは脱メタボだぜ!!
まずは、今日、「コアリズム」を再開します!! まだ、背中に違和感はあるけど・・・。