ちょっと時間が空いてしまいましたが、行ってまいりました。
ANTHEMの30周年の記念すべきツアーの初日、仙台へ!!!
2015年11月7日(土)。
小雨の中、久しぶりに、郡山から仙台への高速バスに乗って、仙台広瀬通前で下車。
先輩と合流し、いざMACANAへ!
今年は、プロローグ2を原宿で観ているので、2回目のアンセム。
高校後半から約25年間、率先してHM/HRを好んで聴いてきましたが、去年くらいに気づいたことがありました。今まで振り返っても、ANTHEMが一番好きなバンドであると!!!
よく外国のミュージシャンが、「○○は、最も大好きなバンドの1つだ!」なんて表現をされますが、「最も」を付けている時点で1つしかないだろ~~!と突っ込みたくなってしまいます。
もちろん、私も大好きなバンドは、日本だけでなく、アメリカにもイギリスにもヨーロッパにもたくさんいますけど、1番はANTHEMであると去年のアルバムを聴いて痛感した次第であります。
そんな最も愛するバンドの記念Liveで、さぞお祭りのようなセットリストを期待していたのですが、いい意味でその期待は裏切られることになります。
ここから、ネタバレになってしまいますので。
普段だと、サバスのHEAVEN AND HELLのイントロが流れるのがお約束なのですが、今回は、会場右手の大スクリーンに、これまでリリースしたアルバムごとに、その中の1曲の一部が大音量で流れてきました! どれも名盤だよな~と思いふけっていた私。
ふと、ステージに目を向けてみると、なんとメンバーがすでにスタンバイしているではありませんか!!
すると、突然、「SHINE ON」のイントロが流れ出します!
なぜなんでしょうか? 森川さんの歌いっぷりを見ていたら、イントロサビメロにて涙が流れてきました・・・。こんなことは生まれて初めてのこと。嬉し涙なのか、感動の涙なのか? おそらくその両方だったのでしょう。
その涙は、3曲目の震災以降、元気づけられてきた大切な歌「UNBROKEN SIGN」まで続きました。
2部構成は知っていたのですが、怒涛の3時間10分を超えるセット。
現在から過去へさかのぼるという選曲。
しかも、どの曲も思い出深い選曲で、度肝を抜かれました。
「DANCE ALONE」、「ECHO IN THE DARK」は、清水さんの曲で、これまた大好きな歌。これも、森川さんの声で聴けるとは贅沢すぎました・・・。
2部の中盤では、なんと、アーコスティック・コーナーが!
LOVE IN VAINでは、超アダルトでおしゃれな曲に様変わり! 歌メロがメロディアスなために、どんなアレンジでも名曲になるのでしょうね。
今回のLiveをみて、NHKのTV番組、『プロシェッショナル』を思い出しました。
ANTHEMのようなバンドこそ、リーダーの柴田さんこそ、真のプロフェッショナルなんじゃないのかと。ファンの期待以上のものを我々に提供してくれ続けている姿、そこを私も見習う必要があります。
自分の普段の仕事っぷり、それはプロと呼べますか? あの日以来、私は常に自問自答を繰り返しています。Liveはもちろん、存分に楽しめたけれど、プロの仕事という意味を教えてもらえた貴重な1日でありました。
31年目の来年秋のニューアルバムを待つまでに、私も少しでもプロと呼ばれるような仕事をできるように頑張りますよ!!
<<SET LIST>>
■1部
01.SHINE ON
02.PAIN
03.UNBROKEN SIGN
04.DANCE ALONE
05SIGN
06.REMAINS
07.BLACK EMPIRE
08.IMMORTAL BIND
09.ECHO IN THE DARK
10.ONSLAUGHT
11.SOUL CRY
12.DEMON'S RIDE
13.RUNNING BLOOD
■2部
01.VENOM STRIKE
02.CRY IN THE NIGHT
03.SHADOW WALK
04.POWER & BLOOD
05.HUNTING TIME
06.THE JUGGLER
07.WALK THROUGH THE NIGHT(Acoustic Ver)
08.LOVE IN VAIN(Acoustic Ver)
09.GYPSY WAYS
10.SHOUT IT OUT!
11.MACHINE MADE DOG
12.BOUND TO BREAK
13.NIGHT AFTER NIGHT
14.STEELER
■Encore
01.WILD ANTHEM
2015/11/18
2015/11/05
2015年松島マラソン大会回顧
去る10月11日(日)、宮城県松島町で開催されました「松島マラソン大会」に出走しました。参加するまでの流れを時系列で綴っていきたいと思います。
# 1992年~1995年
思い出せば、松島は、学生時代に何度も何度も通過するだけの街でした。もう20年以上も前の昔の話です。
仙石線(仙台市と石巻市を結ぶローカル線)に揺られ、通学していたのですが、仙石線にはトイレが無くて、大の「大便者」の私にとって、快速50分(通常70分)の移動の間、何度も、途中の駅で下車して、何度もズボンを下ろしていた記憶が蘇ってきます。
蛭子さん出演のTV番組『ぶらり途中下車の旅』が人気のようですが、私にとっても途中下車は、気楽なものではなく、人生をかけた戦い。
「漏れたら、アカ~ン♪ 漏れたら、アカ~ン♪」と口づさみながら、気をまぎらせていたことは、とても苦い思い出であります。
いったん、下車すると、次の電車を1時間待つことになり、その悔しい思いから、『仙石線にはトイレがない』という泣きのインストルメンタルの曲を書き下ろしたほどでした(実話です)。
ちなみに、よく降りた駅は、「野蒜駅」、「本塩釜駅」。そして、「松島海岸駅」。
また、「奥松島」のことを、知ったかぶりして「裏松島」と呼んで、友人に馬鹿にされた事もふと思い出しました。
私と松島のつながりは、そんな程度(いずれにしても、ろくなもんじゃないです)。
マラソンの話は、まだ出てきません。
# 2014年春・夏
そんな松島のマラソン大会に、なぜ参加したのかといいますと、きっかけは、1年半前にさかのぼります。
仙台の先輩に、「たいぞーも、一緒に出たらいいちゃ?」という一言がきっかけでした。
その場は、社交辞令的に「わかりました!」と軽く言ってみたものの、やはり約束は約束です。
勇気を出して申し込みを行おうとしたのですが、すでに受付終了! 正直、ほっとした自分もおりました。。。
それが、2014年夏の出来事。先輩、ごめんなさい!
# 2015年4月
それから今年に入って4月29日。友人を応援する目的で、郡山シティーマラソンに出かけました。
気分転換のつもりでしたが、一生懸命に走っている多くの市民ランナーを見ていると、去年、マラソン大会に参加できなかった後悔が脳裏をよぎりました。
やって悔やむ後悔より、やらないで悔やむ後悔のほうが大きいといいますし、「今年はいっちょ、やったるか!」という気持ちにさせられました。
# 2015年7月
さあ、気持ちのスイッチは入りましたが、如何せん、私は走ることが大嫌いです。
入社当時よりも20キロ近く体重も増えていますし、社会人になって、全力疾走したのは、数える程度でしょう。
これといったハードなスポーツもしてきませんでしたから・・・。
いきなり走って大丈夫なのか? まずは、7月上旬。近所の土手をウォーキングすることに・・・(ちなみに、土手は登れます!)。
ゆっくりでもいいから、何分連続で走れるかを試してみると、何と3分で歩いてしまったじゃないですかぁ!!!!!!!!。
これは、正直、まずいですよ。それから数日後もトライしましたが、今度は5分。何とも情けない!
ただ、2分余計に走れたので、練習すれば何とかなるのかなぁ~というかすかな希望も沸いたことは事実です。
とりあえず、前回の反省を踏まえ、早めにマラソン大会の申し込みをしてしまおうということで、7月下旬にはRUNNETで松島マラソンにエントリー!
5キロにするか、10キロにするか悩みましたが、先の練習の感じでは10キロは厳しいかと思い、今回は5キロを選択。さらに、いきなりぶっつけというのも何なので、かみさんと「天栄村」のマラソン大会(9月6日開催。5キロ)にも申し込みすることにしました。
# 2015年8月
効果的な練習は無いものか? 自分なりに検証した時期でした。
まず、爆風スランプの『Runner』を聴きながら走れば、うまく走れるのではないか、という仮説を立てました。
しかし、実際にやってみると、リズムが「ツッタ・ツッタ・ツッタタ・ ツッタ・ツッタ・ツッタタ・」で、非常に走りにくい!!! 個人的には「ツッタ・ツッツタン・ツッタ・ツッツタン」のほうが走りやすいのに! 『走る、走る、おれたち~♪』と歌われても、実際、1人で走っているし・・・。ということで、この練習方法はボツ。
次に、音楽を聴きながら走る方法は一緒ですが、曲1曲ごとに「歩く」と「走る」を交互に繰り返す練習方法を考えました。
だいたい、曲って、3~5分のものがほとんどなので、5分間だけ走れる俺にはちょうどいい練習。長めのバラードのときが歩く順番だと、最高に嬉しいっすよ!(あれ? 走れるようになるための練習だったはずだけど・・・)
ただし、デスメタルバンドのナパームデスの『You Suffer』という曲は1秒しかありませんし、ペケ・ニッポン(X Japan)の『ART OF LIFE』という曲は28分もあるので、この練習では使えない曲になります。この練習を数回やったら、5kmを約40~45分で完走できるようになりました(もちろん、半分は歩きです!)。
8/28。この日は、息子たちが初のお泊り保育で不在のため、かみさんと一緒にジョギングをすることに・・・。
妻のペースがかなり遅くて、日テレの24時間TVの付き添いのドクターランナーになった気分を味合いました。
この日、初めて、妻のペースではありましたが、5キロを一回も歩かず走り切ることに成功! 途中で「歩きたい」という気持ちにはまったくなりませんでした。
これで俺も、晴れて「シミケン・ランナー」、いや違った、「市民ランナー」の仲間入りか!と調子に乗ってきた時期でした。
ジョギングの後、かみさんと一緒に飲みに出かけたのですが、二人っきりになるのが久しぶり過ぎて、間が持たず・・・。とりあえず、「I Love You」を50回くらい言っておきました!?
# 2015年9月
9/6、天栄村主催の羽鳥湖マラソン大会に参加! 記念すべき、私の人生において、初マラソン(5キロですけど・・・)。
それにしてもすごい人。2ヵ月前に熊と出会った場所とは思えないくらいすごいランナーの数。人気があるのですね、マラソンって。
レースのほうは、スタート後、周囲のペースに釣られてしまい、1キロ地点でスタミナ切れ。途中、4~5回歩きました。まだ走りはじめて1ヵ月とはいえ、本当に自分自身、情けなくなりました。
さらに、大会には多くの学生(小・中学生、高校生)も参加しており、悪ふざけしている生徒がたくさんいて、何だか自分の昔を見ているようで、すごく落ち込みました。
タイムは、30分35秒。歩かなければ、30分切れたと思うと、余計に後悔です。
それにしても、「走る」って、めちゃくちゃ苦しいですね。。。
# 2015年10月
東京に行く機会があり、ついでに皇居周りを走ってみることにしました!
おのぼりさん皇居ランナーデビューです。皇居周辺には、ロッカー+シャワーRoom施設がたくさんあり、1回500円程度で利用できるのです。
自分のペースで走っていると、ほとんどのランナーに抜かれてましたが、1周がちょうど5キロなんですね。なんて便利なんでしょうか!
しかし、都心を走っているという感覚は良かったのですが、何といっても空気が悪すぎ。。。深呼吸をするのもためらってしまいました。
# 松島マラソン大会
10/11(日)。私は、家族を引き連れて仙台入り。仙台駅東口に車を止めて、仙石線でいざ松島方面へ。
久しぶりに乗る仙石線。あれ? 電車に乗ってから周囲を見渡してみると、なんと、トイレがあるじゃ、あ~りませんか!!!!
しかも仙石線が仙台駅西口にも駅が通じているし。文明開化の音が聞こえてきまくりです。さすがは東北最大の都。今の学生さんが羨ましい~!
10時頃、会場に到着しました。その時間帯は仙台の皆様は、10キロに挑戦中のため、お会いできず・・・。
このレースの個人的目標は、次の2つでした。
(1)歩かない
(2)30分を切る
結果は、タイム28分06秒! やりました。4キロの急坂で、歩きそうになったのですが、何とか踏ん張ることができました。
この松島の海も、4年前の震災で、たくさんの命が奪われた場所。そう考えるだけで、胸が苦しくなりますし、今、生きて走れているというだけで幸せであるということを実感しなければなりません。
今回もまた、5キロのランニングでこんなにヘトヘトになるとは。。。まぁ、とても気持ちのいい汗をかくことができましたが。
走り終わったあとの「牡蠣汁」は、骨身に染みました。
# 総括
今年は、無事に5キロのマラソンを2回体験することができました。
しかし、5キロの先には、10キロ、ハーフ、そしてフルマラソンというものがございます。
無事、完走できたら、今回でマラソンは終わりにしようと思っていたのですが、もっと長い距離を走れるようになりたい!と、今では思っています。自分のペース、マイペースでいいので、練習を継続し、まずは、来年、10キロデビューしたいなと思います。
あれ? オチが無い。「まじめか!!」という突っ込みが飛んできそう!?
フルマラソンを走る時、三流のランナーは、「やっと5キロ…」とスタートからの距離を考えて走ります。二流のランナーは、「あと40キロ…」とゴールまでの距離を考えて走ります。一流のランナーは、スタートからの距離もゴールまでの距離も意識しません。常に5キロをマイペースで走ることだけを 考えています。どんな長い距離も5キロの積み重ねなのです。長い人生も今日という一日の積み重ねなのです。(中谷彰宏さん)
2015/10/07
富士登山 Season2
我輩は、大の「大便者」である。
去年の富士登山のときのブログの書き出しを思い出して、今年は漱石風&デーモン閣下風に書いてみた。
今回は、10万41歳でのチャレンジ、またも富士山との戦いの記録をつづっていきたい。
富士山にまつわる名言のひとつに、こんな言葉があるらしい。
「一度も登らぬ馬鹿、二度登る大馬鹿」
今年も再チャレンジすることになり、8月9日に富士登山を決行した。つまり2度目。
去年はじめて登る前は馬鹿で、今回2回目を登るので、また馬鹿になってしまったということか。馬鹿で結構。俺は馬が好きなので、「馬」が先にきている「馬鹿」という言葉が、実に愛おしく思える。逆で「鹿馬」だったら、どうにかなってしまいそうだ。「水浴び」でもするしかなくなってしまう(カバだけに・・・)。
前回は、山頂直前で激しい雷雨に見舞われ、3450m地点でのリタイア。
去年は、山梨県側(吉田ルート)から登ったので、今年は、静岡県側(富士宮ルート)から攻めることにした。個人的に、初の静岡県上陸である。上陸するやいなや、お茶の葉の香りに包まれたので、思わず「お~い、お茶~~。」とタムけん風つぶやいてみた(ウソ)。
1年ぶりぶりということで、急には体質が変わるわけもなく、今年も登山途中での便問題の悩みがあった。
おさらいすると、便問題とは、登山中に便意をもよおしてしまい、多くの山ガールの前で、おしりをさらけ出さなければならない事態に陥ってしまう不安との戦いのこと。富士山は、高度が高いため、草木も生い茂っておらず、岩影もほとんどないのである。もちろん、トイレもかなり少ない。
去年は、その不安との戦いであった。守備的思考で「もよおしたくなったらどうしよう」、「もしも、してしまったら、どうやって持ち帰ろう」、「スコップは必要か?」、「替えのパンツは何枚必要?」なんてことばかり考えてしまっていた。そもそも、そんな後ろ向きな思考に問題があったように思う。
今年はそんな下らない悩み(実際は下ってしまう悩み)を持たずに行きたいなぁ~と事前調査をしていると、まだ見ぬ富士山頂には、何とトイレがあるということを知ったのである。日本で一番高い便器。もちろん有料で、1回300円。さすが山頂!
そのときである。「今年はむしろ、頂上のトイレで大を決めようじゃないか!!」という野心が芽生えたのは! 見えない不安と戦うよりも、ポジティブにガンガン攻めてみよう。むしろ、その方が記念にもなる(どんな記念だ!?) うまく頂上で便意を発生させるために、夕食の量も重要になってくるぞ。
そんな妄想をしていたら、だんだんと楽しくなってきた! 今年は攻撃的思考で山と向き合えそうである。
出発当日。朝4時半、友人の車に乗り込み、いざ出発。目指すは、那須塩原駅。
新宿からのバスが8時からで出発ということで、始発の東北新幹線では間に合わないため、6時11分那須塩原発の新幹線に乗り、大宮で乗り換えればギリギリ間に合うのであった。
6時前に那須塩原駅到着。4時過ぎに自宅でも用をたしてきたのに、こちらの駅のトイレでも大便タイム。
さらに新幹線内でもトイレへ。新幹線内のトイレって、本当に揺れる。まさに揺れる思い、ZARDさかいいずみさんの気持ちを大便したくなる。
それにしても、今年も高腸のようだ。品質もいいぞ!
新宿には7時40分過ぎに到着。8時発の高速バスには難なく間に合った。
バスに揺られること4時間。どうやらお盆前の帰省ラッシュの渋滞にのまれ、かなりのロス。
しかし、私は、バスの中で、ショックを受けていた。電子書籍で横山光輝の『三国志』を読んでいたのだが、何と名将「関羽」が殺されてしまったのである・・・・。もう何回も読んでいるのだが、この場面が悔しくてたまらない。集中して読んでいると、あっという間。しかし、到着すると気持ちが悪い。もしかしてバス酔いか?? 高山病か?? 吐きたいと思ったが、添乗員が「1回吐いたら、イエローカード。2回吐いたらレッドカードで強制的に下山してもらう」と話していたので、深呼吸してこの場は、しのいだ。
バス酔いもなくなり、いよいよ登山開始。
今回は、直前に天栄村の「二岐山」で練習してきたので、足腰はバッチリである。
そういえば、この「二岐山」にて、帰り道に熊と遭遇した。本物のベアーである。
小熊ではあったが、きっと近く親熊もいたと思うとぞっとする。奥地の登山では熊よけの鈴は必需品であろう。恐るべし天栄。今後は、気をつけたい。
今回の富士宮ルートは、ほとんど直線。ただひらすら登っていくのみ。
幸い、今年は写真の通り、天気も非常に良く、5~6時間程度で、今回の宿泊予定の山小屋(9合目)に到着したのであった。
さあ、夕食。夕食! ここでの食事調整で、頂上での脱糞達成とあいなろう。
今回は、カレーのお替りができずということで、ビール2本(800円)、柿の種(300円)、アメリカンドッグ(300円)などを一気に飲食した!(どんだけ~)
よしよし、これなら、明日の朝、山頂でいけるでしょう! と20時消灯。すぐに酔ってしまったこともあり、今年は私もすんなり眠りに付くことができた。
しかし・・・。
22時に突然の目覚め。緊急事態発生、緊急事態発生!
どうやら、突然の腹痛で目が覚めてしまったようである。
標高3400mという場所でのアルコールは、一気に私の胃腸に吸収され、さらに一気に消化を早めてしまったようだ。
仕方なく、トイレへ。スッキリすることはできたが、本当に気分が悪い。ついに高山病にかかったのか? また先の「吐いたら、強制下山だよ」の言葉を思い出し、30分程度、外の空気を吸って、ぎゅうぎゅう詰めのベットに戻り、1~2時間は睡眠が取れたので、何とか体調を元に戻すことに成功した。。。
1時半起床。2~3時間の登山後、はれて山頂に到着!!
1年越しの目標達成の瞬間である。よし、トイレに行くぞ~と行ってはみたもののまったく出ません!!! 先行排泄してしまったことで、こちらの目標は達成できず。
ま、素敵なご来光を見れたので、良しとしよう。
汚い話ばかりを書いてしまったので、きれいな写真を載せておこう。
真面目に総括。
ほんと、高度が高いと、酸素が薄くて、普段の力を発揮できない。すぐに体力も消耗するし・・・。あらめて、普段の何気ないことに対するありがたみを感じることとなった。
息ができる。空気を吸える。体が動く。話ができる。笑うことができる。泣くことができる。悔しくもなれる。むしろ、毎朝、目が覚めることこそが、真の「奇跡」なのではないだろうか? 1日1日を大切にしなければならないなと、痛感した今回の富士登山の旅であった・・・。
最後に、松下幸之助さんの富士山にまつわる話で締めくくりたい。
「富士山は西からでも東からでも登れる。西の道が悪ければ東から登ればよい。東がけわしければ西から登ればよい。道はいくつもある。時と場合に応じて、自在に道を変えればよいのである。一つの道に執すればムリが出る。ムリを通そうとするとゆきづまる。動かない山を動かそうとするからである。そんなときは、山はそのままに身軽に自分の身体を動かせば、またそこに新しい道がひらけてくる。何ごともゆきづまれば、まず自分のものの見方を変えることである。(『道をひらく』より)」
2015/10/06
そうだ 人間ドック 行こう。
高校生の頃のことだったと思う。初めて「人間ドッグ」という言葉を耳にしたのは・・・。
あの頃は、よく意味を理解できずに、次のような妄想をしてしまう自分がいた。
・じんめんけん
・MAN WITH A MISSION
あくまでイメージの話である(ちなみに、20年前はどちらも存在していない)。
社会人になってから、ようやく「ドッグ(dog)」ではなく、「ドック(dock)」であることを理解できたのであった。
天下のWiki先生に聞いてみると・・・
「人間ドッグは誤記とある」と書いてある。私と同じように、間違った妄想をしている日本人がたくさんいるということか・・・。何とも情けない。
というわけで、京都に行く前に、「そうだ 人間ドック 行こう。」というのが今回のテーマである(またまた、前置きが長くなってしまった!)。
私は、普段から健康のためなら死んでもいいと思っている。
29歳の春には、『100まで生きたい』という曲を作詞・作曲してしまうほど、健康で長生きしたいと思っている。そんな性分のせいか、ちょっとした体の異変があると、すぐに病院に行ってしまう臆病者でもある。
もちろん、今の自分の体は、借り物であり、死にゆくときには、この体をお返しすることになるので、お返しする際には、少しでもキレイな状態でお返ししたい。なので、きちんとメンテナンスすることが今の自分にできることかと考えている。
とキレイごとを言っても、最近、代謝が悪く、運動しても、体重がまったく減らないのだ。なぜ?なぜ? なぜ、こんなに動いているのに体重が減らない? 甘いお菓子を食べながら考えてみたのだが、答えは見つからなかった・・・。
人間ドックは、35歳から毎年受診するようにしている。
悪いところはすぐに見つけて、すぐに治せばオッケーということで。
ここで、医療のワンダーランド、テーマパーク「人間ドック」のアトラクションを順に紹介していきたいと思う。
どのアトラクションもファストパス無しでも、早めにトライできるので、感動間違い無しだ。
脳MRI
40歳の時に初めて体験。無症候性の脳梗塞や脳動脈瘤(のうどうみゃくりゅう)、脳腫瘍などの診断を早期に発見できる。オプション料金は約2万円。
やる前は、2~3分くらいで終わると思っていたが、意外にも狭いMRI装置内に約20分間も閉じ込められることに・・・。
私は高校生時代、ドラちゃんばりに押入れで寝ていたくらい、むしろ狭い所が大好きな方なのだが、この狭さに恐怖感を覚えてしまうほど。動いては行けませんと言われると逆行したくなるのが人間ってもんでしょ!
20分間、何もやることが無いので、エッチな妄想でもしようと思い妄想したのだが、「マズい!! 脳内の測定結果がピンク一色になってしまう!!」と本気で焦ってしまった自分がいた。恥ずかしい限りである(実際、検査結果画像にはエッチのものは映っていなかったので、ひと安心)。
ファットスキャン
2009年1回のみ実施。お腹の断面図(内臓脂肪)を撮ってもらえるオプション。自分の美味しそうな部位を確認できる(下記の画像は、2009年時の私のお腹)。
胃カメラ
35歳にはじめてバリウム検査をした際に、胃に変な影が見えると検査技師に言われて、数週間後に胃カメラ検査を受けることになった。すると、大きなポリープがあることがわかる。結果は良性ではあったので、ひと安心。
この胃カメラ検査は、計6回毎年やっているが、何度やっても慣れない。前日はソワソワしてしまう。まあ、細部に渡り調べてくれるので、大変ありがたい検査ではある。
ちなみに、胃カメラ検査の前に飲む「麻酔薬」の味は、マックシェイクのいちご味とクリソツ。
採血
採血中は、寛平ちゃんの「血、吸うたろか~」のギャグを思い出す。私は注射針を直接見ない主義だ。そこまでMではない。リトルMだ。私はオプションで「腫瘍マーカー精密測定-採血3点セット」を毎年実施している。
正直、血をたくさん取ってもらってから体重を量ってほしかった(女子か!)。
超音波
2年1回の割合で、女性の担当医に当たる(女子か!)。
薄暗い部屋で、裸にさせられるなんて・・・。緊張のひととき(男子か! あ、これはOKだ)。最後にティッシュで上半身に塗りたくられたローションを自分で拭き取る作業にて、自分が「ミスター羞恥心」に変身する瞬間だ。
担当医検診
担当医検診にて、自分が「いぼ痔」であることを確認できた41歳の夏。
痔にも、「切れ」、「裂け」、「いぼ」と様々な種類があるが、俺はてっきり「裂け」タイプと思っていたのだが、まさかの「いぼ」タイプとは・・・青天の霹靂である。まさに「G-SHOCK」ならぬ「痔-SHOCK」とはこのことだ。
先生が最後に「何か質問ありますか?」と聞いてきたので、「いぼの大きさを知りたいのですが・・・」と聞いてみると、「4mm」と言われた。大きいのか、小さいのか、よくわからないが、生活に支障はないとの話であった。
まずは取り急ぎ、半澤顧問に相談してみることにしよう。手術で取るべきなのか? 共に歩むべきなのか?
病院での食事
これがなかなか豪華。ただ、前日の夜9時以降、何も食べていないので、急に食べると胃が痛くなるので注意。
ここでも女子力を発揮して、ランチ前の写メを取ったので紹介したい(女子か!)。
<上:2012年 下:2015年>
結果検診
これは、郵送で結果資料のみ送付という選択もありだが、私は行けるときは、きちんと行って医者と談話することにしている。
今年は、太り気味で、数値が悪い箇所もあったので、医者からは「青魚をたくさん取りなさい」というアドバイスをもらった。青魚? 半魚前の中途半端な魚っていことか!? いやいや、サバ、アジ、イワシなどの魚ね。確かにあまり食べていないので、進んで食べるようにしよう。
さらに今年は「このポリープは形が悪い」と言われる。今は良性でもどこかのタイミングで悪性に変わることもあるようだ。非常に恐ろしい・・・。来年早々にポリープとの別れを実施しようと思う。七夕に、年に一度のポリープとのご対面は今年で終わりになりそうだ。
というわけで、以上が人間ドックにおける私の実話である。
こんなくだらないコラムではあるが、これから人間ドックを受診できるようになる35歳未満の方々に、少しでも役立てば幸いである(蛇足情報ばかりではあったが)。
最後に、ドッグといえば、ワンちゃん。ワンちゃんといえば、王貞治さん。ということで、王さんのエピソードを最後に引用させてもらって終わりにしたい。
復刻・王監督、胃の腫瘍摘出のため休養
年に2回という短いスパンでの検査は、なかなか真似はできないが、私も健康で100まで生きたいので、今後も人間ドックには積極的に足を運びたい。そして、健康な状態で京都に出かけたい、いくつになっても自分の足でしっかり歩いて、京都の名所を巡りたい、まさにそんな心境である。
あの頃は、よく意味を理解できずに、次のような妄想をしてしまう自分がいた。
・じんめんけん
・MAN WITH A MISSION
あくまでイメージの話である(ちなみに、20年前はどちらも存在していない)。
社会人になってから、ようやく「ドッグ(dog)」ではなく、「ドック(dock)」であることを理解できたのであった。
天下のWiki先生に聞いてみると・・・
人間ドック(にんげんドック)は、自覚症状の有無に関係なく定期的に病院・診療所に赴き、身体各部位の精密検査を受けて、普段気がつきにくい疾患や臓器の異常や健康度などをチェックする健康診断の一種。「ドック」は船渠(船を修理・点検するための設備)を意味する英語dockに由来するため、「人間ドッグ」は誤記である。 (ウィキペディア百科事典より)
「人間ドッグは誤記とある」と書いてある。私と同じように、間違った妄想をしている日本人がたくさんいるということか・・・。何とも情けない。
というわけで、京都に行く前に、「そうだ 人間ドック 行こう。」というのが今回のテーマである(またまた、前置きが長くなってしまった!)。
私は、普段から健康のためなら死んでもいいと思っている。
29歳の春には、『100まで生きたい』という曲を作詞・作曲してしまうほど、健康で長生きしたいと思っている。そんな性分のせいか、ちょっとした体の異変があると、すぐに病院に行ってしまう臆病者でもある。
もちろん、今の自分の体は、借り物であり、死にゆくときには、この体をお返しすることになるので、お返しする際には、少しでもキレイな状態でお返ししたい。なので、きちんとメンテナンスすることが今の自分にできることかと考えている。
とキレイごとを言っても、最近、代謝が悪く、運動しても、体重がまったく減らないのだ。なぜ?なぜ? なぜ、こんなに動いているのに体重が減らない? 甘いお菓子を食べながら考えてみたのだが、答えは見つからなかった・・・。
人間ドックは、35歳から毎年受診するようにしている。
悪いところはすぐに見つけて、すぐに治せばオッケーということで。
ここで、医療のワンダーランド、テーマパーク「人間ドック」のアトラクションを順に紹介していきたいと思う。
どのアトラクションもファストパス無しでも、早めにトライできるので、感動間違い無しだ。
脳MRI
40歳の時に初めて体験。無症候性の脳梗塞や脳動脈瘤(のうどうみゃくりゅう)、脳腫瘍などの診断を早期に発見できる。オプション料金は約2万円。
やる前は、2~3分くらいで終わると思っていたが、意外にも狭いMRI装置内に約20分間も閉じ込められることに・・・。
私は高校生時代、ドラちゃんばりに押入れで寝ていたくらい、むしろ狭い所が大好きな方なのだが、この狭さに恐怖感を覚えてしまうほど。動いては行けませんと言われると逆行したくなるのが人間ってもんでしょ!
20分間、何もやることが無いので、エッチな妄想でもしようと思い妄想したのだが、「マズい!! 脳内の測定結果がピンク一色になってしまう!!」と本気で焦ってしまった自分がいた。恥ずかしい限りである(実際、検査結果画像にはエッチのものは映っていなかったので、ひと安心)。
ファットスキャン
2009年1回のみ実施。お腹の断面図(内臓脂肪)を撮ってもらえるオプション。自分の美味しそうな部位を確認できる(下記の画像は、2009年時の私のお腹)。

35歳にはじめてバリウム検査をした際に、胃に変な影が見えると検査技師に言われて、数週間後に胃カメラ検査を受けることになった。すると、大きなポリープがあることがわかる。結果は良性ではあったので、ひと安心。
この胃カメラ検査は、計6回毎年やっているが、何度やっても慣れない。前日はソワソワしてしまう。まあ、細部に渡り調べてくれるので、大変ありがたい検査ではある。
ちなみに、胃カメラ検査の前に飲む「麻酔薬」の味は、マックシェイクのいちご味とクリソツ。
採血
採血中は、寛平ちゃんの「血、吸うたろか~」のギャグを思い出す。私は注射針を直接見ない主義だ。そこまでMではない。リトルMだ。私はオプションで「腫瘍マーカー精密測定-採血3点セット」を毎年実施している。
正直、血をたくさん取ってもらってから体重を量ってほしかった(女子か!)。
超音波
2年1回の割合で、女性の担当医に当たる(女子か!)。
薄暗い部屋で、裸にさせられるなんて・・・。緊張のひととき(男子か! あ、これはOKだ)。最後にティッシュで上半身に塗りたくられたローションを自分で拭き取る作業にて、自分が「ミスター羞恥心」に変身する瞬間だ。
担当医検診
担当医検診にて、自分が「いぼ痔」であることを確認できた41歳の夏。
痔にも、「切れ」、「裂け」、「いぼ」と様々な種類があるが、俺はてっきり「裂け」タイプと思っていたのだが、まさかの「いぼ」タイプとは・・・青天の霹靂である。まさに「G-SHOCK」ならぬ「痔-SHOCK」とはこのことだ。
先生が最後に「何か質問ありますか?」と聞いてきたので、「いぼの大きさを知りたいのですが・・・」と聞いてみると、「4mm」と言われた。大きいのか、小さいのか、よくわからないが、生活に支障はないとの話であった。
まずは取り急ぎ、半澤顧問に相談してみることにしよう。手術で取るべきなのか? 共に歩むべきなのか?
病院での食事
これがなかなか豪華。ただ、前日の夜9時以降、何も食べていないので、急に食べると胃が痛くなるので注意。
ここでも女子力を発揮して、ランチ前の写メを取ったので紹介したい(女子か!)。
<上:2012年 下:2015年>
結果検診
これは、郵送で結果資料のみ送付という選択もありだが、私は行けるときは、きちんと行って医者と談話することにしている。
今年は、太り気味で、数値が悪い箇所もあったので、医者からは「青魚をたくさん取りなさい」というアドバイスをもらった。青魚? 半魚前の中途半端な魚っていことか!? いやいや、サバ、アジ、イワシなどの魚ね。確かにあまり食べていないので、進んで食べるようにしよう。
さらに今年は「このポリープは形が悪い」と言われる。今は良性でもどこかのタイミングで悪性に変わることもあるようだ。非常に恐ろしい・・・。来年早々にポリープとの別れを実施しようと思う。七夕に、年に一度のポリープとのご対面は今年で終わりになりそうだ。
というわけで、以上が人間ドックにおける私の実話である。
こんなくだらないコラムではあるが、これから人間ドックを受診できるようになる35歳未満の方々に、少しでも役立てば幸いである(蛇足情報ばかりではあったが)。
最後に、ドッグといえば、ワンちゃん。ワンちゃんといえば、王貞治さん。ということで、王さんのエピソードを最後に引用させてもらって終わりにしたい。
復刻・王監督、胃の腫瘍摘出のため休養
年に2回という短いスパンでの検査は、なかなか真似はできないが、私も健康で100まで生きたいので、今後も人間ドックには積極的に足を運びたい。そして、健康な状態で京都に出かけたい、いくつになっても自分の足でしっかり歩いて、京都の名所を巡りたい、まさにそんな心境である。
2015/06/27
結婚式の余興「モーニング息子」
「いつものように 幕が開き 恋の歌 うたう私に・・・♪」
その瞬間、頭の中では、ちあきなおみの「喝采」が鳴り響いていた。
気が付けば、俺たちは、踊りきっていたようだ。
こんなにも我を忘れて夢中になれたのは、いったい、いつ依頼のことだろう?
鳴り止まない大歓声、笑顔の輪、腹がよじれてきしむ音、そして「喝采」・・・。
ちあきと聞いて、思わずモノマネ四天王のコロッケの顔を思い出して、最後にまた一つ、ポロリと笑みがこぼれ落ちた。
これほどまでに素敵な気持ちになれたのも、あの突然のオファーがあったからなんだよな・・・。
3月某日。
俺は、会社の後輩Kから、突然の呼び出しを受けた。
場所は、第一応接室。本来ならば来客専用の個室にもかかわらず、彼は大胆にも俺を招き入れた。
10分程度、最近の安倍内閣の動向、沖縄基地問題、橋本環奈さんの魅力について、ひと通り語り合ったあと、男から結婚の報告を受けることになる。
昭和最後の良心とも言われた後輩K。ついに彼が身を固めると聞いて、俺は心底嬉しかった。いやいや、めでたい。祝言の日取りも聞き、俺もスマホのカレンダーに予定を書き込もうとしたが、何だかツルツル滑るのである。どうやら嬉し涙で液晶画面が濡れてしまっていたようだ。
「やれやれ。携帯画面クリーナーで拭かないと入力できないじゃないか!」と一人事を言いながら画面をフキフキしていると、彼は、突然俺にこうつぶやいた。
「余興、やってもらえないっすか?」
えぇぇ~~~、急に何ですって!!!
俺は5秒程度、固まってしまった。もちろん、顔面の話である。
その5秒の間に行われた、俺の頭の中の天使と悪魔のやり取りは次の通り。
悪魔:「結婚式にお呼ばれするのも久しぶりだし、余興となると、もう10年くらいやってないだろ。受けないほうがいいぜ?」
天使:「いやいや。Kと俺たちは、いつも一緒だったじゃないか。人肌脱ぐのが人情ってもんだろう?」
悪魔:「じゃあ、今のお前に何ができるというのだ? その出まくったお腹で何ができるんじゃ、ボケ!」
天使:「腹は関係ないだろう。こんな素敵な誘いに、背に腹は変えられないだろう。なんちって・・・」
悪魔:「バランスボールに毎日乗っているのに、なぜ腹がボールみたいになるんだよ?」
天使:「おっしゃるとおり。バランスボールでは、痩せませんわ(断言)!・・・あれ、何の話だっけ?」
20代の頃は、オファーが無くても勝手に余興をやっていたものだが、俺も大人の階段を結構登りまくって、40過ぎである。
とまあ、いろいろ考えても沈黙が続くばかりだし、何か言わないといけない。
とりあえず、口から出た一言。
「え?」
おっと、まずい。こんなにも短い疑問形では後輩を傷つけかねない。
二言目には、とりあえず、肯定してみることにした。
「できる範囲でやらせてもらうよ(汗)。。。」
思わず、オッケーサインを出してしまった。天使が悪魔に勝利した瞬間でもあった。
しかし、これは困った。完全にノープランである。
仕方がない。いったん、家に帰って、風呂につかりながら考えてみることにした。
さてさて、どんな余興をやればいいのか?
今までやってきた余興といえば、楽器演奏系、歌系、新郎新婦いじる系などであるが、今までの路線で進めるのも味気ないし。
今の自分は、いったい何がやりたいのだろうか?
ただやればいいというわけではなく、夫婦(めおと)の喝采を得ないといけないわけで・・・。
そうだ! ダンスがしたい!! 俺は踊りたいんだ!ということにふと気が付いた。
「3代目J Soul Brothers」や「E Girls」など、巷(ちまた)では踊りが上手な方々が人気である。俺も踊りで人気者になりたいぜ。まったくの下地はないが、根拠のない自信だけは持ち合わせていた。
踊ることは決まった。次にどんな曲で踊るか?
ちまたではAKDなるグループが人気だが・・・おやおや、AKDは西武ライオンズの最強クリンナップであったな(秋山・清原・デストラーデ)。
AKBの歌というのも、流行にすがっているようで、はしたない。ここはあえてモー娘というのはどうか!? ヤグッちゃんも復活したわけだし。
さらに、女装でモー娘というのもありがちだ。ここは、日本人がもっとも得意とする「A+Bを融合する」という手法を選択して、『長州小力でモー娘を踊る』 という案がここに完成!!
突然の長州の登場の理由は、ただ単に個人的に長州をやってみたかったという欲望から・・・。
今年の大河ドラマも長州がテーマ。まさに「え~じゃないか、え~じゃないかぁ♪」と歌って踊ってしまいそうである。ダンディの「ゲッツ!」のように、古い笑いを今やることで、かえって新しい笑いを産む(かもしれない)、というのが私の持論だ。
よし! ネタは、決まった! これで盛り上がること間違いなし!?
次にやるべきことは、長州小力に似せるため(そもそも小力が偽者なので、不思議な響きだが)、どういった衣装を準備すればいいのだろうか?
俺は、早速、Amazonにて「プロレス用ショートタイツ」と「ロングヘアーかつら」を購入!
2~3日後に自宅に届いたので、電光石火の超特急の速さで試着してみた。
すると息子達からは、「キモイ、キモイ、キモウィ~!」の大合唱が!!
まあ、キモイの意味をよく理解していない息子らには、「キモイ=気持ちいい」ということと、沖田浩之さんの名曲『E気持ち』のサビの部分をレクチャーしておいたことは言うまでもない。
ロン毛にすると、女心になってしまったようで、後ろ髪を縛ってみた。
はい! ベニマルでよく見たことがあるような「おばちゃん」の出来上がり。
オッケー、オッケー! いい感じで長州を再現できそうだということがわかったので、残りのモー娘のメンバーになるであろう5人分のカツラとプロレス・パンツを追加注文したのであった。
次にモーニング娘。のどの曲をチョイスすべきか?
一番のヒット曲は、『LOVEマシーン』。その他にも『ザ☆ピ~ス!』、『ハッピーサマーウェディング』など多くのヒット曲があるが、俺が大好きな曲『恋愛レボリューション21』に決めた。踊りもフューチャーされているし。
次のミッションは、チーム作りである。
というわけで、踊りの似合う招待者に、1人1人と声をかけていった。
5人を誘ったが、全員、二つ返事でオッケーをいただけた。
もう、嬉しい悲鳴である。後輩K、いったいどれだけ皆に愛されているというのか。
みな集まっての練習は、4月24日に決定。
初日は、おっさん達がロン毛のかつらをかぶりあって終了。久しぶりに相当、笑った。
2回目の練習は、5月11日。本気でモー娘と同じ振り付けで踊ってみる。これは難しい。あと10日程度でうまく仕上げられるのだろうか?
練習3日目の5/18。難しいパートは、長州小力のダンスを取り入れることで難易度ダウン。
さすが歴戦のツワモノのメンバーたち。「こういう振りはどうだろう?」、「こうしたほうが面白いと思う」などと次から次にアイディアが各人から飛び出てくる! これには、相当、感動した。この瞬間、俺は今回の出し物の成功を確信したのであった・・・。
さらにこの日は、長州の入場の際、リングアナウンサー役をお願いしていた上役にも練習に参加していただいた。テイク3までやっていただき、練習は無事に終了。
ますます当日は、勢いに乗れそうである!
格好は長州(小)力。曲はモー娘。そしてダンサー全員、男(おっさん)。ということでダンス・チーム名は「モーニング息子」に決定した。
略して「モー息」と呼んでいただければ幸いである。
5/21に最後に本番さながらの練習を終えたモー息たち。いよいよ本番当日である。
1. 入場直前
エンジンを組んで、緊張をほぐしている犬シーン(ワン・シーン)。
2.入場マイクコール
上役に、しびれるバリトン・ボイスを披露していただき、場内のムードは、最高潮に!
マイク・パフォーマンスのフレーズはこちら。
「時は来た。革命戦士たちの戦いが今、はじまる。
夜明けのとき。 さあ、目覚めよ! そして、そびえるように立ち上がれ。
モーニング息子選手の入場です!」
3.モー息入場
パワーホールが場内に響きわたる。(注:パワーフォールとは長州力選手の入場曲)
不謹慎にも、新郎新婦の入場ゲートから。
若手のタイガーマスクは、通行整理役として。
4.マイク・パフォーマンス(あいさつ、本人呼び入れ)
この企画ではひとつ仕込みをして、音楽が流れる直前に、新郎の後輩Kに対して、「いっしょに踊ろう!」という誘いを入れ、彼は「聞いてない、聞いてない」と言ってしぶしぶ檀上に上がってもらった。そして、ダンスの始まりとともに、急に本人が踊りだすというベタなシナリオを描いていたのだ。
会場は、まさかのどよめき。敵をだますにはまず味方から・・・というわけで花嫁にとってもサプライズな演出であった。「檀上に上がってこい、この野郎!」とメンバーたちが叫ぶと、奥様が新郎の背中を懸命にプッシュしていた姿が印象的であった。
5.ダンス・タイム
後輩Kには、悪いことをした。自分の式で、自分がパフォーマーになるとは思ってもみなかったであろう。あらためて感謝したい。
終了後、メンバー全員が、余興終了後に、「いや~、楽し、楽し!」と連呼してくれていたので、成功だったといえよう。あらためて、この演出に協力していただいたメンバー、上役、さらに、練習生役で協力してくれた2名の後輩に対して、心から感謝を申し上げたい。ありがとうございます!
目を閉じるとあの日の「喝采」が思い出されるわけだが、結婚後もいつでも名曲「喝采」のフレーズにもあるように、「恋の歌」を笑顔で口ずさんでいれるような関係を後輩Kには期待したい。
結婚式から帰宅した私は、だいぶお酒も入っていたようで、自宅のトイレの便器を汚してしまった。その翌日、かみさんに思い切りお叱りを受けてしまう。私は、しばらく「恋の歌」を口ずさめる状況ではないようだ・・・。
その瞬間、頭の中では、ちあきなおみの「喝采」が鳴り響いていた。
気が付けば、俺たちは、踊りきっていたようだ。
こんなにも我を忘れて夢中になれたのは、いったい、いつ依頼のことだろう?
鳴り止まない大歓声、笑顔の輪、腹がよじれてきしむ音、そして「喝采」・・・。
ちあきと聞いて、思わずモノマネ四天王のコロッケの顔を思い出して、最後にまた一つ、ポロリと笑みがこぼれ落ちた。
これほどまでに素敵な気持ちになれたのも、あの突然のオファーがあったからなんだよな・・・。
3月某日。
俺は、会社の後輩Kから、突然の呼び出しを受けた。
場所は、第一応接室。本来ならば来客専用の個室にもかかわらず、彼は大胆にも俺を招き入れた。
10分程度、最近の安倍内閣の動向、沖縄基地問題、橋本環奈さんの魅力について、ひと通り語り合ったあと、男から結婚の報告を受けることになる。
昭和最後の良心とも言われた後輩K。ついに彼が身を固めると聞いて、俺は心底嬉しかった。いやいや、めでたい。祝言の日取りも聞き、俺もスマホのカレンダーに予定を書き込もうとしたが、何だかツルツル滑るのである。どうやら嬉し涙で液晶画面が濡れてしまっていたようだ。
「やれやれ。携帯画面クリーナーで拭かないと入力できないじゃないか!」と一人事を言いながら画面をフキフキしていると、彼は、突然俺にこうつぶやいた。
「余興、やってもらえないっすか?」
えぇぇ~~~、急に何ですって!!!
俺は5秒程度、固まってしまった。もちろん、顔面の話である。
その5秒の間に行われた、俺の頭の中の天使と悪魔のやり取りは次の通り。
悪魔:「結婚式にお呼ばれするのも久しぶりだし、余興となると、もう10年くらいやってないだろ。受けないほうがいいぜ?」
天使:「いやいや。Kと俺たちは、いつも一緒だったじゃないか。人肌脱ぐのが人情ってもんだろう?」
悪魔:「じゃあ、今のお前に何ができるというのだ? その出まくったお腹で何ができるんじゃ、ボケ!」
天使:「腹は関係ないだろう。こんな素敵な誘いに、背に腹は変えられないだろう。なんちって・・・」
悪魔:「バランスボールに毎日乗っているのに、なぜ腹がボールみたいになるんだよ?」
天使:「おっしゃるとおり。バランスボールでは、痩せませんわ(断言)!・・・あれ、何の話だっけ?」
20代の頃は、オファーが無くても勝手に余興をやっていたものだが、俺も大人の階段を結構登りまくって、40過ぎである。
とまあ、いろいろ考えても沈黙が続くばかりだし、何か言わないといけない。
とりあえず、口から出た一言。
「え?」
おっと、まずい。こんなにも短い疑問形では後輩を傷つけかねない。
二言目には、とりあえず、肯定してみることにした。
「できる範囲でやらせてもらうよ(汗)。。。」
思わず、オッケーサインを出してしまった。天使が悪魔に勝利した瞬間でもあった。
しかし、これは困った。完全にノープランである。
仕方がない。いったん、家に帰って、風呂につかりながら考えてみることにした。
さてさて、どんな余興をやればいいのか?
今までやってきた余興といえば、楽器演奏系、歌系、新郎新婦いじる系などであるが、今までの路線で進めるのも味気ないし。
今の自分は、いったい何がやりたいのだろうか?
ただやればいいというわけではなく、夫婦(めおと)の喝采を得ないといけないわけで・・・。
そうだ! ダンスがしたい!! 俺は踊りたいんだ!ということにふと気が付いた。
「3代目J Soul Brothers」や「E Girls」など、巷(ちまた)では踊りが上手な方々が人気である。俺も踊りで人気者になりたいぜ。まったくの下地はないが、根拠のない自信だけは持ち合わせていた。
踊ることは決まった。次にどんな曲で踊るか?
ちまたではAKDなるグループが人気だが・・・おやおや、AKDは西武ライオンズの最強クリンナップであったな(秋山・清原・デストラーデ)。
AKBの歌というのも、流行にすがっているようで、はしたない。ここはあえてモー娘というのはどうか!? ヤグッちゃんも復活したわけだし。
さらに、女装でモー娘というのもありがちだ。ここは、日本人がもっとも得意とする「A+Bを融合する」という手法を選択して、『長州小力でモー娘を踊る』 という案がここに完成!!
突然の長州の登場の理由は、ただ単に個人的に長州をやってみたかったという欲望から・・・。
今年の大河ドラマも長州がテーマ。まさに「え~じゃないか、え~じゃないかぁ♪」と歌って踊ってしまいそうである。ダンディの「ゲッツ!」のように、古い笑いを今やることで、かえって新しい笑いを産む(かもしれない)、というのが私の持論だ。
よし! ネタは、決まった! これで盛り上がること間違いなし!?
次にやるべきことは、長州小力に似せるため(そもそも小力が偽者なので、不思議な響きだが)、どういった衣装を準備すればいいのだろうか?
俺は、早速、Amazonにて「プロレス用ショートタイツ」と「ロングヘアーかつら」を購入!
2~3日後に自宅に届いたので、電光石火の超特急の速さで試着してみた。
すると息子達からは、「キモイ、キモイ、キモウィ~!」の大合唱が!!
まあ、キモイの意味をよく理解していない息子らには、「キモイ=気持ちいい」ということと、沖田浩之さんの名曲『E気持ち』のサビの部分をレクチャーしておいたことは言うまでもない。

はい! ベニマルでよく見たことがあるような「おばちゃん」の出来上がり。
オッケー、オッケー! いい感じで長州を再現できそうだということがわかったので、残りのモー娘のメンバーになるであろう5人分のカツラとプロレス・パンツを追加注文したのであった。
次にモーニング娘。のどの曲をチョイスすべきか?
一番のヒット曲は、『LOVEマシーン』。その他にも『ザ☆ピ~ス!』、『ハッピーサマーウェディング』など多くのヒット曲があるが、俺が大好きな曲『恋愛レボリューション21』に決めた。踊りもフューチャーされているし。
次のミッションは、チーム作りである。
というわけで、踊りの似合う招待者に、1人1人と声をかけていった。
5人を誘ったが、全員、二つ返事でオッケーをいただけた。
もう、嬉しい悲鳴である。後輩K、いったいどれだけ皆に愛されているというのか。
みな集まっての練習は、4月24日に決定。
初日は、おっさん達がロン毛のかつらをかぶりあって終了。久しぶりに相当、笑った。
2回目の練習は、5月11日。本気でモー娘と同じ振り付けで踊ってみる。これは難しい。あと10日程度でうまく仕上げられるのだろうか?
練習3日目の5/18。難しいパートは、長州小力のダンスを取り入れることで難易度ダウン。
さすが歴戦のツワモノのメンバーたち。「こういう振りはどうだろう?」、「こうしたほうが面白いと思う」などと次から次にアイディアが各人から飛び出てくる! これには、相当、感動した。この瞬間、俺は今回の出し物の成功を確信したのであった・・・。
さらにこの日は、長州の入場の際、リングアナウンサー役をお願いしていた上役にも練習に参加していただいた。テイク3までやっていただき、練習は無事に終了。
ますます当日は、勢いに乗れそうである!
格好は長州(小)力。曲はモー娘。そしてダンサー全員、男(おっさん)。ということでダンス・チーム名は「モーニング息子」に決定した。
略して「モー息」と呼んでいただければ幸いである。
5/21に最後に本番さながらの練習を終えたモー息たち。いよいよ本番当日である。
1. 入場直前
エンジンを組んで、緊張をほぐしている犬シーン(ワン・シーン)。
2.入場マイクコール
上役に、しびれるバリトン・ボイスを披露していただき、場内のムードは、最高潮に!
マイク・パフォーマンスのフレーズはこちら。
「時は来た。革命戦士たちの戦いが今、はじまる。
夜明けのとき。 さあ、目覚めよ! そして、そびえるように立ち上がれ。
モーニング息子選手の入場です!」
3.モー息入場
パワーホールが場内に響きわたる。(注:パワーフォールとは長州力選手の入場曲)
不謹慎にも、新郎新婦の入場ゲートから。
若手のタイガーマスクは、通行整理役として。
4.マイク・パフォーマンス(あいさつ、本人呼び入れ)
この企画ではひとつ仕込みをして、音楽が流れる直前に、新郎の後輩Kに対して、「いっしょに踊ろう!」という誘いを入れ、彼は「聞いてない、聞いてない」と言ってしぶしぶ檀上に上がってもらった。そして、ダンスの始まりとともに、急に本人が踊りだすというベタなシナリオを描いていたのだ。
会場は、まさかのどよめき。敵をだますにはまず味方から・・・というわけで花嫁にとってもサプライズな演出であった。「檀上に上がってこい、この野郎!」とメンバーたちが叫ぶと、奥様が新郎の背中を懸命にプッシュしていた姿が印象的であった。
5.ダンス・タイム
後輩Kには、悪いことをした。自分の式で、自分がパフォーマーになるとは思ってもみなかったであろう。あらためて感謝したい。
終了後、メンバー全員が、余興終了後に、「いや~、楽し、楽し!」と連呼してくれていたので、成功だったといえよう。あらためて、この演出に協力していただいたメンバー、上役、さらに、練習生役で協力してくれた2名の後輩に対して、心から感謝を申し上げたい。ありがとうございます!
目を閉じるとあの日の「喝采」が思い出されるわけだが、結婚後もいつでも名曲「喝采」のフレーズにもあるように、「恋の歌」を笑顔で口ずさんでいれるような関係を後輩Kには期待したい。
結婚式から帰宅した私は、だいぶお酒も入っていたようで、自宅のトイレの便器を汚してしまった。その翌日、かみさんに思い切りお叱りを受けてしまう。私は、しばらく「恋の歌」を口ずさめる状況ではないようだ・・・。
2015/06/26
「イッツ・ア・スモール・ワールド」の癒し効果
先週の日曜日、フルフルで働いたので、6/22月曜は振休をいただいて、ディズニーランドに家族で行ってきました。

そこで新たな気づきがありました。
それは、表題にある通り、「イッツ・ア・スモール・ワールド」って、最高に素晴らしいということです!
以前なら、メルヘンの世界で、まだ小さかった子ども達が喜んでくれればいい、程度に考えていたのですが、今回は、何か自分の魂にあった「毒」や「ゆがみ」が、何だかスーっと抜けたような感覚とでもいいましょうか、すごく気持ちが楽になれたように感じています。
これが夢の国効果なのでしょうか。
嫌な現実から逃避するわけではなく、リラックスして、また現実でさらにがんばろう!という気持ちが大切なのかもしれませんね。
ということで、仕事に疲れまくっている方には、「イッツ・ア・スモール・ワールド」はお勧めです。
子どもがいるなしに関係なし。何も考えずに、ボーと乗っているだけでいいと思います。
時には目を閉じてみるのも良しです。
行きの車の運転は荒っぽかったようですが、帰りはまろやか安全運転でしたとさ。。。
2015/05/13
息子とタンデム走行!
自分の夢がひとつ、実現しましたよ!
それは、息子をバイクに乗せて、ドライブすること。
もちろん、今回は、ご近所のみのタンデム走行となりましたが、我が息子たちも5歳にして、タンデマー・デビューとなりました。
実行したのは、5/10。風も強く、肌寒い感じで、まずは長男から。
先輩にお借りしたタンデム用ジャケットをまず、子どもに着てもらってから、ライドオン!

初めての経験なので、ちょっとビビリ気味。しかし、乗ってみるとニヤケ顔に。
先輩の教え通り、子どもには、足を絶対に内側に入れないように注意してから(内側に入れるとタイヤと足が接触し、大怪我になってしまうので)、さあ、ドライブの出発です!
では、行ってきま~~す!!!!
数分程度で、ドライブは終了!
しかし、双子ということで、同じ手順で、もう一人とドライブへ!!!
まったく、同じコースを運転してきましたよw
自分の体験ですが、小学校低学年のときに、親戚のおじさんのバイクに乗せてもらったことがあって、その経験が、ずっと脳裏に刻まれているのでした。そのときの経験が、「バイク、素敵やん!」という思いにつながっているのだと思っています。
この日の経験が、子どもたちにどういった影響を与えるかはわかりませんが、いろいろな経験をさせてあげて、いろいろな思いを感じていって、自分たちの判断で、どんどん大人になっていってくれたら、これ幸いです!
2015/04/28
2015年ステップアップ講習会 in 郡山(第1回)に参加してきました
先週の土曜日(15/04/25)に、初めて、郡山免許センターで行われている「ステップアップ講習会」に参加してきました。
この講習会の存在を知ったのは、去年の秋。
2014年の講習会の最後であった10/13の申し込みには間に合うと思い、急いで申し込みしましたが、何と、当日台風19号が直撃で中止という結果に・・・。
2014 第7回ステップアップ講習会 開催のご案内
残念無念ということで、急遽、レッドバロン主催の「那須MSLライディングスクール」に参加したのでした。
その那須以来のバイク講習会ということで、今度は、去年とは打って変わって快晴。
職場の方々と3名で参加。
いきなり、ライディングブーツではない方が呼ばれ、厳しくご指導されている!
幾ばくかの緊張感が走りましたが、俺は基本Mなので、逆に「俺も叱ってもらいたい!」と思ってしまいました。
この歳になると、なかなか叱ってくれる人もいませんしね。(基本、叱る側ですから・・・)
まずは、ストレッチと乗車姿勢のチェック。
自分ではしっかりしていたつもりでも、つま先が外側を向いていて、いきなりの教官からの指導(いいぞ、もっと叱ってくれ!)。
つま先を内に向けることでおのずとニーロックになるらしい。ここで足がつりそうになりましたが、この姿勢を無意識に出来るようにならないとですね。
HPにも正しい乗車姿勢を意識する重要性が書いてあり、ますます気を引き締める思いです。
慣熟走行。
那須の講習参加の前に比べてば、少しは自分の上達具合を実感できてはいますが、教官の無駄のないライン取りを見ていると、落ち込むばかり。
いやいや、凹んでいても仕方ない。少しずつ向上していくのみですね。
急制動。
ここで、自分の弱点を発見できました。
フロントブレーキをまったく使えていないということ。さらにブレーキ中にクラッチを握ってしまう癖もわかりました。
(ここでも教官から何度もご指導をいただけました。感謝!)
今後は、意識してフロントブレーキを使っていきます。
無意識レベルで正しい操作ができないと咄嗟の操作が出来ないでしょうし。
クラッチをついつい握ってしまう理由は、「エンスト」=「ダサい」という思い込みがあるからでしょう。
はっきり言って、事故を起こすほうが問題なので、こちらの癖も、通勤の運転にて最後の最後まで握らないよう習慣化していくしかないですね。
総括。
あらためて、いい勉強会でした。
2015 第1回ステップアップ講習会Report
普段、通勤では、往復6~7kmしか乗っていないですし、休みは休みで小さい子どもがいるので、俺だけツーリングってわけにもなかなかいかないので、こういう普段やらないバイク運転操作を出来る機会はとても貴重でした。
まだまだ素人ですが、今年中にまた講習会に参加して、今回できなかった弱点を克服できるようにしたいですね。
まだまだ、私のバイク修行は、続きます。
この講習会の存在を知ったのは、去年の秋。
2014年の講習会の最後であった10/13の申し込みには間に合うと思い、急いで申し込みしましたが、何と、当日台風19号が直撃で中止という結果に・・・。
2014 第7回ステップアップ講習会 開催のご案内
残念無念ということで、急遽、レッドバロン主催の「那須MSLライディングスクール」に参加したのでした。

職場の方々と3名で参加。
いきなり、ライディングブーツではない方が呼ばれ、厳しくご指導されている!
幾ばくかの緊張感が走りましたが、俺は基本Mなので、逆に「俺も叱ってもらいたい!」と思ってしまいました。
この歳になると、なかなか叱ってくれる人もいませんしね。(基本、叱る側ですから・・・)
まずは、ストレッチと乗車姿勢のチェック。
自分ではしっかりしていたつもりでも、つま先が外側を向いていて、いきなりの教官からの指導(いいぞ、もっと叱ってくれ!)。
つま先を内に向けることでおのずとニーロックになるらしい。ここで足がつりそうになりましたが、この姿勢を無意識に出来るようにならないとですね。
HPにも正しい乗車姿勢を意識する重要性が書いてあり、ますます気を引き締める思いです。

那須の講習参加の前に比べてば、少しは自分の上達具合を実感できてはいますが、教官の無駄のないライン取りを見ていると、落ち込むばかり。
いやいや、凹んでいても仕方ない。少しずつ向上していくのみですね。
急制動。
ここで、自分の弱点を発見できました。
フロントブレーキをまったく使えていないということ。さらにブレーキ中にクラッチを握ってしまう癖もわかりました。
(ここでも教官から何度もご指導をいただけました。感謝!)
今後は、意識してフロントブレーキを使っていきます。
無意識レベルで正しい操作ができないと咄嗟の操作が出来ないでしょうし。
クラッチをついつい握ってしまう理由は、「エンスト」=「ダサい」という思い込みがあるからでしょう。
はっきり言って、事故を起こすほうが問題なので、こちらの癖も、通勤の運転にて最後の最後まで握らないよう習慣化していくしかないですね。
総括。
あらためて、いい勉強会でした。
2015 第1回ステップアップ講習会Report
普段、通勤では、往復6~7kmしか乗っていないですし、休みは休みで小さい子どもがいるので、俺だけツーリングってわけにもなかなかいかないので、こういう普段やらないバイク運転操作を出来る機会はとても貴重でした。
まだまだ素人ですが、今年中にまた講習会に参加して、今回できなかった弱点を克服できるようにしたいですね。
まだまだ、私のバイク修行は、続きます。

2015/04/15
ANTHEM 30tn Anniversary PROLOGUE 2
さてさて、半年ぶりにアンセムのライヴに行ってきました!
場所は、東京原宿。
原宿に来たのは、15年ぶりくらいでしょうか。
それにしてもすごい人・人・人。外国人の方がすごく増えた印象。
歩道を歩くにも、サッカー選手のような華麗なドリブル力が要求されそうです。
そんなおのぼりさんネタをさておき、アンセムですよ、アンセム!!
初のプロローグLiveの参加とあって、俺のテンションはMAXです。
今回は、『DOMESTIC BOOTY』の完全再現!
俺は、再結成になってから、アンセムのファンなので、リアルタイムで『DOMESTIC BOOTY』は未体験です。
正直、柴田さんはラウドネスの中の人的な印象でした。。。(お恥ずかしい)
このアルバムは、噛めば噛むほど味が出るアルバムで、「Cry In The Night」や「Silent Cross」など隠れた名曲ぞろいですね。
「Venom Strike」や「Gold & Diamonds」は、英三さんのVersionで何度も体験済みですが。
「Silent Cross」は、前回の仙台Liveでご披露してくれたので、2回目になりそうです。
さてさて、Liveの感想。
結論から言って、もう最高すぎ! ベタな表現になりますが。
第2部では、グラハムアンセムの再現。とどめは「Since You've Been Gone」。
元々、グラハムアンセムは、森川さん時代の楽曲中心だったので、本家が唄えば、それはもう「最強」以外の言葉は見つかりませんよ。
ほんと、このバンドのファンで良かったと思います。
原宿で入場待ちの間、通行人には、「何だ? この行列は? アンセム? 知らねぇ〜」みたいな目で見られていましたからね。
欲を言えば、再結成後の英三さん時代の曲も数曲聴きたかったくらいでしょうか。
「ONSLAUGHT」や「BLACK EMPIRE」などですね。
さあ、次回は30周年アニバーサリーTourですね!
仙台は11/7となっていましたので、うまく調整して参加したいと思います。
追記:
LIVEから数日経ちましたが、アンセムの曲が脳裏にこだましているのですが、それプラスでSEでかかっていた『LIONSHEART』のアルバムも一緒に鳴っています!
ティーンのときに、何度となく聴いていたアルバムだったので、感慨深いですね。メタル、最高!!!!
<セットリスト>
■第1部
01.Venom Strike
02.Renegade
03.Gold & Diamonds
04.Mr. Genius
05.Heavy Duty
06.Blood Sky Crying
07.Cry In The Night
08.The Dice Of No Mercy
09.Devil Inside
10.Willesden High-Road
11.Silent Cross
■第2部
12.Gypsy Ways
13.Evil Touch
14.Midnight Sun
15.Love In Vain~Drum Solo
16.Hungry Soul
17.Cryin' Heart
18.The Juggler
19.Hunting Time
20.Shout It Out!
Encore1
21.Since You've Been Gone
22.Wild Anthem
Encore2
23.Pain
24.Shine On
Encore3
25.Bound To Break
場所は、東京原宿。
原宿に来たのは、15年ぶりくらいでしょうか。
それにしてもすごい人・人・人。外国人の方がすごく増えた印象。
歩道を歩くにも、サッカー選手のような華麗なドリブル力が要求されそうです。
そんなおのぼりさんネタをさておき、アンセムですよ、アンセム!!
初のプロローグLiveの参加とあって、俺のテンションはMAXです。
今回は、『DOMESTIC BOOTY』の完全再現!
俺は、再結成になってから、アンセムのファンなので、リアルタイムで『DOMESTIC BOOTY』は未体験です。
正直、柴田さんはラウドネスの中の人的な印象でした。。。(お恥ずかしい)
このアルバムは、噛めば噛むほど味が出るアルバムで、「Cry In The Night」や「Silent Cross」など隠れた名曲ぞろいですね。
「Venom Strike」や「Gold & Diamonds」は、英三さんのVersionで何度も体験済みですが。
「Silent Cross」は、前回の仙台Liveでご披露してくれたので、2回目になりそうです。
さてさて、Liveの感想。
結論から言って、もう最高すぎ! ベタな表現になりますが。
第2部では、グラハムアンセムの再現。とどめは「Since You've Been Gone」。
元々、グラハムアンセムは、森川さん時代の楽曲中心だったので、本家が唄えば、それはもう「最強」以外の言葉は見つかりませんよ。
ほんと、このバンドのファンで良かったと思います。
原宿で入場待ちの間、通行人には、「何だ? この行列は? アンセム? 知らねぇ〜」みたいな目で見られていましたからね。
欲を言えば、再結成後の英三さん時代の曲も数曲聴きたかったくらいでしょうか。
「ONSLAUGHT」や「BLACK EMPIRE」などですね。
さあ、次回は30周年アニバーサリーTourですね!
仙台は11/7となっていましたので、うまく調整して参加したいと思います。
追記:
LIVEから数日経ちましたが、アンセムの曲が脳裏にこだましているのですが、それプラスでSEでかかっていた『LIONSHEART』のアルバムも一緒に鳴っています!
ティーンのときに、何度となく聴いていたアルバムだったので、感慨深いですね。メタル、最高!!!!
<セットリスト>
■第1部
01.Venom Strike
02.Renegade
03.Gold & Diamonds
04.Mr. Genius
05.Heavy Duty
06.Blood Sky Crying
07.Cry In The Night
08.The Dice Of No Mercy
09.Devil Inside
10.Willesden High-Road
11.Silent Cross
■第2部
12.Gypsy Ways
13.Evil Touch
14.Midnight Sun
15.Love In Vain~Drum Solo
16.Hungry Soul
17.Cryin' Heart
18.The Juggler
19.Hunting Time
20.Shout It Out!
Encore1
21.Since You've Been Gone
22.Wild Anthem
Encore2
23.Pain
24.Shine On
Encore3
25.Bound To Break
2015/03/08
約10年ぶりの猪苗代スキー場
いや~、20代の頃は、ガンガン滑りに行っていたのに、歳とともに腰が重くなって、なかなか来る機会の無くなってしまったスキー場。
昔は、無理やり仕事を定時に終わらせて、1時間でも滑りたいと思って、職場の方々と行くこともあったというのに・・・。
子どもたちも活発になってきていて、いろいろな経験をさせたい!という思いから、昨日3/7にスキー場に連れてきました。
5歳にして初デビューとなりました。
場所は、近場で「猪苗代スキー場」。ほんと10年ぶりなので、道中、あれどこだっけ?とスムーズにスキー場まで行くことができず。お恥ずかしい限り。

本当なら、1~2月中に連れてきたかったのですが、タイミングが合わずで。
予定では、下のほうで、ソリを何回か滑って終わりかと思っていましたが、「上まで行く?」と声をかけると、二つ返事で「行く!」ということで、回数券(1回500円 子どもは無料)を買って、上まで行ってソリで降りてくることができました! しかも2回も。
子どもたちもリストの爽快感を味わうことができて、テンションMAXに!

学校に上がったら、次はスキーですね。
教えることができるかしら???
写真は、山から望む猪苗代湖。
広大な自然を感じたら、普段の仕事上の悩みなどは、すべてちっぽけに思えてきますね。
昔は、無理やり仕事を定時に終わらせて、1時間でも滑りたいと思って、職場の方々と行くこともあったというのに・・・。
子どもたちも活発になってきていて、いろいろな経験をさせたい!という思いから、昨日3/7にスキー場に連れてきました。
5歳にして初デビューとなりました。
場所は、近場で「猪苗代スキー場」。ほんと10年ぶりなので、道中、あれどこだっけ?とスムーズにスキー場まで行くことができず。お恥ずかしい限り。

本当なら、1~2月中に連れてきたかったのですが、タイミングが合わずで。
予定では、下のほうで、ソリを何回か滑って終わりかと思っていましたが、「上まで行く?」と声をかけると、二つ返事で「行く!」ということで、回数券(1回500円 子どもは無料)を買って、上まで行ってソリで降りてくることができました! しかも2回も。
子どもたちもリストの爽快感を味わうことができて、テンションMAXに!

学校に上がったら、次はスキーですね。
教えることができるかしら???
写真は、山から望む猪苗代湖。
広大な自然を感じたら、普段の仕事上の悩みなどは、すべてちっぽけに思えてきますね。
2015/02/22
めーらん日記(49)ラーメン二郎 会津若松駅前店
行ってきたのは、去年の12/13(土)。
若松でのアニキの講演会に行く前に寄らせていただきました。
福島初上陸ということで、2014年9月21日よりOPEN!というネットニュースを目撃してからというもの、会津へバイクのドライブがてら寄ろうと、一人での小旅行の工程の1つにしていたのですが、
9月以降、なかなかタイミングが合わず、3ヵ月が経ってしまっていました。
そんな中での会津へ行く目的ができ、一緒に行く同僚にも声をかけたら、二つ返事で「いいね!」をいただけた。
その日のお昼は、大雪に見舞われ、行列はなし!
よっしゃー!と店内に入ると、何とお店の中で7~8人が待っている状況。
ちょっと想定外でしたが、さすがは人気店。
俺にとっては、初・二郎ということでテンションMAXでありました。
10分程度で席に座れて、小ラーメン(豚入り)の食券を手渡します。
とりあえず、トッピングは無しで。(同僚はニンニク入れを希望)
さてさて、感想です。
郡山では「大須賀」に似た感じのラーメン。
味は劇的に二郎のほうが好みで、超おいしいじゃあーりませんか!!!!!
スープも濃厚で、天一ほどドロドロ感はありませんでしたが、背油感が半端ありません。
麺はやや太め。歯ごたえは十分。
スープも麺もこってりですけど、癖になる味。
ただ、前のめーらん日記にも書いたかもしれませんが、
40歳を過ぎてから、こってり系がキツくなってきたようです。
食べたい気持ちは強力なんだけど、体がついていかないといいますか・・・。
まあ。、郡山からでも、気軽に来れる距離ですし、食べたいときには、フットワークを軽くして
また行こうと思っています。
並ぶ時間を覚悟して、行く必要があるでしょうが。。。
旨い物を食べるにも、多少の努力は必要ですね。
・汁★★★★★/麺★★★★★
2015/02/21
高速アクションを実践した結果・・・
去年末あたりから、プログラミングにしても、人との会話にしても、昔に比べて
頭の回転が遅くなったなぁ~と痛感していました。
さらに、同じ時間内でのこなれる仕事量をアップさせたいとも考え、何事も高速、超速で
作業やアイディア出しができるようになれば、残業も減る!と勝手に考えました。
とにかく、速く考える。速く行動する!
それが今年のテーマでした。
それから、人に何かを伝える際など、意識して速く話すように心がけてきました。
速く話すことで、相手に伝わらなかったら、本末転倒なのですが、チーム内の活性化も込めて!という思いもありました。
やはり、「意識して実践する。そして継続する」、
このパワーは半端ありません。
たった数ヵ月間ではありますが、高速に仕事ができるようになってきました(と思いたい)。
しかしです。
これには、弊害がありました。
食事ですよ。
無駄に速く食べるようになってしまいました。無意識って、怖いですよね。
速く食べるってことは、よく噛んでいないってこと。
消化も悪くなる。
結果、ここしばらく胃がもたれている感じ。
たくさん酒を飲んでいるわけでもないのに・・・。
食事以外は、高速で!!
あと、日本人としても、「間」も大事にしていかないとですね!
2015/02/16
歯の定期健診終了!
土曜日の夕方、歯の定期健診に行ってきました。
仕事が忙しいことを理由にして、1年以上行っていなかったのでした。
最近は、疲れが溜まってくると、あちこち歯茎が痛み出していたので、間違いなく1回だけの通院では済まないだろうな~と思っていましたが・・・。
何と、結果は、「異常なし」!!!
歯ブラシも雑だったし、おかしいなとは思ったのですが、
きちんと先生も見てくださったので、これはもう、前向きに捉えたいですね♪
行きつけの歯医者さんでは、3ヵ月ごとに「定期健診」をハガキが届くので、
次回は、遅くても半年以内には、きちんと診断してもらおうと思います。
8020運動の一環として、定期的に自分の歯の状態を知る! 実践していこうとしましょう!!
仕事が忙しいことを理由にして、1年以上行っていなかったのでした。
最近は、疲れが溜まってくると、あちこち歯茎が痛み出していたので、間違いなく1回だけの通院では済まないだろうな~と思っていましたが・・・。
何と、結果は、「異常なし」!!!
歯ブラシも雑だったし、おかしいなとは思ったのですが、
きちんと先生も見てくださったので、これはもう、前向きに捉えたいですね♪
行きつけの歯医者さんでは、3ヵ月ごとに「定期健診」をハガキが届くので、
次回は、遅くても半年以内には、きちんと診断してもらおうと思います。
8020運動の一環として、定期的に自分の歯の状態を知る! 実践していこうとしましょう!!
2015/02/14
クラウドチェンバー惜敗!
本日、愛馬・クラウドチェンバーが小倉の特別競走に出走しましたが、惜しくも2着!
2015/02/14 大牟田特別結果(netkeiba.com)
クラウドは、デビューが1800m芝で新馬勝ちで、百日草特別でもベストディールの2着!
ついに夢のクラシックか!? と思わせましたが、体質がいまいちで、連戦できない(させてもらえない?)こともあり、6歳になっても、いまだ500万クラスにとどまっています。
そんな彼?(今はセン馬でした)も、ここ数戦は、芝の短距離に戦場を移してからは、今日を含めて、3着、6着(0.4秒差)、3着、2着と安定して結果を出せるようになってきました!!
一瞬の脚しか使えないので、短い距離のほうが合うのでしょう。
彼を見ていると、なんだか、初めての持ち馬であったシルクジュピターを思い出してしまいます。
彼の脚は、かなり、いいものでありました。ただし、本当に一瞬で、150mくらいの切れ味。
一瞬しか使えないから、500万~1000万クラスなのでしょうけど・・・。
ずっといい脚を使える馬が名馬なのです。ディープインパクトがその代表でしょう。
さてさてクラウド。すでに6歳馬。
クラブ馬の宿命で、結果を残せなければ、引退となる時期でもあります。
次走の結果次第で、続投となるか、あるいはラストランとなってしまうのか!?
とにかく、馬に問題なければ、もう一戦させてほしい。
小倉でも中京でもいい。贅沢はいいませんよ!!
2015/02/14 大牟田特別結果(netkeiba.com)
クラウドは、デビューが1800m芝で新馬勝ちで、百日草特別でもベストディールの2着!
ついに夢のクラシックか!? と思わせましたが、体質がいまいちで、連戦できない(させてもらえない?)こともあり、6歳になっても、いまだ500万クラスにとどまっています。
そんな彼?(今はセン馬でした)も、ここ数戦は、芝の短距離に戦場を移してからは、今日を含めて、3着、6着(0.4秒差)、3着、2着と安定して結果を出せるようになってきました!!
一瞬の脚しか使えないので、短い距離のほうが合うのでしょう。
彼を見ていると、なんだか、初めての持ち馬であったシルクジュピターを思い出してしまいます。
彼の脚は、かなり、いいものでありました。ただし、本当に一瞬で、150mくらいの切れ味。
一瞬しか使えないから、500万~1000万クラスなのでしょうけど・・・。
ずっといい脚を使える馬が名馬なのです。ディープインパクトがその代表でしょう。
さてさてクラウド。すでに6歳馬。
クラブ馬の宿命で、結果を残せなければ、引退となる時期でもあります。
次走の結果次第で、続投となるか、あるいはラストランとなってしまうのか!?
とにかく、馬に問題なければ、もう一戦させてほしい。
小倉でも中京でもいい。贅沢はいいませんよ!!
2015/02/06
バランスボール始めました
このたび、BBBとしてデビューしました!
BBアラフォーデビューです。
「BBB」とは、何かですって?
Big Boy? チョコラBB? 馬場?
どれも違いました。。。
それはですね、バランス・ボール・ボーイの略です(今、はじめて使ってみましたけど・・・)。
中学生のときの英語の授業で、「I am a boy.」というフレーズを一生懸命に英語をおぼえようと頑張っていましたが、気がついたら、英語を習得する前に、すっかりBoyと呼べる歳じゃなくなってしまいました。。。
せめて、今夜だけは、無理してでも「boy」という主語を使わせてください。
何事もboy時代の心(初心)が大切ですから。
ちなみに、バランスボールのことをBBと呼んでしまうのには理由がありまして、業界人でもないのに、略してしまうのが癖になっているのです。
「吟じます」じゃないですが、「略します!」って言ってから略したいですね、いつも。
「略しますひろ子」とでも呼んでください。「チャン・リン・シャン♪」で、「C・R・S♪」 祝・紅白出場!
あ、あとトリビアですが、ロックバンドのBOOWYが、デビュー前には「暴威」と名乗っていた時期があります。
そのまま「暴威」と名乗っていたら、あそこまで売れることは無かったでしょう。boyつながりということで。
つかみはオッケー?ということで、まずは、やろうと思った動機から書かせてください。
昨年の夏くらいからでしょうか。突然、尾てい骨が痛み出したのでした。
盆と正月が一緒に来たならぬ、アンドレ・ザ・ジャイアントのアトミック・ドロップとタイガー・ジェット・シンのサーベル攻撃を一緒にくらったかのような痛み。
この痛みと戦いながらのデスクワークは、正直、Go to Hellでした・・・。
そんな中、素敵な出会いがありました。
それが、朝活の名トレーナーであります。
会社で企画していただいている「朝活」に、ちょこちょこと出させていただいているのですが、朝活のトレーニングコーチが毎回、「BB最高!」とプッシュされていたことで、私の無意識にも「BB、めっちゃ素敵やん!」と島田○助さん風に変換されて、脳裏にコダマしていたのであります。
これが「壺、最高!」だったとしたら、壺ファンとなって、数個買っていたかもしれません・・・。
ではなぜ、「会社でも試させてもらいたい!」と思うまでに至ったのか?
決定的なきっかけとなったのは、朝活コーチがニュースのTV番組の特集で出演されていたときでした。
TVのスクリーンに飛び込んできたのは、コーチ自身が自ら、自宅でBBを使用しているお姿!
レーシック手術をする医者がメガネをかけているこのご時世。まずは「お前がやれよ!」という突っ込みの多いこの時代だからこそ、朝活でお勧めしていたこと(BBを椅子代わりに使う)を実践したら、確実に尾てい骨痛からサヨナラできる! 健康にもなれる! あわよくば痩せれるかも!? と確信した次第でありました。
BBを使ってもよいかを会社に相談したうえで、お試しでバランスボールの運用を開始です!
記念すべき、2014/11/20。朝いちでボールを膨らまし、ついでに股間を膨らまし、準備はオッケーです。
時は来た!!!
午前10時、1時間半経過。すでに腰と足のモモが痛み出しました。
そして、何だか、お腹のタワワなふくらみがなくなってきた感じ。。。お腹まわりを右手で確認してみました。・・・どうやら、夢を見ていたようです。
その次の日。目が覚めると、とてもさわやかな朝。こんな朝は何年ぶりでしょうか。
睡眠時間が少なかったわりに、かなり熟睡できた感じでした。運動をしまくった後に感じる心地よさに似た感じ。
これってBB効果? と思ったのですが、その翌日からは、以前のように中途半端な時間に目覚めるようになってしまいます。
これは、完全に寝る前に長時間スマホばかり見てしまう症状であることを最近知りました。。。
教訓 「ストップ The 寝床スマホ!」
2014/11/27。使用開始して1週間。
毎日、長時間BBに座っていますと、じわじわと空気が無くなってしまうのです。
夕方・空気を入れたら、一気に高さが10cmアップ! さあ、仕切り直しです。大塚愛ばりに「もう1回!」とつぶやいてみました。
それにしても、65cmのボールを55cmで使っていた、ボーイな私。どんだけ松井ファンなんだって話で。ちなみにGoGoカレー(本社:金沢)も大好きです(近場では仙台にあります)
2014/12/03。BB使用で気付いたこと。
それは、下品な話で恐縮ですが、おならを我慢すると、異様なお腹の痛みを感じるようになるということ。
放屁の我慢によってお腹の風船とBBとが共鳴しあっているのでしょうか? 意外なところで玉突き事故が発生していることで、腹痛につながっているのか?
この痛みから逃れるすべは、たった一つ。放屁を野に放つこと! しかし、これこそ、周囲への大迷惑を引き起こすことになる。
自宅にて検証済みですが、おしりとBBが密着していることにより、おならの音が、初心者がトランペットを吹いたような音になってしまうのであります。ただのおならなら「ごめんなさい」で済むかもしれませんが。
健康を求めてBBに乗りながら不健康になるこの場面。これがBB最大のデメリットでありましょう。
2014/12/06。数ヵ月に1回行っているカイロマッセージへ。
背中、腰の丸みが減ったようだと担当者がおっしゃってくれました。BBのことを話すと、ぜひ使い続けたほうがいいのではないかというアドバイス。
その担当者の猪越さんは、妻の中学時代の同級生のアニキ。世間は狭い。渡る世間は狭すぎる。あっ、こんな情報入らなかったですね。
2014/12/17。BBのせいか、おしりが痛くなってきました。空気をパンパンに入れたBBの表面は結構固い。
お試しで「ぢ座布団」をBBの上に乗せて使用してみました。大きいボールの上に、小さなワッカ。まさに天使を踏みつけている気分。申し訳なかりけり。

2014/12/20。BBを使用して記念すべき、1ヵ月後。久しぶりに体重を測ってみました。
BB開始前に測った体重は、76.35kg。
さあ、今回はどうなっているんだ!?
BB効果はあったのか?????
計測結果・・・・76.35kg!
「ちょ、ちょ、待てよ!」と木村さんばりに吠えてしまいました。。。ちなみに、木村さんは、2015年、私の推しメンです!!!
AKBだと、名倉満理奈さんが推しメンです。おやおや、そちらはおニャン子でした。。。
ちなみに武豊さんは、自分の手首を握っただけで、自分の体重がグラム単位でわかるようです。
そんなレベルになる必要は無いですが、ただただ痩せたい。痩せてないんだったら、せめて78.364キロでありたかった。それは何故かですって? ・・・悩み無用だからです。
それとも、どうせならば、77.77kgでもいい。もしそうなれば、目覚ましTVの星座占い1位のときより、ハッピーな気分になれるような気がします。
というわけで、総括です。
まだまだBBの効果はわかりません。
ただ、1ヵ月以上、使用してみて、通常の椅子となんら変わらずに違和感なく座れるようになりました。
さらに、昨年末から、チームのメンバーもBBを使用しています(強制ではないですよ)。
行きつけのカイロの先生の太鼓判もあることですし、この調子でBB生活を続けてみようと思っています。
まだ使い始めてたった2ヵ月ですもの。半年、1年と継続すれば、知らないうちに、インナーマッスルが鍛えられ、きっと強靭なカラダと健康を掴み取っていることでしょう。
そもそもの動機の「尾てい骨痛」は、今ではすっかり痛みがなくなったようです。痩せなくても、それだけでも充分です。
最後に、1日中、不安定なモノの上に乗っていて気づいたことがありました。
安定を求めるためには、自分が動き続けなければならないということ。
行動することの大切をあらためて気づかされた次第でございます。
ありがとう、BB!!
BBアラフォーデビューです。
「BBB」とは、何かですって?
Big Boy? チョコラBB? 馬場?
どれも違いました。。。
それはですね、バランス・ボール・ボーイの略です(今、はじめて使ってみましたけど・・・)。
中学生のときの英語の授業で、「I am a boy.」というフレーズを一生懸命に英語をおぼえようと頑張っていましたが、気がついたら、英語を習得する前に、すっかりBoyと呼べる歳じゃなくなってしまいました。。。
せめて、今夜だけは、無理してでも「boy」という主語を使わせてください。
何事もboy時代の心(初心)が大切ですから。
ちなみに、バランスボールのことをBBと呼んでしまうのには理由がありまして、業界人でもないのに、略してしまうのが癖になっているのです。
「吟じます」じゃないですが、「略します!」って言ってから略したいですね、いつも。
「略しますひろ子」とでも呼んでください。「チャン・リン・シャン♪」で、「C・R・S♪」 祝・紅白出場!
あ、あとトリビアですが、ロックバンドのBOOWYが、デビュー前には「暴威」と名乗っていた時期があります。
そのまま「暴威」と名乗っていたら、あそこまで売れることは無かったでしょう。boyつながりということで。
つかみはオッケー?ということで、まずは、やろうと思った動機から書かせてください。
昨年の夏くらいからでしょうか。突然、尾てい骨が痛み出したのでした。
盆と正月が一緒に来たならぬ、アンドレ・ザ・ジャイアントのアトミック・ドロップとタイガー・ジェット・シンのサーベル攻撃を一緒にくらったかのような痛み。
この痛みと戦いながらのデスクワークは、正直、Go to Hellでした・・・。
そんな中、素敵な出会いがありました。
それが、朝活の名トレーナーであります。
会社で企画していただいている「朝活」に、ちょこちょこと出させていただいているのですが、朝活のトレーニングコーチが毎回、「BB最高!」とプッシュされていたことで、私の無意識にも「BB、めっちゃ素敵やん!」と島田○助さん風に変換されて、脳裏にコダマしていたのであります。
これが「壺、最高!」だったとしたら、壺ファンとなって、数個買っていたかもしれません・・・。
ではなぜ、「会社でも試させてもらいたい!」と思うまでに至ったのか?
決定的なきっかけとなったのは、朝活コーチがニュースのTV番組の特集で出演されていたときでした。
TVのスクリーンに飛び込んできたのは、コーチ自身が自ら、自宅でBBを使用しているお姿!
レーシック手術をする医者がメガネをかけているこのご時世。まずは「お前がやれよ!」という突っ込みの多いこの時代だからこそ、朝活でお勧めしていたこと(BBを椅子代わりに使う)を実践したら、確実に尾てい骨痛からサヨナラできる! 健康にもなれる! あわよくば痩せれるかも!? と確信した次第でありました。
BBを使ってもよいかを会社に相談したうえで、お試しでバランスボールの運用を開始です!
記念すべき、2014/11/20。朝いちでボールを膨らまし、ついでに股間を膨らまし、準備はオッケーです。
時は来た!!!
午前10時、1時間半経過。すでに腰と足のモモが痛み出しました。
そして、何だか、お腹のタワワなふくらみがなくなってきた感じ。。。お腹まわりを右手で確認してみました。・・・どうやら、夢を見ていたようです。
その次の日。目が覚めると、とてもさわやかな朝。こんな朝は何年ぶりでしょうか。
睡眠時間が少なかったわりに、かなり熟睡できた感じでした。運動をしまくった後に感じる心地よさに似た感じ。
これってBB効果? と思ったのですが、その翌日からは、以前のように中途半端な時間に目覚めるようになってしまいます。
これは、完全に寝る前に長時間スマホばかり見てしまう症状であることを最近知りました。。。
教訓 「ストップ The 寝床スマホ!」
2014/11/27。使用開始して1週間。
毎日、長時間BBに座っていますと、じわじわと空気が無くなってしまうのです。
夕方・空気を入れたら、一気に高さが10cmアップ! さあ、仕切り直しです。大塚愛ばりに「もう1回!」とつぶやいてみました。
それにしても、65cmのボールを55cmで使っていた、ボーイな私。どんだけ松井ファンなんだって話で。ちなみにGoGoカレー(本社:金沢)も大好きです(近場では仙台にあります)
2014/12/03。BB使用で気付いたこと。
それは、下品な話で恐縮ですが、おならを我慢すると、異様なお腹の痛みを感じるようになるということ。
放屁の我慢によってお腹の風船とBBとが共鳴しあっているのでしょうか? 意外なところで玉突き事故が発生していることで、腹痛につながっているのか?
この痛みから逃れるすべは、たった一つ。放屁を野に放つこと! しかし、これこそ、周囲への大迷惑を引き起こすことになる。
自宅にて検証済みですが、おしりとBBが密着していることにより、おならの音が、初心者がトランペットを吹いたような音になってしまうのであります。ただのおならなら「ごめんなさい」で済むかもしれませんが。
健康を求めてBBに乗りながら不健康になるこの場面。これがBB最大のデメリットでありましょう。
2014/12/06。数ヵ月に1回行っているカイロマッセージへ。
背中、腰の丸みが減ったようだと担当者がおっしゃってくれました。BBのことを話すと、ぜひ使い続けたほうがいいのではないかというアドバイス。
その担当者の猪越さんは、妻の中学時代の同級生のアニキ。世間は狭い。渡る世間は狭すぎる。あっ、こんな情報入らなかったですね。
2014/12/17。BBのせいか、おしりが痛くなってきました。空気をパンパンに入れたBBの表面は結構固い。
お試しで「ぢ座布団」をBBの上に乗せて使用してみました。大きいボールの上に、小さなワッカ。まさに天使を踏みつけている気分。申し訳なかりけり。

2014/12/20。BBを使用して記念すべき、1ヵ月後。久しぶりに体重を測ってみました。
BB開始前に測った体重は、76.35kg。
さあ、今回はどうなっているんだ!?
BB効果はあったのか?????
計測結果・・・・76.35kg!
「ちょ、ちょ、待てよ!」と木村さんばりに吠えてしまいました。。。ちなみに、木村さんは、2015年、私の推しメンです!!!
AKBだと、名倉満理奈さんが推しメンです。おやおや、そちらはおニャン子でした。。。
ちなみに武豊さんは、自分の手首を握っただけで、自分の体重がグラム単位でわかるようです。
そんなレベルになる必要は無いですが、ただただ痩せたい。痩せてないんだったら、せめて78.364キロでありたかった。それは何故かですって? ・・・悩み無用だからです。
それとも、どうせならば、77.77kgでもいい。もしそうなれば、目覚ましTVの星座占い1位のときより、ハッピーな気分になれるような気がします。
というわけで、総括です。
まだまだBBの効果はわかりません。
ただ、1ヵ月以上、使用してみて、通常の椅子となんら変わらずに違和感なく座れるようになりました。
さらに、昨年末から、チームのメンバーもBBを使用しています(強制ではないですよ)。
行きつけのカイロの先生の太鼓判もあることですし、この調子でBB生活を続けてみようと思っています。
まだ使い始めてたった2ヵ月ですもの。半年、1年と継続すれば、知らないうちに、インナーマッスルが鍛えられ、きっと強靭なカラダと健康を掴み取っていることでしょう。
そもそもの動機の「尾てい骨痛」は、今ではすっかり痛みがなくなったようです。痩せなくても、それだけでも充分です。
最後に、1日中、不安定なモノの上に乗っていて気づいたことがありました。
安定を求めるためには、自分が動き続けなければならないということ。
行動することの大切をあらためて気づかされた次第でございます。
ありがとう、BB!!
2015/02/01
修造さん、サイコー!!
ここ1〜2年で読書は、すっかり電子書籍で読むようになっています。
電子書籍9割、実際の書籍1割っていったところでしょうか。
最近は書籍だけでなく、日めくカレンダーなんかも読んでいます。
それは『まいにち、修造!』(自炊したもの)です。
修造さんの素敵な名言をペラペラとスマホで見ているだけで、パワーがみなぎってきますよ!!
とくに好きな名言は、「崖っぷち大好き!」です。
今が崖っぷちかどうかを決めるのは、自分のココロ。
崖っぷちにいることに気づかないのも自分次第。
いずれにしても、崖っぷちを楽しめるかどうか。
実際、修羅場では楽しむことは難しいことかもしれませんが、「あの崖っぷちのお陰で今の自分がある!」などと思える自分でありたいですものです。
言葉によって成長できる。今度は、自分の言葉で誰かを元気づけたいですね!!
電子書籍9割、実際の書籍1割っていったところでしょうか。
最近は書籍だけでなく、日めくカレンダーなんかも読んでいます。
それは『まいにち、修造!』(自炊したもの)です。
修造さんの素敵な名言をペラペラとスマホで見ているだけで、パワーがみなぎってきますよ!!
とくに好きな名言は、「崖っぷち大好き!」です。
今が崖っぷちかどうかを決めるのは、自分のココロ。
崖っぷちにいることに気づかないのも自分次第。
いずれにしても、崖っぷちを楽しめるかどうか。
実際、修羅場では楽しむことは難しいことかもしれませんが、「あの崖っぷちのお陰で今の自分がある!」などと思える自分でありたいですものです。
言葉によって成長できる。今度は、自分の言葉で誰かを元気づけたいですね!!
2015/01/31
モレスキンevernoteモデルが届きました!
新しいモレスキン・ノートが届きました(今回で2冊目になります)。

今回は、evernoteモデルにしました。
(モレスキン エバーノート ビジネス ラージ SKPFFNT03EVER)
像さんが、ノートの表紙にこっそりと存在しています!

気に入っているのは、evernoteカラーのゴムバンドですね。
手帳は、フランクリープランナー、ほぼ日手帳と経由して、スマホでの管理に落ち着きましたが、
やはり打ち合わせのときやセミナー受講時などでは、速記がベストでしょう!
字が汚くて、後から見返した際、何が書いてあるかわからなくなってしまいますが・・・。
最初なんで、美文字で丁寧に書いていこうと思っています。

ちなみに、evernoteに取り込む予定はなし。
何てったって、字が汚いですから・・・う~ん、大いなるジレンマです。
早く自分の字を好きになりたーーーい♪
2015/01/25
古墳公園にて「逃走中」ごっこ!
子どもたちのインフルエンザもすっかり良くなりました。
俺は何とかうつらずに済んだようです。
いや~、インフルで子どもたちは2週間も自宅引きこもりだったわけで、だいぶストレスもあったことでしょう(子どもたちというより妻がでしょうか!?)。
今日は天気も良かったので、存分に発散してもらうと、古墳公園に行ってきましたよ!

実は息子たち、去年秋くらいから、たまたまフジ特番TVでやっていた「逃走中」を観てからというもの、ずっと「逃走中」や「戦闘中」にはまってしまい、借りるレンタルDVDは、ポケモンや妖怪ウォッチからそれらDVDになっていました。
というわけで、公園に行くと、おのずと「逃走中」ごっこが始ってしまいます。
1人がハンター役。残りは逃走者役。

(というか、俺の体力が激減という話もありますね)
日曜日で天気が良かったこともあり、古墳公園は家族連れでにぎわっていました(写真では、あまり人が写ってはいませんが、冬の公園にしては、なかなかの混雑ぶりでした)。
父親になってから各公園デビューして、すっかり公園マニアになっている私ですが、古墳公園は確実に市内3本の指に入る公園でしょう。
残り2つは、逢瀬公園と開成山公園。あくまで個人的見解です。
近場では本宮の水色公園も最高!
やはりずっと仕事でパソコンにばかり向き合っていると、好きであるとはいえ、外の空気が恋しくなってしまいます。今日は、いい気晴らしとなりました。
それより、体力づくりを始めなければですね。

2015/01/18
家内インフル猛威!
正月の長期連休も終え、さあ、気合いを入れてバリバリ仕事をしよう!と思っていましたら、
数日後、息子がインフル発症!!
5日間幼稚園に登園し、せっかく元の調子がつかめてきた矢先の出来事。。。
園のルールでは、家族内で1人でもインフルになると、全員登園できないというものがあり、おのずと双子の弟が幼稚園に行けなくなってしまうのであります。
こうなると、妻が大変です。
1人は熱でグッタリして甘えるようになるし、もう一人が元気をもてあましているから、部屋の中で暴れているし。。。
まさに静と動。
昔、双子の育児で、「静々動々の法則」 というのを一人で勝手に考えまして、
双子育児において、「静と静」、もしくは「動と動」なら対応しやすいのですが、
今回のように「静と動」の組み合わせになったときが、もっとも大変であるというものです!
どうでもいい話なのですが、子どもが1~2歳のときなどは、自分のことなど何もできなかったので、
ただただ、子どもと向き合っていたので、ちょっとした隙間時間でこんなくだらないことばかりを考えていた時期が
あったのですよ。
そして、5日が経ち、インフル息子もすっかり元気になった昨日、今度はもう一人がインフルに!!!!!!!!!!
がびーーーーんっっっ!!!
さらに、妻も数日前から体調不良。
病院に行ったら、インフル判定は白だったのですが、すでに発症していて、もう終わっていただけなのかも。
いずれにしても、無傷なのは自分だけ。
免疫力は、かなり無いほうですが、体内アルコール消毒でもしてw、
あと数日乗り切るしかありませんね!
数日後、息子がインフル発症!!
5日間幼稚園に登園し、せっかく元の調子がつかめてきた矢先の出来事。。。
園のルールでは、家族内で1人でもインフルになると、全員登園できないというものがあり、おのずと双子の弟が幼稚園に行けなくなってしまうのであります。
こうなると、妻が大変です。
1人は熱でグッタリして甘えるようになるし、もう一人が元気をもてあましているから、部屋の中で暴れているし。。。
まさに静と動。
昔、双子の育児で、「静々動々の法則」 というのを一人で勝手に考えまして、
双子育児において、「静と静」、もしくは「動と動」なら対応しやすいのですが、
今回のように「静と動」の組み合わせになったときが、もっとも大変であるというものです!
静 | 動 | |
静 | 超楽 | たいへん |
動 | たいへん | 楽 |
どうでもいい話なのですが、子どもが1~2歳のときなどは、自分のことなど何もできなかったので、
ただただ、子どもと向き合っていたので、ちょっとした隙間時間でこんなくだらないことばかりを考えていた時期が
あったのですよ。
そして、5日が経ち、インフル息子もすっかり元気になった昨日、今度はもう一人がインフルに!!!!!!!!!!
がびーーーーんっっっ!!!
さらに、妻も数日前から体調不良。
病院に行ったら、インフル判定は白だったのですが、すでに発症していて、もう終わっていただけなのかも。
いずれにしても、無傷なのは自分だけ。
免疫力は、かなり無いほうですが、体内アルコール消毒でもしてw、
あと数日乗り切るしかありませんね!
2015/01/10
あぶくま洞に行ってきました
正月休みに、約20年ぶりに「あぶくま洞」に行ってきました。

やっぱり、男なら、穴があったら入りたいっしょ!!
ビートT氏の超名言「穴があったら入れたい」という話もありますが。。。
うちの子どもたち、どうも狭いところが好きなようで、
ドラエもんのマネをして、押入れで寝たりしています。
かくいう私も、高校生のときは、ずっと押入れで寝ていました。
血は争えませんねw
(きっと、プンプンの押入れだったことでしょう!?)
記憶では、洞窟がとても狭い印象があったで、20年経ち、腹も出てきているので
正直、しんどいかなと思っていたのですが、「あぶくま洞」はまったく問題なし。
窮屈な体制になる場面は、2~3箇所くらいだったかな。
てことは、俺の体がスリムになったのか? とお腹を確認してみたら・・・どうやら夢をみていたようであります。
おそらく、もうひとつの方の洞窟「入水鍾乳洞」のほうが「極セマ」だったのかもしれません。
それと、冬の洞窟ということで、ギンギンに冷え切っていると思いきや、
洞窟内の温度は、なんと15℃! 先入観はいけませんね。

いずれにしましても、案の定、ボーイたちもかなり洞窟にはまったご様子。
出口に着いた途端、大塚愛ばりに「もう一回!」コールが飛び出しましたが、
そこは大人の事情(財布の事情?)で望み適わず。申し訳ない。
次回は、「入水鍾乳洞」に行ってみることにしましょう!
乞うご期待♪

2015/01/03
酸素カプセル体験記
少し前の話になりますが、体調がどうも優れなくて、いつもなら行きつけのカイロプラクティックに行って、体をほぐしてくるのですが、たまには別の治癒方法もいいかということで、西の内のゼビ・スポ内にある「酸素カプセル」に行ってきました!
体験コースみたいな感じで、40分2,000円。
まずは、係りの方から説明を受けました。
「何かありましたら、このボタンを押してくださいね!」
何かある場合があるのかい!って思ってしまい、一気に恐怖心が・・・。
さらに、徐々に気圧が高くなり、耳が相当痛くなるという話も。
まあ、何事も経験!というわけで、
覚悟を決めてマイ・ボディをカプセスの中へインサート!
私は、閉所恐怖症ではないのですが、カプセルをロックされると、急に怖くなってきましたよ。
ここで大地震が来たら、間違いなくこのままだよな、などと脳内ネガティブ・キャンペーン。
どんなときでもポジティブ思考でなくちゃなりませんよね。反省、反省。
ま、寝てれば、すぐに体力回復して終われるでしょ!なんて軽く思っていたら、
音もうるさいわ、説明された通りに耳がガンガンに痛くなってくるわで、とても寝れる状況じゃあらへ~ん!!!!
(反省したばかりというのに・・・)
耳鳴りについては、耳鳴りを抑えるボタンがあり、それを押したら、痛みが和らいできた感じ。
きっと、時間とともに鳴れてきたのと、ボタンを押したから大丈夫という安心感もあったのだと思います。
耳の痛みがやわらいだ後半は、適当にエッチな妄想をしたり、仕事のアイディアを考えたりで
あっという間に時間が経過いたしました。
終了後の感想は、あまり変化を感じられず。
係りの方によれば、何回やれば効果が表れやすくなるという話でした。夜になると効果が出てくるかもとも。。。
しかし、夜になっても、体調はいまひとつ。
確かに1回やっただけですぐに変わるのは難しいですよね。
それに、あの耳鳴りを毎回味わうのは、かなりキツイ感じです。
痛みを伴った後に得られる快楽があるならオッケーなんでしょうけど。
あと体調不良の場合には、カプセルは結構きついかもしれません。
あれ? 体調不良だったから行ったんだよな?
何なんだ! この大いなる矛盾は。。。!!!!!!!
次回は、アクアチタンカプセルに挑戦してみようかな!?
体験コースみたいな感じで、40分2,000円。
まずは、係りの方から説明を受けました。
「何かありましたら、このボタンを押してくださいね!」
何かある場合があるのかい!って思ってしまい、一気に恐怖心が・・・。
さらに、徐々に気圧が高くなり、耳が相当痛くなるという話も。
まあ、何事も経験!というわけで、
覚悟を決めてマイ・ボディをカプセスの中へインサート!
私は、閉所恐怖症ではないのですが、カプセルをロックされると、急に怖くなってきましたよ。
ここで大地震が来たら、間違いなくこのままだよな、などと脳内ネガティブ・キャンペーン。
どんなときでもポジティブ思考でなくちゃなりませんよね。反省、反省。
ま、寝てれば、すぐに体力回復して終われるでしょ!なんて軽く思っていたら、
音もうるさいわ、説明された通りに耳がガンガンに痛くなってくるわで、とても寝れる状況じゃあらへ~ん!!!!
(反省したばかりというのに・・・)
耳鳴りについては、耳鳴りを抑えるボタンがあり、それを押したら、痛みが和らいできた感じ。
きっと、時間とともに鳴れてきたのと、ボタンを押したから大丈夫という安心感もあったのだと思います。
耳の痛みがやわらいだ後半は、適当にエッチな妄想をしたり、仕事のアイディアを考えたりで
あっという間に時間が経過いたしました。
終了後の感想は、あまり変化を感じられず。
係りの方によれば、何回やれば効果が表れやすくなるという話でした。夜になると効果が出てくるかもとも。。。
しかし、夜になっても、体調はいまひとつ。
確かに1回やっただけですぐに変わるのは難しいですよね。
それに、あの耳鳴りを毎回味わうのは、かなりキツイ感じです。
痛みを伴った後に得られる快楽があるならオッケーなんでしょうけど。
あと体調不良の場合には、カプセルは結構きついかもしれません。
あれ? 体調不良だったから行ったんだよな?
何なんだ! この大いなる矛盾は。。。!!!!!!!
次回は、アクアチタンカプセルに挑戦してみようかな!?
2015/01/02
バイク ヘルメット・サイズ診断結果
周囲から顔がデカイ、デカイと言われて数年。
自分でも、俺の顔はデカイ!と思い続けていました。
顔もデカイということは、その上に位置する俺の頭もデカイ!と思っていたのですが、
昨年秋に、先輩に誘われて、初めて参加したバイク・イベント「ライダーズPIT in ふくしまスカイパーク2014」で頭のサイズを測ってもらう機会に恵まれましたので、アップしておきます。(イベント参加報告でなくて、すみません。。。)
内容は、SHOEIさんのブースで、あなたに適したヘルメット選びをしよう!という目的で、無料で自分の頭に合ったサイズを教えてくれるというもの。
今使用しているヘルメットは、kabutoのカムイ。サイズは迷わずLLにしました。
しかし、診断していただいた結果を見ると・・・
なんと、ジャストフィットは、M!!
SかMかでいえば、もちろんMなんですが、まさかヘルメットのサイズまで、Mだったとは。
どないなってんやねん!
待てよ。顔だけデカくて頭が小さいということは、脳みそはそれほど無いってこと?
まあいい。狭い空間にギュウギュウに味噌が詰まっていることを信じよう!
自分でも、俺の顔はデカイ!と思い続けていました。
顔もデカイということは、その上に位置する俺の頭もデカイ!と思っていたのですが、
昨年秋に、先輩に誘われて、初めて参加したバイク・イベント「ライダーズPIT in ふくしまスカイパーク2014」で頭のサイズを測ってもらう機会に恵まれましたので、アップしておきます。(イベント参加報告でなくて、すみません。。。)
内容は、SHOEIさんのブースで、あなたに適したヘルメット選びをしよう!という目的で、無料で自分の頭に合ったサイズを教えてくれるというもの。
今使用しているヘルメットは、kabutoのカムイ。サイズは迷わずLLにしました。
しかし、診断していただいた結果を見ると・・・
なんと、ジャストフィットは、M!!
SかMかでいえば、もちろんMなんですが、まさかヘルメットのサイズまで、Mだったとは。
どないなってんやねん!
待てよ。顔だけデカくて頭が小さいということは、脳みそはそれほど無いってこと?
まあいい。狭い空間にギュウギュウに味噌が詰まっていることを信じよう!
Subscribe to:
Posts (Atom)