2010/05/26
風邪が治りません。。。
前回の日記にて、5/3くらいから1週間ほど、高熱に悩まされていたことを書きましたが、いまだ風邪が治っておりません。
最初の1週間で、治ったかなと思って、調子にのっていたのもつかの間、今度は喉の痛みが発生!
3日で風邪状態に戻ったことから、「健康の3日坊主だ!」とか、風邪をぶり返したことから、「俺って、ぶりっ子!」などと最初は余裕のギャグも出 ていましたが、今では、「無言、咳っぽい」です。あ、これもギャグか??? てことはまだ余裕ありか? 実際、咳はあまり出ないのですが・・・。
いずれにしても、子どもたちの具合はすっかりよく、そのお相手もかなりの体力を消耗します。
これが「お父さん、相撲やろう?」などと言われるような歳になったら、下手に風邪なんてひいている場合ではありません。
簡単にマワシをとられてしまいますぞ(かなりの本格相撲?)。
病院へは、計4回行ったかな。健康保険を使い過ぎ?
いろいろとお医者さんに聞いてみると、どうやら「流行り病」のようです。
GW過ぎから高熱に悩まされ、最後は喉の痛みで完結するというウィルス。しかも大概2〜3週間かかって完治するようです。
俺はどうかな?
4週目に突入です。
オリンピックやワールドカップなら、開催が終わってしまうほどの長さ。。。
しかも、「のど飴」や病院でもらった「トローチ」をなめ過ぎて、口内の粘膜もあれる始末。
なので、好きな熱い飲み物(コーヒーやみそ汁)が飲めません。
抵抗力が落ち、口は裂け、目もかすんで、目やにが大量発生。
う〜〜〜、最後は妖怪人間風フレーズで締めるしかない。
「早く健康になりた〜〜い〜〜!! 」
2010/05/09
子育て奮闘記11〜初かぜ。From Son To Father.
GW前の話になりますが、子どもが風邪をひきました。
生まれてから初めての事です。
双子ということで、すぐにもう一人も風邪になり、4月から通っている保育園も休みに!

いつもなら、軽く寝返りし、スタスタと遊ぶはずが、風邪のときは、脱力感からかコテ〜っとなってましたからね。

こういう経験は勿論、初めて。昔の人は直接すすって上げていたらしいですから、現代は本当に便利なもので溢れていますわ。
ちなみに、管の先で鼻水が貯まるような仕掛けになっています。この作業、けっこう快感!!
しばらくすると、今度は妻がダウン。

うんうん、俺以外3人がダウンとなれば、俺が頑張るしかない!!!
と思っておったら、今度は俺が風邪に・・・!!!! 5月3日のことです。
あの日から、約5日間、熱が下がらず、最高で39.6度まで上昇。
GW中は、まともな病院はやってないし、いけば「風邪だね」とアッサリ。
その後も熱は止まらず、ますますカラダは辛くなるばかり・・・。
下痢、頭痛、喉の痛み、食欲無し、症状はかなり深刻でした。正直、入院か?とさえ思ってしまった。病は人を弱気にさせてしまいます。
斎藤一人さんの教えに、熱が出るということは、体が故意的に発熱させて、菌を殺してくれているというものがあって、最初は、熱が出ているのも必然 なんだ!なんて思っていたけど、3日も39度台の記録が出ると正直、焦ってしまいました。
5/6にようやく、掛り付けの医者で点滴を3日連続やってもらって、ようやく回復した感じです。検査の結果、インフルエンザではなく、ただの風邪 とか。
俺の予想ですが、4/21に見に行った開成山球場の楽天の試合あたりから、ジワジワ体調が下降していたのかもしれませんね。何といってもあの日は かなりの寒さで震えまくってましたから。。。
風邪の後は、いつも決まったことしか書きませんが、健康がすべてですね。
健康なくして幸福なしです。これを機会に、生活習慣を見直していこうと思います。まずは、寝れるときには休む。そして野菜中心の食事と、コーヒー やビールを控えめにする。
できることから実践しますわ!!
2010/05/01
新生GALNERYUSに期待大!
iTunes STOREを見ていたら、GALNERYUSのシングルを発見!
ということは、Newヴォーカルが決定したのね、と調べてみたら、何と小野正利さんに決定となっている!!!
以前、何かのフェスで、ゲスト競演していたのは見たが、正式加入とは嬉しいお知らせ。
小野さんこそ、日本を代表するハイトーン・メタル・シンガーなのだ!
どうも、同世代の方からは、バラード・シンガーと思われているかもしれないが、そもそもメタル畑のお人。
どれどれ。。。さっそく600円出して、シングルを購入。
素晴らしい!! 久しぶりに音楽を聴いて、心が踊ったぞ!!
Syuのギターは相変わらず縦横無尽。何といっても、曲がカッコいい!!
北欧メタル+プログレの要素は強いが、歌詞が日本語というのが気に入った!!
小野さんの声もこのバンドに合っていると思う。
そして、2曲目には、何と「YOU'RE THE ONLY... 2010」が・・・!
小野さんの代表曲だ。このメタル・アレンジもシンプルながら、バンドの曲になっていた。
アルバムの方は、6/23発売。
これは勿論、買いでしょう。
久しぶりに新譜を買って、テンションが上がった。
上がったついでに、初めてフライングVを出して、ギターを弾いた。
子どもが産まれてから、初めてギターを手にしたよ。
しかし、まったく弾けなくなっている!
コードカッティングくらいは出来るが、速弾きは出来なくなった。(もともとヘタではあるが・・・)
これはいかん。
もっと良質の音楽に触れ、ロック魂を甦らせなければいかんぜよ!!
Liveに行くのがてっとり早いが、しばらくお預けなので、とりあえずタワ・レコにでも行ってくるか!!
Amazon等での買い物も便利だが、レコード屋の空気を吸うだけでも違うものさ!
カムバック、ロック魂!!!!
春競馬・終了
またも日記の更新が滞ってしまった。。。
忘れないうちに、競馬について書いておきたい。
愛馬・ラフォルジュルネのこと。
チューリップ賞5着のあと、忘れな草賞(残念桜花賞)に出走!
断然の1番人気で、単勝1.8倍。
しかし、結果、5着。
出遅れ+発走直後の不利+さらに騎手の操縦の不味さもあっての結果。
本当に、残念の残念になってしまった(T T)
完全にオークス向きの彼女。出走できれば、面白いと思っていただけに残念至極。。。
しかも、桜花賞の結果・・・チューリップ賞の1~4着馬が、順番は変わったけれど、桜花賞の1~4着とは、皮肉なものだ。
結局、彼女は、忘れな草賞のあとは、放牧に。
次走は、夏の函館・札幌競馬になりそう。500万クラスから順当に勝って、秋華賞には間に合ってほしいと思う。
というわけで、俺にとっての春競馬は終わり。
明日は天皇賞、さらにオークス、ダービーとあるが、買いはするけど、気持ちはそこにあらずか・・・。
彼女とともに、俺も放牧中である。
2010/03/29
子育て奮闘記10〜離乳食
ずいぶん日記もご無沙汰になってしまいました。。。
俺も何とか親父業、頑張っております。
「雨にも負けず 飲みにもいかず・・・」まさに宮沢賢治のようです。
子どもたちがハイハイするようになり、かなり目が離せなくなってきて、つかまり立ちなども見せてくれます!
成長はあっという間ですね。
3ヵ月前の写真を見ると、体格や毛の量など、まるで違います。

まずは「10倍がゆ」から。

やっぱ、日本人ですねぇ〜♪♪
米、納豆、味噌汁。日本の心を好きになってくれぃ〜。
。。。そう思いながら、「めーらん」のスープをすする私であった。。。

2010/03/05
チューリップ賞〜ラフォルジュルネ出走決定!
ついに、我が愛馬が明日のG1トライアル「チューリップ賞」に出走することになりました!!
先ほど、コンビニで、すべての新聞を立ち読みでチェック(図々しいっすね)してきたところ、完全に穴馬扱いの評価。
中には、穴党の予想家さんは本命にしている傾向がありましたか。
俺は勿論、彼女が本命!
不規則なローテでここまできましたが、ここでいい結果(3着以内)を出してくれれば、秋華賞まではかなり楽しめそう。
一口馬主歴10年以上になりますが、今回で2度目の重賞レース。
前回はルミナリエの函館2歳Sの時もかなりテンション・アップとなりましたが、今回は桜花賞トライアルだけあって、もうあの時以上の興奮度でおります!!!
正直、1勝馬は、8/18の抽選(結果的には除外があって10/15だったとか)を潜れたので、運もある証拠。
有力馬は外枠になったので、問題のスタートさえうまく決まれば勝負になる!!(はず)
明日の15時は、TVの前に釘付けです!!(子どもたちはお昼寝タイムね)
【チューリップ賞(G3)】
01 ナムラボルテージ 牝3 54.0 川田将雅 福島信晴
02 ラフォルジュルネ 牝3 54.0 藤岡康太 松田博資
03 オウケンサクラ 牝3 54.0 小牧太 音無秀孝
04 エーシンリターンズ 牝3 54.0 岩田康誠 坂口正則
05 ヴィクトリーマーチ 牝3 54.0 池添謙一 大久保龍志
06 マスターセイレーン 牝3 54.0 松山弘平 南井克巳
07 オメガブルーハワイ 牝3 54.0 武豊 笹田和秀
08 シルククラリティ 牝3 54.0 武幸四郎 庄野靖志
09 プリムール 牝3 54.0 安部幸夫 荒川義之
10 ベストクルーズ 牝3 54.0 安藤勝己 松田博資
11 グリューネワルト 牝3 54.0 福永祐一 岡田稲男
12 ショウリュウムーン 牝3 54.0 木村健 佐々木晶三
13 パミーナ 牝3 54.0 小林徹弥 加藤敬二
14 ストレンジラブ 牝3 54.0 藤岡佑介 牧浦充徳
15 ワイルドラズベリー 牝3 54.0 浜中俊 中尾秀正
16 アパパネ 牝3 54.0 蛯名正義 国枝栄
2010/02/14
野村克也さん講演会
今週水曜日のことですが、備忘録として書いておきたいと思います。
郡山に我らがノムさんがやってきました!!!
2・10 郡山講演。
チケットは完売とのこと。ここ東北でのノムさん人気は、やはり本物でした。
俺は発売日の発売開始時間にチケットを購入したこともあり、席は前から3列目の真ん中。間近でノムさんのボヤキを聞くことができて、幸せな気分に・・・(ボヤキで幸せって変ですね)
しかし残念ながら、講演スタートの時間には間に合わず。先輩の車1台で向かうも、郡山市民文化センター周辺の駐車場はほとんど空きなし! 30分前でこれですからね。人気のコンサートなどの場合、これは注意が必要ですよ。
我が社のお客様の会社の駐車場に止めさせてもらい、何とか会場には5分遅れで入ることができ、感謝の気持ちで一杯になりました。
さて本題。
ノムさんのトークは、自分史のエピソードを振り返るもの。もちろん、ボヤキ混じりで。何冊か野村さんの本を読んでいるせいか、内容がほとんど本とかぶるものばかりで(同じ人だから、当然ですよね)、意外性を感じることはなかったですかね。
勿論、監督時代の選手の隠されたエピソード話は、新鮮でしたが・・・。
しかしながら、苦労に苦労を重ねて、そして頭を使って考えて考えて一流に登りつめた野村さんの話は、たいへん刺激を受けました。
高校3年の授業中で、「プロ野球チーム」の戦力分析をしながら、3年・5年後の自分をイメージしていたり、プロになって配球を読む分析を徹底的に追求したり、そこにあったのは、結果主義ではなく、プロセス重視の姿勢。
自分は、安易に行動してしまったり、大した努力もしないで「できない理由」を言ってみたりと、未熟な部分がかなりあります。中村文昭さんの講演会に行ってからというもの、かなり影響を受けているので、野村さんのいい部分もどんどん真似していきたいと思います。
最後に、野村さんから紹介されたウエイン・W・ダイアーの「成功者となった人の15の共通点」をまとめて終わりにします。
1.願望を持ち合わせている
2.現状に満足せず、高いレベルを目指している
3.秀でた得意技を持っている
4.逆境において楽天的である
5.失敗を活かし、成功に結びつける
6.鋭い感性を持っている
7.創造性、先見性に優れている
8.判断力、決断力に優れている
9.計画性をもって取り組んでいる
10.己をよく把握している
11.企業(チーム)優先主義
12.過去を背負わず、常に現在と未来を考えている
13.良き協力者に恵まれている
14.豊富な専門知識を持っている
15.成功者は「運が良かった」と思っている
2010/02/07
愛馬の勝利!!(ラフォルジュルネ)
いや〜、長いトンネルでした。
まさにNトンネルと言った感じ・・・。
今日のお昼、キャロットクラブの3歳馬・ラフォルジュルネちゃんが、3戦目で勝ち上がってくれました!(単勝2.0倍)
新馬戦が超スローで大外一気の3着。
1/24の未勝利戦では、圧倒的一番人気(単勝1.5倍)ながら、スタート後の不利と超スローの展開に泣き、またも3着(差してはきたものの・・・)
そして今回。中1週→中1週の過酷なローテながら、見事な勝利。
しかも今回は、2回目のアンカツさんで、スタートがうまくきれて勢いにのり、そのまま単騎の逃げ切り。最後は余裕の5馬身差!
これでクラシックへの望みがでてきましたよ。
ラフォルジュルネちゃんがお世話になっている厩舎は、松田博資厩舎。
そう、あの牝馬二冠のブエナビスタ号と同じ釜の飯を食べているのです。
調教での素晴らしい動きから、ブエナビスタと比較されることもあったようですが、ここに来てようやく結果が出た感じです。
次走は、チューリップ賞とのこと。
個人的には、京都2000m→京都2200m→京都2200mと進めてきたので、2000m以上の競馬(せめて1800mのフラワーC)を期待したいのですが、クラシックレースに拘る先生らしい選択だと思いました。
一口馬主歴約15年、ようやくクラシックを意識できる馬を所有でき、本当に嬉しい気持ちで一杯です!!!
チューリップ賞までの間、とにかく無事であってほしいです。
今日は、とにかく頑張ってくれたラフォルジュルネちゃん(本当に言いにくいですね)に「お疲れ様でございます」と「ありがとう」と言いたいっす!
2010/02/04
子育て奮闘記9〜双子の親になって思うこと
子どもが産まれ、早半年。
あっという間であった。。。
最近、心から感じていることが2つある。
双子の親にならなければ、気づくこともなかっただろうか?
まず一つ目。
「渡る世間に鬼はなし」ということ。
最近、ベビーカーで子どもたちと出歩く機会が増えたのだが、やたらと声をかけられる。
それも、みな笑顔で。
もちろん、お目当ては双子の我が子なのだが、
親の俺には、声をかけてくれる大人達の笑顔を見ることができる。
正直、こんなにたくさんの大人たちの笑顔を見たのはいつ以来のことだろうか?
自分が子どもだった頃、どんなに貧乏でも、周りの家族や大人たちはみな笑顔で接してくれたっけ。
最初は表情が曇っていたおばさん・おじさんも、不思議と笑顔になっていく。
笑顔の人は、とても話しやすい。
非常にありがたい。感謝の言葉しかでない。
我が子たちにとっても、「笑顔のシャワー」を全身に浴び、非常にポジティブであることに違いない。
それから、もうひとつ。
妻への感謝が、より強くなったということ。
今週の日曜日に、妻が会社の新年会で外出することになり(出産後、夜の外出は初)、俺が1人で2人をまとめてお風呂に入れようと試みた。

会社の飲み会等で、俺が家を空けたとき、妻の苦労が容易に想像できた。
正直今までは、「きっと大変なんだろうな」程度にしか思っていなかった。

しかし今は違う。2人の子どもとたった一人で向き合うということはすごいパワーが必要なんだということを知ったから・・・。
これからは、子どもたちがもう少し大きくなるまで、育児をどんどんやっていこう。
そう自分に誓った日曜の夜であった。
2010/02/02
唐揚げ・Love
俺は「鳥の唐揚げ」が大好きであります。
タイガーたいぞー好物ランキングでは、25歳くらいから、ずっと唐揚げが第1位です!(どうでもいいですね。どうでもいいついでに、前回1位は、コロッケでした。いずれにしても油ものだわさ)
通称、トリカラ。
つまり、俺はトリカラーということね。
(※アムラーやシノラーみたいな感じです)

場所は、開成。
「たらふく亭」というお店。
安高通り沿いで、ロッテリアの斜め向かいにあります。
駐車場がないので、車で行くにはちょっと不便ですが・・・。

先日も食べたのですが、何だか胃がモタレ気味。
そろそろ、好きなものランキングを変更する必要性がでてきました。
次の1位候補は、「焼き鳥」かしら。。。!?
チキン野郎こと、タイガーたいぞーでした。
2010/01/16
子育て奮闘記8〜寝返りなる
子育て親バカ日記もご無沙汰しておりました・・・。
先週金曜日に、酔っぱらってアイス食べ、そのまま寒い床で30分近くも寝てしまったため、不覚にも風邪をひいてしまっておりました。
幸い38度以上の熱にはならず、インフルエンザの心配はなかったです。
とはいえ、やはり健康のありがたみをしみじみ感じたのでありました!

実は、今年の正月早々から二人とも、軽やかに寝返りができるようになりました。右に左に、両方OK!
育児本を読むと、普通、寝返り4〜6カ月くらいにやるそうですが、うちは修正4カ月(実際は1/11で丸5カ月)だというのに、かなり早いほうじゃないですか!!

成長がすべて早ければいいというわけでもないですしね。(特に、乳歯など。早めに虫歯になってしまうようです)
写真を見てもらえばわかりますが、ダブルで寝返りしてから、徐々に二人でおもちゃを取り合ったり、お互いの体を触り合ったりと、一緒に遊ぶ機会も増えてきました。嬉しい光景です。

うつぶせ寝は、SIDS(乳幼児突然死症候群)になる可能性もあります。
なので長時間のうつぶせ寝は禁止!! 夜は2人とも仰向けで寝てくれるので、大丈夫かとは思いますが。。。
次はいよいよ、「はいはい」を見せてくれるでしょう!!!
すくすくとマイペースで育ってほしいものです。
2010/01/05
愛馬デビュー!(ラフォルジュルネ)
ついに、わがキャロットクラブの第3の刺客が、本日デビューとなりました!!
その名は、ラフォルジュルネ!!
1/5 京都6R 芝2000m。
2年前、ハンメル号(1戦0勝)の引退に伴い、購入した牝馬。購入時、ブエナビスタやリーチザクラウンが活躍しており、当たり年であったスペシャルウィーク参駒。
購入となった決め手は、松田博資厩舎に決まっていたこと。もちろん、無駄のないスラッとした馬体も魅力的だったのですが、ベガやブエナビスタなど強い牝馬を育てることができる名伯爵に期待せずには入られませんでした。
正直、今までの馬(特にシルクの会員馬)は、厩舎に恵まれていなかったと言い切れるので、今回は、馬の素質よりも手をかける人に注目したのであります。
さてさて、結果のほうは。。。
http://
2番人気で3着!!!
しかも直前までずっと1番人気。調教の好時計が良かったのでしょう。
新馬戦らしく、スローの競馬で、ほぼ最後方のレース展開。
最後、直線一気で最速の上がり(34.1秒)で突っ込んできたようですが、時すでに遅し。前半64.5秒で楽に逃げられてしまってはヒシアマゾン級の差し脚がなければ指し切りは難しいでしょう(1、2番手がそのまま1、2着)
厩舎の指示か、馬の気性かわかりませんが、極端なレースとなりましたが、力がなければできない芸当だと思います。
まあ、悔しい気持ちで一杯ですが、近々必ず勝機はくるでしょう。
個人的には、長めの距離が向く馬なようなので、何とかフローラSまで出走をこぎつけ、そこで権利を取って、オークスへ出走してほしいのですが・・・。
夢はでっかく!! オークス制覇!!!
2010/01/03
たいぞーがゆく(7)〜松ケ岡公園
新年一発目の日記ですね。
明けましておめでとうございます!!!
今年も恐縮です♪
というわけでございまして、2010年第1回目のブログは、「たいぞーがいく」になりました。
「たいぞーがいく」とは、歴史の名所(特にお城・お城跡)に出向いて、歴史を感じる企画でございます。
何と前回の江戸城から1年以上ぶりのコーナーとなりました。ホント、お久しぶりねの小柳ルミ子でございます。
さてさて。今回訪れた場所は、かみさんの実家・いわき市。
08年3月に、磐城平城跡を彷徨い、結局、城跡らしき場所を発見できずに残念な思いだけが心の片隅に残っておりましたが、今回はそのリベンジ!!
http://tigerjettaizo.blogspot.com/2008/03/blog-post_29.html
いわき市に長年住んでいたかみさんの助言があれば大丈夫。残念ながら歴史にはまったく興味なし。「奥羽越列藩同盟? 何それ?」といった感じだが、地理には詳しいはずです。

平藩主「安藤信正公」の銅像がある公園の名前が「松ケ岡公園」であるということを!! 桜で有名な公園らしいっす。
場所はいわき駅より西の方向。前回迷った場所とはまったく関係なし。
かみさんの運転にて、無事に公園に到着。駅から車で2〜3分の場所でした。
パーキングに止めて歩いて公園の頂上を目指すこと3分。

安藤信正公が!!!
それにしてもデカイ銅像でした。
この像が立っている所は、戊辰戦争時に平藩が西軍に抗戦した場所のようで、砲台が置かれていたようです。
公園からは、いわき駅前を一望でき、前回見た景色とはちょっと違っていました。確かにこの公園の背後には平城跡があります。ここが最後の砦だったことを地理上から感じることができました。
08年3月、そして今回と、実際にその土地の地形を感じたり、景色を眺めたりすることで当時を想像することができました。まさに、これが歴史の地を踏むことの醍醐味だと思います。
次回の「たいぞーがいく」は、どこになるかはまったくの未定。

まあ、親の趣味を押し付けるのも可哀想ですね。レジャーの延長で歴史に興味を持ってくれたらこれ幸いです。
2009/12/31
島村楽器 '09音納め! 年忘れライヴ
昨日の話になりますが、行ってきました、島村楽器店主催の音納めLiveへ!!
http://
イベントへ我らの勇・平たいら君がピンで出演したのであります!!
まずは格好に注目です。
確かにお店から直行したとはいえ、その格好でステージに上がるとは!!
どんな人なんだろう? お客さんの興味が彼に向かったのはいうまでもないでしょうね。
そして、セットリストに注目。
[ M.C. ]
1.白いパラソル(松田聖子)
[ M.C. ]
2.ノルウェイの森(ビートルズ)
[ M.C. ]
3.Oh! Darling(ビートルズ)
[ M.C. ]
4.100まで生きたい
ご覧の通り、話ばっかし(笑)
客層は、ほとんど平成生まれの10代を相手に、大奮闘の彼!!
話に夢中になり過ぎて、3曲目を歌う前に「あと5分です」と主催者に言われてしまう事態に・・・。何とも彼らしい。
最後の曲「100まで生きたい」は、俺が5年前に書き下ろしたナンバー。
いつの間にか彼の十八番(おはこ)になってしまいました。
しかし、自分の曲で10代のお客さんたちが手拍子を取っているのを目の当たりにすると、自分が「つんく」や「織田哲郎」になったかのようでした。
心臓がゾクゾクと震えるのを感じましたね!
それにしても、プロアマ問わず、Live観戦したのは、Mr.BIG以来か。
やはり生は最高です。
平たいらさんの前の高校生の演奏も生々しくて楽しめました。みんな、本当に音楽が好きなんだぁ〜と関心させられました。
年々歳を取るとともに、音楽に対する熱も下がってきているので、これではいかんと思った次第。
来年は、向こう側(ステージ)にいたい! 素直にそう思いましたよ!!
とにもかくにも、平たいらさんには心からの拍手を送りたい。
彼のガッツに感謝です。
最高の年の瀬となりました。あらためて感謝です。
どうもありがとう ♪♪♪
音楽万歳 ♪
2009/12/29
2009/12/28
2009/12/27
子育て奮闘記7〜ノッポさん2
G1予想 09年有馬記念
ついにきました、グランプリ。
4歳不在とか、メンバーがしょぼいとか、いろいろ言われますが、競馬ファンとして、「有馬」の2文字に心踊らない人はいないでしょ?
というわけで、予想です。
結論から言うと、本命は、ブエナ。対抗はイコピコ。
この2頭の切れ味は白眉。
ブエナの実力は説明するまでもなく、イコピコに関しては、神戸新聞杯1着→菊花賞4着とゼンノロブロイになる予感があります!(ということはここでは2着か!?)
さらに展開面。先行馬が多い中、ハイペースになり、追い込み馬に有利になることが予想されます。ごちゃつく中山・フルゲートとはいえ、ハイペースになれば馬群もばらけるし、横山さんと内田さんの腕なら、まったく問題ないでしょう。
今年は荒れたG1が多かったので、最後くらい、一番人気が気持ちのいい勝ち方を見せてほしいと思いますね。
そして、おまけ馬券として、子供が産まれた日である8−11のワイド馬券も買っておきたいと思います。
◎02 ブエナビスタ
○11 イコピコ
▲16 フォゲッタブル
△09 ドリームジャーニー
△07 マツリダゴッホ
△08 リーチザクラウン
馬券:馬連 2−11、2−16、11−16
三連復 2→(11、16、9、7、8)
三連単 2→(11、16、9)→(11、16、9)
ワイド 8−11
2009/12/26
子育て奮闘記6〜クリ・プレ
クリ・プレ、つまりは、クリスマス・プレゼント!(初めて言いましたが・・・)
子供たちにとっては、初のクリスマス。
ということで、先日、初の「クリプレ」をあげました!
それ

楽天市場のショップにて購入。
無事に、25日に間に合いました。
ところで、宅急便の方々も、この時期だけ、サンタ・クロースの格好をして配達するとウケるんじゃないでしょうかね。ピザハットを見習って・・。
配達時間は、リアルに「深夜1時〜3時指定」とか。
良い子たちは、間違いなく寝ていると思いますが・・・。
玄関のベルがなって、サンタさんがプレゼントを届けてくれる。(勿論、タダではないっす)
そして、親は、伝票にサイン。
まあ、大概の親は、「こんな時間に何だね?(プンプン)」となってしまいますね。
ひとつのアイディアです。
閑話休題。

ちなみに、うちは約3万円。
子供たちも・・・
「う〜ん。なかなか乗りやすくていいね♪」
「取っ手もあるし、前に落ちる心配もないんじゃない!」
と言ってくれています(予想)。
さてさて、この乗り物で、妻がひとりで買い物デビューする日も近いんじゃないでしょうか?
その間に、私は留守番しながら、
「石ちゃんマン」でも書いちゃお〜〜と♪
2009/12/23
中村文昭さん講演会
12/19(土)の話になってしまうが、休みの午後を利用して、中村文昭さんの講演会に足を運んできた。
そもそもこの講演会を知ったのは、妻が夕方のニュース番組を見ていて、「中村さんは、斎藤一人さんが認めた方・・・」という紹介があったらしく、それを聞いた俺はこれは行かねばと決意した次第。チケットは、市内の美容室でさっそくゲッツ!!
ちなみに中村さんの事は、恥ずかしながら、まったく存じず。
当日、何の知識をもたず、会場の須賀川市民文化センターへ。
講演のテーマは、「お金でなく人のご縁ででっかく生きろ!」。
講演の感想は、目頭が熱くなったほど、心が温まった感じ。後から調べると中村さんは、「平成の坂本竜馬」と言われているらしい・・・。まったく同感。素晴らしい人間力を持った方であった。
簡単に学んだ教えをまとめておこう。
・仕事の4段階
(1)ライス・ワーク(飯を食うための仕事)
(2)ライク・ワーク(好きなことを仕事にしている)
(3)ライフ・ワーク(人生=仕事)
(4)ライト・ワーク(人に光を当てるような仕事)
・師匠から学んだ4つのルール
(1)返事は0.2秒。
(2)頼まれごとは試されごと
(3)できない理由を言わない
(4)今できることをやる
・世の中の殆どの仕事は作業。相手の期待を超えることが感動を与える。
・人間力とは、人が人をひきつける力。目の前の人をとことん大事にせよ。
・問題から逃げない覚悟。それらも後からネタになる。
・すべての過去は、感謝に変えることができる。
・親が一番言ってはいけない言葉→「あぁ〜疲れた」
今回も最高の「教え」を得た!!
しかしながら、毎度のこと、セミナーを聞いた後や良書を読んだ後の数日間はモチベーションがアップしているのだが、徐々に元に戻ってしまう自分がいる。つくづく自分は、ただの自己啓発マニアだと感じてしまう。
しかし、これではいかんぜよ!
もう背伸びはしないぜ。今の自分ができることから実践していこうと決めた。
今回の講演を通して、実践することを決めた。
それは、「疲れた」と言わないこと。この講演を聞いてから自分が口にする言葉を意識して聞いてみると、とにかく「疲れた〜」と無意識のうちに言っていることに気がついた。
一生懸命に働き、学び、生活することで「疲れる」ことは当たり前。
そんな当たり前のことは、もう口にするのを止めよう! それを言ったところで疲れが取れるわけでもないし、2人の子供の親として、カッコ悪いだけだ。
早速、毎日見る手帳に、「疲れたなどと絶対に言わない」と記入!!!
それを毎日ながめ実践していこう。良い習慣にしていきたい。
Subscribe to:
Posts (Atom)