2010/12/30

ラフォルジュルネ、1000万クラス突破!

 
日曜日の話で恐縮です♪

有馬も東京大賞典も終わったというのに、またも馬の話です。

自分の愛馬ラフォルジュルネが、有馬の日に、小倉のメインレース「筥崎特別(1000万下)」を快勝してくれました!
http://db.netkeiba.com/race/201010030811/

レースこそ、JRAサイトの小さい動画でしか確認できませんでしたが、手応えよく、道中7番手を進み、多少まくり気味で直線を3番手で抜けてくると、最後は余裕のゴールイン!
2着との差はわずか1馬身でしたが、スローで前残りのレースだったことと、逃げた馬が最内を通っていたのに対して、ラフォルは馬場中央を終始走っていたことを考えれば、楽勝といってもいい内容でした!!

今年は、クラシックやG1の出走こそ叶いませんでしたが、9戦して3勝もしてくれました。
俺個人にとっても、初の1000万クラス突破です!


さあ、来年は、重賞戦線を賑わさせてくれるはず。
無事であってくれれば、可能でしょう!!!
 

病は気から・・・

 
また風邪をひきました。。。

今年は、10回以上も風邪を引き、高熱も何度も出しました。

思い起こせば、最初はGW後半。
那須のアウトレットから帰ってきたら、一気に発熱。
その前に子どもが生まれて初めての風邪をひき、カミさんが伝染ってしまい、「俺はまったくへっちゃらだぜ!」などと息巻いていたら、結局自分が一番寝こむという最悪のシナリオ。
一人だけ、長めのGWをいただくことになりました!
(会社の同僚に感謝でしたね)

それから、6月以降は、子どもが風邪をひく度に、俺も風邪。
月1ペースだったでしょうか。

そして12月。寒くなってきたせいもあるでしょうが、みなさん条件は一緒のはず。12月は中旬に風邪をひき、そして、今回の風邪。
会社の今年の仕事納めの日を休むという結末・・・。まあ、昨日は無理して、Discが死んでしまった自動Fax Serverの復旧のために会社には出たけれども(最低限の責任感はあるぜよ)、節目の大事な日を休むとは、つくづく病弱な自分が嫌になってきました。


27日。いつもの掛かりつけの医者に行くと、真顔で「一般成人がここまで風邪をひくのはおかしい。基礎疾患があるではないか?」と言われ、血液検査をすることに。

28日。検査結果を聞く。結果は白。白血病ではありませんでした。
良かった~! ひと安心。

結果を聞いた際、内科の先生に、「風邪をひかないためにはどうすればいいか?」と質問を投げたら、即答で「気合い!」と一言だけ返ってきました。

確かに、気持ちで負けて風邪をこじらせたケースも多かった今年。
来年は、風邪ゼロというのが最大の目標ですね・・・。

とりあえず、まだまだ生きたいぞ!!
 

2010/12/26

G1予想 10年有馬記念

  
今年最後の中央G1、ローズの取消しは残念ですが、豪華なメンバーが揃いました。

展開は逃げ馬不在でスロー。ヴィクトリーピサが2番人気ですか。
前走は人気薄で手が伸びましたが、距離不安説、ハードローテのため、消します。

3歳のダービー馬。ここで結果を出さないと厳しいでしょう。
どうも前走が負け過ぎで、中山得意といっても連に来るイメージはなし。よって消し。やっぱり、3歳最強はおこぼれではありましたがJC馬のローズです。

ペルーサ君。出遅れ癖が治ったといいながら、JCでも最高峰の極端な競馬。
中山初で極端な競馬で上位に来るほど、G1は甘くない!よって消し。

とりあえず、2、3、5番人気を消したので、ここから考えましょう!!(強引)



本命は、もちろんブエナ。小倉メインに出走する我が愛馬「ラフォルジュルネ」ちゃんと調教で合わせたので、今回も信頼していいでしょう。
中山も、去年ですら2着に来れるのですから、展開不問。年度代表馬らしい走りを期待したいものです。

対抗は、レッドディザイア。大桃騒動で桃色枠(8枠)が来るなどというくだらない話題も多いですが、ブエナの永遠のライバルはこの馬しかいないでしょう。
ウォッカとダイワスカーレットのような関係です。
しかも現時点で10番人気。勝負付けの済んだ3歳馬を買うなんて、お金をドブに捨てるようなもんでっせ。

その他の相手は、ルーラーシップが怖そう。
未知の魅力ならルーラーが一番!(ちょっと人気になり過ぎですが)


ということで、ブエナからの流しで勝負!!!

◎07 ブエナビスタ
○15 レッドディザイア
▲05 ルーラーシップ
△12 ドリームジャーニー
△08 メイショウベルーガ

馬連:(7)→(15、5、12、8)
ワイド:7ー15
三連複:(7、15)→(5、12、8)
 

2010/12/13

あさって、iMacが旅に出ます

  
昨日の日曜日に、Appleのサポートセンターへ電話をし、iMacの修理依頼を行った。

今、利用しているiMacの修理依頼は初。使用歴は、約2年半。


修理依頼の内容は、画面上に、緑の縦線が消えなくなってしまったのでした。


最初は、何10本もの縦線が急に出てきてビックリ!!!

画面右上のみの縦線なら、iMac君がちびまる子になったと納得するんですが、
真ん中を中心に上から下までの線でしたからねぇ〜。

再起動したり、bootキャンプでWindowsXPを立ち上げたりして、
線はかなり消えたのですが、どうしても最後の1本が消えなくて・・・

幸い、3年間の無償修理である「AppleCare」に加入していたので、今回は無料修理となりそうです。オッケー! ついてる!!

グラフィックカードの交換で済むということでしたが、HDDが初期化されてしまう前提での修理です!、と念を押されましたので、とりあえずTimeMachineを使って最新のバックアップを行った上で、運送屋さんに預けたいと思います。


はたして、何日くらいで戻ってきれくれるのでしょうか?
5日〜1週間と言ってはいましたが・・・

Macが無い間は、ノ−PCライフを楽しみたいと思っています。

おそらくiPodやiPadの登場回数が増えそうです(宣言、破れたりぃ〜!!!!)
  

2010/12/05

ラフォルジュルネ、圧勝!

  
うまの話。

今日の小倉12レース、500万下クラスの特別戦で、キャロットの愛馬のラフォルジュルネがやってくれました!!!!!
http://race.netkeiba.com/?pid=race&id=c201010030212

一口馬主の馬では、今年2勝目!!(地方のシルキーカレントを入れれば4勝ですが・・・)
年間2勝は、俺にとっては1999年のシルクジュピター以来だぁ〜!!

そんな大切なレースにもかかわらず、俺は夕方、夕食を作っていました。
子供たちは長めの昼寝で、今がチャンス!だったというわけです。

しかし、ご飯を食べさせたり、夜はバンドの練習だったので、すっかりレースの存在も忘れている始末・・・今回は休み明けだし、叩き台だろう程度にしか思っていませんでしたからね。

先輩からのメールで勝利を知った次第。

素晴らしい!! しかも7馬身差。
時計も優秀で、勝ち方も先行抜け出しだから、言うことなし!!!
如いて不安材料を上げれば、マイナス12kgで、減った体重くらいかな。

次走は、いよいよ1000万クラス。
俺の一口馬の最高は、ジュピターの1000万下が最高。来年は、いよいよ自己ベスト更新と行きたいね。

彼女ならきっとやってくれるでしょう。

先週のアメ・トーークで、「競馬芸人」をやってましたが、やっぱり俺は競馬が大好きであることをさらに実感。芸人達の話すほとんどのエピソードを知ってしましたし、何より数々の昔の映像に心踊らされました。

ということで、一般の競馬ファンの前にラフォルジュルネが知られるようになるのは、来年の秋あたりでしょうか?(エリザベス女王杯あたりでね。有馬記念でもいいぞい!!!)
  

2010/12/03

HM

 
ヘヴィー・メタルは大好きですが、この日記は、ヘヴィーメタルの話ではありません。ちなみに、「ヘビメタ」と略して呼んではいけないよ。
「ヘヴィ〜・メタ」なら、まあ許します。
ヘビだと、蛇っぽいじゃないですか。
ヘヴィ〜と正しく発音してほしいものです。


HM、すなわち、「ほっともっと」のこと。

昨日の話になりますが、子どもたちに微熱があり、間違いなく俺が保育園に迎えに行くようになるな、と思っていました。

そんな日に限って、会社に来る弁当屋の日替弁当のメニューが大好物の「唐揚げ」!!
普通なら迷わず頼むところでしたが、午前で呼び出しが来ることも想定していて、今回は断念。。。

正午。保育園からは連絡なし。

ある先輩に「やぐらのランチに行かないですか?」とお誘いしたら、すでに日替弁当を頼んだとのこと。さすが唐揚げの人気は絶大だ!

1階フロアを覗くと、何とオカゴリちゃんまで唐揚げ弁当を食べているではないか!!!

こうなれば、ますます唐揚げを食べたくなる。

隣の弁当屋は、無愛想なんで、ネバーイート宣言(決して食べない)しているので、行かない。

そうだ、少し歩けば、HMがあるではないかい!!!!

軽い運動をかねて歩いてHMへ。


すると、300円セール中! 今日までとは!!(12/2まで)

ついてる。ツイてるぞ、俺!!!

金にモノを言わせて、俺は唐揚げ5個のデラックス唐揚げと豚汁まで付けてしまった。それでも440円。

恐るべし、HM。

たまにはいいもんだ♪
 

2010/11/28

G1予想 10年ジャパンC

 
3歳馬の有力どころは、すべて揃った感じで、日本馬だけ見れば、かなりの好メンバーでのレースで、名勝負が期待できそうですねぇ〜。

そんな中で、やはり本命はブエナ。
ラフォルジュルネがお世話になっている松田博調教師が、秋天→JC→有馬、3つ全部取る!と強気なコメントを秋天前に出されていて、その言葉の自信が、秋天のあのレースで証明されました。

瞬発力勝負での展開も、問題ないでしょう。

相手は、何点も買えないオッズなので、古馬の意地を見せてほしいオーケンと前走評価のペルーサ、ダービー馬のフラッシュまで!
おっと、人気落としすぎのピサも少しだけ勝っておきましょうか。

◎16 ブエナビスタ
○14 オーケンブルースリ
△07 ペルーサ
△10 エイシンフラッシュ
△02 ヴィクトワールピサ
  

2010/11/19

シルキーカレント中央復帰! ルミナリエ引退へ

 
シルクでの持ち馬である「シルキーカレント」ちゃんが、地方でいきなりの2連勝で中央に帰ってくることになりました!

ということで、クラブからは、再度、再ファンドのご案内が・・・。

もちろん言うまでもなく、速攻で手続きをさせてもらいました。

いただいた資料のコメント欄には...

「水沢の2戦は素質の差でともに完勝でしたが、馬体的にも気性的にも成長途上の印象がありましたので、今後は古馬になって更に上積みがあるものと 期待されます。騎乗した村上忍騎手は、毎年岩手チーディングを争い、有力馬の背中を良く知っている名ジョッキー。レース後に、”レースへ行くと根性のある 走りをしますね。地元の馬とは乗り味が全然違います”と話して、ゾッコンの様子でした。中央へ戻ってからも、その走りに期待が膨らみます。」 とありまし た。


最高です♪


ずっと体重が増えなくて、心配していたのがウソのように、現在は440kg台で出走できていますし、父・母ともに、古馬になって活躍していたことを考えると、中央に戻ってきてからが、本当に楽しみなってきました。
(父:アルカセット 母:シルキーラグーン)


おそらく、年末か年明けのダート短距離500万下(中山競馬)に登場してくるはず。

身が入ってくれば、ダートでなくても、芝でも通用しそうなスピードもあると思うので、彼女の4歳、5歳、6歳と・・・あたたかく見守っていきたいですね。

それにしても、競馬って素晴らしいなぁ〜。

レベルの低い地方競馬であっても、馬が勝つとこんなにもハッピーな気分にさせてくれるのですから。


しかし、喜んでばかりはいられません。
帰ってくる馬がいる影に、現役を引退する馬がいます。

そう、キャロットの方のルミナリエちゃん。

ついに引退となりました。

3年前の新馬戦で自分の目の前で痛烈な差脚を見せてくれたのが昨日のように思い出されます。
それから2走馬。俺を初めて函館へ連れていってくれましたね。4着で負けはしたけど、函館の夜景や五稜郭からの眺めは、ルミナリエがいなければ、こんなに早くに実現することはなかったはず。

新馬戦以降、2着が最高で、とうとう500万下を突破することはなかったですが、俺にとってのジンクス「自分の大好きな馬を応援に行くと必ず負ける!」を初めて破ってくれた思い出の愛馬。
単勝1.2倍の馬でも、ことごとく負ける姿ばかり見せられてきていましたから、あの日の感動は一生忘れることはないでしょう。

来年は繁殖に入るので、彼女の子どもたちも応援したなと思います。

キャロのほうは、ラフォルジュルネのみとなってしまったので、ラフォルが稼いでくれたお金で、今年、もう1頭購入する予定です。

一口馬は、常に2〜3頭いると、かなり楽しめますからね。
競馬にはまりはじめたファンの方へは、一口馬ファンドをぜひお勧めしたいですね。

馬券を買う以外の楽しみや発見が必ず見つかりますよ!!
 

自分の映像がキモいぞ

 
おとといの話ですが、会社で、営業さん約10名に対して「売掛債権管理」についての講義を行いました。

本来なら、情シスの俺が「債権回収系の話」だなんて、「なんでやねん!」と思っていましたが、部署に依頼が来たのではなく、俺個人に対する「助け舟」なんだと思ったら、協力しないわけにはいきません。

「頼まれごとは、試されごと」ですしね♪


しかしです。

今回の勉強会、なんと、ビデオ撮影をしろという上司からの指令が!!


時々ではあるけど、システムの説明会や勉強会など、人に説明する機会はあるのですが、映像に残ると思ったら、急に緊張してきましたよ・・・。動画撮影は初めてだし、俺のつたない説明が全社員に公開されると思うと、やっぱり不安になりますよね。


そう考えると、AV女優さん(男優も含む)は本当にすごいです!
ビデオの中で、必ず四則演算のうちの2つが出てきますし。「足し算」と「掛け算」ね!?(意味がわかりにくいですが、はっきり言って下ネタです。)

ホント、カメラの前で何でもやってしまうわけで・・・父さん、僕はそう思うわけで・・・本当の誠意ってなんでしょうか? 

おっと、急に「北の国から」のジュン風になってしまった。
まぁ、そんなわけで・・・。


本番撮影がスタート。


10人くらいが相手ならば、あまり緊張はしませんが、やはりビデオカメラの視線が気になる、気になる・・・!!

しかし、「そういうわけではじまりました、第3356回・・・」のビートたけし風のイントロで少しウケたら、気が楽になり、その後は、まぁまぁの講義ができたと思います。
だいたい40分くらい話したでしょうか?


講義終了後に、何人かの営業さんから、とてもわかりやすかったですと言われ、
本当に嬉しかった。自分でも満足いく説明ができたな。。。なんて思って、録画した映像を確認してみると・・・・・・・


何というキモさ。

他の感想はというと、
 ・顔がでかすぎ。
 ・声が低すぎ。
 ・目が泳ぎすぎ。
 ・腹がやや出すぎ
 ・意味なく挙動不審すぎ。
 ・笑いを取る場面で、照れてすぎ(→これでは爆発的な笑いにはなるわけない)


まさに、「すぎ様」状態で、おばちゃんにモテまくりになりそう・・・。

正直、あまり見たい映像ではありませんね。

「何のために」を考えれば、相手に理解していただいてもらえばOKかもしれませんが、自分のイメージと実際の絵(映像)があまりに違いすぎ。


結果、自分の本当の姿というものを知るには、良い経験であったかも。

客観的に自分を見るには動画はサイコーのツールです。

よって、普段の声のトーンや表情をもっと意識して行動していこうと思います。


最後に、この動画を共有フォルダに置いておいたら、誰かがYouTubeにアップしたりするのかな!? 

頼むから、やめておくれよ!!!!

 

2010/11/07

MTDDC Meetup FUKUSHIMA 2010に行ってきました

  
昨日の土曜日の話になりますが、午後から「MTDDC Meetup FUKUSHIMA 2010」に参加してきました。

「CSS Nite Fukushima」に参加してからというもの、遅ればせながらもWebの世界の魅力に取り付かれている私ですが、仕事ではめっきりレガシーな言語での開 発が中心でなかなか出番はないですが、いずれこういったセミナーや勉強の成果を出せるときが来るはずです。

今回は、MTことMovable Typeがテーマの勉強会。

現行はVersion5ということで、Version3までしか知らない自分にとっては、ダッシュボードがまったく別もので、オシャレになっていてビックリ!

さらにV5は、日本が中心に開発されているというのも初めて知りました。
「カルフォルニア産まれの日本育ち」とは良く言ったものです。わかりやすい。

V3以降は、かなりMTも進化していて、かなり使いやすそうな印象を受けました。プラグインの数は少ないながらも、セキュリティ面でWordpressよりは安心というのも好印象。

以前は、ModxというCMSでサイトを管理していましたが、現在自分は、個人サイトをWordpressで構築中だったりします。

蒲生さんの話を引用させてもらえば、「結局は、MTでもWPでもどっちでもいい。最終的には人がどう扱うか」。その通りだと思います。

WPも、まだまだ使い始めたばかりで、うまく使いこなせてはいないと思いますが、今回のセミナーで学んだMTの技について、WPでも似たような機能があると思うので、しっかり学習していきたいと思いました。

残念ながら、セミナーはSession3までで退散。子どもたちが微熱があったようで、早めに保育園に迎えに行くためでした。
最後の野田さんの話が聞けずに残念でしたが、半分以上、聞くことができてとても有意義だったと思っています。

こういうセミナーに参加するたびに、モチベーションが上がりますね!
あとは、持続させるのみ!! 
個人サイトは、とりあえずは今年中にオープンさせたいですね。。。


■MTDDC Meetup FUKUSHIMA 2010公式サイト
http://mtddc.d-s-b.jp/2010/
 

Blindman 郡山公演

 
金曜日の夜に、Club #9へ行ってきました。

Blindman、Colony Of MeditationのLiveです!!!

18:00 OPEN 18:30 START

でしたが、会場に到着したのが、19:45くらい。


17:40に会社を上がらせてもらって、17:50には保育園着。
18:00に帰宅し、子どもたちに夜ご飯を上げて、食器を片付け、布団を敷いて、再度車に乗り込み、駅前へ。

妻に子どもたちを乗せた車を引渡し、19:30。
先輩と合流したのが19:40。

17:40〜19:30の間は、まさに電光石火でした。
子供たちには悪いことをしました。こんなメタル好きな親父を許してつかあさい。

というわけでLiveレポ。

前座は2バンドと聞いていましたが、すでに1バンドは終わっていて、お目当ての
Colony Of Meditationさんが始まっていました。

前回、いわきにて下山アニキとのセッションを拝見したときは、Dioの曲やANTHEMのカバーだったので、今回、始めてオリジナルを聴くことができました!!
正統派ながら、曲がよく練られていて、感動しました。
後半2曲しか観ることができませんでしたが、安定感あるドラムス、メタルに命を捧げたような男の中の男を感じさせるVo、ここぞという場面でのツインリード、などなど見所満点のLiveでした。

そして、Blindman。

今回、初めてLiveを体感したのですが、まずはVoがめちゃめちゃカッコいい!
スリムなBody! お腹などまったく出ておらず、それに比べて自分は・・・
CDのジャケットで見た感じ、そして歌声を聴いた感じ、かなり怖い人なのでは?と勝手にイメージしていたのですが、「北の国から」や「ドクターコトー」でお馴染みの吉岡さんに似た素敵な方で感動しました。歌も最高!

それから、何と「Without a word」もやってくれました。
この曲は、昔、自分が眠れないときに、なぜかこの曲を聴くと落ち着いてぐっすり眠ることができたという不思議な曲。決して静かな歌ではないのです が、心地良いキーボードにいつも癒されていたのでした。(もう一つの睡眠用の曲は、スティーヴ・ヴァイ。特にDave Lee Rothの1枚目はよく眠れました)

曲は、全部で17〜18曲くらいやってもらい、ノリノリで1年以上ぶりにヘドバンもでき、これまたいい気分転換となりましたね。
しいて言えば、もう1曲くらいバラードを堪能したかったです。

セットリストを作りたかったのですが、Newアルバムと「Turning Back」しか持っていないので、半分くらいの曲はわからず。しかしながら、自分の知らない曲はどれも魅力的でした。徐々に、カタログを集めていこうと思います。

結論。HR/HMは、Liveに限る!
好きなものは、一生もの。

こんな感じでしょうか。
 

2010/10/31

G1予想 10年天皇賞(秋)

  
天皇賞(秋)・・・素敵すぎるG1レース。

G1の中のG1、出てこいや〜となれば、「天皇賞」や「ダービー」、「有馬記念」などが出てきてくれると思います。


さてさて予想のほう。

今年は3歳のレベルが高いなどと新聞には書いてありますが、正直、子どもができてからというもの、レースやレース結果をあまりチェックできていません。

4〜5年前なら、1000万下の馬ですら、スラスラと名前やその馬の特徴が言えたのですが、今は、オープン馬ですらよくわからん!!

仕方がないですね。

それより、話はそれますが、俺のシルクの一口馬、シルキーカレント号が、昨日の水沢競馬にて初勝利を上げてくれました!!(パチパチ) 
賞金は安いですが、あくまでも中央へ戻ってくるための下積み。戻ってくるのは時間の問題ですね!
http://race.netkeiba.com/?pid=race_nar&id=p201036103005


そうそう、予想はといえば、3歳はすべて消して、古馬の余力のある休み明けの馬をチョイス!
展開的には、シルポートの緩みのない流れに、ブエナビスタとアーネストリーがちょうどいい先行位置に・・・。最後、この2頭が抜け出す形が本線で、怖いのはホーネットの差し。歳をとって今は2000mくらいがちょうどいいのではないか?
まあ、このメンバーなら、ブエナに勝ってもらいたい。ウォッカの後継者はこの馬だけ! 

◎02 ブエナビスタ
○12 アーネストリー
▲15 スーパーホーネット

馬券:馬連  02−12 02−15 12−15
   ワイド 10−12(保険) 8倍もつく! おいしいので!
                 予想を無視してますね。信玄飛びそう?
  

2010/10/30

バンド練習〜8年ぶりのドラムス

  
水曜日の夜から、下の子ども(といっても1分違いですが)が風邪をひいてしまい、昨夜は、何と40.3℃の高熱を出してしました。

40℃という体温計の数値を見たら、腰が抜けそうになりましたよ!!!
子どもは高熱がでやすいとはいえ・・・。

今日の夕方には、ようやく37.4℃まで下がり、機嫌もよくなってきたので、ひと安心といったところ。

きっと、突発性湿疹かもしれません。
明日あたり、湿疹が出てくるかも!?


そんな状況にもかかわらず、今日の夜は、久しぶりにバンド練習のため、駅前まで行ってきました。(実に2ヵ月です!)


今回の練習では、ドラムが欠席のため、俺がドラムをやることになり、実に8年ぶりに叩いてきましたよ!

感想はというと....

「ドラムス、最高 ♪」

2時間の全身運動で、汗だく・・・。

無駄なおかずを入れまくり、他のメンバーには悪いことをしたが、個人的には、かなり気分転換になりました。
メタルの曲でもないのに、ちょっと「クラッシュ」を叩きすぎだったかな!?

最初は、うまく叩ける自信がまったくなかったのですが、ここ数週間、車の中でのエアードラム練習をやってきたので、その成果があったと思います。

ギターにしろ、歌にしろ、ドラムにしろ、俺は音楽が大好きなんだということを改めて気付かされた今宵。
こんな感じで、40代、50代と趣味として楽しんでいけたら最高です♪



※ちなみに、スティック(写真左)は、「ファンキー末吉」モデルを愛用してます。
  

2010/10/24

子育て奮闘記14〜 保育園・親子レクに参加

  
今日の日曜日のこと。

朝から家族4人で、「郡山市高篠山森林公園」に行ってきました。

保育園主催の親子レクリエーション(ちょっとした運動会+バーベキュー)の参加が目的です。
天気は昨日ほどではなく、くもり気味。
雨が降らなかっただけでも嬉しいですね。

こういうイベントに参加するのは、今回が初めて。
普段、預かってくれる園には感謝しかありませんが、まさかこんな企画までやっていただけるとは・・・。

場所の手配、景品の買出し、競技の準備、野菜の切り刻み、バーベキュー機材の準備などなど。かなり手間がかかったことと思います。毎日の子供たちのお世話だけでも大変なのに、ホント感動です。


さて、まずは運動会。1時間くらい競技が行われました。
参加した家族は15組みくらいだったかな。

子供たちは、まだ1歳なので、親がサポートしての競技に参加。ダンス・ドコノコキノコもお預け(2歳以上の園児)。
2人とも「おかあさんといっしょ」が大好きだったので、今回は残念でした。

俺も、父さんのみ参加の徒競走に参加。
バットに頭をつけて10回回転し、景品を手を使わず、口で加えてゴールというもの。

結果はビリ。

出だしは良かったが調子に乗って、勢い良く回転したら、大転倒。。。(失笑)
そういえば自分、目が回りやすい体質だった(どないやねん)。
いい絵が取れたと保育士さんに言って頂いたのでヨシとしよう。
まあ、貴重な経験でした。

ちなみに妻は、上位入賞。
運動神経だけはいいようである。

その後のバーベキューは、とても美味しくいただきました。
代表のお父さん方が、肉を焼いたり、焼きそばを作ってくれたり・・・。
自分はあまり協力できずじまいでしたが。

子どもたちもかなり歩けるようになり、最近は各々自分の行きたい方向へまっしぐら。追いかけるのがやっと。
自分の体力低下を思い知らされます・・・。

何はともあれ怪我なく今日を終え、親としてまた勉強になった1日でした。
  

秋の天栄ホースパーク調教見学 ’10

    
昨日の土曜日のこと。

1年半ぶりに、シルクホースクラブ主催の天栄ホースパークの1歳馬見学会に、競馬好きの先輩2人と参加してきました。

10時半スタートだったので、俺は子どもたちを保育園にお願いしました。
14時に早めに俺だけ退散し、実質3時間半程度のレジャーとなりましたが、とても天気が良く、かなりの気分転換となりました。

晴天のせいか、東京駅から天栄行きのバス7台が渋滞のため、2時間以上の遅れ。首都圏の道路事情は、つくづく嫌になります。ちょっとしたことで渋滞ですから・・・。田舎でホント良かったですよ。

そのバスが到着すると、すごい参加者の数に驚かされました!
俺は今回で6〜7回目の参加でしたが、過去最高参加人数だったと思います。700〜800人はいたはず。

毎度のことながら、お昼は無料でいただけました(感謝、感謝!)。
天栄の名産である「ヤーコン」の入ったキムチ、ソーセージを今回は美味しく頂かせてもらいました。「ヤーコン」はレンコンのような歯ごたえ。原型は芋のような形で畑で取れるとのこと。前回は「ヤーコン」の天ぷらだったので、そのうち自分でもやってみようかしら!?

昼ごはんの後に、厩舎見学。前回までは、ほとんどの厩舎を見学できたのに、今回は、事務所近くの第1厩舎と第2厩舎のみ。
馬や従業員さんに迷惑をかけてしまった会員がきっといたのでしょう。北海道の牧場でもよくある話ですが、マナーあってのこういった企画だと思うので、守れない人は参加してほしくないですね。あくまでも推測の話なのですけどね。。。
写真は、準オープン馬の「バロンビスティー」。久しぶりだと、馬に触れるのをためらってしまった自分が情けない。

ということで、自分のシルクの持ち馬が「シルキーカレント」のみ。

そのカレントちゃん、現在は中央競馬から末梢され、先々週、地方競馬(岩手)に転厩となり、再ファンドとなり、契約しました。

地方で2勝すると、中央に戻ってくる条件なので、きっと来年には戻ってきてくれるはず。彼女が俺にとってのラストクロップ(意味が違うか)。
どこまで頑張ってくれるか、わかりませんが、彼女が健在である限り、天栄にもまた来れるでしょう。

何度も参加したくなる素晴らしい施設です、この天栄ホースパーク。
次回は子供たちと一緒に来れるかな。きっと馬を見たらビックリするだろうな!?
  

2010/10/21

ダチョウ倶楽部を尊敬するようになる

  
基本、お笑い好きの私 。。。

パクリは嫌いながら、気がついたら芸人のギャグを口づさんでしまうこともあります。

とはいえ、メジャーなギャクはあまり使いません。

・ゲッツ!(ダンディ)
・そんなの関係ねぇ(小島よしお)
・あると思います(木村) 
・僕イケメン(狩野)
・惚れてまうやろー(チャン)
・宮迫です(宮迫)
・言わせねえよ〜(我が家)
・パーでんねん(明石家)
・ヒロシです(ヒロシ)
・フォー!(HG)・・・

このようなメジャーなギャグはまずパクリません。


俺がパクるギャグは、こんな感じかな!?
 ↓↓↓

・プン・プン・プン♪(さとう珠緒)
・キャッチ・キャッチ・キャッチ!(ルー大柴)
・ルイ・ルイ(田川陽介)
・あれ、声が、遅れて、来るよ(いっこく堂)

何か、連呼系多いですな。


それから、他に好きなギャグは、

・出てこいや(高田延彦)
・ザキヤマが来る〜!(ザキヤマ)
・オサムちゃんです!(ザ・ボンチ)
・ポカホンタス!(バッファロー吾郎)
・絶好調! 中畑清です!(バッファロー吾郎)
・歯型を見ろ!(原西)


こんな感じでしょうか。


そして、子どもたちのお相手をしていると、つい口に出てきてしまうギャグは、

・大丈夫、大丈夫〜!(小島よしお)

好きでも何でも無いんですが、子どもが頭を打って泣いてしまった後などに口からついつい出ますね。



さてさて、長くなりましたが本題です。

昨夜、アツアツのおでんを不意に口の中に放り込んだら、口が痛くて痛くて・・・。ずばり「やけど」ですね。

喉のおち○この上の平野あたり。

今日も一日中痛くて、大好きなコーヒーを飲むのも辛いほど・・・


こういう経験をして思ったこと。


ダチョウってすごいんじゃね!(ていうか竜ちゃんが。)

きっと、アツアツおでんのリアクション芸をやった翌日は、痛くて痛くてたまらないんだろうなと。

そんなことを考えさせられた1日でした。

今日まで「ダチョウはすごい!」なんて思ったことがなかったのですけど・・・。
ダチョウのイメージが「クルリンパ」って感じです。

あ〜、でも、よくよく考えたら、子どもたちに「○○したい人〜?」って言って、子どもたちに手を挙げさせてから、「どうぞ、どうぞ!」というギャグはいつもやってました。

知らないうちにパクってましたね。

そんな素晴らしい芸人、ダチョウ倶楽部に感謝、感謝!!
  

中村文昭さん講演会 in 船引

昨日の夜、田村市船引町まで行ってきましたよ!

目的は、「中村文昭さんの講演会」に参加するため。


去年の12月にかみさんが「5時テレシャトル」で斎藤一人さんも認める方の講演があるよ!という告知を見たことがきっかけで、中村さんの存在を知り、須賀川での中村さんの講演会に参加させていただきました。

そして先月、中村さんのブログで、船引で講演会を行うという告知を見て、速攻で申込みした次第でありました。
ちょうど、妻が休みの曜日だったので、参加することができました。

さて、講演会の内容ですが、ほとんど須賀川でお聞かせいただいたものと一緒でした。
師匠との出会いのお話、師匠の4つの教え、耕せ日本のお話、文昭さんの息子たちのお話・・・などなど。
10カ月ぶりに中村さんに「喝」を入れられた思いで、2時間半、真剣にお話をきかせていただきました。


前回の講演会後は、まずは自分ができることから取り入れていこうということで、
絶対に「疲れた!」という言葉を言わないと決めました。
http://tigerjettaizo.blogspot.com/2009/12/blog-post_23.html


そして今年に入って、「疲れた!」という言葉を言わないように気をつけていると、本当に言う回数が激減しました。ゼロではないところが、自分の弱さだったりしますが・・・。
そのことを再度、今回の講演でおっしゃっていただいたので、改めて「疲れた!」と、特に家族の前では言わないようにしたい。
子どもには、元気な親でありたい、そう痛感させられました。


それから、今回の講演の中で、もっともインパクトのあった言葉は、

「1つ動けば、1つだけ変わる」・・・・というもの。


4つの教えの4つ目の部分になると思うのですが、自分もここ毎日、ITの勉強でも、何か新しいことに挑戦しようとしています。個人ホームページを 立ち上げようと計画したり、iPadでプレゼン資料を作ってみたり、子どもの世話が中心で時間的な制約はありますけど、1日5分でもいいから、成長してい きたいのです。
この言葉は、自分が尊敬する鍵山秀三郎さんの言葉である「ひとつ拾えば、ひとつだけキレイになる」と同じものだと思います。
何もやらなければ、ひとつも変わらないし、ひとつもキレイにならない。
改めて、素敵な言葉をいただけて、ありがたい気持ちで一杯です。

不況だの先が見えないだの混沌とした時代になってきましたが、地球誕生から考えても今ほど平和な時代はありません。
中村さんいわく、これからは個人のあり方が生きるうえで重要になってくる。やり方にばかりこだわるのではなく、人間としての在り方、すなわち子ど もが誇れるような「人間力」溢れる大人になるためには、どうあればよいか、今後の自分のテーマとして模索しながら、今夜も眠りにつきたいと思います。


最後に、今回このような素晴らしい講演会を企画・実施してくださった「田村青年勇士会」の皆様に、この場をおかりして感謝を申し上げたいと思います。
ありがとうございます!!!

2010/09/23

ディズニー後記

  
昨日はディズニーランドには、前日記の通り、行かず。
ホテルもキャンセル。。。

ホテルは、ヒルトン東京ベイさん。。。

翌日にホテルから電話があり、キャンセル料の支払いの案内かと思って、応対していると、

「子どもさんが風邪ということで、今回はキャンセル料はいただけません。
 また元気になったら、いらしてくださいね!」

と言われた。

何と素晴らしい、感動を呼ぶ対応!!!

お金が浮いたとかそんなレベルの話ではなく(それも勿論嬉しいが)、お客様に感動を与える対応に、感謝の気持ちが沸いてきたのだった。

次回、予約をする際には、もちろん、ヒルトンベイさんで予約するのは言うまでもない。


最後に、昨日から俺も発熱・・・。 
数日前に怪しい感じはあったが何とか気合いでごまかして、
ずっと踏ん張っていたんだけど、一気に気が抜けちゃったわ。

長男と一緒に熱出して寝て終わったが、2人とも熱はひいたので一安心・・・

しかし。

子供と同じ位、俺がすぐにダウンするので、妻は少々呆れ気味・・・。
  

2010/09/21

明日はディズニーランドの予定も・・・

  
明日は、代休を取って、家族でディズニーランドに行く予定。 ホテルも1ヵ月位前に予約してルン・ルン・ルン♪


しかし!!!


しかしである!!!


長男がぶり返して急に発熱。。。 

先週2人で鼻水ダラダラがやっと良くなってきて休みの日保育園も早めに迎に行ったりと準備をしてきたが・・・

夕方保育園から帰宅して微熱が出てると妻から連絡があり、帰宅し見た目は元気だがやはり体が熱い。早めにお風呂にして寝かしつけても
寝付きが悪く・・・

そして、「おぇ〜。げほげほ・・・ご・ご・ご・ご・ごめんなさい♪♪」

吐き気を伴なう咳がひどくなってきた・・・。

駆け込み病院へ。 また別の風邪みたいだ・・・

妻と共にめちゃめちゃ楽しみにしていたけど、こうなればキャンセルせざるありません。


何を第一に考えるか?


親になってわかりました。

そして、変わりました。


即答で「我が子」です。


最近は、2人の子どもが後追いでベッタリくっつかれ、ちょっとした人気者の気分を味わっています。

どんなに悪さしようが、どんなに頭突きをされようが、どんなに噛み付かれようが我が子が何よりも大切、大事。


親の都合で行くのではなく、子どもたちがきちんと話ができるようになり、そしてミッキーちゃん達を怖がらなくなったら、満を持して舞浜に行こうと思います。

きっと来年以降かな。


今回は、いい教訓になったぜぃ〜!!
  

2010/09/06

WindowsXPのPCが重くなった理由とは?

  
先月初めより、社員から、

「PCの起動にかなりかかるんだよ」
「重くてイライラする!」
「遅いから新しいのにして!」
「仕事にならねぇ〜」

などといろいろな声があった。10人近くに言われたかな?

言われた方のPCのプロセスを調べてみると、Windows Updateのアップデート監視用のプロセス「wuauclt.exe」が急激にメモリを消費していることがわかった。
512MBを積んでるPCが、あっという間に800MB程度消費していたので重くもなるわけだ。


先月は、その対策としてWindows Updateのログを削除したりしたのだが、再度同じ方から遅いと言われ、改めてgoogle先生に聞いてみると・・・

マイクロソフトのMicrosoft Updateが、8月のアップデートで不具合を持ったようで、起動しているだけで重くなるようである。

マイクロソフトのサポートオンラインにも、今日現在で以下のようなコメントがあった。

「Windows XP を搭載した一部のコンピューターで、Microsoft Update での自動更新を有効にした場合にコンピューター起動直後の動作が遅くなるという問題が報告されており、マイクロソフトでは現在この問題を調査しています。」


まあ、ウィルス等が蔓延したわけではなさそうでまずはひと安心。

どおりで、カミさんのPCも立ち上がりに20〜30分かかるわけだ!
本日、一時対応で、Microsoft UpdateからWindows Updateに変更して、とりあえず様子をみることに。。。

ちなみに変更方法はこちら!!!
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/security/mu_setup.mspx

今回、ちょっと後手後手の対応になってしまって、大いに反省した次第ではあるが、
とりあえず、MSさんの回答を待つことにしよう。