2008/01/31
生まれて初めての6連勝!
競馬の話です。。。
今年は何とかして、プラス収支が目標だぁ!と念頭に誓いを立てました。
ここ2~3年は、自分の持ち馬(一口馬)が出走するレースと興味の沸く重賞レースだけ参加することが多かったのですが、今年は少額ながらチョコチョコとレースに参加するようになりました。
それで今年の戦績なんですが、以下の通りです。
正直、まんじー(自慢)になってしまいそうですが・・・。
①1-05 ×500万下 (購入) 複勝1点 キャプテンベガ
②1-05 ○万葉S (購入) 三連複1点 (的中) 7.1倍/回収710%
③1-05 ×中山金杯 (購入) 枠連3点
④1-05 ×京都金杯 (購入) 馬連1点
⑤1-06 ○福寿草特別 (購入) 三連複1点 (的中) 2.7倍/回収270%
⑥1-12 ○朱竹賞 (購入) ワイド4点 (的中) 10.0倍/回収250%
⑦1-19 ○牛若丸JS (購入) 三複3点、複1点 (的中) 1.5倍/回115%
⑧1-26 ○若駒S (購入)三連複6点 (的中)10.4倍/回収156%
⑨1-27 ○3歳未勝利 (購入)三連複5点 (的中)4.1倍/回収182%
⑩1-30 ○川崎記念 (購入)三連複1点 (的中)2.9倍/回収290%
このように、今年は手堅い競馬をしています。
穴党のギャンブラーの方からは、勝負士じゃないと言われてしまうでしょう。
しかし、有馬記念で負けていろいろ考えた結果、100円でも200円でも、元金より増えていればいいのではないの、そして何よりも的中した喜びに勝るものはないということにたどり着きました。
A:100戦1勝 万馬券的中で元金の2倍になる喜び
B:100戦50勝 堅い馬券をコツコツ的中させ元金の2倍になる喜び
どちらが嬉しいかといえば、もちろんBでしょう! Aは予想外の配当を期待できるという点で魅力的ではありますが、的中率が何分低いため、ため息 の回数がその分、多くなってしまいます・・・。まあ、どんな形であれ、プラスに持っていくことが何より一番難しいのですが・・・。
まあいずれにしても、我が人生、初の6連勝!!(配当は安いけど)
過去に5連勝が最高でした。8年前くらいだったかな。ついに更新できました!
今回は、転がしたりしたわけではないので、利益も少額ですが、コツコツと楽しんでいこうと思います。
ちなみに、今週末からJRAの企画、『馬券道場』に参加してみようと思います。
自分の段位を試してみましょう! 早々うまくはいかないでしょうけどね。
2008/01/29
よい習慣を創る
(顔'sクラブ08年1月号)
去年からずっと考えていることがあります。
よりよい人生にするために必要な要素は、健康、家族、仲間、生きがい、お金、笑い・・・など多々あると思います。
特に健康については、30歳を過ぎてからは、普通の人よりも気を使うようになり、前回の顔'sクラブのコラムにも、健康について書かせてもらいました。
それで、最近特に思うこと。
それは、何でもかんでも習慣化しないと駄目だということ。
今更ですが、この歳になってようやくたどり着きました。
1ヵ月に1回程度、健康的な行為をしたところで、意味がないっす。
俺の場合で言えば、1ヵ月に1回、45分間歩いてみても、カラダに変化はないのです。最低でも週2~3回やらないと劇的な変化は表れないでしょう。
それでは、できることから習慣化しようということで、いろいろ取り入れてみることにしました。
去年後半、または今年から習慣化している内容はこちら。
↓↓↓
(1) 昼休みに歯を磨く。
(2) 毎朝と寝る前にコップ一杯の水を飲む。
(3) オナラを我慢しない。
(4) 毎日30分以上、勉強をする。
(1)健康的な歯を保つということは、美味しい食事を味わうことができるということなので、おろそかにできないと考えるようになりました。一部分は銀歯or差し歯ですが、残りの歯は、ずっと自前でありたいものです。
(2)コップ一杯の水は、母の薦めもあり、実施中。なんでも脳梗塞などになりにくいカラダになるらしい・・・。特に朝、一気に飲む水は正直、苦しいっすけど。
(3)オナラを我慢しないというのは、TPOを守らないと顰蹙(ひんしゅく)をかいますので注意が必要です。俺のように、屁が臭くない人は、ぜひ ともスカす技術をマスターしましょう! (俺の予想では、女性の方が圧倒的にスカすテクニックを持っていると思います。) 〝ごめん臭〟の方は、周囲を見 てから判断する必要がありそうです。
(4)勉強は、挫折することも時々ありますが、去年よりはできていると思います。
これらの習慣化を通して、今年からますます健康的なカラダになること間違いなしでしょう。は・は・はっ!!
しかし、そうはいっても、たまに体調が悪くなることもあります。
私の場合、昨日がそうでした。
昨日は具合が悪くて早めに帰宅し、布団に入って『HEY HEY HEY!』を観ていると、マッキーこと槇原敬之さんが紹介したアイテムが非常に気になりました。
・プラチナゲルマローラー
http://
楽天市場などを見てみると、なんと14,800円!! 初期のファミリー・コンピューターと同じ値段じゃないかぁ~~~! う~ん、どうでしょう、ディスクシステム(15,000円)よりは安いけど・・・。いろいろ調べていくと、10,000円のお店も発見しましたが。
う~ん、どうしよう。今年から節約しようと決めた矢先の衝撃アイテム!
願'sクラブのメンバーには必須商品ではないでしょうか?
しかし、こういう商品もすべては継続。習慣化しないと効果がでないということです。
今日から毎日、毎日、買うかどうか考えてみたいと思います。
買うかどうか検討することが、新しい習慣になってしまいそうです・・・(笑)。
結論。よい習慣をひとつでも多く、作りましょう!!
2008/01/27
戊辰戦争研究会
先週参加した「星亮一の歴史講座」にて、先生や参加者の方から「戊辰戦争研究会」という全国規模のサークルにお誘いいただき、この度、入会することとなった。
当会では、ルールとして、ハンドル・ネームを決める「しきたり」があり、しかも幕末・維新時代の英雄でなければならない。
すでに会員の方が40~50人いて、有名どころの偉人の名前はすでに使われている。
会津びいきが多いと思いきや、中村半次郎さん、大村益次郎さん、村田新八さんなど西の方も意外と多い。それと新選組隊士は、やはりここでも人気があるのね。
まだ使われない英雄を調べてみると、
・土方歳三、西郷隆盛、大久保利通、吉田松陰、高杉晋作・・・・
う~ん、どれもビッグ・ネーム過ぎる。名前負けしそうなので、別の視点から考えることにした。
・岡田以蔵、清河八郎、ジョン万次郎、八木源之丞・・・!!
これだと思った。
八木源之丞!!
この方は、新選組の屯所だった「八木邸」の主人である。
偉人ではないが、超マニアックな選択でもない。あの時代に生きた立派な人物である。
ということで、ハンドルネームが決定した!!
そして、昨日1/26(土)。
郡山での戊辰戦争研究会の新年会に出席した。
18名くらいの方が参加され、最初は熱い歴史談義に花が咲くと思ったが、ほとんど初対面の方ばかりだったので、自己紹介から始まり、歴史以外の趣味の話に花が咲いた。
それにしても、職場や仕事関係の方を除くと、世代の違う方とお話する機会がほとんど無くなっていたので、非常に刺激的であった。
歴史好きという趣味もみな共通で、わかならい事も、聞けばすぐに教えてもらえ、とても親切にしていただいた。
何より普段、幕末の話なんてまったくしないので、幕末の話ができるだけで幸せな気持ちになった。
心から当会に参加できて、良かったと思っている。
これからもいい交流ができればなと思う。
2008/01/23
3色ボールペンを買いました
先週、ボールペンを買いに文房具屋さんに足を運びました。
目的は、3色ボールペンを買うためです。
色は、赤・青・緑の三色のペン・・・。
なぜかというと、中古の本で『三色ボールペン情報活用術』を読んで、刺激を受けたからです。
http://
「いかす」ものは、どんどん取り入れていこうかと・・・。
岩瀬書店に隣接する文房具屋と新さくら通り沿いの文房具屋の2店へ行って探してみました。
赤と青と緑の組み合わせのペン、これがなかなか見つからない。
普通は、黒と赤と青ですからねぇ~。
すると4色ボールペンを発見! その色はというと、黒・赤・青・緑・・・!
ナイス!!
しかし、書には、「黒は判断停止の色」とある。最初から、赤・青・緑の色で、情報を整理するという意識がなければ、効果が半減するといいます。
何となくわかる気がします。どの色でチェックしようと悩んだ際、思わず黒でやってしまいそうだからね(特に私・・・)。
文房具屋さんでひとり、ため息をついて、うな垂れてお店を後にしようとしたその時です。
http://
ドクターグリップでお馴染みのPILOTが開発した商品。これは買いでしょう。
こんなところにも、パーソナライズ化が進んでおったとは・・・!!
さあ、これからは、自分のバイブルとなっている本を何度も読み、どんどん三色ボールペンでチェックを入れていこう!
俺の物は俺の物。のび太の物は俺のもの。大いに結構!
ただし、本の情報は俺の物。 どんどん吸収していきたいです!!
2008/01/19
歴史講座~われ義のために死す 会津松平容保の決断
去年11月くらいだったか。
ふと家で取っている新聞のあるチラシが目に入った。
(ちなみに、俺は新聞チラシを読む際、必ず頭の中で、さぶちゃんの「ち~ら~し~♪」のCMソングのメロディーが流れている。)
それは、NHK文化センターの講座案内のチ~ラ~シ♪である。
まあ、外国語の講座、英語に中国語に、スペイン語なんてのは人気講座なのであろう。
ヨガなどの体操系、これも最近流行りだよね。
切り絵や油絵などの芸術系の講座もあったりで順を追って眺めていると、するとそこには何と「星亮一の歴史講座」というのを発見する。
これは、ヤバイ・・・(いい意味で)。
ちょうどその頃、星亮一さんの著書「松平容保」を読んでいた時期であった。
さらに油を注ぐかのように、NHKの番組「その時歴史が動いた!」では、「松平容保」が放送。その回では、星先生がゲストで出演されていた。
俺は非常にミーハーではあるが、大河ドラマ「新選組!」を観て以来、ここ3~4年ずっと幕末の事に興味を持っていて、さらにそういったタイミングもあって、これはぜひ参加するしかないと、全3回の講座を即決で申し込んだわけである。
で、今日がその第1回目。
先生には、「今日は若い人が2人も来ている」といきなり注目を浴びる。予想通りといっては失礼だが、参加される方はきっと自分よりは年配の方ばかりなんだろうなぁと思っていたので、これは想定内。しかし次に「学生さん?」との問いが・・・。
嬉しい反面、ちょっと悲しいような・・・。まだまだ小僧に見えてしまう自分が悲しい。もっともっと苦労して、顔に含蓄を持たせたいなんて思ったりして。
まあいずれにしても、俺と一緒に参加した後輩が、会のいい刺激になった事は嬉しいことである。ちなみに参加者は我々を含めて計10名。

しかし内容は、形式的なものではなく、ほとんど先生のフリートークであった。
もちろん、筋道はきちんとしているので、脱線しても本筋の話は会津藩ということで非常にわかりやすかった。脱線した話ほど、俺の知らない話題ばかりで、非常にテンションが上がったよね。メモを取りまくったことは言うまでもない。
話を聞いていると、松平容保関連の手紙や書簡は、ほとんど残っていないという。
確かに戦争から逃げる際や開城する時に、書簡を持参することなど不可能だろう。それとも証拠隠滅を誰かが行った可能性もあると言う。そんな情報が 少ない中、戊辰の研究を約40年も研究を続けてこられた星先生、素敵すぎるじゃないですか。ひとつの事を何十年も続けられる、そんな情熱と継続力を見習わ なければならないと思ったわけだ。
最後に、俺は、会津びいきか、薩長派か、などと何の意見もない。あの時代があって、今があるわけだしね。
ただ土方歳三の男気や高杉晋作の熱い情熱、さらには坂本龍馬の発想の豊かさだったり、松平容保の忠義だったり、そういったものすべてが好きなのだ。
まだまだあの時代のことがわかっていないが、今日のような会で学んだことを自分の中に吸収して生活の糧としていきたいものである。
男でもひざ掛け
俺の仕事は内勤・・・。ずっと椅子に座って、ほとんどキーボードを叩いているか、電話で話をしているか、鼻毛を処理しているか、いずれかである。
お陰でケツが痛むわ、下半身が冷えるわで、ホント体に悪いわよ・・・。
そこで、ラヴ・パートナーが提供してくれた「ひざ掛け」を今日より活用することにした!!
男でひざ掛けをしている人を俺は知らない。社内にはいないし、他の会社さんでもお目にかかったことがないけれど、冷えるものは冷えるのだ!
これが実に温かい。これはいいよ~♪
温まってきたら、眠くなってきたよ。
今冬は、このひざ掛けで乗り越えようと思う。
ひざ掛け、サイコ~~~↑↑↑
※本日より、サイド・バーに写真館を設置したので、よかったら見てやってください。基本的に「男の料理」、「お城」、「旅行」、「野球」、「競馬」を中心にアップしていく予定です。
2008/01/14
ipod プレイリスト 08年01月
【ipod プレイリスト 08年1月 】 (1月14日作成)
(1) 「Face the Truth」/John Norum
(2) 「Cowboy Song」/Anthrax
(3) 「Love Hurts」/Nazareth
(4) 「Dancin' In The Moonlight (Live)」/Blue Murder
(5) 「Alone You Breathe」/Savatage
(6) 「ドリーミング・ナウ」/AURA
(7) 「虹の都」/カブキ・ロックス
(8) 「幸せであるように」/FLYING KIDS
(9) 「サヨナラ」/ジッタリン・ジン
(10) 「恋しくて」/BEGIN
早いもので、このipod用のプレイリストを毎月1回作成するようになって、1年が経ちました。
これをやることで、主食のハードロックだけでなく、野菜(洋楽ポップス)やデザート(J-POP)など幅広く栄養を取ることができました。オッケー、オッケー!!
今月は、6~10曲目は、12/30にTVでやった「イカ天」を観て、選曲しました。残念ながら、イカ天が産んだ英雄「たま」の音源だけは手に入 れることができず・・・。昔テープで持っていたのですが、20年経った今、存在するわけもございません。中古CD屋やレンタル屋を探してみたのですが、 ノー牧場です。ケチケチせず、買うしかないのかな。
ちなみに、イカ天出身のバンドの中で、俺が一番好きなバンドは、「AURA(オーラ)」です。AURAは、元テレ(※げんテレ/すなわち、「天才 たけしの元気が出るTV」。「弦鉄也のカラオケ・グランプリ」ではありません。)にも出ていたよね、「ジン鈴木」や「バーバラ・アキタダ」らと・・・。
今改めて聴いても、質の高いメロディアス・ハードロックだと思います。1stアルバムも捨曲はほとんどなし。外見だけで敬遠されてしまうのは勿体ないぜぃ~。
それと、池田貴族のバンドremoteの「Never Be!」という曲。
あれから今でも耳から離れないぞ! (これも見つけることができず・・・。残念。)
2008/01/13
ルミナリエ第5戦 「朱竹賞(500万下)」
今日は、ルミナリエちゃんの5戦目・・・。
日曜日中山9Rの「朱竹賞」に出走します!
気性が成長していない今、今日はどんな結果になるでしょうか?
メンバー的に大したことはないので、折り合って能力を発揮できれば、勝利は必至なのですが、今回は大きな期待をせず、自宅観戦することにしました。
どれどれ、今からレースをチェックしてみるか。
人気はというと、・・・7番人気!!
舐められたもんです。ギャフンだぜ!
馬体重は?
・・・・△2kg。ほんの少しだけ絞れたの? これは大便の分だな。
まあ、体は今のダックス型がベストなのでしょう。
ついでにJRA公開のデータマイニングによる競馬予想をチェック。
14着! そりゃないぜ(怒)
鞍上は? 今回は乗り代わりで吉田豊。
調教にも乗ってくれて、「前半気分よく行き過ぎた分、終いは少し物足りなかった」とコメント。
東の豊ももう32歳か・・・。気性難のメジロドーベルを見事コントロールしていたように、ルミちゃんもうまく折り合いをつけてほしい。(※ルミちゃんといっても、小柳ではない。あしからず)
そして、彼、今日の中山7Rで700勝達成! これは縁起がいい。
これでノリノリになって9Rも頼むぜぃ!
まあ、何だかんだ言ってもレースは始まってしまいます。
発走は14:15。
2008年の一口馬主Lifeのスタートです!!
2008年 1月13日(日) 1回中山4日目 14:15発走
9R 朱竹賞
3歳・500万下(馬齢) (混)(特指) 芝 1200m 16頭立
枠馬 馬名 性齢 騎手 斤量
1 1 リトルディッパー 牝3 田中勝春 54
1 2 デンコウドウテツ 牡3 尾島徹 56
2 3 パッションローズ 牝3 松岡正海 54
2 4 レイクエルフ 牡3 菊沢隆徳 56
3 5 メジロアリス 牝3 岩部純二 54
3 6 ネイチャーグロウ 牡3 高山太郎 56
4 7 リュウノツバサ 牡3 村上忍 56
4 8 エイワイエヤス 牡3 勝浦正樹 56
5 9 ルミナリエ 牝3 吉田豊 54
5 10 バロンダンス 牡3 穂苅寿彦 56
6 11 ノボリデューク 牡3 内田博幸 56
6 12 アポロフェニックス牡3 柴田善臣 56
7 13 ミサトバレー 牝3 和田竜二 54
7 14 ナンヨーリバー 牡3 武幸四郎 56
8 15 ハイエモーション 牡3 後藤浩輝 56
8 16 エフティアクトレス 牝3 蛯名正義 54
【追 記】
負けてしまいました。11着くらいでしょうか? 競馬を覚えるのには、もう少し時間が必要かも!? 残念です。
2008/01/10
2008/01/08
07年度年度代表馬、決まる!
ついに年度代表馬がアドマイヤムーンに決まったようです。
所感を書いても面白みにかけるので、俺の主観で選んでみることにしました!
■年度代表馬
ポップロック・・・新たなる善戦マンの誕生! 打倒ステイゴールド!
■最優秀2歳牡馬
アドマイヤテンカ・・・アドマイヤオーラの弟。生きてこそ名馬なり。
Rest in Peace.
■最優秀2歳牝馬
ルミナリエ・・・ついに、俺の目の前で愛馬の勝利! 劇的!
■最優秀3歳牡馬
シルクストラーダ・・・涙の中央抹消。そして、園田でいきなりの初勝利を飾る。
■最優秀3歳牝馬
ウォッカ・・・ダービー馬が特別賞では可愛そう過ぎる!
■最優秀4歳以上牡馬
シルクプライズ・・・2年ぶりの復活、そして2秒以上の出遅れ。
■最優秀4歳以上牝馬
スイープトウショウ・・・さらば迷牝、ありがとう。
■最優秀父内国産馬
ベッラレイア・・・父ナリタトップロードの娘。篤姫っぽい。
■最優秀短距離馬
ダイワメジャー・・・だいぶ馬券を取らせてもらったので。
これだけが正式結果と一致したぞぃ。
■最優秀ダートホース
フリーソーオ・・・怪物ヴァーミリアンがいなければ秋2冠。
東京大賞典では3着に5馬身つけたのに・・・。
■最優秀障害馬
テイエムドラゴン・・・1年半休み明けでの勝利。
アームストロング砲ばりの鉄砲掛けか。
■特別賞
スカーレットブーケ・・・母としてG1・5勝は立派です。
2008/01/06
2008/01/05
JRAプラス10
さあ、08年の競馬も今日から開幕です!
去年は残念ながら、宝塚記念まではプラス収支だったものの、秋競馬は絶不調。
最終的にはマイナス成績になってしまいました。
今年は去年と同じようにダラダラと買うことは止めにして、いろいろな戦略を打っていきたいと思います。
今年のJRAの改革のひとつとして、「JRAプラス10」というのがあります。
http://
これは単勝や複勝の馬券で、ほとんど110円以上で払い戻しをしてくれるというもの。今まで堅い複勝馬券を買って、何度か100円元返しという目にあってきただけに、非常に注目しています。
それでは、まずは人気馬の複勝率というものを調べてみました。
簡単に手っ取り早く去年1年間だけで集計してみました。
■単勝1.0~1.8の馬の複勝率(期間:07年1月~12月)
・全670レース中(1着333回、2着160回、3着70回、4着以下107回)=84.03%
ということで、10回勝負すれば8~9回は的中できるということ。
最低でも1.1倍は払い戻しがあるのだから、元金を2倍にするには・・・
1.1×1.1×1.1×1.1×1.1×1.1×1.1×1.1=2.1435・・・(倍)
そんでもって、的中率はといいますと・・・
0.84×0.84×0.84×0.84×0.84×0.84×0.84×0.84=24.79%
げ・げ・げ!!!
これではまったく意味がないっす。
単勝2倍の馬が勝つ確率が、約3割5分近くあるのだから、はっきりいってそれよりも確率が悪いということです。つまり単勝1.0~1.8倍の馬の複勝1.1倍の8連勝を狙うよりも、単勝2倍の馬の単勝を1回で的中させたほうが確率が高いということになります。
でも俺は、新年早々8連勝して、少額でもいいから増やして気分よくなろうと考えました。まずはトライすることが大切でしょう!
まあ、8回連続で当てればいいんでしょ! 簡単じゃん!! 3着でいいんだよ。
統計の数字はあくまで単純な結果に過ぎません。俺の予想エッセンスを加えれば的中率が.840から.950くらいなるかもしれんしね!!(とにかく凄い自信だぁ)
で今日は、仕事の合間をみながら、次の3頭に絞ることにしました。
1/5(土)
京都07R 10番 キャプテンベガ 単勝1.5 複勝1.1~1.1
京都10R 06番 トウカイトリック 単勝2.9 複勝1.2~1.5
京都11R 16番 アドマイヤオーラ 単勝2.5 複勝1.3~1.6
で、結果はといいますと。。。
京都7R キャプテンベガ 5着!!!!
「おーまい・ゴッド!!!」
いきなりの負け。 「キャプテン、しっかり!」
その後に2頭は、ちゃんと来ているというのに・・・。しかも配当も110円以上で。
京都10R トウカイトリック 1着 複勝120円
京都11R アドマイヤオーラ 2着 複勝140円
悔しいです。非常に悔しい。
でも、7連勝後のリーチで負けるよりは良かったのかも(超前向き!)。
しかし、キャプテンベガの負け分は、万葉Sで普通に取り返すことができたので、結果オーライか。なんだかんだで、普通に馬券を買って、プラス・スタートになりました。ちょっとのプラスでも嬉しいもんですね。W金杯は不的中でしたが・・・。
というわけで、今年もJRAとの戦いが始まりました。
どんな手を使ってでも、必ずプラスにしたいと思います!!!
2008/01/04
めーらん日記(35) さのらーめん祭り
http://
今回は、食券を買って、出展しているお店の中から、めーらんをもらうシステム。
(めーらん1杯500円。各店共通)
佐野らーめんは、薄いしょうゆ味のスープ。シンプルなめーらんといえるでしょう。
さっぱり薄味。そして、縮れ麺。このちぢれ加減がいい~!
寒いお外で食べたことで、余計に美味しく感じちゃったのかもしれません。
しかしです。
さらに、感動したものがありました・・・。
「いもフライ」
http://
ましてや、原辰徳でもありません。あ、それはボン・フライでした・・・(汗)
いもフライです。
佐野に来て、初めて知り、出会った味。。。
俺は大のいも好きでして。
じゃがいも、里いも、さつまいも、何でも大好きです。
これは最高じゃないですか!!!(一本70円)
アツ・アツです。ソースとの相性はバッチリ過ぎます!!
自分でも作れそうなので、今度チャレンジしてみましょう。
こんな美味しいものを新年早々いただけるとは、笑いとオナラが止まりそうもありません!
・汁★★★☆☆/麺★★★★☆
6番・レフト・佐野
みなさん、明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします。
というわけでございまして、私は新年一発目から栃木県の「佐野」へ行ってきました。
タイトルの阪神・佐野選手とはまったく関係ありませんです。すんません。。。
目的は3つ。
佐野厄除け大師、佐野プレミアムアウトレット、佐野めーらん。
しかし、正月はどこに行っても混みますね。
■佐野厄除け大師
とにかく自分の順番が来るまで待つしかない。
たくさんの人がいると、ついつい人間ウォッチングをしてしまう私。
場所をわきまえず、買い食いしながら順番を待つバカ親子、
待っていることでイライラして、親子喧嘩を始めるバカ親子、
前がつまっているのに、強引に後ろから押してくる親父、
神仏にすがるチャラ男グループ・・・.etc。
つくづく「待つ」ということの大切さを実感させられました。
焦っても、何もいいことはないのにね。
順番を待つこと2~3時間、ラヴパと共に、神聖な炎を全身に浴びました。
どれほどの効果があるかはわかりませんが、今年一年、元気で幸せに過ごせることができるといいなぁ。決して多くは望みません・・・。
■佐野プレミアムアウトレット
ここも人・人・人。「Coach」の店内は、おしくらまんじゅう状態。
俺は「XLARGE」のTシャツを1枚だけ購入!
最近、何だか物欲がなく、ウィンドウ・ショッピングしているだけでお腹一杯になってしまいましたね。歳と共にそうなるのでしょうか? 子供がいるわけではないのにね。不思議です。
まあ、ここは目的を持って買い物をするには最高な場所でしょう。
150以上のショップがここに集まっているわけですから。最高です!
■佐野めーらん
次回のめーらん日記で紹介します。
Subscribe to:
Posts (Atom)