2010/09/06

WindowsXPのPCが重くなった理由とは?

  
先月初めより、社員から、

「PCの起動にかなりかかるんだよ」
「重くてイライラする!」
「遅いから新しいのにして!」
「仕事にならねぇ〜」

などといろいろな声があった。10人近くに言われたかな?

言われた方のPCのプロセスを調べてみると、Windows Updateのアップデート監視用のプロセス「wuauclt.exe」が急激にメモリを消費していることがわかった。
512MBを積んでるPCが、あっという間に800MB程度消費していたので重くもなるわけだ。


先月は、その対策としてWindows Updateのログを削除したりしたのだが、再度同じ方から遅いと言われ、改めてgoogle先生に聞いてみると・・・

マイクロソフトのMicrosoft Updateが、8月のアップデートで不具合を持ったようで、起動しているだけで重くなるようである。

マイクロソフトのサポートオンラインにも、今日現在で以下のようなコメントがあった。

「Windows XP を搭載した一部のコンピューターで、Microsoft Update での自動更新を有効にした場合にコンピューター起動直後の動作が遅くなるという問題が報告されており、マイクロソフトでは現在この問題を調査しています。」


まあ、ウィルス等が蔓延したわけではなさそうでまずはひと安心。

どおりで、カミさんのPCも立ち上がりに20〜30分かかるわけだ!
本日、一時対応で、Microsoft UpdateからWindows Updateに変更して、とりあえず様子をみることに。。。

ちなみに変更方法はこちら!!!
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/security/mu_setup.mspx

今回、ちょっと後手後手の対応になってしまって、大いに反省した次第ではあるが、
とりあえず、MSさんの回答を待つことにしよう。

2010/09/04

エフスタ(第4回)とアファメーション

  
本日、郡山駅前で行われた「エフスタ」の勉強会に参加してきました。

関係者の方々には、いつも頭が下がります。主催者の熱意がなければ4回も続きませんもんね。改めて、感謝です。どうもありがとう!!

今回はセキュリティがテーマ。

自分の上司がセキュリティにはかなり厳しいので、俺も少しは影響があるかもしれません。今日のテーマでも、即、申し込みしたくらいですからね。。。

今日のセミナーはWebアプリに対するセキュリティ対策の話が中心。
会社でもWeb用のソースを書くけど、ほんとショボいと思う。ググって、そのままコードをコピーしたりもしますから・・・。

このままではマジでヤバいと思う。

社内用だからまあいいか!では済まされないよね。

子どもができたことで確実に勉強時間が減ったが、それは言い訳にしかならない。だって、実際睡眠時間は減っていないんだからね(ときどき夜泣きで、連続的な睡眠ではなくなりましたが、それはそれ。

まずは、今回知ったキーワードやノウハウを、まずは自分のものにしていこう。そして使っている言語の基本を再確認していこうと思う。それを同僚と共有していければ・・・まずはそこからスタートでしょ。



そしてそして、今日はプレゼントじゃんけん大会にて、「msdn subscription」をゲットしました!!!! 実質ウン十万もするソフトウエア・ライセンス。

やりました、やりました!

これにはエピソードがありまして、このプレゼントがあると発表になってから、実は「確実に俺がもらえる」とずっと念じてみたのです。
まあ、いわゆるアファメーションってやつですね。

実際、ジャンケンはめちゃめちゃ弱い俺。
ジャンケンのライバルは20〜30名くらい。とりあえず、先月の会社のビンゴ大会のジャンケンで悔しい思いをしていたので、その時の「パー」は出さずに、ずっと「チョキ」で攻めたら、最後は1人だけになっていました。

それにしても嬉しい。改めてこんな素晴らしい商品を景品として提供してくれたマイクロソフトさんに感謝です♪

さて、VS2010。
VBは、自動FAXと某企業とのEDIのプログラムでしか使っていませんが、いろいろと活躍の場はあるはず。勿論、競馬ソフトの開発にも使えそう。

せっかく、こんな効果なものをゲットしたのだから、宝の持ち腐れにならないようにしっかり勉強しようと思います!!


最後に、写真は、エフスタでご馳走になったおやつ2種類。
午前中は竹屋のおにぎり(体育会系の学生?)。
午後はふらるーじゅのケーキ。
いつもながら、考えてくださります。おやつサイコー!!
 

iPadについて

  
実は、6月上旬にiPadを買いました。

目的は、読書に使うため。。。

しかし、いざ3ヵ月経ってみると、思ったより活用していなかったりします。


そこで、これからのiPadの活用方法を真剣に考えてみました。


その1:読書

いろいろな無料アプリやら自炊した本をがiPadに入っているのですが、ほとんど読めていない。

ちなみに自炊とは、自分で本をスキャンしてPDF等に変換する作業をさすそうです。自炊した本は、9割は読まれないとか。。。
スキャンして満足。いつでもその本を閲覧できるぜぃ!と思って読まなくなるその気持ち、よくわかります。

さらにネックになっているのが、本に付箋を貼れないとか、書き込みできないということ。

しかし、先日 「iAnnotate PDF」というPDFアプリを購入しました。これは、付箋をつけたり、下線を文章に書いたり、メモを追加したりできる優れもの。いまいち使いこなせないでいるので、まずは慣らして、どんどん読書をしていくほかないでしょう。


その2:ゲーム

小学5年のとき、発売日に貯めたお年玉で「初代ファミリーコンピュータ」を購入したゲーマーな私も、25歳のときに「MOTHER2」をクリアしてからほとんどゲームをやらなくなりました。ダービースタリオンくらいはしばらくやってたかな!? 
しかしiPadアプリには、妻と子どもたちと楽しめそうなゲームが多々あります。家族とのコミュニケーション・ツールとしてもiPadは役立ちそう!


その3:ギター練習ツール

今年7月にiPadやiPhoneとギターを接続するインターフェース「IRig」(写真)が発売になったのですが、これが大人気で、Amazonにも楽天にも9月下旬入荷等のコメントが!!
俺も楽天のショップで予約するも、10月に納期変更になったりしたので、2回も注文キャンセルしました。

しかし、今週はじめに、たまたまAmazonマーケットプレイスをチェックしていると、通常価格で「即納可能」のお店があるではないですか!!!

というわけで、おととい、無事に「iRig」が届きました。
まずは無料版アプリで、ギターと接続して演奏してみると、なかなか良質な音が出てきました。やはり無料版はディストーションやオーバードライブが 使えないので、最上級のアプリを購入する必要がありそうですが、mp3の曲に合わせて、ギター練習できるようになるので、まさにiPadの出番となるで しょう!!!


てなわけで、3つもの活用方法があるのです。

とことん、iPadを使いこなしてみようと思います。


しかし、実は4つ目の活用方法があります。

それはここでは言えません。

うふふ。

簡単に言うと、男のツールとして活用するんです。
ゲーマーは卒業でも、こっちは卒業できませんぜ、旦那。
 
 

蕎麦においでよ(7) 蕎屋

  
1年以上ぶりの「蕎麦においでよ」のコーナー!

先週の話になりますが、実に4〜5年ぶりに桑野にある「蕎屋」に行って来たのです。

最初は、門土のマスターに連れていってもらったのがキッカケ。
当時は、夜も営業していたのですが、数年前から11:30〜15:00というお昼限定の営業時間になってからは、なかなか行けないでおりました。

本来なら、蕎麦だけというのは味気ないので、いつも天ぷら等のトッピングは欠かせないのですが、先週は極度にお腹を壊していたので、普通のそばに、麺つゆをホットにしてもらいました。ん〜ん、めちゃめちゃシンプル! お腹にもやさすぃ〜♪


なぜ腹を壊したかというと、胃腸炎か?と疑ってみたのですが、実は冷たいものを取り過ぎたせいでした(爆)。

TVでやたらと「熱中症になる前に水分補給、水分補給!」と騒いでいたもんですから、氷入りの清涼飲料水やらアイスやらを飲食しまくったせいの結果でした。

しまいには子どもの風邪をもらったか??? などと息子たちのせいにしたりしてました。何ともお恥ずかしい。

今は胃腸も復活で、ビールを楽しんでいます♪


あれ、蕎麦の話がほとんど無いって。

味は普通かな。穴子の天ぷらがうまかったような。
さらに蕎麦汁がGood。

お昼どきに外に出る機会が多いかたは、ぜひ!!!

 

2010/08/22

趣味の時間

 
やはり、趣味に没頭している時間って、
ホント最高でありますね。

昨夜、久しぶりに、ギターの弦を張り替えて、まさにテンション・アップ!!

今までは、アーリーボールの「SUPER SLINKY」(6弦 0.042、5弦 0.032、4弦 0.024、3弦 0.016、2弦 0.011、1弦 0.009インチの太さ)を使っていましたが、
今回は、シマムラ楽器店で購入した「HYBRID SLINKY」を試してみることに!
この弦は、1〜3弦はSUPERと一緒ですが、4弦〜6弦が少し太めなのです。
(4弦 0.026、5弦 0.036、6弦 0.046インチの太さ)。

弾き心地は、やはりヘビーなリフは重みが増し、さらにソロ系では1〜3弦が今までと同じ太さなので、それなりにスムーズですねぇ〜(腕は置いておいて)。
しばらくこれを試していこうと思います♪

ついで、はじめてフィンガリングがスムーズになるスプレーを購入!

今まではホント、楽器のケアに対してずぼらでした。もっとしっかりケアしていかんとですね。


さらに趣味といえば競馬のお話。

本日、一口愛馬が2頭、新潟に出走!
まず2Rの3歳未勝利。シルキーカレント君。

結果は、4着。前走12着からかなりの躍進です。
しかし未勝利戦もあとわずか。次走が最後のレースになってしまうかも!?
勝てば別ですね。期待します!!!

そして12Rには、ルミナリエちゃん。直線の500万下。
前走が4着と復調ぶりがうかがえたので、今回は7枠だし、期待できるかも。
結果やいかに!?
  

2010/08/13

子育て奮闘記13〜 1年記念

 
それにしても、久しぶりに日記を書きます。
1ヵ月以上も書いてなかったとは、ちょっとイカンですね。

その1ヵ月の間に、我が息子たち2人が、8/11に無事に当歳から1歳になりました!!
パチパチ♪、パチパチ♪

大きな事故や病気もなく、ここまで来れたこと、神様に感謝です。
そして、妻と自分自身、子どもたちに大いに感謝する次第であります。

2人の近況ですが、すでに10ヵ月目で歩けるようになり、大人顔負けの硬い大便も素知らぬ顔でやっちゃいます。
ちなみに、まだバク転はできません。あしからず・・・。

2人はかなりの仲良しで、玩具の奪い合いこそするものの、気がつくと、2人で見つめ合いながら、笑っていたりします。(かなり癒される瞬間ですわ)

しかし、せっかくの誕生日というのに、2人は、7月末からひいた風邪をこじらせ、いまだ絶不調。。。

昨日は、保育園から連絡があり、17時に迎えに行くと、下の子がグッタリしていて、帰宅後、うどんをアゲるも、食事の途中で「ゲボ〜」となってしまいました。初の嘔吐で、それを見た兄貴がびっくり。そんな姿を目撃したら、俺はなんだか冷静になれました。

盆休みに入るとあって、妻を迎えに行き、その足で夜間の救急病院へ。
ここ郡山では、木曜日の午後はほとんどの掛り付けの病院が休み。考えもんです。大変困ってしまいますね。

今日は、とりあえず吐き気も収まり、後は発熱のみ。徐々に熱も下がってきて、夕食は普通に離乳食を食べてくれたので、あと数日で完全回復してくれるでしょ!!

子供たちの病が治り次第、お祝いをやってあげたいと思っています。
当日でなくても、祝う心が大切ですね。


[おまけ]
もちろん、子どもの風邪を自分も貰いました。今のところ、子どもの風邪を100%受けきっています。素晴らしい親じゃありませんか?(どこがじゃ) 早く健康になりた〜い!!!
 

2010/06/27

G1予想 10年宝塚記念

子どもたちが昼寝中の間に馬券を購入!

サッカーで盛り上がっているので、本田の18からかと考えましたが、やはりサブで苦い思いをしている貴公子・中村の10番から勝負!!!

どんな予想かって???

まあそんなもんです。

トライアルレースさえ最近はチェックできていないのですから、馬同士の比較や展開予想など満足にできません。

結果、滅入る(メイル)ことになってしまったりして。。。

オチがダジャレとは、何とも面目ない。


◎10 ジャガーメイル
○13 フォゲッタブル
▲02 アーネストリー
△17 ナカヤマフェスタ
△08 ブエナビスタ
△01 イコピコ

馬券:三連複  ⑩→(⑬②⑰⑧①) 10点
   馬連   ⑩⑬、②⑩、②⑬
 

2010/06/18

シルキーカレント始動!

  
俺が会員になっているシルクホースクラブ、(俺にとっての)最後の良心である「シルキーカレント(牝3)」が明日、デビューします!

思えば、シルクホースクラブとの出会いは、15年も前。
シルクジュピター号から始まって、シルクプライズ号、シルクストラーダ号など、彼らの熱いレースは今でも鮮明に思い出すことができます。

シルクセンチュリー号に至っては、彼が当歳の時に、バイクで北海道まで見に行ってスキンシップしたり、天栄ホースパークのおかげで、それ以降の愛 馬はすべて面会できたりと(福島県民でえがった!!)、たくさんの思い出で溢ふれそう。

シルキーカレントが最後というのも、この馬の引退を持って、シルクホースクラブを退会しようと思っているため。。。
正直、キャロットの方が活躍を見込めそうな馬が多いし、現に自分の選定馬が活躍しているのも事実だし。

シルキーカレントの母は、短距離で活躍したシルキーラグーン。彼女はその初仔であります。
母が得意としていた舞台でもある福島の芝短距離のレースでもあるし、屋根は今年のダービージョッキー!!

ねずっちじゃないですが、舞台は整いました!
2月デビュー予定の直後、怪我で予定はくるってしまいましたが、明日はやってくれるでしょう。

残念ながら、応援には行けませんが、来年のスプリンターズSあたりは、子どもを連れて中山観光と行きたいところ。

さて、結果はいかに!!!

■2010/06/19(土) 2回 福島 1日目 2R 未勝利
3歳 □指(馬齢) 芝1200m 16頭発走:10:30
http://race.netkeiba.com/?pid=race&id=c201003020102
  

2010/06/11

下山武徳的夜会 in いわき

  
下山アニキ曰く、
「たくさんの出会いが俺を成長させてくれた。応援してくれるたくさんの人達。人だけでなく、それは食べ物だったり、景色だったり。本当に夜会を やってきて良かった。」・・・


俺にとってはアニキの歌との出会い!
この出会いがあったから、今があると言っても大げさではない。
英語のアニキの歌もシビれるが、日本語の歌こそ真骨頂ではないだろうか?


さて、1年2カ月ぶりの夜会である。

前回は、妻のつわりがヒドいときで、後ろ髪(長くはないが)を引かれる思いで、いわきに向かったのを思い出す。

今回は、2人の親になっての夜会。
正直、今は子どもも小さいし、下山さんのLiveは諦めようと思っていた矢先、
マイミクのかつすどうさんから連絡をいただいた。
何と今回、すどうさんのバンドとアニキのセッションやアニキのラジオ番組の生中継があることを知る。

それに熱いメッセージを頂いたからには、黙っているわけにはいかん。
妻も心良く承諾してくれた。感謝である。


というわけで、Bar Queenに着くなり、いきなり店が無いではないか!!!

開演15分前だったので、さすがに焦った。
いくらなんでも、四倉か湯本などに移転したとも考えにくい。
コンビニにお姉さんに聞いたら、招き猫の居酒屋のあるホテルの地下へ移転したことを知る。うん、歩いて2分の場所だった。ついてる♪

新しいBarに入ると、相変わらず人柄の良さが全身からにじみ出ているマスターがいらっしゃる。Live以外でもゆっくり飲みたいお店のひとつ だ。

さらにしばらくすると、マイミクのかつすどうさんがわざわざ挨拶に来てくださった。3回目のいわきにして、初の対面。感動である!!

夜会の方は、4部作のマキシシングルが中心の選曲。どの曲も素晴らしいので、何でもこい!である。個人的に特に好きな歌は、「紫陽花」と 「Freedom Cry」なのだが、紫陽花が聴けて大興奮。
戦争の歌は、毎回、切ない気持ちにさせられる。現代に生きる我々は何と幸せなことだろう。職業を選択しているだけでも、恵まれていやしないか?

今回のLiveはかつすどうさんのメタルバンドとアニキのセッション!
人の夢が叶う瞬間を目の当たりにした。心から俺も嬉しくなった。素晴らしい!! 本当に祝福の一時であった。
演奏の方は、みんな文句なしにウマイ!! 俺もGypsy Waysをカバーしたことがあるが、ソロはかなりごまかしていたことを思い出した。

Voの方は、仙台や郡山のメタルのLiveで何度かお見受けした方。アニキの崇拝する方に悪い人はいないでしょ!

今回は、ゆっくりできなかったが、子どもたちが大きくなったら、またゆっくり遊びにきたい。次の夜会はいつになるかわからないが・・・。

やはり、時には日常を離れて、自分の好きなことを没頭する時間って、とても大切なんだなと思った。毎日幸せではあるが、こういう時間を過ごすこと で、日常がより充実していくものだと思う。



【1部】
01.風音舞う
02.白い奇跡
03.私は風(カルメンマキ&OZ)
04.MISERY(Saber Tiger)
05.Catch The Rainbow(Rainbow)
 (生ラジオ:21:00〜21:30)
06.Sweet Breeze

【2部】
07.火の鳥
08.パパに捧げる歌
09.母へ
10.戦争の家
11.紫陽花
12.ともしびのうた

【3部】〜セッション Colony Of Meditation
01.Kill The King(Rainbow)
02.Gypsy Ways(Anthem)
03.Hunting Time(Anthem)
04.Die Young(Black Sabath)
  

2010/06/06

子育て奮闘記12〜いざ、病院へ

  
おかげさまで先週あたりから体調も良くなり、今では完全回復と言えそうです。
いやいや、5/3〜5/31まで、ほとんど5月は体調不良でした。

風邪って、本当に馬鹿にできません。目にもバイ菌が入り、片目が充血する始末。起きたら目やにで目が開けれない日もありました。

鼻水やタンが黄色くなってきたときは、勝手に「幸せの黄色い鼻水」と呼んでいましたよ。(笑えねぇ〜)

本当に周りの方々にはご迷惑をおかけしました。仕事の能率もかなり下がっていたはず。。。


しかし、しかしです。
6月に入り、今度は、妻がダウン。。。

妻が回復したかと思えば、次は子どもたち二人が風邪に!!!

微熱と鼻水はヒドイ・・・何とも可哀想。。。

早期回復を目指して、俺が土曜日に病院に連れていくことになりました。
しかも一人でです!!! (妻が仕事のため。)

一人を「おんぶ」という手もあったのですが、慌てていたので、一人で二人を抱っこ。直接です。
診察までは、朝のうちに診察券を出していたので、5分くらいで順番が回ってきたのですが、問題はそれから・・・。

約30分、診察券と保険証を返してもらうまでの時間。
その間、座らずに、立ちっぱなしで、両手で双子を抱っこ。(写真がないのが残念!)

今は、一人約8kgだから、計16kgをずっと抱える経験は、初体験と言っていいでしょう。変な汗は流れるは、それに伴って、子どもたちは鼻水を 長し・・・何とか根性を出して、無事に生還。

帰宅後は腕がパンパン。さらに腰へのダメージが!
無茶は禁物です。

しかし、これはいい経験になりました。

手がふさがっているので、戸を開けてくれた病院の方や、俺の靴を出してくれた方・・・親切にしてくれる方々はたくさんおります。
本当に心からの感謝で一杯です。ありがとうございます!!!

この気持ちを忘れず、今度は自分が誰かに小さな親切をして、良い連鎖ができると嬉しいです。映画「ペイ・フォワード」のように・・・。
  

2010/05/26

風邪が治りません。。。

  
前回の日記にて、5/3くらいから1週間ほど、高熱に悩まされていたことを書きましたが、いまだ風邪が治っておりません。

最初の1週間で、治ったかなと思って、調子にのっていたのもつかの間、今度は喉の痛みが発生!
3日で風邪状態に戻ったことから、「健康の3日坊主だ!」とか、風邪をぶり返したことから、「俺って、ぶりっ子!」などと最初は余裕のギャグも出 ていましたが、今では、「無言、咳っぽい」です。あ、これもギャグか??? てことはまだ余裕ありか? 実際、咳はあまり出ないのですが・・・。

いずれにしても、子どもたちの具合はすっかりよく、そのお相手もかなりの体力を消耗します。
これが「お父さん、相撲やろう?」などと言われるような歳になったら、下手に風邪なんてひいている場合ではありません。
簡単にマワシをとられてしまいますぞ(かなりの本格相撲?)。

病院へは、計4回行ったかな。健康保険を使い過ぎ?

いろいろとお医者さんに聞いてみると、どうやら「流行り病」のようです。
GW過ぎから高熱に悩まされ、最後は喉の痛みで完結するというウィルス。しかも大概2〜3週間かかって完治するようです。

俺はどうかな? 

4週目に突入です。

オリンピックやワールドカップなら、開催が終わってしまうほどの長さ。。。


しかも、「のど飴」や病院でもらった「トローチ」をなめ過ぎて、口内の粘膜もあれる始末。
なので、好きな熱い飲み物(コーヒーやみそ汁)が飲めません。
抵抗力が落ち、口は裂け、目もかすんで、目やにが大量発生。

う〜〜〜、最後は妖怪人間風フレーズで締めるしかない。

「早く健康になりた〜〜い〜〜!! 」

  

2010/05/09

子育て奮闘記11〜初かぜ。From Son To Father.

  
GW前の話になりますが、子どもが風邪をひきました。
生まれてから初めての事です。

双子ということで、すぐにもう一人も風邪になり、4月から通っている保育園も休みに!

保育園でもらってきた風邪なのか、あるいは慣れない生活で疲れが出てしまったのか、原因はわかりませんが、高熱の我が子を見るのは非常に辛かっ た。
いつもなら、軽く寝返りし、スタスタと遊ぶはずが、風邪のときは、脱力感からかコテ〜っとなってましたからね。

その後の熱が出たり出なかったりで。しかし鼻水がヒドイ。自分たちで鼻はかめないから、俺がドクターとなり、管で鼻水をすすってあげていました ね。
こういう経験は勿論、初めて。昔の人は直接すすって上げていたらしいですから、現代は本当に便利なもので溢れていますわ。
ちなみに、管の先で鼻水が貯まるような仕掛けになっています。この作業、けっこう快感!!

しばらくすると、今度は妻がダウン。

熱は出ませんでしたが、カラダがダルくなり、こちらも可哀想な状態に・・・。出産後8ヵ月間の育児の疲れがいよいよ爆発してしまったのでしょう か。

うんうん、俺以外3人がダウンとなれば、俺が頑張るしかない!!!
と思っておったら、今度は俺が風邪に・・・!!!! 5月3日のことです。

あの日から、約5日間、熱が下がらず、最高で39.6度まで上昇。
GW中は、まともな病院はやってないし、いけば「風邪だね」とアッサリ。
その後も熱は止まらず、ますますカラダは辛くなるばかり・・・。
下痢、頭痛、喉の痛み、食欲無し、症状はかなり深刻でした。正直、入院か?とさえ思ってしまった。病は人を弱気にさせてしまいます。

斎藤一人さんの教えに、熱が出るということは、体が故意的に発熱させて、菌を殺してくれているというものがあって、最初は、熱が出ているのも必然 なんだ!なんて思っていたけど、3日も39度台の記録が出ると正直、焦ってしまいました。

5/6にようやく、掛り付けの医者で点滴を3日連続やってもらって、ようやく回復した感じです。検査の結果、インフルエンザではなく、ただの風邪 とか。

俺の予想ですが、4/21に見に行った開成山球場の楽天の試合あたりから、ジワジワ体調が下降していたのかもしれませんね。何といってもあの日は かなりの寒さで震えまくってましたから。。。


風邪の後は、いつも決まったことしか書きませんが、健康がすべてですね。
健康なくして幸福なしです。これを機会に、生活習慣を見直していこうと思います。まずは、寝れるときには休む。そして野菜中心の食事と、コーヒー やビールを控えめにする。
できることから実践しますわ!!

  

2010/05/01

新生GALNERYUSに期待大!

  
iTunes STOREを見ていたら、GALNERYUSのシングルを発見!

ということは、Newヴォーカルが決定したのね、と調べてみたら、何と小野正利さんに決定となっている!!!

以前、何かのフェスで、ゲスト競演していたのは見たが、正式加入とは嬉しいお知らせ。

小野さんこそ、日本を代表するハイトーン・メタル・シンガーなのだ!

どうも、同世代の方からは、バラード・シンガーと思われているかもしれないが、そもそもメタル畑のお人。


どれどれ。。。さっそく600円出して、シングルを購入。

素晴らしい!! 久しぶりに音楽を聴いて、心が踊ったぞ!!
Syuのギターは相変わらず縦横無尽。何といっても、曲がカッコいい!!
北欧メタル+プログレの要素は強いが、歌詞が日本語というのが気に入った!!
小野さんの声もこのバンドに合っていると思う。

そして、2曲目には、何と「YOU'RE THE ONLY... 2010」が・・・!
小野さんの代表曲だ。このメタル・アレンジもシンプルながら、バンドの曲になっていた。


アルバムの方は、6/23発売。

これは勿論、買いでしょう。


久しぶりに新譜を買って、テンションが上がった。

上がったついでに、初めてフライングVを出して、ギターを弾いた。
子どもが産まれてから、初めてギターを手にしたよ。

しかし、まったく弾けなくなっている! 
コードカッティングくらいは出来るが、速弾きは出来なくなった。(もともとヘタではあるが・・・)

これはいかん。


もっと良質の音楽に触れ、ロック魂を甦らせなければいかんぜよ!!

Liveに行くのがてっとり早いが、しばらくお預けなので、とりあえずタワ・レコにでも行ってくるか!! 
Amazon等での買い物も便利だが、レコード屋の空気を吸うだけでも違うものさ!

カムバック、ロック魂!!!!
  

春競馬・終了

  
またも日記の更新が滞ってしまった。。。

忘れないうちに、競馬について書いておきたい。

愛馬・ラフォルジュルネのこと。


チューリップ賞5着のあと、忘れな草賞(残念桜花賞)に出走!

断然の1番人気で、単勝1.8倍。


しかし、結果、5着。
出遅れ+発走直後の不利+さらに騎手の操縦の不味さもあっての結果。

本当に、残念の残念になってしまった(T T)

完全にオークス向きの彼女。出走できれば、面白いと思っていただけに残念至極。。。


しかも、桜花賞の結果・・・チューリップ賞の1~4着馬が、順番は変わったけれど、桜花賞の1~4着とは、皮肉なものだ。

結局、彼女は、忘れな草賞のあとは、放牧に。

次走は、夏の函館・札幌競馬になりそう。500万クラスから順当に勝って、秋華賞には間に合ってほしいと思う。

というわけで、俺にとっての春競馬は終わり。
明日は天皇賞、さらにオークス、ダービーとあるが、買いはするけど、気持ちはそこにあらずか・・・。

彼女とともに、俺も放牧中である。
   

2010/03/29

子育て奮闘記10〜離乳食

  
ずいぶん日記もご無沙汰になってしまいました。。。

俺も何とか親父業、頑張っております。
「雨にも負けず 飲みにもいかず・・・」まさに宮沢賢治のようです。


子どもたちがハイハイするようになり、かなり目が離せなくなってきて、つかまり立ちなども見せてくれます!



成長はあっという間ですね。
3ヵ月前の写真を見ると、体格や毛の量など、まるで違います。



ちょうど先月の話になってしまいますが、わが子もようやく母乳やミルク以外のものを初イート!!!

まずは「10倍がゆ」から。


最初の3日くらいは上手に食べれず、嫌な顔をしていましたが、1ヵ月経った今では、自分たちから求めてきます。
やっぱ、日本人ですねぇ〜♪♪

米、納豆、味噌汁。日本の心を好きになってくれぃ〜。


。。。そう思いながら、「めーらん」のスープをすする私であった。。。

  
  

2010/03/05

チューリップ賞〜ラフォルジュルネ出走決定!

 
ついに、我が愛馬が明日のG1トライアル「チューリップ賞」に出走することになりました!!

先ほど、コンビニで、すべての新聞を立ち読みでチェック(図々しいっすね)してきたところ、完全に穴馬扱いの評価。
中には、穴党の予想家さんは本命にしている傾向がありましたか。
俺は勿論、彼女が本命! 


不規則なローテでここまできましたが、ここでいい結果(3着以内)を出してくれれば、秋華賞まではかなり楽しめそう。


一口馬主歴10年以上になりますが、今回で2度目の重賞レース。
前回はルミナリエの函館2歳Sの時もかなりテンション・アップとなりましたが、今回は桜花賞トライアルだけあって、もうあの時以上の興奮度でおります!!!

正直、1勝馬は、8/18の抽選(結果的には除外があって10/15だったとか)を潜れたので、運もある証拠。

有力馬は外枠になったので、問題のスタートさえうまく決まれば勝負になる!!(はず)

明日の15時は、TVの前に釘付けです!!(子どもたちはお昼寝タイムね)


【チューリップ賞(G3)】
01 ナムラボルテージ 牝3 54.0 川田将雅 福島信晴
02 ラフォルジュルネ 牝3 54.0 藤岡康太 松田博資
03 オウケンサクラ  牝3 54.0 小牧太 音無秀孝
04 エーシンリターンズ 牝3 54.0 岩田康誠 坂口正則
05 ヴィクトリーマーチ 牝3 54.0 池添謙一 大久保龍志
06 マスターセイレーン 牝3 54.0 松山弘平 南井克巳
07 オメガブルーハワイ 牝3 54.0 武豊    笹田和秀
08 シルククラリティ 牝3 54.0 武幸四郎 庄野靖志
09 プリムール    牝3 54.0 安部幸夫 荒川義之
10 ベストクルーズ  牝3 54.0 安藤勝己 松田博資
11 グリューネワルト 牝3 54.0 福永祐一 岡田稲男
12 ショウリュウムーン 牝3 54.0 木村健 佐々木晶三
13 パミーナ     牝3 54.0 小林徹弥 加藤敬二
14 ストレンジラブ  牝3 54.0 藤岡佑介 牧浦充徳
15 ワイルドラズベリー 牝3 54.0 浜中俊 中尾秀正
16 アパパネ       牝3 54.0 蛯名正義 国枝栄
 

2010/02/14

野村克也さん講演会

 
今週水曜日のことですが、備忘録として書いておきたいと思います。

郡山に我らがノムさんがやってきました!!!
2・10 郡山講演。

チケットは完売とのこと。ここ東北でのノムさん人気は、やはり本物でした。
俺は発売日の発売開始時間にチケットを購入したこともあり、席は前から3列目の真ん中。間近でノムさんのボヤキを聞くことができて、幸せな気分に・・・(ボヤキで幸せって変ですね)

しかし残念ながら、講演スタートの時間には間に合わず。先輩の車1台で向かうも、郡山市民文化センター周辺の駐車場はほとんど空きなし! 30分前でこれですからね。人気のコンサートなどの場合、これは注意が必要ですよ。
我が社のお客様の会社の駐車場に止めさせてもらい、何とか会場には5分遅れで入ることができ、感謝の気持ちで一杯になりました。


さて本題。

ノムさんのトークは、自分史のエピソードを振り返るもの。もちろん、ボヤキ混じりで。何冊か野村さんの本を読んでいるせいか、内容がほとんど本とかぶるものばかりで(同じ人だから、当然ですよね)、意外性を感じることはなかったですかね。
勿論、監督時代の選手の隠されたエピソード話は、新鮮でしたが・・・。

しかしながら、苦労に苦労を重ねて、そして頭を使って考えて考えて一流に登りつめた野村さんの話は、たいへん刺激を受けました。

高校3年の授業中で、「プロ野球チーム」の戦力分析をしながら、3年・5年後の自分をイメージしていたり、プロになって配球を読む分析を徹底的に追求したり、そこにあったのは、結果主義ではなく、プロセス重視の姿勢。

自分は、安易に行動してしまったり、大した努力もしないで「できない理由」を言ってみたりと、未熟な部分がかなりあります。中村文昭さんの講演会に行ってからというもの、かなり影響を受けているので、野村さんのいい部分もどんどん真似していきたいと思います。


最後に、野村さんから紹介されたウエイン・W・ダイアーの「成功者となった人の15の共通点」をまとめて終わりにします。

1.願望を持ち合わせている
2.現状に満足せず、高いレベルを目指している
3.秀でた得意技を持っている
4.逆境において楽天的である
5.失敗を活かし、成功に結びつける
6.鋭い感性を持っている
7.創造性、先見性に優れている
8.判断力、決断力に優れている
9.計画性をもって取り組んでいる
10.己をよく把握している
11.企業(チーム)優先主義
12.過去を背負わず、常に現在と未来を考えている
13.良き協力者に恵まれている
14.豊富な専門知識を持っている
15.成功者は「運が良かった」と思っている
  

2010/02/07

愛馬の勝利!!(ラフォルジュルネ)

  
いや〜、長いトンネルでした。
まさにNトンネルと言った感じ・・・。

今日のお昼、キャロットクラブの3歳馬・ラフォルジュルネちゃんが、3戦目で勝ち上がってくれました!(単勝2.0倍)

新馬戦が超スローで大外一気の3着。
1/24の未勝利戦では、圧倒的一番人気(単勝1.5倍)ながら、スタート後の不利と超スローの展開に泣き、またも3着(差してはきたものの・・・)

そして今回。中1週→中1週の過酷なローテながら、見事な勝利。
しかも今回は、2回目のアンカツさんで、スタートがうまくきれて勢いにのり、そのまま単騎の逃げ切り。最後は余裕の5馬身差!

これでクラシックへの望みがでてきましたよ。

ラフォルジュルネちゃんがお世話になっている厩舎は、松田博資厩舎。
そう、あの牝馬二冠のブエナビスタ号と同じ釜の飯を食べているのです。
調教での素晴らしい動きから、ブエナビスタと比較されることもあったようですが、ここに来てようやく結果が出た感じです。

次走は、チューリップ賞とのこと。
個人的には、京都2000m→京都2200m→京都2200mと進めてきたので、2000m以上の競馬(せめて1800mのフラワーC)を期待したいのですが、クラシックレースに拘る先生らしい選択だと思いました。

一口馬主歴約15年、ようやくクラシックを意識できる馬を所有でき、本当に嬉しい気持ちで一杯です!!!

チューリップ賞までの間、とにかく無事であってほしいです。
今日は、とにかく頑張ってくれたラフォルジュルネちゃん(本当に言いにくいですね)に「お疲れ様でございます」と「ありがとう」と言いたいっす!
 

2010/02/04

子育て奮闘記9〜双子の親になって思うこと

  
子どもが産まれ、早半年。
あっという間であった。。。

最近、心から感じていることが2つある。
双子の親にならなければ、気づくこともなかっただろうか?


まず一つ目。
「渡る世間に鬼はなし」ということ。

最近、ベビーカーで子どもたちと出歩く機会が増えたのだが、やたらと声をかけられる。
それも、みな笑顔で。

もちろん、お目当ては双子の我が子なのだが、
親の俺には、声をかけてくれる大人達の笑顔を見ることができる。

正直、こんなにたくさんの大人たちの笑顔を見たのはいつ以来のことだろうか?
自分が子どもだった頃、どんなに貧乏でも、周りの家族や大人たちはみな笑顔で接してくれたっけ。

最初は表情が曇っていたおばさん・おじさんも、不思議と笑顔になっていく。
笑顔の人は、とても話しやすい。
非常にありがたい。感謝の言葉しかでない。

我が子たちにとっても、「笑顔のシャワー」を全身に浴び、非常にポジティブであることに違いない。


それから、もうひとつ。
妻への感謝が、より強くなったということ。

今週の日曜日に、妻が会社の新年会で外出することになり(出産後、夜の外出は初)、俺が1人で2人をまとめてお風呂に入れようと試みた。

結果は、2人とも大泣き・・・。ニューアイテム「バンボ」(写真)なるものに、1人を乗せて、その隙に1人を湯船に入れようという計画も、何をやっても泣きじゃくる2人を前に、俺は、ただただ自分の無力さを痛感した。

会社の飲み会等で、俺が家を空けたとき、妻の苦労が容易に想像できた。
正直今までは、「きっと大変なんだろうな」程度にしか思っていなかった。

俺は何もわかっていなかったんだ。

しかし今は違う。2人の子どもとたった一人で向き合うということはすごいパワーが必要なんだということを知ったから・・・。

これからは、子どもたちがもう少し大きくなるまで、育児をどんどんやっていこう。
そう自分に誓った日曜の夜であった。
  

2010/02/02

唐揚げ・Love

  
俺は「鳥の唐揚げ」が大好きであります。

タイガーたいぞー好物ランキングでは、25歳くらいから、ずっと唐揚げが第1位です!(どうでもいいですね。どうでもいいついでに、前回1位は、コロッケでした。いずれにしても油ものだわさ) 

通称、トリカラ。 

つまり、俺はトリカラーということね。
 (※アムラーやシノラーみたいな感じです)

我が街・郡山には、素晴らしい「唐揚げ弁当」を売っている弁当屋さんがあります。

場所は、開成。

「たらふく亭」というお店。

安高通り沿いで、ロッテリアの斜め向かいにあります。
駐車場がないので、車で行くにはちょっと不便ですが・・・。


盟友オカゴリさん情報で、教えてもらってからというもの、「唐揚げ弁当」は4〜5回は、イートしておりますよ。

先日も食べたのですが、何だか胃がモタレ気味。

そろそろ、好きなものランキングを変更する必要性がでてきました。

次の1位候補は、「焼き鳥」かしら。。。!?


チキン野郎こと、タイガーたいぞーでした。