最近、競馬をほとんどやっていない私。
どんどん、最近の馬の名前が頭に定着しなくなっています。
震災によって、福島競馬場が壊滅状態になってしまったことも、競馬離れのひとつの要因かもしれません。
「これではいかん!」ということで、
先々週のブエナビスタのレースはブエナの単勝を買ったのですが、まさかの2着。
牝馬同士で負けるとは!!! かなりのショックでした。
古い話ですが、エアグルーヴがエリ女で負けたことを何となく思い出させてくれました。
そして、ダービー。
いくら最近、競馬に力が入っていないとはいえ、このレースだけは参加しないわけにはいきませんぞ!!
よし、予想だ。
新聞を見てみると、名前を見て、馬体をイメージできる馬は数頭のみ。
数年前は、全頭イメージできたのに・・・。
しかし、ここ数年の競馬界の流れは認識しているつもり。
それは、外人ジョッキーが日本人ジョッキーを圧倒し、JRAの賞金をガッポリと海外へ持ち出されていること。
さらに、その外人ジョッキーの中のトップであるデットーリ騎手が今回来日。
しかも、皐月賞上位馬のデボネアに騎乗するという。。。
デットーリが股がるだけで、他馬と5馬身変わると言われていたことを思い出しました。
さらに、この馬、今回、全頭の中で最も重い。
明日は、台風の影響で、2年前のような泥んこ競馬が予想されます。
ぬかるんだ馬場を器用にこなせる馬かどうかはわからないけど、軽い馬よりは有利でしょう。
脚質的に前にもいけるし、何よりデットーリが臨機応変に対応すれば、2着は外さないはずと予想。
相手は、この馬場では、圧勝の皐月賞馬も全体の信用はないので、久しぶりに総流しをしてみたいと思います。
デボネアは現在4番人気。相手が5番人気以下なら、そこそこの配当が期待できそうです。
というわけで、明日はデットーリさん任せ。
こういう買い方もたまにはいいしょ。お祭りだから。(もちろん、当てたいけど)
◎11 デボネア
馬券:馬連総流し 11→全頭
2011/05/28
2011/05/19
矢ヶ崎克馬氏講演会~内部被曝を避けるために
長引く病気(気管支炎)が私を苦しめます。
もう1ヵ月です。
病院に行った回数3回。点滴1回。
しかし考えました。病気になっている回数は人の何倍もなっているということは、
私が復活(病気→健康)する回数も人の何倍もあるってことじゃないの!!!
しかも、その復活のたびに、健康の大切さを教えられる。
病院代や薬代はその授業料みたいなもんです。
もう「俺は健康体だぁ~!」なんて背伸びしないで、
「僕は虚弱体質なんよ。それでも何度でも立ち上がる!」という考えで行きましょうかね。
というわけで、おとといの話。
いつまでも病気で寝てばかりもいられないので、
そろそろ行動していこうと思い、郡山カルチャーパークで行われた放射能セミナーに参加してきました。
タイトルは、「矢ヶ崎克馬氏講演会~内部被曝を避けるために」。
母はお腹に子どもが宿ってから母になると言われます。
対して父は、産まれてから子どもとの触れ合いを通して、徐々に父親の自覚が出てくると言われます。
まさに私もそうで、わが子ももうすぐ2歳になるのですが、
最近の子どもたちは、いつもニコニコして、意味不明の言葉を話し、とても愛おしくてたまりません。
最近では、「お父さん、どの人?」と聞くと、満面の笑みで私を指さししてくれます。
人の顔に指さす行為は、基本的にはタブーですが、まあご愛嬌ということで・・・。
そんな大切な子どもたちの将来が黄信号であります。ここ福島県では!!!
しかし、自分でコントロールできないものに、感情を激しく揺さぶられても仕方のないこと。
できることをやるしかないのですが、放射能に関する知識など、ほとんどゼロ。
よって、まずは専門家の話を聞くのが一番と思い、講演会に出掛けたわけです。
狭い会場が満員以上になるほど参加者がたくさんおりました。
それだけみんな危機感を感じている証拠。
話のまとめとしては、「内部被曝のほうが怖い」ということ。
国が言っている年間限界被曝量20MmSvは、外部被曝のみを考慮しているという。
しかも数値の引き上げは、政府の都合に合わせてのもの。何を信じていいのやら。
しかし、地元を離れることはできません。
決定打となる打開策は聞けなかったけど、今、我々にできることは、知恵を出して放射能から防護することだけ。
例えば、
1:マスクをする。(小さい子どもは難しいですが)
2:帽子を被る。
3:長袖を着る。帰宅時はマスクをしたまま埃を払ってから家に入る。
4:無駄な外出をしない。
5:野菜を良く洗ってから使う。お湯でゆがけばもっと効果があるそう。
(ただし野菜が放射能物質を根から吸い上げて内部汚染されているものであれば、廃棄するしかない)
6:日本古来の食物をたくさん採る。(豆、わかめ、昆布など)
最後に、講師の方から、非常にいい言葉をいただきました。
講師が幼い頃はとても貧しく、母一人に育てられたそうです。そんな中、氏が新聞配達に出かける際に母が言ってくれた言葉が「艱難汝を玉にす(かんなんなんじをたまにす)」だったそうです。
人間は苦労を乗り越えていくことで玉が磨かれるように人格が練磨され、立派な人間になるという意味のようです。
とてもいい言葉です。
福島四重苦の苦労を乗り越えるのは簡単ではありませんが、気持ちを強く持って行動していこうと思っています。
2011/05/06
気管支炎
子どもではなく、私がかかりました。。。気管支炎。
前回の日記で、花粉症による咳が止まらないことを書きましたが、
それがだんだんと酷くなり、高熱も加わって、結局、気管支炎にかかってしまいました。
峠は越えたと思うんですが、3週間以上も咳が止まらないと、「俺、大丈夫?」と不安になってしまいます。
地震後、気を張って何とか踏ん張ってきたのですが、ついに緊張の糸が切れてしまったのか?
去年のGWも、那須アウトレットから帰ってきたら、高熱で1週間寝込むという失態をし、今年は気管支炎とは。。。
家族サービスは、5/4だけ何とか外出できましたが、それ以外は家族に迷惑をかけっぱなし。
今回の病気で、とことん気持ちが沈みました。
健康になるために、あれこれ考えて実践してきたのですが、効果無しとはね(爪もみ健康法など)。
まあ、3ヵ月くらいでどうにかなるとも思っていませんでしたが、前回の1月の風邪から、あまりにも期間が短すぎ。
まだ咳は少しあります。
酒を飲むと症状が酷くなるので、しばらくは禁酒します。
しかし、いつまでも沈んでいてはいられない!!
長い人生、こういう1年もあるでしょう。
「俺は、健康体だぁ~!!」などと無理に肩の力を入れないで、自然体で健康のための習慣は続けていこうと思います。
2011/04/20
また風邪かと思いきや・・・
先週末ぐらいから、咳がひどくなり、ゲホゲホしていました。
昨日の夜なんて、録画していた「すべらない話」を見ていたら、笑いと咳が
同時に込み上げてきて、笑いながら咳が止まらなくなる始末!
「ワハハゲホっ、ハハっ・・ゲホっ、ゴっ、ゴ、ゴフゲホ・・・ゴ、ゴ、ゴ、ごめんなさい」
約1分以上。これは辛かった。自己制御不能になったのです。
隣で子どもたちは爆睡中だったので、幸い。
起きていたら、「この親父、変な笑い方してるぞ!」って、きっと思われていたでしょう。
せっかく、健康的になってきたのに、「ガックシ!」と思いながらも、
今朝、朝一で病院に行ってきてもらってきました。
診断の結果は、なんと「スギ花粉アレルギー」。
喉は全く問題なしとのこと。今年の花粉は去年の数倍のレベルとは知っていたけど、
まさか咳が止まらなくなるほどとは・・・。
本当は薬を飲みたくなかったが、咳で眠れないのも困りものなので、
今日から飲んでいます。
いや~、すっかり咳の回数も減ってきました。
爪もみ歴3ヵ月程度では、花粉アレルギーまでは変えることはできなかったのですが、
来年には、爪もみ効果で体の体質を変え、花粉症にもならない強靭な身体でありたいものです。
2011/04/14
Macでラジオ
実は、うちにはラジオがありません。
避難用のラジオはあるのですが、これは如何せん使いづらい。
(これはこれで、災害時用として大切にしておきます)
そこで、2月の話になりますが、Mac用のUSBラジオを購入してみました。
amazonで、半額以下の値段で購入できました。(ツイてる!)
2日後に荷物が届き、自宅1Fでテストしてみると、
電子レンジやTVの電波のせいか、まったくラジオ電波を受信せず。。。
TVアンテナ用同軸ケーブルをUSBに接続できるのですが、それを試しても変化なし・・・。
「ザーザー」しか聞こえてこない。
「こりゃ、損したな」と思って、諦めていたのですが、
2Fで試してみると、場所によって、FMもAMも受信できました!!!!
(同軸接続なしで)
付属のソフトで、録音予約もできますし、俺の求めていたファンクションが
実現できるようになりました。
しかし。
下記の2点に不満が・・・。聴けるだけでもありがたいと思うしかありませんね。
残念1:ココラジの電波が弱い。
これは、ココラジ放送局のワット数の問題なので、現時点ではどうにもならないこと。
USBラジオを自分の手で触れると普通に聴けますが、手を離すと聴けず。
自分の体がアンテナの役目を果たしているのでしょう。
よってココラジは、リアルに聴くしかないっす。USBラジオに片手を添えながらね。
残念2:2時間番組を予約録音すると、50分くらいで録音が止まっている。
これはソフトのバグのようです。メーカーにお願いしても、サポート(Versionアップ)を
してもらえない模様。これは明らかにバグです。
「ナイナイのオールナイトニッポン」を3回ほど録音しましたが、いずれも50分過ぎで切れています。
今週からは、60分を2セットで録音することにします。どうなりますか?
というわけで、大震災の後
ラジオが熱いです。
避難用のラジオはあるのですが、これは如何せん使いづらい。
(これはこれで、災害時用として大切にしておきます)
そこで、2月の話になりますが、Mac用のUSBラジオを購入してみました。
amazonで、半額以下の値段で購入できました。(ツイてる!)
2日後に荷物が届き、自宅1Fでテストしてみると、
電子レンジやTVの電波のせいか、まったくラジオ電波を受信せず。。。
TVアンテナ用同軸ケーブルをUSBに接続できるのですが、それを試しても変化なし・・・。
「ザーザー」しか聞こえてこない。
「こりゃ、損したな」と思って、諦めていたのですが、
2Fで試してみると、場所によって、FMもAMも受信できました!!!!
(同軸接続なしで)
付属のソフトで、録音予約もできますし、俺の求めていたファンクションが
実現できるようになりました。
しかし。
下記の2点に不満が・・・。聴けるだけでもありがたいと思うしかありませんね。
残念1:ココラジの電波が弱い。
これは、ココラジ放送局のワット数の問題なので、現時点ではどうにもならないこと。
USBラジオを自分の手で触れると普通に聴けますが、手を離すと聴けず。
自分の体がアンテナの役目を果たしているのでしょう。
よってココラジは、リアルに聴くしかないっす。USBラジオに片手を添えながらね。
残念2:2時間番組を予約録音すると、50分くらいで録音が止まっている。
これはソフトのバグのようです。メーカーにお願いしても、サポート(Versionアップ)を
してもらえない模様。これは明らかにバグです。
「ナイナイのオールナイトニッポン」を3回ほど録音しましたが、いずれも50分過ぎで切れています。
今週からは、60分を2セットで録音することにします。どうなりますか?
というわけで、大震災の後
ラジオが熱いです。
余震が続く中、子どもが覚えた言葉とは?
前回、余震についてブログを書いて以降、震度5以上の地震が2~3回も体験しました。
もう、勘弁。生きた心地がしません。
どうせなら、江口洋介の歌のように、「夢ゴコチ」でありたいもの。
マニアックネタだったかな!?
子どもたちも、最近、言葉を積極的に発するようになってきていて、
覚えた順に書きますと・・・
「はい!!」
「バイバイ」
「わんわん」
そして、次は、何と・・・
・・
・・
・・
「あ、じしん!」
4番目に覚えた言葉が、「あ、じしん」とは!!!
言いにくい言葉をさっと言ってくれたことは感動なんですが・・・素直に喜べない。
そのフレーズ、積極的に使う日は、ごめんです。
さてさて、余震も怖いですが、さらに季節的に花粉症がひどいです。
今年は、これまでで一番ひどいように思います。
ここ数年は、毎年、目がかゆい程度で済んでいたのですが、今年は、くしゃみは出るし、喉も痛む。(風邪ではないと信じています)
花粉症は、もう少しの辛抱。
余震も、我慢します。このくらいの震度で済むなら。
問題は、原発。確かに、日に日にイライラしてきてます。
「I Love You Baby~福島♪」と何度も口づさんでみても、事態の進展はなし。
勿論、現地で頑張ってくださっている東電の協力会社の方々には頭が下がるのですが。。。一刻も早い施設・設備の復旧を祈ります!!!
2011/04/09
余震よ、止まれ!!
タイトルは、永ちゃん風にしてみました。
永ちゃんファンには、わかるはず。
昨晩の地震には参りましたね。。。
いったい、この恐怖、いつまで続くのでしょうか?
あの携帯電話の「緊急地震速報」の音といったら・・・怖いのなんの南野陽子でして。。。
たとえるなら、ドラクエなどのRPGゲームで、レベルが低いくせに未知の土地へ足を踏み入れ、
太刀打ちのできない凶悪モンスターに遭遇したときのような気分です。
無論、数回の攻撃を喰らっただけで、DEADです。
昨日は、自分は起きていたので、冷静でした。
2Fで寝ている子どもを抱えて、すかさず玄関へ!(玄関が一番安全だし、すぐに外に逃げ出せますからね・・・)
子どもは、寝ぼけていて、すぐに俺の腕の中で寝てしまいました。
この揺れを知らないでいてくれたので、まずは安心です。
なぜなら、最近、子どもたちも揺れに敏感で、ちょっと揺れただけで、ダッシュで俺の胸に飛び込んできます。
幼心に、3.11の恐怖がトラウマになっているのでしょう。
というわけで、マジで止まっておくれ 余震!!
原発問題も予断を許さないしね。
早く、子どもたちを公園に連れていって、好きなだけ走らせてやりたいよ。
「原発?、余震? もう、さすけないじゃん!」 と早く言いたい!!!
マジで・・・。
永ちゃんファンには、わかるはず。
昨晩の地震には参りましたね。。。
いったい、この恐怖、いつまで続くのでしょうか?
あの携帯電話の「緊急地震速報」の音といったら・・・怖いのなんの南野陽子でして。。。
たとえるなら、ドラクエなどのRPGゲームで、レベルが低いくせに未知の土地へ足を踏み入れ、
太刀打ちのできない凶悪モンスターに遭遇したときのような気分です。
無論、数回の攻撃を喰らっただけで、DEADです。
昨日は、自分は起きていたので、冷静でした。
2Fで寝ている子どもを抱えて、すかさず玄関へ!(玄関が一番安全だし、すぐに外に逃げ出せますからね・・・)
子どもは、寝ぼけていて、すぐに俺の腕の中で寝てしまいました。
この揺れを知らないでいてくれたので、まずは安心です。
なぜなら、最近、子どもたちも揺れに敏感で、ちょっと揺れただけで、ダッシュで俺の胸に飛び込んできます。
幼心に、3.11の恐怖がトラウマになっているのでしょう。
というわけで、マジで止まっておくれ 余震!!
原発問題も予断を許さないしね。
早く、子どもたちを公園に連れていって、好きなだけ走らせてやりたいよ。
「原発?、余震? もう、さすけないじゃん!」 と早く言いたい!!!
マジで・・・。
2011/03/28
近況
地震から、もう半月か・・・。
長いようで、早い。しかも3月も今週で終わりとは。。。
今日、ようやく車のガソリンと灯油をゲットできた。
夕方から30分くらい並んで、普通に満タンを入れることができた。
ここ郡山は、物は普通に手に入る。つくづく恵まれた場所であると思う。
車に関しては、地震以降、オーディオなし・暖房なしを心がけている。
実感していることは、この2つを止めているだけで、かなり燃費が向上しているということ。計算したわけではないが、1.25倍は違うんでないかい。
そう考えると、電気もそうだが、我々は、いかにエネルギーの無駄遣いをしてきたことか!!!
いつかは、車で音楽を聴いたり、暖冷房を着けたりする日が戻るのだろうけど、エネルギー資源を大事にする気持ちは忘れてはいけないよな。
無駄に爆音で音楽を聴くのを、とりあえず止めよう。
今日は、3時半頃、保育園からTELがあり、長男が39℃の熱があるという知らせを受け、急遽、一人で病院へ(半年ぶりに早退させてもらった)。
病院も、普通は20時までなのだが、人が来ないと早めに閉めているらしい。
危ないところであった。16時に病院に着くと、患者はゼロ。滑りこみセーフだったね。
インフルエンザの検査をしたが、結果はシロ。風邪のようだ。
地震以降、子どもたちも揺れに敏感になっている(特に次男)。きっと、疲れもたまっていたのだろう。
そして、俺にベッタリになってしまった。嬉しいが、せっかくいろいろと自分達でやるようになってきていたので、ちょっと残念な気持ちでもある。
まずは、風邪を治して、早く元気になってもらいたい。
と言っている矢先に、次男も微熱が!!!
今回、子どもたちの風邪をもらわなければ、俺の健康革命が成功しているといえよう!!
そういえば、爪もみをしているせいか、花粉症も去年ほど酷くはないぞ!病院にかからないことも、立派な社会貢献だね。
気合いと、いい習慣の継続、頑張ります!!

写真は、ひたいを長男に噛まれた次男。キスマークのようになってしまった。。。(見づらいですかね)
2011/03/22
大地震
忘れもしない。2011/03/11 14:46。
東日本大地震。。。
ようやく生活にゆとりが出てきたので、日記に記しておきたい。
まずは、私、そして私の家族は、全員無事であります。
ご心配くださった方々に、この場をお借りして感謝いたします!!
ありがとうございます!
あの日は、いつも通り、自分のデスクで何かの資料作成をしていた。
すると、周囲の地震予告のメールが一斉に成りだした。
数日前から、大きな地震があったので(今思えば前触れだった)、また震度3~4程度の地震がくるのか!などと高を括っていたら、一気に「ドスーン!」という地雷のような音がして、揺れは徐々に激しくなり、最初はPCのデスクトップを支えていたが、一気に倒れ、気が付けば、周囲の棚が次々に倒れていった。
さらに恐ろしいことに、背後の書庫ロッカーが壁に打ち付けられているものにもかかわらず、倒れてきたのだった。
社長が、「後ろ! 後ろ!」と叫んでくれたことで、俺は九死に一生を得た。
その声を聞くやいなや、机の下にもぐったのだった。(後輩の机ではあったが)
後から見ると、俺のイスや机の引き出しが破壊されていた。1トン以上の衝撃だっただろう。机の下にもぐらなければ、きっと自分がこうなっていたはず。。。まさに間一髪であった。
自分はServer管理者でもあり、地震発生2時間後にはServer室に戻り、主要なserverをシャットダウンした。
Server室も、めちゃめちゃ。
棚が倒れ、Serverもドミノのように倒れているのも多数。
幸いにして、AS400は、ちょっと横滑りしていた程度で、無事にPWRDWNSYSができた。すかさず、翌日にはフルバックアップを行った。(念のため2回。テープが読めなかったことを想定して)
さらにその日は、家族が心配で、全員連絡をしたが、子どもたちを預けている保育園にだけ連絡がまったく取れず。
こうなれば、会社での作業が一段落した後、夕方17時頃に直接保育園に行くことにした!
すると、子ども達も無事。先に妻が迎えに来てくれていた!!
「何かあったの?」と何食わぬ顔で、チャイルドシートにちょこんと座っていた。俺の顔を見ると、2人とも満面の笑顔。一気に力が抜けた。本当に無事で良かった!!
あれから、10日が過ぎた。
原発の問題など、まだまだ予断は許さないし、これからどうなる!という不安はあるけれど、今回の災害を通じて一番よくわかったこと。
それは、家族こそ、かけがえのない宝であるということ。
1週間近く自宅待機になり、ずっと子ども達とベッタリしていたが、本当に心の底からこの子ども達を守ってやりたい! と今まで以上に思うようになった。
「被災者の方々に対して何かできることはないか」と世間は動いているが、俺が今できることは、まずは自分の家族、特に子ども達に安心感を与えることではないだろうか。
その為に泣けばハグするし、ダブル抱っこで筋肉痛になろうが、なんちゃあ~ない。この程度の痛みは、3日もすれば治る!
今のこの気持ちを忘れずにいよう。
平和が戻り、子ども達が大きくなったら、この地震の話をきちんと伝えよう。
こうして日本は危機を乗り越えたってことをね・・・。
2011/03/09
子育て奮闘記15~ 5つ子TV特番を観て
最近は、ほとんどTVを見ない私。
子育て中でゆったりできないのと、最近のTVは、予算削減のせいなのか、面白くないというのが理由でしょうか。
強いて上げれば、観る番組は決まっていて、
・「相棒」(本日最終回!!)
・「アメトーーク」
・「大河ドラマ」(今年は1話しか観てないけど・・・)
・「めちゃイケ」
・「NHKの子ども番組「おかあさんといっしょ」他」
そういう私ですが、昨日は、たまたま、妻が録画したもので「5つ子」の特番を少しだけ観たのです。
率直な感想は。。。
上には上がいるということ!
双子の子育てにおいて、今までいろいろな場面で、「大変だぁ~!」と思ってばかりいました。
特に、食事。2ヵ月前は本当に大変でした。ご飯を食べずに「ポイ」されたり、口に入れたものを出されたり。本気で困ったものだとグッタリしてました。妻がいるときは2vs2でいいですのが、1vs2の時はもうパニックでした。
(今は、写真の通り、2人とも上手にご飯を食べてくれます。)

5つ子に比べたら、かなり楽ということを思い知りました。
人と比べること自体、ナンセンスなんですが、たまにはいいっしょ。
もちらん、2人いることで、癒されたり、笑顔をもらったりすることは毎日あります。
谷村新司さんが、ラジオで言っていた言葉を思い出しました。
「子どもは5歳まで(3歳だったかな?)で、一生分の親孝行を済ませる。なぜなら、笑顔で癒しを与えてくれるから」って。
まさに、その通りだと思います!
これからも、たくさんの悩みに遭遇するでしょうが、肩の力を抜いて、育児を楽しんでいきたい、そんな心境です。
2011/03/01
ココラジ・シネマ・パラダイス
今週も、盟友ぐりひろが出演するラジオ番組も終わってしまいました。
残念!!!
ちなみに、「ココラジ・シネマ・パラダイス」は、郡山市のラジオ(通称ココラジ)で毎週火曜21時~22時、絶賛放送中です!
内容はといえば、DJぐりひろが、毎週ひとつの映画をピックアップし、紹介する番組です。毎週、映画館で映画を見たりと、彼の陰の努力には頭が下がります。
彼の映画に対する熱い思いが聞けるので、映画好きの方であれば損はないはず!?
(ちなみに俺は映画はあまり得意じゃありませんが・・・)
2月から、子どもたちもすんなり寝てくれるようになったのと、Mac用のUSBラジオを購入したおかげで、21時半くらいから、毎週聴けるようになったのでした。
そこで、俺は毎週、メール投稿をして楽しんでいます。
せっかくなんで、今日までの投稿した内容をアップしておきたいと思います。
ホント、どうでもいい内容なんで、気にしないでくださいませね。。。
■2月1日(火)
件名:偉くなくても正しく生きる
本文:タイガーたいぞーと申します。子どもが早く寝たので,パソコンでラジオチェックしてました。ブルースブラザーズのDVD、買いました。ちょっと残虐な香りがぷんぷんぷんでした。(さとうたまお)
■2月8日(火)
件名:言いたいことも言えないこんな世の中じゃ・・・
本文:こんばんは。ポイズンたいぞーです。最近、マツシマナナコはいい味だしているように感じます。ナナコ・ゴースト、ご覧になりましたか?
僕は、見に行けそうもないので、ドラマ「GTO」を観ながら、言いたいことをTV画面につぶやきたいと思います。
追伸:ココラジのココって、何ですか? thisってこと?
■2月15日(火)
件名:もう恋なんてしないなんて言わないよ絶対
本文:どうもこんばんは。マッキーたいぞーです。タイガーマスクの実写版の映画がやるかもしれないとmixiニュースでみました。
ヒロイン役は、沢尻とのウワサも。ぐりひろさんは、エリカの演技、どう評価していますか? ちなみに私は、沼尻スキー場を、間違って時々、沢尻スキー場と読んでしまいます。
■2月22日(火)
件名:あなたに逢えて良かったね、わたし、きっと
本文:こんばんは、ぐりひろさん。ご機嫌いかがでしょうか? キョンツーたいぞーです。永瀬君とキョンツーの映画「毎日かあさん」が話題となっていましたが、ぐりひろさんは、キョンツーの演技、どう評価されておりますか?
それにしても、誰がキョンツーなどと変な略称を言いはじめたのでしょうか?
フクフクという名のアイドル名なら「フクツー」、「ヨウヨウ」という名なら「ヨウツー」と俺も言ってしまうぞ、バカヤロー!!
ちょうどパンダが話題なんで、「りんりん」ならリンツー。「らんらん」ならランツー。こっちのほうが痛そうな響きはないかしら?
ちなみに、私は、同じ今日子でも、岸きょー派です(岸田今日子のことだぞい)
■3月1日(火)
件名:そうね終わりは、当たり前のようにくるものだし
本文:こんばんは。ヒムロックたいぞーです。早いもので、今日から3月です。卒業式の時期ですね。早いです。
「卒業」といえば、有名な青春映画「卒業」を思い出しますが、私は花嫁を連れ去られた男の方に同情してしまいます。
愛は奪いとるものでは無いように感じます。人を傷つけてまで幸せになりたいなんて、私には思えません! 人には優しく! これが基本でしょ、ぐりひろの旦那!!
ちなみに、映画「卒業」、私は見ていません。
名作ならば、見ておいたほうがよろしいのでしょうかしら?
追伸:福沢諭吉さんを携帯のアドレス帳に登録したとたん、懸賞でWiiが当たりました。ついてる、ついてる!
とまあ、こんな内容のメールを5回も送ってきたわけです。
タイトルは、お気づきの通り、名曲のワンフレーズを引用しております。
というわけで、来週はどんなメールを送ろうかしら?
大爆笑まではいかなくても、適度なウケはほしいですね♪
残念!!!
ちなみに、「ココラジ・シネマ・パラダイス」は、郡山市のラジオ(通称ココラジ)で毎週火曜21時~22時、絶賛放送中です!
内容はといえば、DJぐりひろが、毎週ひとつの映画をピックアップし、紹介する番組です。毎週、映画館で映画を見たりと、彼の陰の努力には頭が下がります。
彼の映画に対する熱い思いが聞けるので、映画好きの方であれば損はないはず!?
(ちなみに俺は映画はあまり得意じゃありませんが・・・)
2月から、子どもたちもすんなり寝てくれるようになったのと、Mac用のUSBラジオを購入したおかげで、21時半くらいから、毎週聴けるようになったのでした。
そこで、俺は毎週、メール投稿をして楽しんでいます。
せっかくなんで、今日までの投稿した内容をアップしておきたいと思います。
ホント、どうでもいい内容なんで、気にしないでくださいませね。。。
■2月1日(火)
件名:偉くなくても正しく生きる
本文:タイガーたいぞーと申します。子どもが早く寝たので,パソコンでラジオチェックしてました。ブルースブラザーズのDVD、買いました。ちょっと残虐な香りがぷんぷんぷんでした。(さとうたまお)
■2月8日(火)
件名:言いたいことも言えないこんな世の中じゃ・・・
本文:こんばんは。ポイズンたいぞーです。最近、マツシマナナコはいい味だしているように感じます。ナナコ・ゴースト、ご覧になりましたか?
僕は、見に行けそうもないので、ドラマ「GTO」を観ながら、言いたいことをTV画面につぶやきたいと思います。
追伸:ココラジのココって、何ですか? thisってこと?
■2月15日(火)
件名:もう恋なんてしないなんて言わないよ絶対
本文:どうもこんばんは。マッキーたいぞーです。タイガーマスクの実写版の映画がやるかもしれないとmixiニュースでみました。
ヒロイン役は、沢尻とのウワサも。ぐりひろさんは、エリカの演技、どう評価していますか? ちなみに私は、沼尻スキー場を、間違って時々、沢尻スキー場と読んでしまいます。
■2月22日(火)
件名:あなたに逢えて良かったね、わたし、きっと
本文:こんばんは、ぐりひろさん。ご機嫌いかがでしょうか? キョンツーたいぞーです。永瀬君とキョンツーの映画「毎日かあさん」が話題となっていましたが、ぐりひろさんは、キョンツーの演技、どう評価されておりますか?
それにしても、誰がキョンツーなどと変な略称を言いはじめたのでしょうか?
フクフクという名のアイドル名なら「フクツー」、「ヨウヨウ」という名なら「ヨウツー」と俺も言ってしまうぞ、バカヤロー!!
ちょうどパンダが話題なんで、「りんりん」ならリンツー。「らんらん」ならランツー。こっちのほうが痛そうな響きはないかしら?
ちなみに、私は、同じ今日子でも、岸きょー派です(岸田今日子のことだぞい)
■3月1日(火)
件名:そうね終わりは、当たり前のようにくるものだし
本文:こんばんは。ヒムロックたいぞーです。早いもので、今日から3月です。卒業式の時期ですね。早いです。
「卒業」といえば、有名な青春映画「卒業」を思い出しますが、私は花嫁を連れ去られた男の方に同情してしまいます。
愛は奪いとるものでは無いように感じます。人を傷つけてまで幸せになりたいなんて、私には思えません! 人には優しく! これが基本でしょ、ぐりひろの旦那!!
ちなみに、映画「卒業」、私は見ていません。
名作ならば、見ておいたほうがよろしいのでしょうかしら?
追伸:福沢諭吉さんを携帯のアドレス帳に登録したとたん、懸賞でWiiが当たりました。ついてる、ついてる!
とまあ、こんな内容のメールを5回も送ってきたわけです。
タイトルは、お気づきの通り、名曲のワンフレーズを引用しております。
というわけで、来週はどんなメールを送ろうかしら?
大爆笑まではいかなくても、適度なウケはほしいですね♪
2011/02/28
タイガーたいぞーWebサイト開設
去年から、隙間時間を使って、ちょこちょこと進めてきました自分のサイトをついに発表しようと思います!
その名も、「タイガーたいぞーWebSite」!
http://tigertaizo.hustle.ne.jp/
そのままです。
今まで、仕事の中で、何度もGoogle先生に助けられてきました。
ちょっと行き詰まると、検索×3。
すると大概は先人達の恩恵に授かり、解決できることがほとんど。
そこで俺も考えてみました。
俺も今までのお返しといいますか、今、自分にできることは自分の持っているものを公開し、世の中の手助けをすることではないかと!
幸い、AS400のことに関する情報がネットには少ないので、ちょうど良いかもしれません。
内容的には、AS400関連が中心となりますが、自分が最近知ったITスキルだったり、趣味のバンド活動、山登り、一口馬主、アイルランド旅行計画も合わせて更新していく予定でおります。
いっこうにコンテンツが増えていかなかったので、2月は、1日1ページをノルマとしました。無事、今日でクリアでき、まだまだ足りませんが、だいぶカタチになってきたと思っています。
まあ、Wikiでもいいんじゃないか!と思ってしまいますが、柔軟にサイトをいじることを想定し、Wordpressでやってみました。こちらも勉強中です。
というわけで、タイガーたいぞーWebsiteをよろしくお願いします!!!
その名も、「タイガーたいぞーWebSite」!
http://tigertaizo.hustle.ne.jp/
そのままです。
今まで、仕事の中で、何度もGoogle先生に助けられてきました。
ちょっと行き詰まると、検索×3。
すると大概は先人達の恩恵に授かり、解決できることがほとんど。
そこで俺も考えてみました。
俺も今までのお返しといいますか、今、自分にできることは自分の持っているものを公開し、世の中の手助けをすることではないかと!
幸い、AS400のことに関する情報がネットには少ないので、ちょうど良いかもしれません。
内容的には、AS400関連が中心となりますが、自分が最近知ったITスキルだったり、趣味のバンド活動、山登り、一口馬主、アイルランド旅行計画も合わせて更新していく予定でおります。
いっこうにコンテンツが増えていかなかったので、2月は、1日1ページをノルマとしました。無事、今日でクリアでき、まだまだ足りませんが、だいぶカタチになってきたと思っています。
まあ、Wikiでもいいんじゃないか!と思ってしまいますが、柔軟にサイトをいじることを想定し、Wordpressでやってみました。こちらも勉強中です。
というわけで、タイガーたいぞーWebsiteをよろしくお願いします!!!
2011/02/20
G1予想 11年フェブラリーS
有力馬に、先行馬が集まると、皆が牽制し合って、意外とペースが落ち着いてしまうレースって、よくあります。
このレースもそうなってしまうのでしょうか?
そう思いつつ、私は実力がありながらもしばらく結果を出せていない差し馬を軸に抜擢! その名は「シルクメビウス」だぁ~!
JC馬トランセンドの鞍上の男・藤田騎手の土日でこのレースのみの騎乗で、どうやら体調が良くない様子。馬は強いので、抑えまでに。
シルクから手広く流して、馬連ゲットといきたいですね♪
◎15 シルクメビウス
○14 セイクリムズン
▲13 フリーソーオ
△02 コスモファントム
△07 ダノンカモン
△10 ダイシンオレンジ
△12 トランセンド
馬券:馬連 15→14、13、02、07、10、12
このレースもそうなってしまうのでしょうか?
そう思いつつ、私は実力がありながらもしばらく結果を出せていない差し馬を軸に抜擢! その名は「シルクメビウス」だぁ~!
JC馬トランセンドの鞍上の男・藤田騎手の土日でこのレースのみの騎乗で、どうやら体調が良くない様子。馬は強いので、抑えまでに。
シルクから手広く流して、馬連ゲットといきたいですね♪
◎15 シルクメビウス
○14 セイクリムズン
▲13 フリーソーオ
△02 コスモファントム
△07 ダノンカモン
△10 ダイシンオレンジ
△12 トランセンド
馬券:馬連 15→14、13、02、07、10、12
2011/02/19
WiMaxを試してみた

結果は、NG!!!(どないなっとんねん!! プン・プン・プン♪です)
家の1F、2Fのそれぞれの窓際で接続してみるも、アンテナの本数は1つのみ。
サービスエリア対象外かと思い、確認してみると、郡山の中心にいるではないか!!
http://www.uqwimax.jp/service/area/
これはいかんと思い、大槻のマクドナルドに行き、こちらでもテスト。
ここではOKでしょうと、PCを起動し、WiMax接続アプリを起動してみると、結果は・・・

アンテナ1つ!!(家と一緒かい!)
というわけで、来週にはお返しすることになるでしょう。
利用者のご意見をネットで見てみると、皆さん宅内では同じような苦労をしているようです。
野外専用なら、いいのかもしれません。
ていうか、野外ならグローブとバットでしょ!
というわけでADSL契約継続です。
2011/02/16
タイガーたいぞーの健康革新
いや~、去年から体が弱っている日の方が多いたいぞーです。
今年の最大のテーマは、「風邪をひかない!」でしたが、
実は、元旦から1/23頃まで、ずっと風邪ひきオヤジでありました。
年末の風邪、かなりタチが悪かったようです・・・。
ということで、風邪も治った今、もう絶対に風邪をひかないために、
健康革新をすることに決定! すでに1月後半から実施中であります。
それをここで一気にご紹介いたしましょう!
(1)爪もみ健康法
これは巷でブームになっているそうですね。
1日2~3回、手の薬指以外の8本の指の爪の生え際あたりを強く10秒ずつもむことで免疫力がアップするそうです。専門家の話では、国民全員がこの習慣を取り入れば、病院と医者入らずになるとか、ならないとか。
爪もみ療法が効果を発揮するのは、すべての病気が対象だそう。すごい!
まあ、そこまでは大げさでしょうが、免疫力が少しでもアップするなら、やらないわけにはいかんです。
すでに3週間やっていますが、確かにやった後は、すぐに体がポカポカになる感じ。
慌ただしい朝と昼に、やり忘れることが多いですが、寝る前だけは欠かさずに継続したところであります。
ちなみに、各指には、下記のような効果があるようです。素晴らしい!!
親指・・・・・呼吸器(肺など)
人差し指・・・消化器(胃や腸など)
中指・・・・・耳の症状(耳鳴り、難聴など)
小指・・・・・心臓や腎臓などの循環器(精神的疲れにも効果あり)
(2)生姜をよく食べる
体温が1℃上がると、免疫力は3倍になるそうです。
その体温を上げるためには生姜が一番かと思い、かなり好んで生姜を食べるようになりました。

特に、ヨークベニマルに置いてあったご飯にかけて食べる生姜が美味です。
298円だったかしら!?
それから、生姜湯。
最初の一口は、ゲゲゲのオヤジになったのですが、10口目くらいからは美味しく感じてきました。
意識して生姜を取る。最高です。
(3)毎朝、ヤクルトを飲む
ヤクルトを1日1本。
これも欠かしていません。会社で買うも良し。スーパーで買ってきたのもまた良し。基本、朝ですね。
最近は、お腹の調子も安定していますが、調子がいいこその「腸トレ」ですね。
(4)手帳に「健康感謝」メッセージを記し、毎晩眺めてアファメーション

そして、ダメ押し。
意識を変える。毎日見ている手帳の「1週間コンパス」の下に、テプラでこう綴りました。
「私は健康であることに、とても感謝しています。」
これを毎日、頻繁に見るたびに、自分は健康体だ!と自然に意識するようにしました。
この効果が一番あるように思います。アニマル浜口氏のように、「気合だ!×3」だけでは長続きしないと思ったので、あくまでも自分の無意識くんに「俺は健康!」というキーワードを書き込みしようと思いました。
とまあ、ここまでやれば風邪などひかんでしょう!!!
仮に風邪をひきそうになったとしても、あまり薬には頼らずにしていきたいと
思います。
今回、1ヵ月もの風邪になって本当に良かった!!
ならなければ、ここまで習慣を変えることは無かったでしょうから。。。風邪、サイコー!!!
2011/02/07
ゲイリームーア
何ともショッキングなニュースが飛び込んできてしまった。
ゲイリームーアの死 。。。
俺が生きているうちに、生で演奏を聴きたいギタリストの一人だった。
58歳。あまりに若すぎる・・・。
本当に残念でならない。
何らかの理由で落ち込んで帰宅した日には、部屋を暗くして、酒を飲みながらゲイリーの泣きのギターをよく聴いていたもんです。とことん落ちることで、その反動で翌日はテンション・アップができた。そんな気分を演出してくれるのにゲイリーの音楽は最適でした。。。
このニュースを知って思ったこと。
心残りのないように、凄く見たいギタリストは何が何でも早めに見ておけ!ということ。
心から見たいギタリストは、あと4人。
元祖タッピング野郎の「エディ・ヴァン・ヘイレン」。
魂が震える超絶ヴィヴラート&ゴリ押しペンタトニックの「ザック・ワイルド」。
泣きのスカイギター兄弟「ジーノ・ロート」と「ウリ・ロート」。
まあまあ見たいギタリストは、マイケル・シェンカー、ジョージ・リンチ、スティーヴ・ヴァイ・・・。
自分は、この中であと何人のプレイを聴くことができるだろうか?
2011/01/24
ラフォルジュルネ、オープン入り!
やりました、やりました!!
キャロットクラブの愛馬が、日曜日の小倉の準オープンを快勝してくれ、ついにオープン入りです。
http://
それにしても、田辺騎手。後ろから2着の馬が猛追しているのに、直線最後で追わなかったご様子(罰金になったみたい)。。。
クビ差まで詰め寄られ危ないところだったようです。追っていれば、差はもっとあったでしょう。
いくら馬が強いとはいえ、最後まできっちりと追わないと。
まあ、楽をさせてもらったという意味では結果オーライかもしれませんが・・・。
これで3連勝。
次走は、少し休養してもらって、4/23の福島牝馬Sであってほしい。
土曜日なので、俺も応援に行けます!!!
関西馬なので、いまだ対面しておらず。
ぜひとも孝行娘を見てみたいです。
こうなると重賞勝ちも見えてきたかな!?
いやいや、無事是名馬。
コツコツと賞金を稼いでくれるだけでもありがたいと思わなければ・・・過度の期待は禁物ですね。
2011/01/22
ホンダ青山ビル
木曜日だったかな。
お客様のWebEDIの説明会に、川崎まで行ってきたんだけど、せっかく上京するのだから、何かしようと考えました。
案1「レーシックの検診をやってもらう(無料)」・・・調子はいいし、まったく問題ないしなぁ〜! よって、パス。
案2「書店・読書のすすめに行ってみる」・・・場所がちょっと遠い。江戸川区。よって、次回、プライベートで行こう。
案3「よしもとお笑いliveを観る」・・・その日の出演者を見たら、どれもパッとせず。帰りも遅くなってしまうので、今回は見送り。
案4「アキバに行く」・・・いろいろ見ると、物欲が湧いてきそう。PCを買ったばかりだし、止めておく。
案5「ホンダ青山ビルを見に行く」・・・これならば、時間もあまりかからない!!
ということで、見てきました。ホンダ本社ビル!!

「ココロの授業」を書いた比田井さんのDVDを見て、ホンダ本社ビルの素晴らしさを知ったのですが、やっぱり実際に肉眼で見ないことにははじまりません。
ホンダ本社の凄さは、
(1)すべてのフロアにベランダがある。
・これは本田宗一郎さんが地震のとき、歩行者にガラスが落ちて怪我でもさせたらどうするんだ!という人様にご迷惑をかけてはいけないという考えからこういう造りになっているそう。
「人様に迷惑をかけない」・・・当たり前のこと。それができている人、最近少なくなってきたように思います。自分も気を付けないと・・・

・これも、自分たちのビルのせいで、ドライバーの視界を悪くさせて、事故でも起きたらどうするんだ!という本田宗一郎さんの考えから、他のビルより下がっています(写真参照)。引っ込んだ空きスペースには、ホンダ車が展示してありました。

最近、本を読んでいると、松下幸之助さんと本田宗一郎さんの2人の本だけ読んでいれば、仕事人、そして技術屋としての基本的な考え方のすべてを学べるような気がします。
時代は変われど、お2人の教えは普遍です。
ご指導、ありがとうございます!
2011/01/20
感謝神経
会社の後輩に、FAX送信の失敗を口頭でつげると、ぶっきらぼうに「あ、はい・・・」という返事。。。
この瞬間、すぐに、宝地図でおなじみの望月さんのDVDでご紹介があった「感謝神経」という言葉を思い出しました。
どんな些細なことにでも、感謝できる気持ち。
感謝できることに、気づく心。大切です。
残念ながら、この後輩にはそれがないからこそ、「ありがとう」とか「感謝します」という言葉がとっさに出てこないのでしょうね。
俺も感謝の言葉を自分の行為の見返りとして期待しているのかもしれません。
人間、求めてしまうから、苦しくなるんだな。
そんな人のことを言う前に、まずは自分が「感謝神経」を良くしていきたい、そんなことを考えさせられた一日でした。
感謝、感動、感激・・・目指すは、三感王です!!!
この瞬間、すぐに、宝地図でおなじみの望月さんのDVDでご紹介があった「感謝神経」という言葉を思い出しました。
どんな些細なことにでも、感謝できる気持ち。
感謝できることに、気づく心。大切です。
残念ながら、この後輩にはそれがないからこそ、「ありがとう」とか「感謝します」という言葉がとっさに出てこないのでしょうね。
俺も感謝の言葉を自分の行為の見返りとして期待しているのかもしれません。
人間、求めてしまうから、苦しくなるんだな。
そんな人のことを言う前に、まずは自分が「感謝神経」を良くしていきたい、そんなことを考えさせられた一日でした。
感謝、感動、感激・・・目指すは、三感王です!!!
2011/01/05
DJひらたいら、誕生!
昨日のココらじに、親友・ひらたいら69君がラジオデビューを果たしました!
祝、おめでとう、ひらたいら!!
ココらじとは、去年12月に開局となった郡山限定のローカルラジオのこと。
俺も保育園までの道中、楽しませてもらっています。
トントン拍子に、夢をひとつずつ叶えていく彼。
強い思いが、お客様などを通じて、関係する人を引き寄せているのでしょう。
今の彼には、いい波動が出ているのは明確。
嬉しくもあるが、ある意味、羨ましくある。
いろいろな不自由もある中、それでもできる範囲で行動範囲を確実に広げているからね。俺も見習いたいが、今は育児優先だな。
家のラジオ(緊急避難用でサイレン付きのやつ)では、音声が入らず、車でドライブしてラジオを聴いた。約30分くらいだったけど。
これを機会に携帯用ラジオを買ってしまおう。iPod nanoには確かFMラジオが付いていたっけ。
毎週1時間分のネタを集め、構成を考える作業がとても大変だと思うけど、1回でも長く継続してほしい、そう願います。
まずは、お疲れさまでした!!!
Subscribe to:
Posts (Atom)