震災から丸一年ですか。。。
去年の3月11日は金曜日。今日が金曜日だったので、あの悪夢を思い出していました。ちょうど、今日の天気も肌寒くて、夕方から小雪まじりの雨。あの日とそっくりな天気がそうさせたのかもしれません。
まずは、何事もなく、1日を過ごせたことに「ありがとう」ですね!
今日は、そんなお天気の中、文昭さんの講演会に二本松まで行ってきました。早々に仕事を切り上げてね。
文昭さんの講演を聞かせていただくのも、今回で4回目。これも縁ですね。
文昭さんの師匠の田端さんの主宰する「賢人塾」に入会し、現在はそちらで勉強中ではありますが、そのきっかけを与えてくれたのも文昭さんの話に感銘を受けたからこそ。
近くで講演がある場合は、すべて参加する所存でした。
さてさて、今日のお話はというと。。。
いつもの定番メニューを随所に織り込みながらも、いろいろな話をしていただきました。
特に印象に残ったのは、ご自身が中学時代に13カ月間、学年全員に無視され続けた話、その後の高校生活の話(実家に友達46人連れて帰って来た話)、田端師匠のベンチャー時代のお話。
ここまで凄まじい過去だったとは、正直驚きました。特にお母さんの子どもを思う親心の話には、ジンとくるものがありました。
今回、ノートにメモした内容を日記にも綴っておきたいと思います。
・すべての仕事は、簡単に言うと「人に喜んでもらうこと」。作業とは別。
・人との出会いを通して、新しい自分と出会う。
・「でも」を「こそ」に変えてみる。
・チャンスは物事を頼まれたときに訪れる。
・夢をファッションにしてはいけない。明確な夢など無くてもよい。
・世界中が今、福島に注目している。今、できることから行動を起こしたら、世界に注目してもらえるかもしれない。
・「今日出来ないことを明日に持ち越したくはない」(西武・菊池雄星)
2012/03/10
2012/02/17
2012/02/16
2012/02/02
シルクホースクラブ退会
本日、シルクホースクラブへ退会届を提出しました。
私が一口馬主になったのが、1996年のこと。
ちょうど社会人一年生で、何か楽しみを増やしたいと思い、地元福島のシルクホースクラブに入会しました。
(当然、金銭面でサンデーレーシングや社台HCは除外でした・・・)
シルクジュピター、シルクプライズ、シルクイチモンジ・・・etc
勝った馬も、負けた馬もすべていい思い出です。

一番の思い出馬は、やはりシルクジュピターでしょう!
初めて持った馬というのもありますし、何と言っても3勝もしてくれました。
この馬の応援で、新潟、中山(2回)にも旅行ができました。懐かしいなぁ、ホント。
.jpg)
あれから16年の歳月が流れました。
一口馬主。。。はっきり言って、毎月の諸経費代を超える賞金が入るのはマレです。
しかし、賞金をいただける喜びよりも、
自分の愛馬が勝ったときの喜びの方が極上でした!
さらには、北海道の早田牧場や天栄ホースパークにて実際に愛馬や同僚のクラブ馬に直に触れあえることもできました。
このように、たくさんの感動を体験することができた。だから、一口馬主は止められないのです。
今回、シルクさんの会員を辞めることにはなりましたが、
まだキャロットクラブでは現役馬が2頭います。
(ラフォルジュルネ5歳、クラウドチェンバー3歳)
今後は、キャロット一本で、一口馬主として競馬に携わっていきたいと思っています。
長い間、シルクHCにはたいへんお世話になりました。
これからもきっと、レースでシルクの勝負服の馬を見たら、
無意識に応援してしまうんだろうなぁ。
私が一口馬主になったのが、1996年のこと。
ちょうど社会人一年生で、何か楽しみを増やしたいと思い、地元福島のシルクホースクラブに入会しました。
(当然、金銭面でサンデーレーシングや社台HCは除外でした・・・)
シルクジュピター、シルクプライズ、シルクイチモンジ・・・etc
勝った馬も、負けた馬もすべていい思い出です。

初めて持った馬というのもありますし、何と言っても3勝もしてくれました。
この馬の応援で、新潟、中山(2回)にも旅行ができました。懐かしいなぁ、ホント。
.jpg)
あれから16年の歳月が流れました。
一口馬主。。。はっきり言って、毎月の諸経費代を超える賞金が入るのはマレです。
しかし、賞金をいただける喜びよりも、
自分の愛馬が勝ったときの喜びの方が極上でした!
さらには、北海道の早田牧場や天栄ホースパークにて実際に愛馬や同僚のクラブ馬に直に触れあえることもできました。
このように、たくさんの感動を体験することができた。だから、一口馬主は止められないのです。
今回、シルクさんの会員を辞めることにはなりましたが、
まだキャロットクラブでは現役馬が2頭います。
(ラフォルジュルネ5歳、クラウドチェンバー3歳)
今後は、キャロット一本で、一口馬主として競馬に携わっていきたいと思っています。
長い間、シルクHCにはたいへんお世話になりました。
これからもきっと、レースでシルクの勝負服の馬を見たら、
無意識に応援してしまうんだろうなぁ。
.jpg)
2012/01/30
保育園発表会

今日は保育園の発表会に参加してきました。
本来ならば、12月にクリスマス会の中で園児の発表会を行う予定だったのですが、先月は保育園にて「水疱瘡」が蔓延(うちの2人も軽く発症しました)。
よって、中止になってしまったのでした。
そして今日。順延で園児達の発表会。
さてさて、うちの子は、どんな演技を披露してくれるのかな?
楽しみに待っていると、うちの子2人だけが大泣き。。。
よってダンスの披露はできず。。。
1歳の時と一緒かい!! 無念。。。
でも大丈夫。舞台の上で堂々とできることだけが、すべてじゃないよ。
我が子には他の子にはない素敵な長所があることは、お父さんが一番よく知っているよ。他の子と比べることなく、応援していくからね・・・そんな気持ちにさせられた日でした。
そして、会も終わりに近づき、いよいよ俺の出番。
何とサンタクロースに扮して舞台の上へ!!!

旧暦にやってきたサンタというのも世界初でしょ、たぶん!!
いろいろとウケを狙って頑張ったのですが、いまいち空回り。
自己評価は40点か。。。
ただ、チャレンジはできたので、爪痕は残せたかと。
それにしても、サンタ(俺)からプレゼントももらう子どもたちは、みんな純粋な目をしていたなぁ~。いつから、そんな目をすることができなくなってしまったのか?
子どもたちには、今のピュアさを忘れてほしくはないね。
感動しました。
最後に、こういう会は、やるまでの準備が大変なことは知っています。
園の先生方には頭が下がる思いです。普段の仕事に加えて、休みを返上していろいろと頑張ってくれて、感謝の気持ちで一杯です。
心よりお疲れ様でした!!
ありがとうございます!!!
2012/01/09
東山温泉~土方歳三戦傷湯治の岩風呂
正月休みの話になりますが、家族で会津若松の東山温泉に行ってきました。
こんな身近に住んでいながら、東山温泉に来たのは初めて(お恥ずかしい)。
家族旅行がメインですが、到着するやいなや、一人の時間を30分だけいただいて、土方歳三も浸かったと思われる温泉があった場所に行ってみました。
自分達が宿泊した場所は、温泉街入口にあたる「瀧の湯」。

素晴らしい建築物と雪化粧。見事としか言いようがない!
さらに1分歩くと、「くつろぎ宿 不動滝」へ到着。
さっそく看板が・・・。
岩風呂までくると、何でもないただの岩風呂。
ただし、宇都宮での戦闘で足を負傷した土方さんが浸かったと考えると、まったく違ってみえる!
お風呂で傷を癒している頃に、近藤局長が斬首されています。
そんな中、自分自身は足の怪我で身動きが取れない。悔しくてたまらなかったのではないでしょうか。
そんな時でも何か行動しなければならない。そこで、天寧寺に近藤さんの墓を建立。毎日、お寺に通って、指示を出していたらしいです。

実際に土方が浸かった温泉には、いろいろな説があるようです。
俺が宿泊した「瀧の湯」も、会津藩の公用の温泉施設だったようで、会津藩の推薦で土方がいた可能性もあるとか。。。いずれにしても、真実が分からないからこそ、歴史ファンは空想にふけることができるというもの。
間違いなく、ここ東山温泉に来ていたことは間違いないのですから、それだけで嬉しく思います。状況はどうあれ。。。
12月下旬に久しぶりの会津旅行を計画していましたが、大雪警報があったため、延期になってしまいました。
しかし、久しぶりに会津に来てみて、ゆっくりと歴史に触れたい、早く会津に戻ってこよう! そう痛感した2日間となりました。
歴史を抜きにして、温泉だけを楽しむのなら、東山より芦ノ牧温泉のほうが良いとか!? ぜひ、そちらにも行ってみたいですね!
さらに1分歩くと、「くつろぎ宿 不動滝」へ到着。
さっそく看板が・・・。
岩風呂までくると、何でもないただの岩風呂。
ただし、宇都宮での戦闘で足を負傷した土方さんが浸かったと考えると、まったく違ってみえる!
お風呂で傷を癒している頃に、近藤局長が斬首されています。
そんな中、自分自身は足の怪我で身動きが取れない。悔しくてたまらなかったのではないでしょうか。
そんな時でも何か行動しなければならない。そこで、天寧寺に近藤さんの墓を建立。毎日、お寺に通って、指示を出していたらしいです。


俺が宿泊した「瀧の湯」も、会津藩の公用の温泉施設だったようで、会津藩の推薦で土方がいた可能性もあるとか。。。いずれにしても、真実が分からないからこそ、歴史ファンは空想にふけることができるというもの。
間違いなく、ここ東山温泉に来ていたことは間違いないのですから、それだけで嬉しく思います。状況はどうあれ。。。
12月下旬に久しぶりの会津旅行を計画していましたが、大雪警報があったため、延期になってしまいました。
しかし、久しぶりに会津に来てみて、ゆっくりと歴史に触れたい、早く会津に戻ってこよう! そう痛感した2日間となりました。
歴史を抜きにして、温泉だけを楽しむのなら、東山より芦ノ牧温泉のほうが良いとか!? ぜひ、そちらにも行ってみたいですね!
2011/12/25
G1予想 11年有馬記念
ご無沙汰してます、G1予想。
豪華メンバーのこの有馬、やるっきゃない!!
三冠馬もかなり強い。ドバイ勝ち馬も強い。宝塚記念馬も強い。
でもブエナに印を付けることができるのは、これで最後!
グランプリと相性が悪い、1番枠、連戦の疲れ、いろいろ不利な条件をすべてクリアしてくれるはず。
こんな年だからこそ、最後は競馬で感動したい!!!
最高に感動できる馬は、この娘だけ!!(完璧主観ですが。競馬って、そんなもの)
馬単で勝負です!!(とはいえ、オルフェからの馬単も押さえますが。ズルい僕。。。ソーリー。)
◎01 ブエナビスタ
○09 オルフェーヴル
▲12 アーネストリー
△02 ヴィクトワールピサ
馬券:馬単 1→(9、12、2) 9→(12、2)
豪華メンバーのこの有馬、やるっきゃない!!
三冠馬もかなり強い。ドバイ勝ち馬も強い。宝塚記念馬も強い。
でもブエナに印を付けることができるのは、これで最後!
グランプリと相性が悪い、1番枠、連戦の疲れ、いろいろ不利な条件をすべてクリアしてくれるはず。
こんな年だからこそ、最後は競馬で感動したい!!!
最高に感動できる馬は、この娘だけ!!(完璧主観ですが。競馬って、そんなもの)
馬単で勝負です!!(とはいえ、オルフェからの馬単も押さえますが。ズルい僕。。。ソーリー。)
◎01 ブエナビスタ
○09 オルフェーヴル
▲12 アーネストリー
△02 ヴィクトワールピサ
馬券:馬単 1→(9、12、2) 9→(12、2)
2011/11/08
歯科定期検診の結果
土曜日、久しぶりにゆっくりする時間ができたので、インフルエンザの予防接種と歯の検診に行ってきました。
歯は約半年に2回は、見てもらうようにしています。
なぜなら、食べることが大好きだからこそ、歯を大切にしたいのです。
好きなものを食べれないで、長生きなんてしたくない!!
「芸能人は歯が命」なんてCMがありましたが、健康人こそ、歯が命。
いやいや、歯が丈夫じゃなければ、健康人ではない!!!
今回の検査結果、嬉しい結果となりました。
なんと!!
検査時の出血なし!!!!!!
普段から歯茎の出血が出ていた俺。歯槽膿漏の気があったのかな!?
それが何故、出血しなくなったのか?
このアイテムのおかげかもしれません。
歯磨き粉「アセス」!

2年くらい前に、昼休みにトイレで歯磨きをしているところ、社長から教えてもらったのがキッカケ。
(最近、人のお勧めは、かなり信じます。信仰、物売り等は除外対象ですが・・・。本当にいいものじゃなければ、人には勧めませんからね。)
ちょっと高価なんですが、全然無駄じゃなかったと思っています。
この調子で、歯もしっかりケアしていきたいですね。
歯は約半年に2回は、見てもらうようにしています。
なぜなら、食べることが大好きだからこそ、歯を大切にしたいのです。
好きなものを食べれないで、長生きなんてしたくない!!
「芸能人は歯が命」なんてCMがありましたが、健康人こそ、歯が命。
いやいや、歯が丈夫じゃなければ、健康人ではない!!!
今回の検査結果、嬉しい結果となりました。
なんと!!
検査時の出血なし!!!!!!
普段から歯茎の出血が出ていた俺。歯槽膿漏の気があったのかな!?
それが何故、出血しなくなったのか?
このアイテムのおかげかもしれません。
歯磨き粉「アセス」!

2年くらい前に、昼休みにトイレで歯磨きをしているところ、社長から教えてもらったのがキッカケ。
(最近、人のお勧めは、かなり信じます。信仰、物売り等は除外対象ですが・・・。本当にいいものじゃなければ、人には勧めませんからね。)
ちょっと高価なんですが、全然無駄じゃなかったと思っています。
この調子で、歯もしっかりケアしていきたいですね。
2011/11/07
めーらん日記(46)あずま
白河ラーメンです。
マスターの地元近くとあって、めーらん屋は彼にチョイスしていただきました。
白河ラーメンは、個人的には特別好きというわけではないのですが、
このお店のめーらんは、格別でした。
何と白味噌!
白河ラーメンでは珍しいっす。
登山の後だっただけに、何でも美味しく感じられる状況ではありましたが、いえいえ、このラーメン、なかなか美味でございました。
それとボリュームがありました。
メンバーが注文した大盛りの量を見て驚きました。俺は、登山後でも食べれそうにないw。俺には、大盛りは無理。
極めつけは、オプションで頼んだ餃子。
まあ、大きいこと、ビッグだこと、デカイこと。(全部一緒!)
そもそも、マスターには、白河ラーメンのお店の条件として、「餃子があるところがいいな」とわがままを言ったのは、私。
もう完璧な餃子。これを待っていたという感じ。
テンション上がりすぎて、餃子の写真は撮り忘れました。めーらんのイートに夢中になっておりました。残念。
あずまさん、また行きたいお店のひとつです!!!
・汁★★★★☆/麺★★★★★
2011/11/01
Rising San登山記(3)~赤面山
先週の土曜日10/29に、今年最後のRisingSanとして登山を楽しんできましたよ!
ターゲットは、西郷村にそびえ立つ「赤面山」(あかづらやま)です。
標高は、1701.1m。国立那須甲子青少年自然の家の近くの山。
ついに1000m越えへの挑戦になります。
この日は、会社の駐車場に6時半集合。
俺はギリギリ着いたのですが、すでにメンバー全員集合していました。
ゴルフの前日のおっさんの気分で、全員早起きしてしまったのかな?
俺は前日のLiveの疲れと耳鳴りが酷く、起きるのがたいへんでしたが・・・。
今回の登山メンバーは4名。
1人メンバーが増えました。皆、職場の仲間です。
俺とマスターは30代後半。他2人は20代半ば。
後ほど、この年齢の差以上に、体力の差が歴然としてしまう一日となってしまいますが。。。
さあ、出発です!
郡山南インターから白河インター到着。
そして、西郷のセブンイレブンで水分とおやつを購入して、那須甲子有料道路を目指しました。
ちょっと走ると、旧・赤面山スキー場へ到着です。
ここから山頂を目指すことになります。
本来の登山ルートは、自然の家から長い距離を歩くコースがあるのですが、
今回はショートカット・コースといいますか、旧スキー場を登ると、登山道に合流するというもの。
しかしです!!!!
このスキー場を登る道が、非常に苛酷なコースでして。。。
スキーコース全面に、ストーン(石)が散らばっており、歩きにくく、
さらにスキー場だけにかなりの急斜面。
それが長いのなんの、南野陽子って感じでして!!!(何回同じことを言っているのだ、俺は!)
最初、登る前には、このスキー場の山頂まで行くのに、簡単に「10分くらいで行けちゃうんじゃね?」 なんて言ってしまった自分がバカでした。軽く1時間かかりましたよ!
その間、休憩は3回くらい取りましたか。
20代の2人は、若さにまかせてスイスイ登っていきます。
新入りメンバーが先頭に行くというのも、ライジングサンらしいでしょうか(爆)。
本来ならば、俺やマスターが先導を切る必要があるのですが。。。徐々に距離が開くばかり。
これは、おっさんグループは、オフシーズンの間に基礎体力アップをはかる必要がありそうです。
スキー場の頂上まで来ると、登山道入り口の看板を発見!
ここからは、本来の山道といった感じで、順調に進んでいけました。
メンバー談によると、小学校のときに登った記憶があるとか。
ということは俺も来たことがあるのかな。
那須の自然の家に泊まって、ウォークラリーをやってコースをハズれ、俺が所属するチームがビリになった記憶と、
寝る前に屁をしてしまって「屁、こいたべ?」と皆に責められた記憶しかないからね。
この山道のコースなら、小学生高学年なら問題ないでしょうね。
先生は大変だろうけど。
1時間くらいで、
ターゲットは、西郷村にそびえ立つ「赤面山」(あかづらやま)です。
標高は、1701.1m。国立那須甲子青少年自然の家の近くの山。
ついに1000m越えへの挑戦になります。
この日は、会社の駐車場に6時半集合。
俺はギリギリ着いたのですが、すでにメンバー全員集合していました。
ゴルフの前日のおっさんの気分で、全員早起きしてしまったのかな?
俺は前日のLiveの疲れと耳鳴りが酷く、起きるのがたいへんでしたが・・・。
今回の登山メンバーは4名。
1人メンバーが増えました。皆、職場の仲間です。
俺とマスターは30代後半。他2人は20代半ば。
後ほど、この年齢の差以上に、体力の差が歴然としてしまう一日となってしまいますが。。。
さあ、出発です!
郡山南インターから白河インター到着。
そして、西郷のセブンイレブンで水分とおやつを購入して、那須甲子有料道路を目指しました。
ちょっと走ると、旧・赤面山スキー場へ到着です。
ここから山頂を目指すことになります。
本来の登山ルートは、自然の家から長い距離を歩くコースがあるのですが、
今回はショートカット・コースといいますか、旧スキー場を登ると、登山道に合流するというもの。
しかしです!!!!
このスキー場を登る道が、非常に苛酷なコースでして。。。
スキーコース全面に、ストーン(石)が散らばっており、歩きにくく、
さらにスキー場だけにかなりの急斜面。
それが長いのなんの、南野陽子って感じでして!!!(何回同じことを言っているのだ、俺は!)
その間、休憩は3回くらい取りましたか。
20代の2人は、若さにまかせてスイスイ登っていきます。
新入りメンバーが先頭に行くというのも、ライジングサンらしいでしょうか(爆)。
本来ならば、俺やマスターが先導を切る必要があるのですが。。。徐々に距離が開くばかり。
これは、おっさんグループは、オフシーズンの間に基礎体力アップをはかる必要がありそうです。
スキー場の頂上まで来ると、登山道入り口の看板を発見!
ここからは、本来の山道といった感じで、順調に進んでいけました。
メンバー談によると、小学校のときに登った記憶があるとか。
ということは俺も来たことがあるのかな。
那須の自然の家に泊まって、ウォークラリーをやってコースをハズれ、俺が所属するチームがビリになった記憶と、
寝る前に屁をしてしまって「屁、こいたべ?」と皆に責められた記憶しかないからね。
この山道のコースなら、小学生高学年なら問題ないでしょうね。
先生は大変だろうけど。
ついに山頂到着!!!!!!!!!!!!!!!
この日は、快晴で、360℃山、山、山!
素晴らしい景色に、スキー場での苦労はすっかり忘れてしまいました!
人間って、ちょっと前の苦労すら忘れてしまうのです。
日々のちょっとしたイラダチ、不満なんかも、後になればどうでもいいことが
ほとんど。
この感動が山登りを続ける動機、原動力ですよ、ホント。
山頂に到着したのが11時くらい。今回は、お昼ごはんは下山して取ろうと
計画していたので、頂上ではコーヒーのみ。
毎度のことながらマスターに感謝、感謝!!
コーヒーを飲んで、山頂を満喫してからは、下山開始です。
あっ
という間にスイスイと下山。休憩はほとんど無し。
ただし、スキー場跡では下山に苦戦!
ついには、俺が転んでしまいました。お尻とリュックが泥だらけに。。。これもまあ、思い出ですね。
1時間くらいでスタート地点に戻って来れました。
ランチは、白河ラーメンを堪能(こちらは、追ってめーらん日記にて)!
体はグッタリしたけど、最高の食事となりました。
というわけで、登山チーム「Rising San」、今年は3回行動できました。
しかも、回を重ねるごとに、メンバーが1人ずつ増えていきました。素晴らしいことです。
山に触れることで、体にこびりついていた変なストレスも、少しは取れたようにも思っています。
来年は、どんな山が我々を待ってくれているのでしょう。
年末には、来年の年度計画を立て、来シーズンに備えようと思っています。
この日は、快晴で、360℃山、山、山!
素晴らしい景色に、スキー場での苦労はすっかり忘れてしまいました!
人間って、ちょっと前の苦労すら忘れてしまうのです。
日々のちょっとしたイラダチ、不満なんかも、後になればどうでもいいことが
ほとんど。
この感動が山登りを続ける動機、原動力ですよ、ホント。
山頂に到着したのが11時くらい。今回は、お昼ごはんは下山して取ろうと
計画していたので、頂上ではコーヒーのみ。
毎度のことながらマスターに感謝、感謝!!
コーヒーを飲んで、山頂を満喫してからは、下山開始です。
という間にスイスイと下山。休憩はほとんど無し。
ただし、スキー場跡では下山に苦戦!
ついには、俺が転んでしまいました。お尻とリュックが泥だらけに。。。これもまあ、思い出ですね。
1時間くらいでスタート地点に戻って来れました。
ランチは、白河ラーメンを堪能(こちらは、追ってめーらん日記にて)!
体はグッタリしたけど、最高の食事となりました。
というわけで、登山チーム「Rising San」、今年は3回行動できました。
しかも、回を重ねるごとに、メンバーが1人ずつ増えていきました。素晴らしいことです。
山に触れることで、体にこびりついていた変なストレスも、少しは取れたようにも思っています。
来年は、どんな山が我々を待ってくれているのでしょう。
年末には、来年の年度計画を立て、来シーズンに備えようと思っています。
そのためにも健康を維持していかないとですね。
サンキューソーマッチ、Fukushima!!!
サンキューソーマッチ、Fukushima!!!
2011/10/31
Concerto Moon 「SAVIOR NEVER CRY TOUR 2011」 郡山公演
行ってきました! コンチェルトさんのLiveへ!!
金曜日のことになりますが。。。
金曜、土曜と超ハードな日々でしたが、何と体調も崩すことなく、月曜の今日は出勤できました。
これも最近、飲み続けている「コンクレバン」のおかげでしょうか!?
さてLiveの話です。
個人的に、今年9~10月に参加するLive&講演を、「私的・風とロック」と名打っておりました。
・エコーズLive(9/4)
↓
・ジュンスカLive(10/1)
↓
・田端さん講演会(10/10)
↓
・コンチェルトムーンLive(10/28)
日時と場所は変われど、この2ヵ月間、これらLiveと講演でもっと元気になろうと!!
趣旨は、本編「風とロック」とまったく一緒。もちろん、本編の方にも参加したかったのですが。。。
というわけで、「私的・風とロック」の最終ステージがコンチェルトムーンでした。
最後に、正統派メタル炸裂といった感じです。
その前にオープニングアクトが2つありまして、まず最初がいわきの「コロニー・オブ・メディケーション」さん。
今回で拝見するのが3回目。
個人的には、イケメンのサイドギターさんの表情が魅惑的であり、テクニックとともに注目させていただきました。
プログレ風に曲が展開していくので、どの曲も難易度が超高そうなのですが、みなさんまったくミスすることもなく、最高のプレイを見せてくれました。
あらためて、いつも郡山に演奏しに来てくれて感謝です♪
次の登場は、「BLUEⅢ」さん。
10年くらい前に、何かのイベントで初めてパフォーマンスを拝見し、ブルースリーさんの、はちゃめちゃで楽しいアクションに度肝を抜かされた記憶がありましたが、10年経ってもそれは健在でした!
中でも会場への乱入、観客をダンスさせる(1人1回転)、ヌンチャクなど見せ場充分。
本人いわく風邪を引いてしまい声が出ないとのことでしたが、逆に病み上がりであのステージとは恐れ入りました。
ブルースリーさんが絶好調のときに、再度ステージを拝見したいと思った次第であります。
そして最後の大トリ。コンチェルト・ムーン!!
時刻は20:40過ぎだったでしょうか。
聴いたことのあるプロレスの入場曲(あとで調べたら「ロッキーのサントラのトレーニングモンタージュ」(高田延彦の入場テーマ))に乗ってメンバーが一人ひとり登場。
最後に、新ヴォーカルの久世さんが登場。
コンチェルトのVo.の過去の2人を生で観てきた私ですが、新Vo.は過去最強と思えるパフォーマンスでしたね。
若さもあり(何歳だかわかりませんが私よりは断然若いはず!)、堂々としたパフォーマンス。されに声量もあって、見事でした。
ちょっと残念だったのが、会場の音のバランスが悪く、高音になるとハウッて、ちゃんと聴こえなかったことかな。
前に行ったアンセムの仙台講演のときも同じ気持ちになりましたが、一瞬、鼓膜がやられたかと思ってしまうほど。。。
あのハウリングは厳しいです。もっとも、前に陣取っているのも悪いのですが、やっぱステージは近くで観たいですからね。
ただ、新譜の1曲目「SAVIOR NEVER CRY」のサビを堂々と歌っていた姿には感動を覚えました。あのサビの合唱は俺には無理っす。出ない出ない(汗)。
井上さん時代の曲も、声が合っていたと思います。
あと、ビジュアルについては、俺の中学校の同級生「わたるっちょ」にクリソツでした。
懐かしいなぁ~。元気してるかな!?
ハウリングさえなければ、新譜の3曲目「THE SHINING LIGHT OF THE MOON」や「Lonely Last Journey」はもっと堪能できたのでしょうが、
「NOT BY CHANCE」などのミドルテンポの曲は、ハウリングもなく、楽しめました。
後半の「Alone In The Paradise」「ANGEL OF CHAOS」が聴けたのも良かったです。
Live終演が23時過ぎ。
途中、体が一気に疲労困憊になってしまいました。
歳なんでしょうか?
それもあると思うけど、昼から何も食べずに行ったのも問題ありでした。
「食」って、体にとって重要なものであるとあらためて思い知りましたね。当たり前のことなんですが。
次回は、パンでもおにぎりでも、少しは口に入れてから行くとしましょうか。
というわけで、「私的・風とロック」が無事終了しました。
11月~12月の予定は、まったくありません。
しかしずっと、妻や親にお願いして子どもの面倒を見てもらって俺だけ楽しませてもらってきたので、あとは通常通り、育児・家事に専念しようと思います。
子どもたちにはさみしい思いをさせましたから。
まあ、今のところは・・・ですが。
タイミング次第では、また行きたい!!
いずれにしても、来年以降ですね!?
■セットリスト
01.SAVIOR NEVER CRY
02.Dream Chaser
03.THE SHINING LIGHT OF THE MOON
04.NOT BY CHANCE
05.Lonely Last Journey
06.OVER THE FEAR
07.STRAIGHT FROM THE HEART
08.LIVE TO WIN
09.Drum solo
10.RIGHT HERE, RIGHT NOW
11.To Die For
12.It's Not Over
13.Alone In The Paradise
14.ANGEL OF CHAOS
[E1]
15.LAY DOWN YOUR LIFE (TO BE FREE)
16.From Father To Sun
[E2]
17.Concerto Moon
金曜日のことになりますが。。。
金曜、土曜と超ハードな日々でしたが、何と体調も崩すことなく、月曜の今日は出勤できました。
これも最近、飲み続けている「コンクレバン」のおかげでしょうか!?
さてLiveの話です。
個人的に、今年9~10月に参加するLive&講演を、「私的・風とロック」と名打っておりました。
・エコーズLive(9/4)
↓
・ジュンスカLive(10/1)
↓
・田端さん講演会(10/10)
↓
・コンチェルトムーンLive(10/28)
日時と場所は変われど、この2ヵ月間、これらLiveと講演でもっと元気になろうと!!
趣旨は、本編「風とロック」とまったく一緒。もちろん、本編の方にも参加したかったのですが。。。
というわけで、「私的・風とロック」の最終ステージがコンチェルトムーンでした。
最後に、正統派メタル炸裂といった感じです。
その前にオープニングアクトが2つありまして、まず最初がいわきの「コロニー・オブ・メディケーション」さん。
今回で拝見するのが3回目。
個人的には、イケメンのサイドギターさんの表情が魅惑的であり、テクニックとともに注目させていただきました。
プログレ風に曲が展開していくので、どの曲も難易度が超高そうなのですが、みなさんまったくミスすることもなく、最高のプレイを見せてくれました。
あらためて、いつも郡山に演奏しに来てくれて感謝です♪
次の登場は、「BLUEⅢ」さん。
10年くらい前に、何かのイベントで初めてパフォーマンスを拝見し、ブルースリーさんの、はちゃめちゃで楽しいアクションに度肝を抜かされた記憶がありましたが、10年経ってもそれは健在でした!
中でも会場への乱入、観客をダンスさせる(1人1回転)、ヌンチャクなど見せ場充分。
本人いわく風邪を引いてしまい声が出ないとのことでしたが、逆に病み上がりであのステージとは恐れ入りました。
ブルースリーさんが絶好調のときに、再度ステージを拝見したいと思った次第であります。
そして最後の大トリ。コンチェルト・ムーン!!
時刻は20:40過ぎだったでしょうか。
聴いたことのあるプロレスの入場曲(あとで調べたら「ロッキーのサントラのトレーニングモンタージュ」(高田延彦の入場テーマ))に乗ってメンバーが一人ひとり登場。
最後に、新ヴォーカルの久世さんが登場。
コンチェルトのVo.の過去の2人を生で観てきた私ですが、新Vo.は過去最強と思えるパフォーマンスでしたね。
若さもあり(何歳だかわかりませんが私よりは断然若いはず!)、堂々としたパフォーマンス。されに声量もあって、見事でした。
ちょっと残念だったのが、会場の音のバランスが悪く、高音になるとハウッて、ちゃんと聴こえなかったことかな。
前に行ったアンセムの仙台講演のときも同じ気持ちになりましたが、一瞬、鼓膜がやられたかと思ってしまうほど。。。
あのハウリングは厳しいです。もっとも、前に陣取っているのも悪いのですが、やっぱステージは近くで観たいですからね。
ただ、新譜の1曲目「SAVIOR NEVER CRY」のサビを堂々と歌っていた姿には感動を覚えました。あのサビの合唱は俺には無理っす。出ない出ない(汗)。
井上さん時代の曲も、声が合っていたと思います。
あと、ビジュアルについては、俺の中学校の同級生「わたるっちょ」にクリソツでした。
懐かしいなぁ~。元気してるかな!?
ハウリングさえなければ、新譜の3曲目「THE SHINING LIGHT OF THE MOON」や「Lonely Last Journey」はもっと堪能できたのでしょうが、
「NOT BY CHANCE」などのミドルテンポの曲は、ハウリングもなく、楽しめました。
後半の「Alone In The Paradise」「ANGEL OF CHAOS」が聴けたのも良かったです。
Live終演が23時過ぎ。
途中、体が一気に疲労困憊になってしまいました。
歳なんでしょうか?
それもあると思うけど、昼から何も食べずに行ったのも問題ありでした。
「食」って、体にとって重要なものであるとあらためて思い知りましたね。当たり前のことなんですが。
次回は、パンでもおにぎりでも、少しは口に入れてから行くとしましょうか。
というわけで、「私的・風とロック」が無事終了しました。
11月~12月の予定は、まったくありません。
しかしずっと、妻や親にお願いして子どもの面倒を見てもらって俺だけ楽しませてもらってきたので、あとは通常通り、育児・家事に専念しようと思います。
子どもたちにはさみしい思いをさせましたから。
まあ、今のところは・・・ですが。
タイミング次第では、また行きたい!!
いずれにしても、来年以降ですね!?
■セットリスト
01.SAVIOR NEVER CRY
02.Dream Chaser
03.THE SHINING LIGHT OF THE MOON
04.NOT BY CHANCE
05.Lonely Last Journey
06.OVER THE FEAR
07.STRAIGHT FROM THE HEART
08.LIVE TO WIN
09.Drum solo
10.RIGHT HERE, RIGHT NOW
11.To Die For
12.It's Not Over
13.Alone In The Paradise
14.ANGEL OF CHAOS
[E1]
15.LAY DOWN YOUR LIFE (TO BE FREE)
16.From Father To Sun
[E2]
17.Concerto Moon
2011/10/10
田端俊久さん講演会 in 船引

そんな中、今日は船引まで講演会に行ってきました。
おとといは登山で、今日は講演。久しぶりに充実した休みになりました。
今日の講演。中村さんの郡山講演のときにいただいた案内で知り、ずっと楽しみにしていて、「田端さんは、いったいどんな人なんだろう?」「俺たち、東北人を叱咤激励してくれるに違いない」などと勝手な妄想をふくらませておりました。
10時講演開始。
午前中の講演なんて、何か素敵です。頭が冴えているうちに新しい学びを吸収できるなんて!!!
田端さん登場。
会場、そしてステージに深々と一例。礼儀がきちんとされている素晴らしいお方。
確かに怖そうには見えますが、それは中村さんの話からくる先入観もあるのでしょうか。真の優しさが溢れんばかりの穏やかな方とお見受けしました。
今日の講演のテーマは、「日本人力」ということでしたが、日本人=忍耐力というのが主題のようで、我々東北人に「忍耐力」の話は釈迦に説法ということで、急遽テーマが「不屈の精神」に変更となりました。
お話の内容は、中村さんからお聞きしていた行商生活の先のお話。
行商は、たった半年だけのこと。行商だけでは億の借金は返せないと。
海の家を任され、その家が台風に流されてしまった話。野菜の競り市場での事件。安売りの八百屋の話など、どれも、すべてが実話。氏が22~24歳のときの出来事とのこと。
「神は乗り越えられる試練しか与えない」とはいえ、田端さんだからその試練が与えられたのでしょうか。困難のレベルは大なり小なりあるにせよ、自分もすべての身の回りの出来事を真摯に受け止め、そのうえで乗り越える努力をしていかなければならない、そう痛感させられました。
そんな田端さんでさえ、心にはいつも「強気の自分」と「弱気の自分」がいて、いつも僅差で「強気の自分」が勝ってきたから、今の自分があるとのお言葉。
講演会の前も心臓がバクバクで、逃げ出したくなるほどだとか。しかし、本気で喋っているから堂々と見えるのだと! 俺もあがり症なのですが、参考になる一言でした。
田端さんからの最後の教えは、「逃げない。愚痴ない。あきらめない」。
これを思考に満たして行動していけば、それが結果、不屈の精神になるんだと。
特に、愚痴の多い自分には、ドンピシャの言葉をちょうだいしました。
感謝の気持ちで一杯です。
最後に、講演終了5分前に、神の演出とも言える震度4の地震が発生!
そんな恐怖の中でも、先生は「こんなときこそ冷静に。しっかりとこの状況を受け止めなさい」的なお言葉をおっしゃっていました。
「何と、人間力の溢れるお方なんだ!」と俺は地震よりもその場面が印象的でした。地震で一瞬、たじろいでしまった自分が何とも情けない。
今日は、素晴らしい先生のお話を聞けただけでも、自分は幸せ者です。
感動です! 目の前のやるべき事を、逃げずにしっかり対処していくのみですね!!!

欲張って「特製焼肉定食」を注文したのですが、かなり厚みのあるお肉。
次回は、無難にふつうの「焼肉定食」を食べるとしましょう!
まだお腹一杯ですわ。満腹になるだけでも贅沢し過ぎですね。
2011/10/09
Rising San登山記(2)~額取山、大将旗山
今回で2度目の登山。
前回は7/23だったので、2ヵ月以上も間隔が空きましたが、熱意はそのままに昨日10/8(土)に登ってきましたよ!
今回のターゲットは、地元・郡山市の山に決めていました。
放射能の問題もあるので、狙いは会津寄り。
通称「安積山」と呼ばれる「額取山」。そして戊辰戦争の陣にもなったという「大将旗山」。
「なぜ1日に2つの山に挑戦するのか?」ですって!!
それは、山と山を結ぶ道、尾根を通って楽にいけるからなんです。
ひとつの山を登って、下山して、また次の山に登って・・・などと今の自分の体力では厳しいでしょう。
実際、尾根という言葉を知っているだけで、今回が初体験なんですけどね。
さて、当日の朝。
子どもたちを、まずは保育園にお願いしなければならないのですが、何と長男が37.4℃の微熱。体調はよさそうで改めて熱を測ってみると36.9℃。
とりあえず保育園にはお願いすることにしました。まあ、途中お迎えの可能性もあるので、メンバー2人とは別で、自分は自分の車で行くことにしたのですが。
微熱があるのに、自分だけ趣味を楽しむなんて、非常に心苦しかった・・・。
今回の登山入口は、御霊櫃峠を予定していたのですが、震災の影響で車両通行止めということで、急遽、滝登山口に変更!
そこへは、9:30頃到着。途中、サファリロードになり、この道でいいのか半信半疑になったが、迷わず進んでいくと、道路右側に駐車スペースを発見!
すでに3台の車が停まっており、安堵しました。
そして、天候は快晴! 素晴らしい!!
登山開始。前回同様、登り始めから急で息が速攻で上がりました。
どの山も出だしが難関なのかもしれません。人生やマラソンと一緒ということでしょう。最初の苦しさを乗り越えると、後は楽になるといいますか・・・。
山道は、途中、3~4回、急坂あり。とはいえ、全体的には歩きやすい道で、小休憩を何度もはさみながら、1時間半でまずは、額取山の山頂に到着!!
郡山市を360℃見渡せるという贅沢。絶景です!!
時間は、まだ11時ということで、食事にはしないで、次の山を目指すことに。
いよいよ、尾根です。
確かに平な道が多かったです。しかし、こちらでも急坂多し。
何度となく、根性を振り絞って、1時間で大将旗山・山頂へ!!!
ついにやりました!!
新メンバーの後輩も、さわやかな笑顔を見せてくれています。
ただ、マスターはかなりグッタリのご様子。ここ2ヵ月、タバコを吸い過ぎたと言っていました。
登山は、自分達の現在の健康状態を計ってくれますね。俺も前回の登山からまったく運動はしていなかったですし、正直、足腰はガクガクです。体力の低下を思い知るいい機会なのかもしれません。
2つ目の山頂でちょうどお昼。
今回は、カップヌードルカレーとおにぎりとゆで卵。
ゆで卵は、もはやチームRising Sanのマスト・アイテムといっても過言ではないでしょう。ゆで卵って、こんなにもおいしいものだったなんて・・・このときは、板東英二氏よりもゆで卵が好きと言える!?
下山は、あっという間。
元も道を戻ったのですが、行きはトータル2時間半で、帰りは1時間半。
あっという間です。
下りで楽だったというのもあり、一人でずっとしゃべっていました。
主に、いやらしい話が中心でしたが。。。内容は書けませんわw
ということで、15時にはメンバーと解散。
買い物を済ませ、保育園に行ってみると元気な子どもたちの笑顔。
良かった!! 風邪では無かったのね。ひと安心だぁ~。
しかし・・・
帰宅し、2人に夕飯を作ってあげようとすると、2人ともいつもの食欲が無い。
どうしたのか、ただ好き嫌いを言っているだけだな、と思っていました。
妻が仕事から帰ってきて、熱を測ると1人は38℃以上の熱!
急遽、20時までやっている病院に連れていくことになりました。
子どもたち、何と親孝行なんでしょうか!!
子どもたちの不調のメッセージにも気がつかず、自分だけ楽しんでしまい、本当に胸が痛い思いです。
土曜日の日中、子どもたちが頑張ってくれたからこそ、お父さんは趣味に没頭できました。どうもありがとう!!!
次回以降の登山は、子どもたちに迷惑が掛からないようにしたいです。
ちょっとでも子どもたちの体調が思わしくないときは、キャンセルするとしよう。
山は、逃げずに待っていてくれますから。
そして、子どもたちがもう少し大きくなったら、一緒に登ることもできますしね。
いろいろと勉強になった1日でした。
前回は7/23だったので、2ヵ月以上も間隔が空きましたが、熱意はそのままに昨日10/8(土)に登ってきましたよ!
今回のターゲットは、地元・郡山市の山に決めていました。
放射能の問題もあるので、狙いは会津寄り。
通称「安積山」と呼ばれる「額取山」。そして戊辰戦争の陣にもなったという「大将旗山」。
「なぜ1日に2つの山に挑戦するのか?」ですって!!
それは、山と山を結ぶ道、尾根を通って楽にいけるからなんです。
ひとつの山を登って、下山して、また次の山に登って・・・などと今の自分の体力では厳しいでしょう。
実際、尾根という言葉を知っているだけで、今回が初体験なんですけどね。
さて、当日の朝。
子どもたちを、まずは保育園にお願いしなければならないのですが、何と長男が37.4℃の微熱。体調はよさそうで改めて熱を測ってみると36.9℃。
とりあえず保育園にはお願いすることにしました。まあ、途中お迎えの可能性もあるので、メンバー2人とは別で、自分は自分の車で行くことにしたのですが。
微熱があるのに、自分だけ趣味を楽しむなんて、非常に心苦しかった・・・。
今回の登山入口は、御霊櫃峠を予定していたのですが、震災の影響で車両通行止めということで、急遽、滝登山口に変更!
そこへは、9:30頃到着。途中、サファリロードになり、この道でいいのか半信半疑になったが、迷わず進んでいくと、道路右側に駐車スペースを発見!
すでに3台の車が停まっており、安堵しました。
そして、天候は快晴! 素晴らしい!!
どの山も出だしが難関なのかもしれません。人生やマラソンと一緒ということでしょう。最初の苦しさを乗り越えると、後は楽になるといいますか・・・。
山道は、途中、3~4回、急坂あり。とはいえ、全体的には歩きやすい道で、小休憩を何度もはさみながら、1時間半でまずは、額取山の山頂に到着!!
時間は、まだ11時ということで、食事にはしないで、次の山を目指すことに。
いよいよ、尾根です。
確かに平な道が多かったです。しかし、こちらでも急坂多し。
何度となく、根性を振り絞って、1時間で大将旗山・山頂へ!!!
ついにやりました!!
新メンバーの後輩も、さわやかな笑顔を見せてくれています。
ただ、マスターはかなりグッタリのご様子。ここ2ヵ月、タバコを吸い過ぎたと言っていました。
登山は、自分達の現在の健康状態を計ってくれますね。俺も前回の登山からまったく運動はしていなかったですし、正直、足腰はガクガクです。体力の低下を思い知るいい機会なのかもしれません。
今回は、カップヌードルカレーとおにぎりとゆで卵。
ゆで卵は、もはやチームRising Sanのマスト・アイテムといっても過言ではないでしょう。ゆで卵って、こんなにもおいしいものだったなんて・・・このときは、板東英二氏よりもゆで卵が好きと言える!?
下山は、あっという間。
元も道を戻ったのですが、行きはトータル2時間半で、帰りは1時間半。
あっという間です。
下りで楽だったというのもあり、一人でずっとしゃべっていました。
主に、いやらしい話が中心でしたが。。。内容は書けませんわw
ということで、15時にはメンバーと解散。
買い物を済ませ、保育園に行ってみると元気な子どもたちの笑顔。
良かった!! 風邪では無かったのね。ひと安心だぁ~。
しかし・・・
帰宅し、2人に夕飯を作ってあげようとすると、2人ともいつもの食欲が無い。
どうしたのか、ただ好き嫌いを言っているだけだな、と思っていました。
妻が仕事から帰ってきて、熱を測ると1人は38℃以上の熱!
急遽、20時までやっている病院に連れていくことになりました。
子どもたち、何と親孝行なんでしょうか!!
子どもたちの不調のメッセージにも気がつかず、自分だけ楽しんでしまい、本当に胸が痛い思いです。
土曜日の日中、子どもたちが頑張ってくれたからこそ、お父さんは趣味に没頭できました。どうもありがとう!!!
次回以降の登山は、子どもたちに迷惑が掛からないようにしたいです。
ちょっとでも子どもたちの体調が思わしくないときは、キャンセルするとしよう。
山は、逃げずに待っていてくれますから。
そして、子どもたちがもう少し大きくなったら、一緒に登ることもできますしね。
いろいろと勉強になった1日でした。
2011/10/02
Jun Sky Walker(s) Tour2011「Walk to TOHOKU」郡山公演
昨日のことですが、ジュンスカの東北ツアーの初日の郡山公演に行ってきました!!
今回は、エコーズほど気合いが入っていなかったのですが、行ってみると大興奮。
一気にアドレナリンが沸騰してしまいましたよ!
エコーズ同様、ジュンスカも我々東北人を元気づけることが目的。
震災以降、こういった方々の優しさに触れるたびに、元気というか勇気をいただいております。
「ありがとう!」の言葉しか見つかりません。
ジュンスカは、高校1~2年のときに、よく聴いていました。
「歩いていこう」のCDをトポスの5、6Fで、2割引きで購入した記憶があります。私、いちょうCD世代ですの。(LPは、我々の上の世代の方々ですね)
ジュンスカは、ビートパンクと呼ばれ、ビートロックとパンクを融合した音楽性でした。俺は、ストレートな歌詞、ノリのいいサウンド、まだ音楽を聴き始めたばかりということもあり、ロックというジャンルがとても新鮮だったことを思い出します。
80年代後期、バンドブームと呼ばれ、ブルーハーツ、ジュンスカ、ユニコーン、ブームが当時のバンド四天王と呼ばれているとか・・・。昨日、知りました。
しかし、高校卒業以降、洋楽、とくにHR/HMに目覚めてしまった俺は、ジュンスカとは疎遠になってしまいました。時々、カラオケで歌うことはあったかとは思いますが。。。
それから約12年後の2008年。
たまたま、TVをつけると、ジュンスカの結成20周年・再結成Liveを映像が目に飛び込んできました。
そこで、当時の新曲「青春」を目の当たりにしたのです。
何て、ストレートでジュンスカらしい良い曲なんだ!という印象。
一気に高校時代に気持ちが舞い戻っておりました。シングル「青春」を購入したのは言うまでもありません。
そして3年。震災がなければ、再々結成はなかったでしょう。
来年は本格的に完全復活するとか!! 素晴らし過ぎます!!
というわけで昨日のLive。
会場は超満員。受付番号は280番ということで位置どりは、中盤よりやや後ろ。
仕方がありません。
20分押しで、メンバーが登場!
みんな若い!! とくにヨヒトさん。髪の毛なんてフサフサじゃないですか!
いきなり「すてきな夜空」からスタート!
名曲がたくさんあるから、こんな芸当ができるのでしょう。出し惜しみはまったく無かったですね。
序盤はMCは少なかったですが、後半はカズヤさんのMCも冴え、さらに新曲も2曲披露してくれました。2曲とも新生ジュンスカらしい素晴らしい曲。
新譜もとても楽しみになってきました。
個人的に一番嬉しかったのは、「メロディ」と「休みの日」の2曲が聴けたこと。
名曲中の名曲というのは、いつの時代でも色あせず、人の心に感動のエキスを注入してくれますね、ホント。
約2時間、あっという間のLiveでした。
来年も福島に来てくれるということで、また楽しみがひとつ増えました。
毎日の仕事などで、ストレスはどんどん蓄積されていくわけだけど、こういう非日常を体感することで、上手に発散し、かつ前向きに日常生活を送れていけたら、素敵なLifeになるはずです。
メンバーは、「元気づけに来たつもりが、みんなに元気をもらっちゃった」と言っていましたが、いえいえ、たくさんの元気と勇気をもらったのは私たちの方ですよ!とあらためて大声で言いたいです。声が無くなるまでねw
■演奏曲(順不同。抜けがあるかもしれません。ご勘弁を)
・すてきな夜空
・いつもここにいるよ
・ひとつ抱きしめて
・SUICIDE DAY
・アパート
・風見鶏
・休みの日
・Let's Go Hibari-hills
・シンフォニー(新曲)
・メロディー
・START
・だけど一人じゃいられない
・青春
・歩いていこう
・Rat Race(新曲)
・PARADE
・全部このままで
・MY GENERATION
今回は、エコーズほど気合いが入っていなかったのですが、行ってみると大興奮。
一気にアドレナリンが沸騰してしまいましたよ!
エコーズ同様、ジュンスカも我々東北人を元気づけることが目的。
震災以降、こういった方々の優しさに触れるたびに、元気というか勇気をいただいております。
「ありがとう!」の言葉しか見つかりません。
ジュンスカは、高校1~2年のときに、よく聴いていました。
「歩いていこう」のCDをトポスの5、6Fで、2割引きで購入した記憶があります。私、いちょうCD世代ですの。(LPは、我々の上の世代の方々ですね)
ジュンスカは、ビートパンクと呼ばれ、ビートロックとパンクを融合した音楽性でした。俺は、ストレートな歌詞、ノリのいいサウンド、まだ音楽を聴き始めたばかりということもあり、ロックというジャンルがとても新鮮だったことを思い出します。
80年代後期、バンドブームと呼ばれ、ブルーハーツ、ジュンスカ、ユニコーン、ブームが当時のバンド四天王と呼ばれているとか・・・。昨日、知りました。
しかし、高校卒業以降、洋楽、とくにHR/HMに目覚めてしまった俺は、ジュンスカとは疎遠になってしまいました。時々、カラオケで歌うことはあったかとは思いますが。。。
それから約12年後の2008年。
たまたま、TVをつけると、ジュンスカの結成20周年・再結成Liveを映像が目に飛び込んできました。
そこで、当時の新曲「青春」を目の当たりにしたのです。
何て、ストレートでジュンスカらしい良い曲なんだ!という印象。
一気に高校時代に気持ちが舞い戻っておりました。シングル「青春」を購入したのは言うまでもありません。
そして3年。震災がなければ、再々結成はなかったでしょう。
来年は本格的に完全復活するとか!! 素晴らし過ぎます!!
というわけで昨日のLive。
会場は超満員。受付番号は280番ということで位置どりは、中盤よりやや後ろ。
仕方がありません。
20分押しで、メンバーが登場!
みんな若い!! とくにヨヒトさん。髪の毛なんてフサフサじゃないですか!
いきなり「すてきな夜空」からスタート!
名曲がたくさんあるから、こんな芸当ができるのでしょう。出し惜しみはまったく無かったですね。
序盤はMCは少なかったですが、後半はカズヤさんのMCも冴え、さらに新曲も2曲披露してくれました。2曲とも新生ジュンスカらしい素晴らしい曲。
新譜もとても楽しみになってきました。
個人的に一番嬉しかったのは、「メロディ」と「休みの日」の2曲が聴けたこと。
名曲中の名曲というのは、いつの時代でも色あせず、人の心に感動のエキスを注入してくれますね、ホント。
約2時間、あっという間のLiveでした。
来年も福島に来てくれるということで、また楽しみがひとつ増えました。
毎日の仕事などで、ストレスはどんどん蓄積されていくわけだけど、こういう非日常を体感することで、上手に発散し、かつ前向きに日常生活を送れていけたら、素敵なLifeになるはずです。
メンバーは、「元気づけに来たつもりが、みんなに元気をもらっちゃった」と言っていましたが、いえいえ、たくさんの元気と勇気をもらったのは私たちの方ですよ!とあらためて大声で言いたいです。声が無くなるまでねw
■演奏曲(順不同。抜けがあるかもしれません。ご勘弁を)
・すてきな夜空
・いつもここにいるよ
・ひとつ抱きしめて
・SUICIDE DAY
・アパート
・風見鶏
・休みの日
・Let's Go Hibari-hills
・シンフォニー(新曲)
・メロディー
・START
・だけど一人じゃいられない
・青春
・歩いていこう
・Rat Race(新曲)
・PARADE
・全部このままで
・MY GENERATION
2011/09/18
クラウドチェンバー君、新馬勝ち!
今年に入ってから購入したキャロ馬「ミスティーミスの2009」、クラウドチェンバー君が、本日、デビューとなりました。
■ 2011/09/18(日) 中山 2歳新馬 芝1800m
http://race.netkeiba.com/?pid=race&id=c201106040405&mode=top
見事、レースセンス溢れる走りで、優勝してくれました!!
チェンバー君は、5月下旬に入厩していたのですが、ヤンチャで若さが目立つということから調教師からは「焦らずじっくり取り組んでいきたい」というお言葉。
よって、6月上旬にはリフレッシュ放牧へ。
放牧先のコメントも、「動きがシックリこない」「動きがピリッとしない」など良いものではなかったので、これは3歳になってからかな!?と正直、思っていたのですが、まさか勝ってくれるとは。。。
厩舎は萩原厩舎。
ロジユニヴァースでダービーを制覇した厩舎。その時のジョッキーが横山さん。
今回、チェンバー君に乗ってくれたのも横山さん。
そんな甲斐もあって、今日は1番人気。
勝利後、ジョッキーからも「今回はメンバーに恵まれた感もある。ただ、競馬の内容を見てもセンスはありますから、じっくり大事に育てていければさらにいい走りをしてくれるはずです。馬をしっかり見極められる厩舎だから任せておけば大丈夫だと思いますよ。」と嬉しいことを言ってもらえました。
次走はいつになるか未定ですが、また横山さんに乗ってもらいたいですね。
キャロットでは4頭目。
4頭中3頭が勝ち上がり(うち2頭が新馬勝ち)、ホント、運がいいとしか言いようがありません。
ラフォルジュルネも、そろそろ復活しそうですし、秋はますます競馬が楽しみになってきました!!
■ 2011/09/18(日) 中山 2歳新馬 芝1800m
http://
見事、レースセンス溢れる走りで、優勝してくれました!!
チェンバー君は、5月下旬に入厩していたのですが、ヤンチャで若さが目立つということから調教師からは「焦らずじっくり取り組んでいきたい」というお言葉。
よって、6月上旬にはリフレッシュ放牧へ。
放牧先のコメントも、「動きがシックリこない」「動きがピリッとしない」など良いものではなかったので、これは3歳になってからかな!?と正直、思っていたのですが、まさか勝ってくれるとは。。。
厩舎は萩原厩舎。
ロジユニヴァースでダービーを制覇した厩舎。その時のジョッキーが横山さん。
今回、チェンバー君に乗ってくれたのも横山さん。
そんな甲斐もあって、今日は1番人気。
勝利後、ジョッキーからも「今回はメンバーに恵まれた感もある。ただ、競馬の内容を見てもセンスはありますから、じっくり大事に育てていければさらにいい走りをしてくれるはずです。馬をしっかり見極められる厩舎だから任せておけば大丈夫だと思いますよ。」と嬉しいことを言ってもらえました。
次走はいつになるか未定ですが、また横山さんに乗ってもらいたいですね。
キャロットでは4頭目。
4頭中3頭が勝ち上がり(うち2頭が新馬勝ち)、ホント、運がいいとしか言いようがありません。
ラフォルジュルネも、そろそろ復活しそうですし、秋はますます競馬が楽しみになってきました!!
2011/09/07
エコーズ 連帯の日 in 福島
9/4(日)、エコーズ20年ぶりのライヴに行ってきました!!
受付番号が23の俺。OPEN40分前に来ないと順番通りに会場入りできないよ、
と主催者メールにあったもんですから、かなり慌てました。
会場C-MOONのキャパは約250人とあったので、
最後尾に並ぶことになったら、間違いなく前の方では見れなくなります。
23番なら、2~3列あたりに陣取ることができますからね。
妻に子どもたちをお願いできる時間から計算しても、新幹線で郡山を出て、福島駅に到着してから、締切時間まで9分。
駅から会場までは500m。
予定通り、新幹線に乗り込み、会場へ向かいました。
さすがは日本の鉄道、予定通り16:11ピッタリに福島駅到着です。
そこから、俺は走りましたよ。BACKミュージックは、エコーズの「Tug Of Street」。
「走りた~い! 走り続けたい!!(でも、疲れてきたから、走り続けたくない)」
しかし、何と東口に向かうはずが、間違って西口へ走ってしまう失態を犯してしまった俺。
地下道を全力疾走です!! 女子中高生をキャプテン翼君ばりに交わしていく!
結果、会場に到着したのが、16:23。
20分までにつかなければ、番号順に並べないという話。
仕方ない。ルールだからね。と諦めてチケットを受け取ると、まだ会場への整列が行われていないではないですか!!!
16:40くらいになって、ようやくスタッフから「整理番号順に2列にお並びくださ~い!」の声が。
やりました。これで前列確保決定です!
とにかく12分、ほぼ全力で走ったことで、すでに俺は汗だく状態。頑張った甲斐がありました。
結果、3列目に陣取れました。オッケー、オッケー!
余計な話になってしまいました。
肝心なLiveの感想は、いつもベタですが、「超・最高!」。
SEの曲が流れると、目頭が熱くなってきました(ということは泣いてない?)。
周囲のボルテージは一気に上がり、みんなで「ロックンロールは歩く鏡である」のフルコーラスを大合唱! 無論、私も。
さあ、エコーズの登場です!
20年ぶりに見る生の辻さんは、ガリガリではないですか! ストイックさが伝わってきます。
さらに、みんな年をとったな~と正直思ってしまいました。無論、私も(Part2)。
20年前と同じ曲からのスタート~う~ん、一気のあの日の情景が脳裏によみがえってきました。
最初に2曲を聴いた感想。音も大きく、エコーズがHard Rockバンドのように感じました。
一言でいうと、HEAVY。これがあのエコーズかと思ったほど。
5曲目には、あの名曲「GENTLE LAND」が!! ヒロキさんがアコギを持ち、ゆったり目のAccousticなアレンジでした。
正直、サポートにキーボードがいると聞いていたので、原曲通りのサウンドを期待していたのですが、ちょっと残念。。。
でも贅沢は言いません。人間、満たされると、すぐ欲が出ますからね。いけません。
そして、5曲目のあとに、ベースの音が出なくなるというトラブル発生! その間、辻さんの即興やMCを楽しめて、逆にラッキーでした。
後半、「JACK」、「Someone Like You」など、名曲中の名曲を堪能できて、本当に幸せな気持ちになりました。
本音を言えば、「Dreaming」や「Tug Of Street」も聴きたかったです。 おっと、また欲を出してしまいました。いけません(Part2)。
今回は、激しい曲は極力抑えた選曲にしたのでしょう。
ドラムの勉さんへの配慮だったのでしょうか。
今回、エコーズの歌(歌詞)が、福島県人に俺にとって、
励ましというか、元気づけられた気持ちです。
「愛されたいと願っている・・・」(GENTLE LAND)
「早く誰か気づいて 喉につきつけられたナイフを・・・」(Humming Bird Land)
「Hello 君の底力 僕は応援したい」(Rainbow)
受付番号が23の俺。OPEN40分前に来ないと順番通りに会場入りできないよ、
と主催者メールにあったもんですから、かなり慌てました。

最後尾に並ぶことになったら、間違いなく前の方では見れなくなります。
23番なら、2~3列あたりに陣取ることができますからね。
妻に子どもたちをお願いできる時間から計算しても、新幹線で郡山を出て、福島駅に到着してから、締切時間まで9分。
駅から会場までは500m。
予定通り、新幹線に乗り込み、会場へ向かいました。
さすがは日本の鉄道、予定通り16:11ピッタリに福島駅到着です。
そこから、俺は走りましたよ。BACKミュージックは、エコーズの「Tug Of Street」。
「走りた~い! 走り続けたい!!(でも、疲れてきたから、走り続けたくない)」
しかし、何と東口に向かうはずが、間違って西口へ走ってしまう失態を犯してしまった俺。
地下道を全力疾走です!! 女子中高生をキャプテン翼君ばりに交わしていく!
結果、会場に到着したのが、16:23。
20分までにつかなければ、番号順に並べないという話。
仕方ない。ルールだからね。と諦めてチケットを受け取ると、まだ会場への整列が行われていないではないですか!!!
16:40くらいになって、ようやくスタッフから「整理番号順に2列にお並びくださ~い!」の声が。

とにかく12分、ほぼ全力で走ったことで、すでに俺は汗だく状態。頑張った甲斐がありました。
結果、3列目に陣取れました。オッケー、オッケー!
余計な話になってしまいました。
肝心なLiveの感想は、いつもベタですが、「超・最高!」。
SEの曲が流れると、目頭が熱くなってきました(ということは泣いてない?)。
周囲のボルテージは一気に上がり、みんなで「ロックンロールは歩く鏡である」のフルコーラスを大合唱! 無論、私も。
さあ、エコーズの登場です!
20年ぶりに見る生の辻さんは、ガリガリではないですか! ストイックさが伝わってきます。
さらに、みんな年をとったな~と正直思ってしまいました。無論、私も(Part2)。
20年前と同じ曲からのスタート~う~ん、一気のあの日の情景が脳裏によみがえってきました。
最初に2曲を聴いた感想。音も大きく、エコーズがHard Rockバンドのように感じました。
一言でいうと、HEAVY。これがあのエコーズかと思ったほど。
5曲目には、あの名曲「GENTLE LAND」が!! ヒロキさんがアコギを持ち、ゆったり目のAccousticなアレンジでした。
正直、サポートにキーボードがいると聞いていたので、原曲通りのサウンドを期待していたのですが、ちょっと残念。。。
でも贅沢は言いません。人間、満たされると、すぐ欲が出ますからね。いけません。
そして、5曲目のあとに、ベースの音が出なくなるというトラブル発生! その間、辻さんの即興やMCを楽しめて、逆にラッキーでした。
後半、「JACK」、「Someone Like You」など、名曲中の名曲を堪能できて、本当に幸せな気持ちになりました。
本音を言えば、「Dreaming」や「Tug Of Street」も聴きたかったです。 おっと、また欲を出してしまいました。いけません(Part2)。
今回は、激しい曲は極力抑えた選曲にしたのでしょう。
ドラムの勉さんへの配慮だったのでしょうか。
今回、エコーズの歌(歌詞)が、福島県人に俺にとって、
励ましというか、元気づけられた気持ちです。
「愛されたいと願っている・・・」(GENTLE LAND)
「早く誰か気づいて 喉につきつけられたナイフを・・・」(Humming Bird Land)
「Hello 君の底力 僕は応援したい」(Rainbow)
「福島に・・・ 愛をください」(ZOO)
そう。被害者意識ばかりではダメなんだと感じました。
今の現状に無関心にならず、自分の意思で行動していかないとですね。
最後に、会場がとても暑く(ファンの熱気がそうさせたのか)、いつも以上の大量の汗。 何度かヤバいって思って、のるのを中断したり。一瞬、死ぬかと思いました。
バンドはもっと大変だったでしょう。お疲れ様でした!
感動をありがとう!!!
■ セットリスト
SE:「ロックンロールは歩く鏡である」~「Welcome To The Lost Child Club」
01.Warrior
そう。被害者意識ばかりではダメなんだと感じました。
今の現状に無関心にならず、自分の意思で行動していかないとですね。
最後に、会場がとても暑く(ファンの熱気がそうさせたのか)、いつも以上の大量の汗。 何度かヤバいって思って、のるのを中断したり。一瞬、死ぬかと思いました。
バンドはもっと大変だったでしょう。お疲れ様でした!
感動をありがとう!!!
■ セットリスト
SE:「ロックンロールは歩く鏡である」~「Welcome To The Lost Child Club」
01.Warrior
02.My protest song
03.恐るべき子供たちへ
04.Cutting Edge
05.GENTLE LAND(Acousticアレンジ)
(ベーストラブル~辻さん即興~休憩)
06.Humming Bird Land
03.恐るべき子供たちへ
04.Cutting Edge
05.GENTLE LAND(Acousticアレンジ)
(ベーストラブル~辻さん即興~休憩)
06.Humming Bird Land
07.RAINBOW
08.Bad Boy
09.JACK
10.Someone Like You
[E1]
09.JACK
10.Someone Like You
[E1]
11.デラシネ
12.ZOO
[E2]
13.JACK
12.ZOO
[E2]
13.JACK
2011/09/04
いざ、エコーズ Live「連帯の日」
9月4日。エコーズ、オリジナルメンバーでは20年ぶりの復活Live。
まさか、エコーズが再結成してくれるとは・・・。思いおこせば、エコーズとの出会いは高校1年のとき。
中学2年くらいから、音楽(特にロック)に目覚めた俺は、有名なアーティストから聴きこむようになった。時期的には80年代後期〜90年初期。バンドブームもあって、ボウイ、ユニコーン、ジュンスカ、ブルーハーツ辺りを好んで聴いていた。
しかし、何か物足りない。
もちろん、聴いていたバンドは大好きだったし、今でも好きだ。ただ、みんなと同じものばかりを聴いている、そんな自分が嫌になっていた時期だった。
当時は人と比べることが生きがいの若かりし高校生。友達が聴いていないマイナーな、いわゆる通なバンドはないか、レンタル屋(創夢館)やミノヤや新星堂のCDを探索した。
そこで手にした1枚のCDが、エコーズの「Dear Friend」というアルバム。
衝撃が走った。まずは歌詞。特に「ZOO」を初めて聴いたときは、「何だ、この歌詞?」と最初は思いながらも、噛めば噛むほど味が出るガムのように、どんどん惹きこまれていったのを思い出す。(ZOOは、2000年に菅野美穂ちゃんのドラマ「愛をください」でリバイバルヒットした曲。もともとは川村かおりさんに提供したのが最初だった。)
エコーズにハマった俺は、過去のカタログをすべてチェック。
「Hurts」という5枚目のアルバム、当時はテープにダビングして、擦り切れるほど聴きこんだ(今はCDを買って、iPodに入れて聴いている)。
そして、高2の秋。近所の奥羽大学の学園祭に何とエコーズが来るというので、幼なじみを誘って、Liveへ。これが俺にとっての生まれて初めてのLive観戦。ノリノリの大学生も衝撃的だったが、それよりも生音のデカさの方により驚いた。
初Live体験で気をよくした俺は、よし、これからもエコーズを応援していくぞ!! と誓ったのもつかの間、何とまさかの解散宣言!!! Liveの数ヶ月後だったような気がする。
であれば、解散Liveだけは見届けよう!ということで、同級生3人と東京へ。
忘れもしない1991年5月26日の日比谷野音。
席は、真ん中あたり。
淡々と演奏していくバンドを見ていて、不仲になってしまったことを高校生ながらに察することができた。1曲終える度に、もう生では聴けないのだな〜と思ってしまい、切ない気持ちになっていた。
最後の「Someone Like You」では、感動で涙目になったことを思い出す。
解散後、数年間は、辻仁成氏のCDを買ったり、ソロLiveに行ったりしていたのだけど、俺の嗜好がHM/HR(特に洋楽)になっていたことで、エコーズや仁成氏の音楽から離れていた。
しかし、心の中では、当時の音楽は永遠である。
復活Live、もう、これは行かねばならない。
子どもの世話もあるのだが、妻のおかげで何とか可能になった(感謝!!)。
20年ぶりだよ。俺もそれだけ歳を重ねてきたのだね!
さあ、今から子どもたちをお願いし、福島市まで行ってくるぜ!!!
2011/08/24
手足口病
手足口病なる病にかかってしまった。。。
発端は、子どもの夏風邪。
お笑い芸人の品川さんも今年かかった病気と同じだ。
お盆休みに、家族でいわきか新潟の水族館に行こうと計画していたのですが、その前日に次男が40℃の発熱と嘔吐でキャンセルに。
翌日には長男がうつって、発熱、嘔吐。
2日で二人とも回復し、「旅行は仕方ない、また今度!」なんて考えていた。
しかしながら、次男だけ手足首に赤い湿疹を発症!
念のため、再度病院に行くも、「これは手足口病ではなく、夏風邪の影響ですぐに良くなります」とのこと。
たしかに、数日で傷跡になり、湿疹は消えたといった。
そして俺。
盆休み明け、俺は普通に出勤。異常なし。
しかし、盆明け出社2日目に、自分の体温がどんどん上がっていくことに気づく。19日の昼頃の話。
19日の午後は早退し、帰宅。病院は15時からだったので、それまで自宅で仮眠。。。しかし、5~10分くらい寝たら震度4の地震で目覚める。
気分悪し!!
病院へ行くと、ウィルス感染による夏風邪。安静が一番!と言われ、点滴を90分受けて、子どもを迎えに行き、帰宅。
しかし、病院で39.6℃。帰宅しても39.1℃と体温が下がらず。
この熱、本当に死ぬほどキツかった。子どもの頃から、熱はしょっちゅう出すので、発熱時の自分なりの対処方法はあるだが、今回の熱は異常にキツかった。寒気が酷く、そんな中、子ども達へ夜ご飯を食べさせることができ、今振り返ると、キセキだぜ。
20日(土)。出勤だが、熱がまだ38℃前半だったため、有休に。
念のため、この日も点滴。午後には36℃代に熱も戻り、オッケー!!と思っていたら、夕方から顔や手足に大量の湿疹発生!! 次男の症状とまったく一緒じゃないかい!! このときはまだ手足口病とは思っていなかった。
体のできものが、「飛び火」のような感じだったので、子ども達との接触にかなり敏感に・・・。
21日(日)。37℃前半の熱。湿疹が痒くなりだした日。
念のため、点滴をやって帰宅。子ども達は母にお願いして、1日安静にしているも、体のかゆみはMAXに!!! 夜は3時半まで一睡もできず。安静にしなきゃならんのに、余計グッタリに。まいった。(写真は21日夜時点)
22日(月)。再度、病院へ。4日連続でありました。
ハッキリとした診断結果は告げられなかったけど、「手足口病」の可能性が高いとのこと。今年は大人が大流行しているんだって! 知らなかった。回復方法は、安静に水分取って寝てろだと。4~6日程度でウィルスは抜けて行くらしい。しかし、湿疹の跡は1~2週間は残るとも。これは見ぐさいぜ!
23日(火)。自宅で安静に。
病院のかゆみ止めの飲み薬が効いて、グッスリ寝れた。新しい湿疹ができた様子もなく、湿疹が固まってきたところもみられる。
しかし、喉の痛みがピーク。何を食べてもおいしく思えない。
この日は、パンや素麺のみを軽く食べた程度。このままでは病的ダイエットになってしまうぞ!
そして今日。24日。今日も自宅で安静に。
もう熱もないし、昨日までの喉の痛みもほとんど無し。
まだ、湿疹跡は酷いが、もうこれで出勤できるでしょう。
基本的には、空気感染しない病気!?とはいえ、やはり休んで正解だったでしょう。今までの育児の疲れはすべて抜けたと言っていいし。
結論。また免疫力アップのための対策を取らないといかん!!
子どもが病気になるたびに、重い病気にかかっていては一家を養える事など不可能です。40歳前、今が自分の体のことを真剣に考えるときなのかもしれない。
発端は、子どもの夏風邪。
お笑い芸人の品川さんも今年かかった病気と同じだ。
お盆休みに、家族でいわきか新潟の水族館に行こうと計画していたのですが、その前日に次男が40℃の発熱と嘔吐でキャンセルに。
翌日には長男がうつって、発熱、嘔吐。
2日で二人とも回復し、「旅行は仕方ない、また今度!」なんて考えていた。
しかしながら、次男だけ手足首に赤い湿疹を発症!
念のため、再度病院に行くも、「これは手足口病ではなく、夏風邪の影響ですぐに良くなります」とのこと。
たしかに、数日で傷跡になり、湿疹は消えたといった。
そして俺。
盆休み明け、俺は普通に出勤。異常なし。
しかし、盆明け出社2日目に、自分の体温がどんどん上がっていくことに気づく。19日の昼頃の話。
19日の午後は早退し、帰宅。病院は15時からだったので、それまで自宅で仮眠。。。しかし、5~10分くらい寝たら震度4の地震で目覚める。
気分悪し!!
病院へ行くと、ウィルス感染による夏風邪。安静が一番!と言われ、点滴を90分受けて、子どもを迎えに行き、帰宅。
しかし、病院で39.6℃。帰宅しても39.1℃と体温が下がらず。
この熱、本当に死ぬほどキツかった。子どもの頃から、熱はしょっちゅう出すので、発熱時の自分なりの対処方法はあるだが、今回の熱は異常にキツかった。寒気が酷く、そんな中、子ども達へ夜ご飯を食べさせることができ、今振り返ると、キセキだぜ。
20日(土)。出勤だが、熱がまだ38℃前半だったため、有休に。
念のため、この日も点滴。午後には36℃代に熱も戻り、オッケー!!と思っていたら、夕方から顔や手足に大量の湿疹発生!! 次男の症状とまったく一緒じゃないかい!! このときはまだ手足口病とは思っていなかった。
体のできものが、「飛び火」のような感じだったので、子ども達との接触にかなり敏感に・・・。
念のため、点滴をやって帰宅。子ども達は母にお願いして、1日安静にしているも、体のかゆみはMAXに!!! 夜は3時半まで一睡もできず。安静にしなきゃならんのに、余計グッタリに。まいった。(写真は21日夜時点)
22日(月)。再度、病院へ。4日連続でありました。
ハッキリとした診断結果は告げられなかったけど、「手足口病」の可能性が高いとのこと。今年は大人が大流行しているんだって! 知らなかった。回復方法は、安静に水分取って寝てろだと。4~6日程度でウィルスは抜けて行くらしい。しかし、湿疹の跡は1~2週間は残るとも。これは見ぐさいぜ!
23日(火)。自宅で安静に。
病院のかゆみ止めの飲み薬が効いて、グッスリ寝れた。新しい湿疹ができた様子もなく、湿疹が固まってきたところもみられる。
しかし、喉の痛みがピーク。何を食べてもおいしく思えない。
この日は、パンや素麺のみを軽く食べた程度。このままでは病的ダイエットになってしまうぞ!
そして今日。24日。今日も自宅で安静に。
もう熱もないし、昨日までの喉の痛みもほとんど無し。
まだ、湿疹跡は酷いが、もうこれで出勤できるでしょう。
基本的には、空気感染しない病気!?とはいえ、やはり休んで正解だったでしょう。今までの育児の疲れはすべて抜けたと言っていいし。
結論。また免疫力アップのための対策を取らないといかん!!
子どもが病気になるたびに、重い病気にかかっていては一家を養える事など不可能です。40歳前、今が自分の体のことを真剣に考えるときなのかもしれない。
2011/08/09
中村文昭さん講演会 in 郡山
今週の日曜日に文昭さんの講演会を聞きにユラックスまで行ってきましたよ。
この日は、日曜日。
本来なら私が育児担当の日なんですが、いわきのご両親が見てくれて、行けることに! 心より感謝です。
今回の講演は、震災後ということもあって、いつもテーマとは趣が違っておりました。時間も13;00~15:30の2時間半の長丁場。
にもかかわらず、文昭さんのトークは、いつも以上に輝いており、笑いあり、涙ありのあっという間の2時間半となりました。
今回、一番印象に残った言葉は、
「生きるとは、人を喜ばせること。働くとは、人を喜ばせること。」
いつもの教えでもある「頼まれ事は試され事」も結局は、人を喜ばせるために、どれだけ相手の予測を上回ることができるか?
仕事に慣れが生じてくると、「この程度でオッケーだろ」と自分で妥当点を見つけてしまいがちです。
これではいけないですね。仕事の評価は相手がするもの。
改めて、そのことを思い出させていただきました。
ちょっとしたPC関連の依頼でも、ただ使えればいいではなく、もっと使いやすく使ってもらうためにはどうしたらいいか、追求していくようにしようと思います。とことん、ユーザーの使いやすさにこだわっていきますよ。
原発が爆発したとき、文昭さんは車中にいたそうです。
ちょうど、長淵剛の歌「SAMURAI」が流れていたそうで、・・・やまとの国から狼煙をあげて♪ 原発の爆発が狼煙に思えたそう。
世界へ対する警笛に思えたとおっしゃっていました。
我々、福島県人は歴史上の人物であると!
200年、300年後の歴史の教科書に確実に載る。今現在は、暮らしを見直し、またすばらしい日本国になるか、あるいは日本が衰退していくかの分岐点(3.11)にある、最後に語ってくださいました。
まずは何かしら、動こうというメッセージ。
たしかに、最近、被曝に対して、あまり神経質で無くなっているのも事実。
家族を避難させない選択を選んでいる以上、今できること、すなわち被曝を抑える努力、そして家族の免疫力をアップさせるための習慣改善をあらためてやっていく必要がありそうです。
何でもいい。何もやらずに問題が起きるより、いろいろやってそうなったら、後悔はしないかもしれません。
今回の講演、本当に来て良かったと思います。
今後の生活を見直す良い機会となりました。
あらためて、中村氏、並びに講演会のスタッフに大・感謝です!!
この日は、日曜日。
本来なら私が育児担当の日なんですが、いわきのご両親が見てくれて、行けることに! 心より感謝です。
今回の講演は、震災後ということもあって、いつもテーマとは趣が違っておりました。時間も13;00~15:30の2時間半の長丁場。
にもかかわらず、文昭さんのトークは、いつも以上に輝いており、笑いあり、涙ありのあっという間の2時間半となりました。
今回、一番印象に残った言葉は、
「生きるとは、人を喜ばせること。働くとは、人を喜ばせること。」
いつもの教えでもある「頼まれ事は試され事」も結局は、人を喜ばせるために、どれだけ相手の予測を上回ることができるか?
仕事に慣れが生じてくると、「この程度でオッケーだろ」と自分で妥当点を見つけてしまいがちです。
これではいけないですね。仕事の評価は相手がするもの。
改めて、そのことを思い出させていただきました。
ちょっとしたPC関連の依頼でも、ただ使えればいいではなく、もっと使いやすく使ってもらうためにはどうしたらいいか、追求していくようにしようと思います。とことん、ユーザーの使いやすさにこだわっていきますよ。
原発が爆発したとき、文昭さんは車中にいたそうです。
ちょうど、長淵剛の歌「SAMURAI」が流れていたそうで、・・・やまとの国から狼煙をあげて♪ 原発の爆発が狼煙に思えたそう。
世界へ対する警笛に思えたとおっしゃっていました。
我々、福島県人は歴史上の人物であると!
200年、300年後の歴史の教科書に確実に載る。今現在は、暮らしを見直し、またすばらしい日本国になるか、あるいは日本が衰退していくかの分岐点(3.11)にある、最後に語ってくださいました。
まずは何かしら、動こうというメッセージ。
たしかに、最近、被曝に対して、あまり神経質で無くなっているのも事実。
家族を避難させない選択を選んでいる以上、今できること、すなわち被曝を抑える努力、そして家族の免疫力をアップさせるための習慣改善をあらためてやっていく必要がありそうです。
何でもいい。何もやらずに問題が起きるより、いろいろやってそうなったら、後悔はしないかもしれません。
今回の講演、本当に来て良かったと思います。
今後の生活を見直す良い機会となりました。
あらためて、中村氏、並びに講演会のスタッフに大・感謝です!!
Subscribe to:
Posts (Atom)