2011/09/18

クラウドチェンバー君、新馬勝ち!

今年に入ってから購入したキャロ馬「ミスティーミスの2009」、クラウドチェンバー君が、本日、デビューとなりました。

■ 2011/09/18(日) 中山 2歳新馬 芝1800m
http://race.netkeiba.com/?pid=race&id=c201106040405&mode=top


見事、レースセンス溢れる走りで、優勝してくれました!!


チェンバー君は、5月下旬に入厩していたのですが、ヤンチャで若さが目立つということから調教師からは「焦らずじっくり取り組んでいきたい」というお言葉。

よって、6月上旬にはリフレッシュ放牧へ。

放牧先のコメントも、「動きがシックリこない」「動きがピリッとしない」など良いものではなかったので、これは3歳になってからかな!?と正直、思っていたのですが、まさか勝ってくれるとは。。。


厩舎は萩原厩舎。
ロジユニヴァースでダービーを制覇した厩舎。その時のジョッキーが横山さん。

今回、チェンバー君に乗ってくれたのも横山さん。
そんな甲斐もあって、今日は1番人気。

勝利後、ジョッキーからも「今回はメンバーに恵まれた感もある。ただ、競馬の内容を見てもセンスはありますから、じっくり大事に育てていければさらにいい走りをしてくれるはずです。馬をしっかり見極められる厩舎だから任せておけば大丈夫だと思いますよ。」と嬉しいことを言ってもらえました。
次走はいつになるか未定ですが、また横山さんに乗ってもらいたいですね。


キャロットでは4頭目。
4頭中3頭が勝ち上がり(うち2頭が新馬勝ち)、ホント、運がいいとしか言いようがありません。

ラフォルジュルネも、そろそろ復活しそうですし、秋はますます競馬が楽しみになってきました!!

2011/09/07

エコーズ 連帯の日 in 福島

9/4(日)、エコーズ20年ぶりのライヴに行ってきました!!


受付番号が23の俺。OPEN40分前に来ないと順番通りに会場入りできないよ、
と主催者メールにあったもんですから、かなり慌てました。

会場C-MOONのキャパは約250人とあったので、
最後尾に並ぶことになったら、間違いなく前の方では見れなくなります。
23番なら、2~3列あたりに陣取ることができますからね。

妻に子どもたちをお願いできる時間から計算しても、新幹線で郡山を出て、福島駅に到着してから、締切時間まで9分。
駅から会場までは500m。

予定通り、新幹線に乗り込み、会場へ向かいました。
さすがは日本の鉄道、予定通り16:11ピッタリに福島駅到着です。

そこから、俺は走りましたよ。BACKミュージックは、エコーズの「Tug Of Street」。
「走りた~い! 走り続けたい!!(でも、疲れてきたから、走り続けたくない)」

しかし、何と東口に向かうはずが、間違って西口へ走ってしまう失態を犯してしまった俺。
地下道を全力疾走です!! 女子中高生をキャプテン翼君ばりに交わしていく!

結果、会場に到着したのが、16:23。
20分までにつかなければ、番号順に並べないという話。

仕方ない。ルールだからね。と諦めてチケットを受け取ると、まだ会場への整列が行われていないではないですか!!!

16:40くらいになって、ようやくスタッフから「整理番号順に2列にお並びくださ~い!」の声が。

やりました。これで前列確保決定です!
とにかく12分、ほぼ全力で走ったことで、すでに俺は汗だく状態。頑張った甲斐がありました。
結果、3列目に陣取れました。オッケー、オッケー!


余計な話になってしまいました。

肝心なLiveの感想は、いつもベタですが、「超・最高!」。

SEの曲が流れると、目頭が熱くなってきました(ということは泣いてない?)。
周囲のボルテージは一気に上がり、みんなで「ロックンロールは歩く鏡である」のフルコーラスを大合唱! 無論、私も。

さあ、エコーズの登場です! 
20年ぶりに見る生の辻さんは、ガリガリではないですか! ストイックさが伝わってきます。
さらに、みんな年をとったな~と正直思ってしまいました。無論、私も(Part2)。

20年前と同じ曲からのスタート~う~ん、一気のあの日の情景が脳裏によみがえってきました。

最初に2曲を聴いた感想。音も大きく、エコーズがHard Rockバンドのように感じました。
一言でいうと、HEAVY。これがあのエコーズかと思ったほど。

5曲目には、あの名曲「GENTLE LAND」が!! ヒロキさんがアコギを持ち、ゆったり目のAccousticなアレンジでした。
正直、サポートにキーボードがいると聞いていたので、原曲通りのサウンドを期待していたのですが、ちょっと残念。。。
でも贅沢は言いません。人間、満たされると、すぐ欲が出ますからね。いけません。

そして、5曲目のあとに、ベースの音が出なくなるというトラブル発生! その間、辻さんの即興やMCを楽しめて、逆にラッキーでした。

後半、「JACK」、「Someone Like You」など、名曲中の名曲を堪能できて、本当に幸せな気持ちになりました。
本音を言えば、「Dreaming」や「Tug Of Street」も聴きたかったです。 おっと、また欲を出してしまいました。いけません(Part2)。

今回は、激しい曲は極力抑えた選曲にしたのでしょう。
ドラムの勉さんへの配慮だったのでしょうか。


今回、エコーズの歌(歌詞)が、福島県人に俺にとって、
励ましというか、元気づけられた気持ちです。

「愛されたいと願っている・・・」(GENTLE LAND)
「早く誰か気づいて 喉につきつけられたナイフを・・・」(Humming Bird Land)
「Hello 君の底力 僕は応援したい」(Rainbow)
「福島に・・・ 愛をください」(ZOO)


そう。被害者意識ばかりではダメなんだと感じました。
今の現状に無関心にならず、自分の意思で行動していかないとですね。




最後に、会場がとても暑く(ファンの熱気がそうさせたのか)、いつも以上の大量の汗。 何度かヤバいって思って、のるのを中断したり。一瞬、死ぬかと思いました。

バンドはもっと大変だったでしょう。お疲れ様でした!
感動をありがとう!!!


■ セットリスト

SE:「ロックンロールは歩く鏡である」~「Welcome To The Lost Child Club」

01.Warrior
02.My protest song
03.恐るべき子供たちへ
04.Cutting Edge
05.GENTLE LAND(Acousticアレンジ)

(ベーストラブル~辻さん即興~休憩)

06.Humming Bird Land
07.RAINBOW
08.Bad Boy
09.JACK
10.Someone Like You

[E1]
11.デラシネ
12.ZOO

[E2]
13.JACK
 

2011/09/04

いざ、エコーズ Live「連帯の日」

 
9月4日。エコーズ、オリジナルメンバーでは20年ぶりの復活Live。
まさか、エコーズが再結成してくれるとは・・・。


思いおこせば、エコーズとの出会いは高校1年のとき。
中学2年くらいから、音楽(特にロック)に目覚めた俺は、有名なアーティストから聴きこむようになった。時期的には80年代後期〜90年初期。バンドブームもあって、ボウイ、ユニコーン、ジュンスカ、ブルーハーツ辺りを好んで聴いていた。

しかし、何か物足りない。
もちろん、聴いていたバンドは大好きだったし、今でも好きだ。ただ、みんなと同じものばかりを聴いている、そんな自分が嫌になっていた時期だった。
当時は人と比べることが生きがいの若かりし高校生。友達が聴いていないマイナーな、いわゆる通なバンドはないか、レンタル屋(創夢館)やミノヤや新星堂のCDを探索した。

そこで手にした1枚のCDが、エコーズの「Dear Friend」というアルバム。
 
衝撃が走った。まずは歌詞。特に「ZOO」を初めて聴いたときは、「何だ、この歌詞?」と最初は思いながらも、噛めば噛むほど味が出るガムのように、どんどん惹きこまれていったのを思い出す。(ZOOは、2000年に菅野美穂ちゃんのドラマ「愛をください」でリバイバルヒットした曲。もともとは川村かおりさんに提供したのが最初だった。)

エコーズにハマった俺は、過去のカタログをすべてチェック。
「Hurts」という5枚目のアルバム、当時はテープにダビングして、擦り切れるほど聴きこんだ(今はCDを買って、iPodに入れて聴いている)。

そして、高2の秋。近所の奥羽大学の学園祭に何とエコーズが来るというので、幼なじみを誘って、Liveへ。これが俺にとっての生まれて初めてのLive観戦。ノリノリの大学生も衝撃的だったが、それよりも生音のデカさの方により驚いた。

初Live体験で気をよくした俺は、よし、これからもエコーズを応援していくぞ!! と誓ったのもつかの間、何とまさかの解散宣言!!! Liveの数ヶ月後だったような気がする。


であれば、解散Liveだけは見届けよう!ということで、同級生3人と東京へ。
忘れもしない1991年5月26日の日比谷野音。

席は、真ん中あたり。
淡々と演奏していくバンドを見ていて、不仲になってしまったことを高校生ながらに察することができた。1曲終える度に、もう生では聴けないのだな〜と思ってしまい、切ない気持ちになっていた。
最後の「Someone Like You」では、感動で涙目になったことを思い出す。


解散後、数年間は、辻仁成氏のCDを買ったり、ソロLiveに行ったりしていたのだけど、俺の嗜好がHM/HR(特に洋楽)になっていたことで、エコーズや仁成氏の音楽から離れていた。

しかし、心の中では、当時の音楽は永遠である。

復活Live、もう、これは行かねばならない。
子どもの世話もあるのだが、妻のおかげで何とか可能になった(感謝!!)。


20年ぶりだよ。俺もそれだけ歳を重ねてきたのだね!

さあ、今から子どもたちをお願いし、福島市まで行ってくるぜ!!!
 






2011/08/24

手足口病

手足口病なる病にかかってしまった。。。

発端は、子どもの夏風邪。
お笑い芸人の品川さんも今年かかった病気と同じだ。


お盆休みに、家族でいわきか新潟の水族館に行こうと計画していたのですが、その前日に次男が40℃の発熱と嘔吐でキャンセルに。

翌日には長男がうつって、発熱、嘔吐。
2日で二人とも回復し、「旅行は仕方ない、また今度!」なんて考えていた。

しかしながら、次男だけ手足首に赤い湿疹を発症!
念のため、再度病院に行くも、「これは手足口病ではなく、夏風邪の影響ですぐに良くなります」とのこと。
たしかに、数日で傷跡になり、湿疹は消えたといった。

そして俺。
盆休み明け、俺は普通に出勤。異常なし。

しかし、盆明け出社2日目に、自分の体温がどんどん上がっていくことに気づく。19日の昼頃の話。

19日の午後は早退し、帰宅。病院は15時からだったので、それまで自宅で仮眠。。。しかし、5~10分くらい寝たら震度4の地震で目覚める。
気分悪し!!

病院へ行くと、ウィルス感染による夏風邪。安静が一番!と言われ、点滴を90分受けて、子どもを迎えに行き、帰宅。
しかし、病院で39.6℃。帰宅しても39.1℃と体温が下がらず。
この熱、本当に死ぬほどキツかった。子どもの頃から、熱はしょっちゅう出すので、発熱時の自分なりの対処方法はあるだが、今回の熱は異常にキツかった。寒気が酷く、そんな中、子ども達へ夜ご飯を食べさせることができ、今振り返ると、キセキだぜ。


20日(
土)。出勤だが、熱がまだ38℃前半だったため、有休に。
念のため、この日も点滴。午後には36℃代に熱も戻り、オッケー!!と思っていたら、夕方から顔や手足に大量の湿疹発生!! 次男の症状とまったく一緒じゃないかい!! このときはまだ手足口病とは思っていなかった。
体のできものが、「飛び火」のような感じだったので、子ども達との接触にかなり敏感に・・・。

21日(日)。37℃前半の熱。湿疹が痒くなりだした日。
念のため、点滴をやって帰宅。子ども達は母にお願いして、1日安静にしているも、体のかゆみはMAXに!!! 夜は3時半まで一睡もできず。安静にしなきゃならんのに、余計グッタリに。まいった。(写真は21日夜時点)

22日(月)。再度、病院へ。4日連続でありました。
ハッキリとした診断結果は告げられなかったけど、「手足口病」の可能性が高いとのこと。今年は大人が大流行しているんだって! 知らなかった。回復方法は、安静に水分取って寝てろだと。4~6日程度でウィルスは抜けて行くらしい。しかし、湿疹の跡は1~2週間は残るとも。これは見ぐさいぜ!

23日(火)。自宅で安静に。
病院のかゆみ止めの飲み薬が効いて、グッスリ寝れた。新しい湿疹ができた様子もなく、湿疹が固まってきたところもみられる。
しかし、喉の痛みがピーク。何を食べてもおいしく思えない。
この日は、パンや素麺のみを軽く食べた程度。このままでは病的ダイエットになってしまうぞ!

そして今日。24日。今日も自宅で安静に。
もう熱もないし、昨日までの喉の痛みもほとんど無し。
まだ、湿疹跡は酷いが、もうこれで出勤できるでしょう。

基本的には、空気感染しない病気!?とはいえ、やはり休んで正解だったでしょう。今までの育児の疲れはすべて抜けたと言っていいし。


結論。また免疫力アップのための対策を取らないといかん!!

子どもが病気になるたびに、重い病気にかかっていては一家を養える事など不可能です。40歳前、今が自分の体のことを真剣に考えるときなのかもしれない。

2011/08/09

中村文昭さん講演会 in 郡山

 
今週の日曜日に文昭さんの講演会を聞きにユラックスまで行ってきましたよ。

この日は、日曜日。
本来なら私が育児担当の日なんですが、いわきのご両親が見てくれて、行けることに! 心より感謝です。


今回の講演は、震災後ということもあって、いつもテーマとは趣が違っておりました。時間も13;00~15:30の2時間半の長丁場。
にもかかわらず、文昭さんのトークは、いつも以上に輝いており、笑いあり、涙ありのあっという間の2時間半となりました。


今回、一番印象に残った言葉は、

「生きるとは、人を喜ばせること。働くとは、人を喜ばせること。」

いつもの教えでもある「頼まれ事は試され事」も結局は、人を喜ばせるために、どれだけ相手の予測を上回ることができるか? 
仕事に慣れが生じてくると、「この程度でオッケーだろ」と自分で妥当点を見つけてしまいがちです。
これではいけないですね。仕事の評価は相手がするもの。
改めて、そのことを思い出させていただきました。

ちょっとしたPC関連の依頼でも、ただ使えればいいではなく、もっと使いやすく使ってもらうためにはどうしたらいいか、追求していくようにしようと思います。とことん、ユーザーの使いやすさにこだわっていきますよ。


原発が爆発したとき、文昭さんは車中にいたそうです。
ちょうど、長淵剛の歌「SAMURAI」が流れていたそうで、・・・やまとの国から狼煙をあげて♪ 原発の爆発が狼煙に思えたそう。
世界へ対する警笛に思えたとおっしゃっていました。

我々、福島県人は歴史上の人物であると!
200年、300年後の歴史の教科書に確実に載る。今現在は、暮らしを見直し、またすばらしい日本国になるか、あるいは日本が衰退していくかの分岐点(3.11)にある、最後に語ってくださいました。

まずは何かしら、動こうというメッセージ。

たしかに、最近、被曝に対して、あまり神経質で無くなっているのも事実。
家族を避難させない選択を選んでいる以上、今できること、すなわち被曝を抑える努力、そして家族の免疫力をアップさせるための習慣改善をあらためてやっていく必要がありそうです。

何でもいい。何もやらずに問題が起きるより、いろいろやってそうなったら、後悔はしないかもしれません。


今回の講演、本当に来て良かったと思います。
今後の生活を見直す良い機会となりました。
あらためて、中村氏、並びに講演会のスタッフに大・感謝です!!
 

めーらん日記(45) 大須賀


いや~、前回更新したこの「めーらん日記」は何と 2008/12/16。
実に2年半以上ぶりぶりという懐かしさ。

その間、めーらんをすすっていなかったわけではないんです。

マイ・フェイバリット御三家である「味噌屋」「みんなのうた」「楽」、
そして、ランチなどでは「
とくちゃんラーメン」「日吉丸」「山小屋」などには回数は決して多くはないですが、ついつい、自分の贔屓の味ばかりを味わってしまっておりました。

しかし!

これではいけません!!!

はり新規開拓して、新しい未知の味を探求しなければ・・・。
安全パイばかり求めていては、そこに成長はないですから。


とまあ、めーらんにそこまで熱くならなくてもいいわけですが、久しぶりのめーらん日記だったので、ついですね。恐縮です。



今回、新しいお店として選んだ場所は、ややご近所の台新にある「大須賀」。
ここの「辛味噌らーめん」が絶品という噂を聞きつけ、中村さんの講演会の前に、先日、行ってきました。

11時45分。店内到着。
並んでいなくて、ラッキーと入ってはみたものの、結局、座れなくて30分以上待つことに。

12時25分。めーらん登場!!
ここは、太麺ということで、茹でる時間が長く、お待たせして申し訳ありません、などと張り紙がありました。

いえいえ、うまいめーらんのためなら、待ちますよ、待ちますよ。


大須賀では、野菜(もやし)の量を決めることができました。
少、普通、大盛りと3つから。少でも1袋あるとのことで、とりあえず少にしておきました。全体的に量は、他のめーらん屋よりもありましたね。大盛りにするときには、注意が必要かも。


さて感想です。

まずは、麺。
確かに、久しぶりに見る太麺。粘り気のある力強い麺でありました。
なかなかの歯ごたえ。個人的には細麺が好みですが、これはこれでありかも。

そして、汁。
こちらは、辛いのですが、味噌の甘みと絡み合って、絶妙の味を出しておりました。ドロドロしていて、このとろみが見た目の演出もしてくれています。


講演会前で、遅刻しそうになってしまったため、急いで食べることになりましたが、もっとゆっくりと味わって食したい、そう思わせる素晴らしいめーらんでした。

次回は、余裕のあるときですね。

ちなみにこの店の前を結構通るのですが、いつも外に行列ができているのを目撃します。
比較的、夜20時以降なら空いているかもしれません。その辺が狙い目でしょうか。月曜日は休みみたいです。

・汁★★★★★/麺★★★★☆
 
 

2011/07/24

Rising San登山記(1)~権太倉山

俺が主宰する山登りチーム「Rising San」。
チームとはいえ、メンバーは俺を含め、たったの2人。
初めは、こんなもんでしょうね。(メンバーは随時募集中です。)

さあ、Rising Sanとしての第1歩は、白河市と天栄村の間に位置する「権太倉山」(標高976m)。
http://www.asahi-net.or.jp/~qy5s-sozk/gontakura/gontakura.htm

1000m未満の山だから、相当余裕をぶっこいていましたが、これが大間違い。
傾斜は急だし、道は獣道のよう。汗は滝のように流れ、足は徐々に上がらなくなってきました。
本格的な山登りが、今回お初の俺にとっては、「火事場の馬鹿力」が必要になりましたね。
10時半、登山開始。
12時半、山頂到着。


途中、携帯のGPS機能を使って、現在位置を確認しながら登ってきたのですが、電波は勿論不安定。しかし頂上付近はアンテナが3本。
羽鳥湖周辺にDocomoのアンテナがあるとのこと。
しかし、山頂の三角点とGoogleマップの位置がずれていて、山頂までまだ200~300mあるなと思っていたら、いきなり頂上到着!!!

この瞬間、すべての疲れが吹っ飛んでしまいました! 
この快感、初めて味わうと言っていいでしょう。

山頂では、友人が持参したバーナーでお湯を沸かしてくれた。
そのお湯で飲んだインスタントの豚汁と、コーヒーの味は格別でありました。

あとはコンビニのおにぎり。
普段の10倍、美味しく感じることができましたね!

食事の後は、記念写真撮影。
カメラのシャッターを押した瞬間、「緊急地震速報」のアラームが!
あの音を聞くだけで、3.11を瞬時に思い出してしまいます。
岩手で震度5強とは!
山頂ではまったく揺れませんでした。こんなところで本当に止めてほしい。


15時、登山終了(下山)。


放射能問題は、いまだ落ち着いていませんが、陸の孤島・福島県内には、このように素晴らしい自然があるのです。汚染されてしまってはいますが、俺は今後も積極的に行動していこうと思っています。

4~5年後には、息子たちも強制的にチームメンバーになります。
尾木ママの育児本にも書いてありましたが、登山をやる家族の子どもに、いじめなど起きないとのこと。今回登って、こういう体験をした子どもは確かにしないでしょう。

一度、体験することで、いろいろと見えてきました。
不足の装備、どう工夫すれば、もっと登山が楽しくなるか、などなど。


2回目は、9月を予定(次回は、赤面山)。
それまで、街中ウォーキングで、足腰強化のトレーニングをしていこうと思っています。無理せず、できる範囲でね。

山登り、最高のスポーツですぞ!!!

2011/07/06

アンパンマンの歌が素晴らしすぎる

最近、子どもらが日曜の朝に放送中の「アンパンマン」を見るようになりました。(録画ですが・・・)

よって、俺も見るようになったんだけど、それまではアンパンマンと言えば、大学生時代にやったぬいぐるみショーの苦いバイトを思い出してしまって、あまりいい印象がありませんでした。

そのバイトとは、アンパンマンのキャラの着ぐるみで、遊園地などでショーをするというもの。

俺はバイキンマンの師匠である「バイキン仙人」役。
希望は「食パンマン」だったのだが、新入りは出番の少ない役回り。

それが当日、ぬいぐるみの後ろのチャックを閉め忘れて、子どもたちに現実を教えてしまったという大失態をやらかしてしまったのでした。

「バイキン仙人に、人間が入ってる~!!!」と叫ぶ数人の子どもたち。

場所はたしか花巻にある遊園地。


しかし、今考えると、着ぐるみ着て、手を後ろに回せるはずもなく、何であとからこっぴどく怒られたのか、今さらながら変ですよね!! まさに理不尽。
誰かにチェックしてもらい忘れた俺のミスっちゃ、ミスだけどね。


そんな思い出はいいとして、アンパンマンの歌詞、みょーに心に響きます。

まずは、アンパンマンたいそう。

「もし自信を無くして くじけそうになったら
 いいことだけ いいことだけ 思い出せ」

しょっちゅう仕事等で自信を失いそうになります。そしてときどき受ける心無い言葉。そんなときはこの歌の歌詞を思い出します。

さらに、アンパンマンマーチ。

「そうだ!嬉しいんだ生きる喜び
 たとえ胸の傷が痛んでも

 何の為に生まれて 何をして生きるのか
 答えられないなんて そんなのは嫌だ!
 今を生きることで 熱いこころ燃える
 だから君は行くんだ微笑んで。・・・」


深い!
ここでも「何のために生きる」というメッセージ。
これを幼い子どもたちの無意識に浸透させる目的がこの歌にはきっとあるはず!

俺もいこう!!

妙に膨らんだ顔の膨らみだけがアンパンではないぜ!
俺が真のアンパンマンである。

明日はどうなるかわからん命。

いいことだけ考え、楽しんで生きようではないか!!!

2011/06/24

石ちゃんマン 第37回 「こんなコンビニは嫌だ!」


  

コンビニって便利ですよね。

震災後、周辺のコンビニがCLOSEになり、あたらめてコンビニのありがたさに気づきました。

OPENしていたコンビニの陳列棚が、ほとんどスッカラカンになるなんて、誰が想像できたでしょうか?


まったく関係ないですが、今回の石ちゃん、そんなコンビニのお話です。

はじまり、はじまり。。。ひどい内容だけど。

 

2011/06/17

石ちゃんマン 第36回 「○○友達」



引き続き、「○○シリーズ!!」
どんなモンでしょ?

石ちゃんマン 第35回 「○○交際」



実に、1年半ぶりに書いてみました。
絵心は、相変わらずなし! でも勘弁。

ネタもどうなんでしょうか。
まあ、懲りずに続けましょう。
次回は、もっと短いスパンでね♪

2011/06/11

放射線測定結果(2011/06/11)

今日で、大震災からちょうど3カ月。
近所のTSUTAYAも6/8から再開し、生活は以前と変わりない感じになってきています。
唯一、バンド練習ができるスタジオが市内になくなってしまったことくらいかな!?(左の写真は、現在のKRS)

この3カ月、個人的には、花粉アレルギーから気管支炎という病気にかなり苦しめられました。
今週前半まで、会社でだけ咳が出る症状が続いていましたし(会社内で床や外壁工事が行われてて、埃に反応していただけだったのかもしれません)。

ようやく完治したと言っていいでしょう。
食事や睡眠、お風呂なんかに気を配って、免疫力を高めていく習慣改善の必要性を感じた4~6月でありました。

さて、本題です。

昨日、会社の総務から、小さい子どものいる家庭を中心にということで、線量計を貸してもらえました!

放射能の数値については、毎日、郡山市のWebサイトでチェックしていますが、改めて自宅周辺や保育園はどうなっているんだろうと気になっていたわけです。

6/11だけというピンポイント(点)での測定なんで、どこが高いか、低いかの判定しかできません。本来ならば、馬のパドック検討のように、今回のデキを前走や前々走の状態と比較するのが理想ですが(線で見たい)、贅沢は言いますまい。

測定した結果、結論(私見)。

1:郡山市の測定結果は、真実である(会社で借りた線量計が正常であるという前提で)。自宅周辺は市役所の測定結果と同レベル。
2:車中と外の線量は、ほぼ一緒。窓を無理に閉めても意味なし。
3:公園は危険! 異常に高い。
4:家の中は(木造住宅)、外の約半分(窓際の方が若干高め) 
5:会津方面(大槻)に行けば行くほど、低くなる。
6:鉄筋の高層ビル内は、0に近い。


<<測定結果>> ※単位はマイクロシーベルト/h
・保育園外(高さ1m) 0.7 
・保育園内(高さ0m) 0.5
・職場ビル内(3F) 0.1
・郡山市島・外(高さ1m) 1.0~1.2
・TSUTAYA駐車場(高さ1m) 1.0
・うすい玄関前・外(高さ1m) 1.0
・うすいビル1F内(高さ1m) 0.04
・神田そば内(高さ1m) 0.3~0.4
・自宅1F外(高さ1m) 1.0~1.1
・自宅1F内(高さ1m) 0.5~0.6
・自宅1F内(高さ0m) 0.6
・自宅1F内・窓際(高さ0m) 0.7
・自宅2F内(高さ0m) 0.6
・近所の公園周辺(高さ0m) 2.0~2.1
・近所の公園中心(高さ0m) 2.3~2.5


とまあ、今日の結果は、こんな感じでした。
過剰に反応したくはないですが、自宅内の数値が予想以上に高いのには正直、驚きました。
この数値に関して、自分の力ではどうやっても下げることができません!!
今後も、今までどうよう市のWebで状況を確認していきますが、あまり気にしないでいこうかと。今の自分の人生を楽しむしかないですからね!!!

最初の話に戻りますが、とにかく、家族全員の免疫力を高める。
これしかない! 

と強気に書いても、子ども達が一番心配なんですが。。。

原発の復旧作業で事故がなく、徐々にでいいから、線量が減ってくれていくことを願うばかりです!!

2011/05/28

G1予想 11年日本ダービー

最近、競馬をほとんどやっていない私。

どんどん、最近の馬の名前が頭に定着しなくなっています。
震災によって、福島競馬場が壊滅状態になってしまったことも、競馬離れのひとつの要因かもしれません。

「これではいかん!」ということで、
先々週のブエナビスタのレースはブエナの単勝を買ったのですが、まさかの2着。
牝馬同士で負けるとは!!! かなりのショックでした。
古い話ですが、エアグルーヴがエリ女で負けたことを何となく思い出させてくれました。

そして、ダービー。
いくら最近、競馬に力が入っていないとはいえ、このレースだけは参加しないわけにはいきませんぞ!!

よし、予想だ。

新聞を見てみると、名前を見て、馬体をイメージできる馬は数頭のみ。
数年前は、全頭イメージできたのに・・・。

しかし、ここ数年の競馬界の流れは認識しているつもり。

それは、外人ジョッキーが日本人ジョッキーを圧倒し、JRAの賞金をガッポリと海外へ持ち出されていること。

さらに、その外人ジョッキーの中のトップであるデットーリ騎手が今回来日。
しかも、皐月賞上位馬のデボネアに騎乗するという。。。

デットーリが股がるだけで、他馬と5馬身変わると言われていたことを思い出しました。

さらに、この馬、今回、全頭の中で最も重い。
明日は、台風の影響で、2年前のような泥んこ競馬が予想されます。
ぬかるんだ馬場を器用にこなせる馬かどうかはわからないけど、軽い馬よりは有利でしょう。
脚質的に前にもいけるし、何よりデットーリが臨機応変に対応すれば、2着は外さないはずと予想。

相手は、この馬場では、圧勝の皐月賞馬も全体の信用はないので、久しぶりに総流しをしてみたいと思います。

デボネアは現在4番人気。相手が5番人気以下なら、そこそこの配当が期待できそうです。

というわけで、明日はデットーリさん任せ。
こういう買い方もたまにはいいしょ。お祭りだから。(もちろん、当てたいけど)


◎11 デボネア

馬券:馬連総流し 11→全頭

2011/05/19

矢ヶ崎克馬氏講演会~内部被曝を避けるために

 
長引く病気(気管支炎)が私を苦しめます。

もう1ヵ月です。
病院に行った回数3回。点滴1回。

しかし考えました。病気になっている回数は人の何倍もなっているということは、
私が復活(病気→健康)する回数も人の何倍もあるってことじゃないの!!!

しかも、その復活のたびに、健康の大切さを教えられる。
病院代や薬代はその授業料みたいなもんです。

もう「俺は健康体だぁ~!」なんて背伸びしないで、
「僕は虚弱体質なんよ。それでも何度でも立ち上がる!」という考えで行きましょうかね。


というわけで、おとといの話。

いつまでも病気で寝てばかりもいられないので、
そろそろ行動していこうと思い、郡山カルチャーパークで行われた放射能セミナーに参加してきました。

タイトルは、「矢ヶ崎克馬氏講演会~内部被曝を避けるために」。


母はお腹に子どもが宿ってから母になると言われます。
対して父は、産まれてから子どもとの触れ合いを通して、徐々に父親の自覚が出てくると言われます。

まさに私もそうで、わが子ももうすぐ2歳になるのですが、
最近の子どもたちは、いつもニコニコして、意味不明の言葉を話し、とても愛おしくてたまりません。

最近では、「お父さん、どの人?」と聞くと、満面の笑みで私を指さししてくれます。
人の顔に指さす行為は、基本的にはタブーですが、まあご愛嬌ということで・・・。

そんな大切な子どもたちの将来が黄信号であります。ここ福島県では!!!

しかし、自分でコントロールできないものに、感情を激しく揺さぶられても仕方のないこと。
できることをやるしかないのですが、放射能に関する知識など、ほとんどゼロ。

よって、まずは専門家の話を聞くのが一番と思い、講演会に出掛けたわけです。


狭い会場が満員以上になるほど参加者がたくさんおりました。
それだけみんな危機感を感じている証拠。


話のまとめとしては、「内部被曝のほうが怖い」ということ。
国が言っている年間限界被曝量20MmSvは、外部被曝のみを考慮しているという。
しかも数値の引き上げは、政府の都合に合わせてのもの。何を信じていいのやら。

しかし、地元を離れることはできません。
決定打となる打開策は聞けなかったけど、今、我々にできることは、知恵を出して放射能から防護することだけ。


例えば、

1:マスクをする。(小さい子どもは難しいですが)
2:帽子を被る。
3:長袖を着る。帰宅時はマスクをしたまま埃を払ってから家に入る。
4:無駄な外出をしない。
5:野菜を良く洗ってから使う。お湯でゆがけばもっと効果があるそう。
 (ただし野菜が放射能物質を根から吸い上げて内部汚染されているものであれば、廃棄するしかない)
6:日本古来の食物をたくさん採る。(豆、わかめ、昆布など)


最後に、講師の方から、非常にいい言葉をいただきました。
講師が幼い頃はとても貧しく、母一人に育てられたそうです。そんな中、氏が新聞配達に出かける際に母が言ってくれた言葉が「艱難汝を玉にす(かんなんなんじをたまにす)」だったそうです。

人間は苦労を乗り越えていくことで玉が磨かれるように人格が練磨され、立派な人間になるという意味のようです。

とてもいい言葉です。
福島四重苦の苦労を乗り越えるのは簡単ではありませんが、気持ちを強く持って行動していこうと思っています。
 

2011/05/06

気管支炎

 
子どもではなく、私がかかりました。。。気管支炎。


前回の日記で、花粉症による咳が止まらないことを書きましたが、
それがだんだんと酷くなり、高熱も加わって、結局、気管支炎にかかってしまいました。
峠は越えたと思うんですが、3週間以上も咳が止まらないと、「俺、大丈夫?」と不安になってしまいます。
地震後、気を張って何とか踏ん張ってきたのですが、ついに緊張の糸が切れてしまったのか?


去年のGWも、那須アウトレットから帰ってきたら、高熱で1週間寝込むという失態をし、今年は気管支炎とは。。。

家族サービスは、5/4だけ何とか外出できましたが、それ以外は家族に迷惑をかけっぱなし。


今回の病気で、とことん気持ちが沈みました。

健康になるために、あれこれ考えて実践してきたのですが、効果無しとはね(爪もみ健康法など)。
まあ、3ヵ月くらいでどうにかなるとも思っていませんでしたが、前回の1月の風邪から、あまりにも期間が短すぎ。


まだ咳は少しあります。
酒を飲むと症状が酷くなるので、しばらくは禁酒します。


しかし、いつまでも沈んでいてはいられない!!
長い人生、こういう1年もあるでしょう。

「俺は、健康体だぁ~!!」などと無理に肩の力を入れないで、自然体で健康のための習慣は続けていこうと思います。
 
 

2011/04/20

また風邪かと思いきや・・・


先週末ぐらいから、咳がひどくなり、ゲホゲホしていました。

昨日の夜なんて、録画していた「すべらない話」を見ていたら、笑いと咳が
同時に込み上げてきて、笑いながら咳が止まらなくなる始末!

「ワハハゲホっ、ハハっ・・ゲホっ、ゴっ、ゴ、ゴフゲホ・・・ゴ、ゴ、ゴ、ごめんなさい」

約1分以上。これは辛かった。自己制御不能になったのです。
隣で子どもたちは爆睡中だったので、幸い。
起きていたら、「この親父、変な笑い方してるぞ!」って、きっと思われていたでしょう。


せっかく、健康的になってきたのに、「ガックシ!」と思いながらも、
今朝、朝一で病院に行ってきてもらってきました。

診断の結果は、なんと「スギ花粉アレルギー」。

喉は全く問題なしとのこと。今年の花粉は去年の数倍のレベルとは知っていたけど、
まさか咳が止まらなくなるほどとは・・・。

本当は薬を飲みたくなかったが、咳で眠れないのも困りものなので、
今日から飲んでいます。

いや~、すっかり咳の回数も減ってきました。

爪もみ歴3ヵ月程度では、花粉アレルギーまでは変えることはできなかったのですが、
来年には、爪もみ効果で体の体質を変え、花粉症にもならない強靭な身体でありたいものです。


2011/04/14

Macでラジオ

実は、うちにはラジオがありません。
避難用のラジオはあるのですが、これは如何せん使いづらい。
(これはこれで、災害時用として大切にしておきます)


そこで、2月の話になりますが、Mac用のUSBラジオを購入してみました。
amazonで、半額以下の値段で購入できました。(ツイてる!)



2日後に荷物が届き、自宅1Fでテストしてみると、

電子レンジやTVの電波のせいか、まったくラジオ電波を受信せず。。。

TVアンテナ用同軸ケーブルをUSBに接続できるのですが、それを試しても変化なし・・・。
「ザーザー」しか聞こえてこない。


「こりゃ、損したな」と思って、諦めていたのですが、


2Fで試してみると、場所によって、FMもAMも受信できました!!!!
(同軸接続なしで)

付属のソフトで、録音予約もできますし、俺の求めていたファンクションが
実現できるようになりました。


しかし。
下記の2点に不満が・・・。聴けるだけでもありがたいと思うしかありませんね。



残念1:ココラジの電波が弱い。

これは、ココラジ放送局のワット数の問題なので、現時点ではどうにもならないこと。
USBラジオを自分の手で触れると普通に聴けますが、手を離すと聴けず。
自分の体がアンテナの役目を果たしているのでしょう。
よってココラジは、リアルに聴くしかないっす。USBラジオに片手を添えながらね。



残念2:2時間番組を予約録音すると、50分くらいで録音が止まっている。

これはソフトのバグのようです。メーカーにお願いしても、サポート(Versionアップ)を
してもらえない模様。これは明らかにバグです。
「ナイナイのオールナイトニッポン」を3回ほど録音しましたが、いずれも50分過ぎで切れています。
今週からは、60分を2セットで録音することにします。どうなりますか?


というわけで、大震災の後
ラジオが熱いです。

余震が続く中、子どもが覚えた言葉とは?

 
前回、余震についてブログを書いて以降、震度5以上の地震が2~3回も体験しました。

もう、勘弁。生きた心地がしません。
どうせなら、江口洋介の歌のように、「夢ゴコチ」でありたいもの。
マニアックネタだったかな!?


子どもたちも、最近、言葉を積極的に発するようになってきていて、
覚えた順に書きますと・・・

「はい!!」

「バイバイ」

「わんわん」


そして、次は、何と・・・

・・

・・

・・

「あ、じしん!」



4番目に覚えた言葉が、「あ、じしん」とは!!!


言いにくい言葉をさっと言ってくれたことは感動なんですが・・・素直に喜べない。

そのフレーズ、積極的に使う日は、ごめんです。





さてさて、余震も怖いですが、さらに季節的に花粉症がひどいです。
今年は、これまでで一番ひどいように思います。

ここ数年は、毎年、目がかゆい程度で済んでいたのですが、今年は、くしゃみは出るし、喉も痛む。(風邪ではないと信じています)

花粉症は、もう少しの辛抱。
余震も、我慢します。このくらいの震度で済むなら。

問題は、原発。確かに、日に日にイライラしてきてます。


「I Love You Baby~福島♪」と何度も口づさんでみても、事態の進展はなし。

勿論、現地で頑張ってくださっている東電の協力会社の方々には頭が下がるのですが。。。一刻も早い施設・設備の復旧を祈ります!!!
 
 

2011/04/09

余震よ、止まれ!!

タイトルは、永ちゃん風にしてみました。
永ちゃんファンには、わかるはず。


昨晩の地震には参りましたね。。。

いったい、この恐怖、いつまで続くのでしょうか?

あの携帯電話の「緊急地震速報」の音といったら・・・怖いのなんの南野陽子でして。。。

たとえるなら、ドラクエなどのRPGゲームで、レベルが低いくせに未知の土地へ足を踏み入れ、
太刀打ちのできない凶悪モンスターに遭遇したときのような気分です。
無論、数回の攻撃を喰らっただけで、DEADです。


昨日は、自分は起きていたので、冷静でした。
2Fで寝ている子どもを抱えて、すかさず玄関へ!(玄関が一番安全だし、すぐに外に逃げ出せますからね・・・)

子どもは、寝ぼけていて、すぐに俺の腕の中で寝てしまいました。


この揺れを知らないでいてくれたので、まずは安心です。


なぜなら、最近、子どもたちも揺れに敏感で、ちょっと揺れただけで、ダッシュで俺の胸に飛び込んできます。

幼心に、3.11の恐怖がトラウマになっているのでしょう。



というわけで、マジで止まっておくれ 余震!!


原発問題も予断を許さないしね。


早く、子どもたちを公園に連れていって、好きなだけ走らせてやりたいよ。


「原発?、余震? もう、さすけないじゃん!」 と早く言いたい!!!



マジで・・・。

2011/03/28

近況

 
地震から、もう半月か・・・。
長いようで、早い。しかも3月も今週で終わりとは。。。

今日、ようやく車のガソリンと灯油をゲットできた。
夕方から30分くらい並んで、普通に満タンを入れることができた。
ここ郡山は、物は普通に手に入る。つくづく恵まれた場所であると思う。
車に関しては、地震以降、オーディオなし・暖房なしを心がけている。
実感していることは、この2つを止めているだけで、かなり燃費が向上しているということ。計算したわけではないが、1.25倍は違うんでないかい。

そう考えると、電気もそうだが、我々は、いかにエネルギーの無駄遣いをしてきたことか!!!
いつかは、車で音楽を聴いたり、暖冷房を着けたりする日が戻るのだろうけど、エネルギー資源を大事にする気持ちは忘れてはいけないよな。
無駄に爆音で音楽を聴くのを、とりあえず止めよう。


今日は、3時半頃、保育園からTELがあり、長男が39℃の熱があるという知らせを受け、急遽、一人で病院へ(半年ぶりに早退させてもらった)。

病院も、普通は20時までなのだが、人が来ないと早めに閉めているらしい。
危ないところであった。16時に病院に着くと、患者はゼロ。滑りこみセーフだったね。

インフルエンザの検査をしたが、結果はシロ。風邪のようだ。
地震以降、子どもたちも揺れに敏感になっている(特に次男)。きっと、疲れもたまっていたのだろう。

そして、俺にベッタリになってしまった。嬉しいが、せっかくいろいろと自分達でやるようになってきていたので、ちょっと残念な気持ちでもある。

まずは、風邪を治して、早く元気になってもらいたい。
と言っている矢先に、次男も微熱が!!!


今回、子どもたちの風邪をもらわなければ、俺の健康革命が成功しているといえよう!! 

そういえば、爪もみをしているせいか、花粉症も去年ほど酷くはないぞ!病院にかからないことも、立派な社会貢献だね。

気合いと、いい習慣の継続、頑張ります!!


写真は、ひたいを長男に噛まれた次男。キスマークのようになってしまった。。。(見づらいですかね)